vwbus

サンディエゴスタイル

FullSizeRender
こちら、Josh Hall Eggのレイルとオッサンの手。

本日は、サンディエゴスタイルについてサラッと。

サンディエゴは、ディープなサーフカルチャーを古くから発信する、
カリフォルニアでも最もディープな地域。

サンディエゴフィッシュ、サンディエゴスタイル、
この2つしか思い浮かばなかったけど(笑)、サンディエゴから
発信されるものって、何気に多いんです。

例えば、ミニシモンズもそうだし、ビッグボードのグライダー系もそう。
多くのレジェンドサーファーやシェイパーも生み出した、
サーフィン業界のモンスターシティー。

そこで、本日は、サンディエゴのサーフボードの中で、
最も特徴的だと思うレイルデザインについてご説明したいと思います。

サンディエゴスタイルのサーフボードは、基本、ダウンレイル。
スッパ〜ン!って、メリハリのあるレイルなのですが、
これは、サンディエゴの多くのポイントがリーフブレイクだったり、
ビーチブレイクでパワーのあるブレイクが中心だった事で
生まれたものかと想像します。

この写真では分かり辛いですが、レイルの先端は、尖ってますよ〜。

ダウンレイルと言うのは、デッキ側から急な角度で
ボトム側に向かっているレイル形状。

ですが、サンディエゴスタイルは、一般的なダウンレイルとは、
ちょっと、違う。

IMG_0064
こちら、テール付近。

ボトム側を撮った写真ですが、ボトム側からも
若干の捲りがあるんですね。

分かりますか?

デッキ側からスッパ〜ン!ってレイルが落ちているだけではなく、
ボトム側もデッキに向かって反り上がっているのです。

FullSizeRender
こちらは、センター付近。
シングルコンケーブの深さも目に付くところですが、
ボトム側から、1センチ近くはデッキ側に向かってますよね。

FullSizeRender
ノーズも同様に反り上がっています。
ノーズだけを見ると、一般的に言う50/50に近いレイルとなります。

IMG_0060
もう一度、違う角度から。

こちらはセンター付近。指の位置は、一番張り出したレイルの先端部分。

そうですね。70/30ぐらいの割合で、ボトム側から捲り上がっていますね。

IMG_0061
ノーズ付近になると、
ほら、指の位置はレイルの真ん中ぐらいになりますよ。

この独特なレイル形状は、乗り味にどういった影響を与えるのでしょうか?

はい、スピードと優れたターン性能を生み出すのです。
そして、全てのサーファーが、グライド感という新しい感激を感じます。

グライド感・・・・・。

言葉では分からないですよね〜。

ハルスタビーも、同様、いや、ハルスタビーは、この写真以上に
ボトム側からデッキ側に向かって、レイルが捲り上がっています。

そして、ハルスタビーもグライド感がたまりませんよね〜。

そうなんです。

この手の捲り上がり系レイルは、グライド感とスピードを生むのです。

コンケーブの方が速いのでは?

いえいえ、こちらの方が、もっともっと速いんです。

ショートボードの場合、このレイルにしてしまうと
大暴れしちゃって、大変な事になるのですが、
ミッドレングス、または、ロングボードの場合、
重量があり安定感があるので、逆に、軽い動きを
得意とする、捲り上がり系レイルってのは、
大きなアドバンテージとなるってワケなんですね。


