twinfish

Hippie Fish

FullSizeRender
現在、私の方では、6'0" LIFTER TWINER JP EPSをテスト中。

乗った感想としては、とにかく、テイクオフが速くて
ボード自体が軽い分動きも超軽快。

そんな中ではありますが、もう一本、短いのを試してみようと、
こちら、5'9" HIPPIE FISHを試す事に致しました。

このHIPPIE FISHは、ワイズが21で厚みは2 1/2。

ボリューム的には、極端にある方じゃ無いですが、
その分、パワーのある波で活躍してくれそうで、
LIFTERとの使い分けも出来そうですね。

今回のこのヒッピーFISH。

何を試してみたいかと言うと、今乗ってる8'6" SPEED PINと同じで、
フィンのセッティングで乗り味がどう変わるかチェックしてみたいんですね。


FullSizeRender
これは、JIVEの立ってる方。
Jacobのお気に入りですね。

波のサイズがある日やブレイクが速くてスピードを出したい時は、
このフィンが調子良さそうですね〜。


FullSizeRender
こちらは、同じくJIVEのレイキの強い方。

個人的には、このフィンが好きですね〜。

ボトムターンの伸びが気持ち良くて全体バランスが私好み。


FullSizeRender
ウエインさんのこちらも気になりますね〜。

ターン時のホールド感というか伸び感が最高のフィンで、
これまで試してきた数種類のボードでは、最高の印象でしたね。

最近は長めのミッドに多く乗っているので、踏み込んでも
しっかりホールドしてくれるぐらいのフィンの方が、
今の私には良いかも知れませんね。


FullSizeRender
こちらは、TA TWINとSK TWINZERの組み合わせ。

これを一番試したくて、TWINZER仕様でオーダーしたってのが話の始まり。

多分、絶対にいいと思いますよ〜。
でも、もしかしたら、動き過ぎてこっちが抑えながら
乗らないといけないかも知れませんね。



まあまあ、こんな訳で楽しそうな試乗ボードが追加されましたので、
皆さんも、興味があったら海で声を掛けてくださいね。

私が海に持って行ってるボードは、常に試乗可能ですので。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






ココだよ、ココ!
ポチッとしちゃってよ!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川







Steve Brom Custom Shapes

09031


スティーブさんから1枚の写真が送られて来ました。

オーダーしていたオーガニカルフィッシュが、
完成した様ですね。

今回は、Huntington FishとDino Fishのアウトラインで、
2本づつシェイプして頂いております。

そうですね。この違いは好みでしょうか・・・・。

はい、単純に好みのアウトラインで
お選びいただくのも良いと思います。

ぶっちゃけ、ロッカーも同じですので、
乗り味はそこまで変わりませんから。

到着は、まだ未定ですが、来週あたりではないかと思います。


とにかく、動きの軽いロングフィッシュ。

楽し見にしててください。




それでは、みなさん、ごきげんよう。




にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Huntington Fish 6'8"

11154
Steve Bromがシェイプするフィッシュボード。

サンディエゴフィッシュとは、全く別の生い立ちを持つ、
もう一つのフィッシュボード・・・。

諸説あるが、誕生の時期も共に同じで、
それぞれの言い分が存在し、実は、真相は定かではない・・・。

11152
テールが2つに分かれ、魚の様な形をしていてフィンが2本。
基本構造が同じ様に見えるが、実は、全く別の個性を持つ。

とかく、サンディエゴという地域は、古くから多くのシェイパーや
サーファーが腕を競い合い、独自のカルチャーを築き上げてきた。

一方、マリブから北の地域は、それぞれのサーフコミュニティーがあり、
しっかりとしたカルチャーがあるのは事実なのだが、どうしても、
情報発信量の多いサンディエゴには叶わなかった。

雑誌を中心とするメディアは、一度の取材で複数の仕事がこなせる
といった好条件もあり、昔から、カリフォルニアの情報源は、
サンディエゴかマリブ界隈が中心となっていた。


はい、もうやめましょう。
この、カッコつけた言い回しの文章は・・・笑。

そうなんですね〜。
北の地域にも、有名なシェイパーはたくさん居ましたし、
ディープなカルチャーもたくさん存在するのですが、
どうしても、取り上げられる機会が少なく、常に主導権は、
サンディエゴやマリブ界隈の地域だったんですね〜。

なので、こんな素晴らしいブロムがシェイプするフィッシュボードも、
どちらかと言うと、まあまあ、こんなのもあるね〜的な存在のまま、
今日まで時間が流れたと言う感じ。

だけど、私は、ブロムフィッシュの凄さを知っています。

11151
スティーブ・ブロムさんから、直接聞いた事があります。

当時、フィッシュボードには、幾つかの問題点があった。
(これは、サンディエゴフィッシュの事を指しています。)

あのワイドなテールエリアとストレートなラインは、
ターンの際、フィッシュテールの先端の部分が、
確実に水に引っ掛かり、スムースなターンが出来なくなる。

そして、ダブルフォイルというフィンは、直進性を得る事ができない。

11155
私とクライドビーティーは、そこを分かっていたから、
テール付近のアウトラインにカーブをつけテールを絞った。

フィンも角度をつけて片面フォイル。
これにより、スムースなターンが可能になるんだ。

そうだよ。ロケットフィッシュって言葉。
今、どのシェイパーも使ってるあの言葉は、
僕たちがデザインしたフィッシュの事なんだよ。

僕らが作ったフィッシュボードに、ロケットフィッシュ
という名前をつけて売り出したんだ。

その後、一瞬で皆んながその言葉を使い出したけどね。

ちょっと、悔しそうな表情のスティーブさんが、
私は、今でもハッキリと覚えています。


私が、スティーブさんのフィッシュに乗り出し、
ドップリとハマってしまったある日。
(確か13年ぐらい前です。)