サンディエゴスタイルのレイル。

パワーのある波も、実は、そうでない時も。
実は、圧倒的なスピードと軽いターンを生む
マジカルレイルなのです。




本日の男の1日
IMG_0088
本日は、3週間ぐらい前から、トラクターみたいな排気音になり
困り果てていた、私の可愛いノッポさんの点検および修理。

FullSizeRender
こないだも、ちょろっと下に潜りましたが、
本日は、本格的にやりましたよ〜。

原因不明のワーゲンバスのトラクター化。

完全に排気漏れって感じの音の症状なのですが、
下に潜っても、一向にその箇所が特定できない・・・。

もう、こうなったら、可能性のある箇所を一つずつ
潰していくしかない・・・。

パーツ屋さんで、いくつかパーツを注文し、まずは、
一番疑いの濃い、ヒートエクスチェンジャーから取り外し。

FullSizeRender
これ、結構、重いんだわ〜。

油まみれだし泥まみれだし、外した後が大変でしたよ。

FullSizeRender
アレ?
エグゾーストパイブのとこに煤がついてる。

FullSizeRender
エンジン側をチェックしたら、
もっとハッキリ分かるよ。

FullSizeRender


IMG_0086
ガスケットが割れてましたね〜。

割れた部分がすっ飛んで、その隙間から排気が漏れて、
トラクターのエグゾーストノートになってたんですね〜。

良かったわ〜。

原因追求出来て。

ここじゃなくて、他んところだったら、また振り出しで
可能性を考え、パーツ買って試してみる・・・。

そんな繰り返しが続きますから。

FullSizeRender
取り寄せていた新しいガスケットに交換し・・・、

エンジンスタート!!

バタバタバタ〜・・・・。

相変わらず、トラクターみたいなもんだって
言われちゃったらそれまでですが、
心地よい空冷フラット4サウンドが
帰ってきましたよ〜。

最悪は、エンジン載せ替えまで想像していただけに、
この直った時の嬉しい事ったらありませんね〜。


これで、しばらくの間、2軍入りしていたノッポさんでしたが、
1軍に完全復帰して本当に良かったです。




ちょっと長くなりましたが、
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







明日はジョシュが入荷する予定・・・

1201b
カリフォルニアから荷物が届きました。
サーフボードやアパレルではありません。

BUSのパーツでございます。申し訳ございません。

これ、何だか解りますか?

レイトバスのダッシュパッド。

私のBUSのダッシュパッドは、ひび割れや捲れがあり、
あまり程度の良い物とは言えませんでした。
やはり、一番目にする場所ですので、この辺りは奇麗にしておきたいと思い、
カリフォルニアで探しておりました。

これ、実はかなりのレア物。レイトバスの最終に近い年式(78・79年)に販売されていた、
シャンパンエディションっいう限定の車についていた、ブラウンのダッシュパッドなんです。

1201c
今回は、それに合わせる様に、メーターパネルもシャンパンエディションのブラウン物を探し。

1201d
ステアリングも同時に探しました。
台数的にも少ないシャンパンエディションで、しかも、バラバラにコンディションの良い
メーターパネルとステアリングを探すのは、かなりの手間と時間を要しましたが、
いいユーズドが見つかり、ホント、ラッキーです。

1201a
そして今回は、こんな物も!
これは、探しても見つかるもんじゃありませんよ〜。
ワンキーセットです。
古い車は、様々なトラブルでキーシリンダーを交換する事が多々あります。
イグニッションキーシリンダーは、交換されている事が多いですね。
他にも、イタズラ等でキーシリンダーがぶっ壊されてたりで、一つのキーで
全ての鍵穴を開けたり締めたリってのは、結構、稀な話。

そんで、私の車もサイドのスライドドアのキーが開きませんでした。
わざわざ、助手席を空け、そこから手を突っ込んで中から開ける事しか出来なかったのです。

そんでコレ。

実は、ヨローッパでコレを発見し、カリフォルニア経由で日本に入って来た、
実に手間のかかった一品なのです。

やっとこれで、作業が本格スタートします。

ダッシュパッドの交換を皮切りに運転席周りを一気にリフレッシュさせたいと思います。
それにしても、やる事だらけです。

シート類は全て貼り替えたいですし、ポップアップのテントも貼り替え予定。
ポップアップのシェルは、樹脂とガラスクロスでリペアをしたい箇所もございますし・・・。


まあ、ゆっくりと時間をかけて仕上げていきましょう。


そうそう。

明日は、Josh Hall Surfboardsが12本入荷する予定!

1201f
当然、コイツでいきたいところなのですが、
なんと、昨日から、エンジンがかかりまへん。

現在、原因究明のため、色々とチェックしているのですが、
今のところ、何の変化もありません。

ヤバいっすね。

また、近所のレンタカー屋に行かないといけないかも知れません。



それでは、皆さん。
お忙しい月曜日に、当店のブログイお付き合い頂き、
誠に有り難うございました。


それでは、ごきげんよう。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




1978 Type-2 Riviera Camper

78riviera9
本日は、Riviera Camperがやってきました。

78riviera2
ヤレ具合がたまらないこの車。
雰囲気抜群でした。

78riviera3
Rivieraは、屋根全体が垂直にポップアップするタイプ。
ウエストファリアより、FRPの部分が少し大きいですね。

78riviera4
後ろ姿もいい雰囲気ですね〜。
個人的には、クロームバンパーが当時っぽくて好きです。

78riviera6
腐って穴が開いてるところを、こうやって補修してるところなんか、
シャレオツでいいじゃないですか。

78riviera5
エンジンは、ビシッと整備された、タイプ1エンジン。
1,835cc(かな?)ちょっと、パワフルなエンジンが載っかってって、
いい音してました。

78riviera7
室内は、モロにキャンパー。
実際にキャンプがお好きな方で、
この車でガンガンキャンプに出かけてるとの事でした。

78riviera8
あらら、クーラーが付いてていいですね。

圧倒的に見る事の少ない、Riviera Camperですが、
室内の雰囲気はWestfariaより落ち着いてていい感じ。

そして、このボロさが雰囲気満点のバスでした。



78riviera10
そして何より、一番凄いのは、
こちらのオーナーは、女性ですよ!

バタバタバタバタッ〜!!!

こんなの乗って、お子さんのお迎えなんか行っちゃったもんなら、
周りの奥様方は、思いっきりビビり上がるでしょうね〜。

そのスタイル、思いっきり貫いてやって下さいね。

明日からのキャンプ、お気を付けて!



キャンパーフリークの皆さん!
是非、ポチって下さいね!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






'76 VW TYPE-2 WESTFALIA

0501h
諸事情あって、一時お預かりする事となった、レイトバスのキャンパー。(イエイ!)

昔から、この充実した装備に惹かれ、手にしたいと何度も思ったこの車・・・。

早速、軽く運転したり車内をチェックしてみましたが、やっぱ、最高!
こんなの持ってたら、直ぐにでも、サーフトリップに行きたくなる。
ワクワクが止まらない、そんな、楽しい車なのです。

しかも、このバス。クーラーにパワステ、そして、FFヒーター(ベバスト)が
装備された、空冷VWとしては、フル装備な車なのです。
外装も、ほぼオリジナル塗装で状態抜群!!



まあまあ、お預かりとは言え、私は、弄りマニア。

放っとける筈がありません。

0501b
早速、一番気になったグラスファーバー製のシェルを奇麗にする事にしました。
上の部分って、結構、目立つんですよね。

0501a
作業に使うのは、カビキラー!
プロの方に教えていただきました。

0501d
解りますか?
前の部分だけ、作業が終わったところです。
凄い、奇麗になってるでしょ!

使い方は簡単。カビキラーをシュコシュコやって、しばらく放置。
その後、水をぶっかけたらこんな感じになるのです。

0501f
これも、後ろの部分が奇麗になってて、右の部分はこれからってところ。
全く色が違います。

0501i

0501g
はい、作業が完了しました〜!
まっ白になりました!
凄過ぎるぞ、カビキラー!

0501l
天気が良いので、ついでに、シートとカーペットを奇麗に掃除してやりました。
だって、私みたいな酔っぱらいのオッサンが、ここで寝てたって事を想像したら、
やっぱ、気になって寝れないでしょ〜。
(因にここは屋根裏ベッド。ダブルベッドと同じサイズの広々スペース!)

0501k
やっぱ、高年式のレイトバスの装備は凄いですね。
実用的なコンロ、冷蔵庫、シンクが装備されてますからね。

0501n
凄いぞ、凄いぞ〜!
この車、当時物のオーニングを装備してました。
当時の雰囲気が最高なオーニング。これは、かなりレアな装備です。

0501m
これで海に行ったら、昼間っからベロンベロンでしょうね。
海に入ってビールを飲んで、美味しい物を食べて、また、波乗りをする・・・。

いや〜、良いな〜。

やってみたい・・・。


しばらくの間共にして、最高のコンディションに仕上げたら、
いい人のトコにお嫁入りして欲しいなって考えてます。


空冷ワーゲン最高!!

最高!最高!最高〜っ!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川











Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