6'8"か6'9"のビッグフィッシュってのを借りた事があって、
初めて、長いフィッシュを体験したんです。

その頃、6'以下じゃないとフィッシュとは言えないよ。
って言うくらいの固定概念があったのですが、乗った瞬間に
考えが変わりましたね〜。

もしかしたら、初めてミッドレングスボードの魅力を感じた
一瞬だったかもしれません。

猛烈に早いテイクオフとスピード感。
ワンテンポ遅らせてやれば、自由に動く滑らかさ。

その日は、狂った様にそのボードに乗り続けましたが、
ボードは、持ち主に返さなければなりません。

何度も何度も、スティーブさんに私の希望する
そのビッグフィッシュをオーダーしたんですが、
届くボード全てイメージのものと違う・・・。

はい、そのまま、知らん顔してお客様に販売しました笑。
(いやいや、私のイメージじゃないだけで、確実に良いボードでした。)

そんでそんで、今回入荷したこちらの6'8"。

実は、このアウトラインが、私が待ち焦がれていた
あの時のビッグフィッシュそのものなんです。

11153
入荷した当初は、やっぱり販売しましょう・・・。
って見ない様にしていましたが、本日、やっぱり、
自分のものにしようと、在庫から消させていただきました。

また同じのお願いします!ってやったって、
確実にそれが出来上がって来る保証なんて、
何処にもありませんからね〜。

このビッグフィッシュ、いや、ハンティントンフィッシュは、
小波もボリュームで持ってっちゃうから、すごく楽しいし、
デカ波の時も、このテールの絞りが良い仕事するんですよ。

いや〜、狙ってた方がいたらゴメンちゃ〜い。

近々、あの時を思い出しながら、
このボードに乗り捲ってみようかと・・・。



それでは、みなさん、ごきげんよう。



フィッシュはどっちも最高だよ。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Josh Hall Surfboards

5'10' Gen 2 Fish
2018-01-06-06-51-59


2018-01-06-06-51-59



5'10" SS Fish
2018-01-06-06-51-58


2018-01-06-06-51-59


ジョシュから写真が送られてきました。

この2本買わないか?って。

そのまま、要らん。ゴメンよ。

って答えたのでしたが、その直後、
ゲッピーフィンだぜ!って、追加のコメントが!!

即、返事しました。

抑えてくれ〜!!

最近、ゲッピーさんは、自分のブランドと仲間内のボードにしか、
ゲッピーフィンを供給していません。

肩が痛くて、あまり、仕事が進まないからです。

なので、ストックボードとしては、かなりのレアボードとなります。

どうですか!?

楽しみですね〜。

ゲッピーフィンがグラスオンされた、激レアサンディエゴフィッシュ。

どうでしょう。恐らく、今月には入荷すると思います。

皆さん、楽しみにしててくださいね〜。




ポチが少なかったら、ヤフオクで売ります。

ポチ、お願いしますね〜!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Fishes

fishes


当店では、実に多くのフィッシュボードを取り揃えております。


Josh Hall Surfboards

Larry Gephart

Steve Brom

Pendoflex

Jimmie Hines

Nine Lights




フィッシュボードは、10年ほど前、オルタナティブボードの火付け役として、
大ブレイクした時期がありました。
当時、色々と乗られた方も少なく無いでしょう。

私も、初めてサンディエゴフィッシュに乗った時、
サーフボードの概念が根本から覆された事を、今でも、
鮮明に覚えております。


サーフィンのラインが変わり、ボトムターンを知りました。

サーフボードの伸びを利用した、リラックスしたサーフィンを覚えました。

サーフボードの持つ個性を楽しむサーフィンを知りました。



fish1


fish2


fish3


フィッシュボードには、乗り味自体に魅力があるだけでなく、
完全に確立されたスタイルがあります。


実にスタイリッシュなサーフィンだと、私は思います。


ここで、改めて、フィッシュボードの魅力を少しでも多くの方に
味わっていただければと考えております。


夏に向け、まだまだ多くのフィッシュボードが入荷します。
改めて、皆でフィッシュボードを楽しみましょう!




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




フィッシュボード推進委員会会長
ホーリー梶川





Steve Brom Custom Surfboards

Huntington Fish 5'9"
bromhuntington59a


Huntington Fish 5'11"
bromhuntington511a


Rincon Fish 5'10"
bromrincon510a


Rincon Fish 6'6"
bromrincon66a



4本のスティーブ・ブロムが入荷!!
最近、フィッシュボードが気になっている方急増中。

凄く良い傾向だと思います。

オルタナティブ系のボードの原点であり、
乗っても最高に楽しいお勧めのボードですから。

何と言っても、スティーブ・ブロム氏は70年代当時、DYNO Surfboardsの
ヘッドシェイパーとして活躍し、チームライダーのデビッド・ヌヒワの
ツインフィッシュをシェイプしていた事でも有名なレジェンドシェイパー。
そう、ロケットフィッシュと言う言葉を作ったのもブロム氏本人というぐらい
凄いお方なのです。


こんな歴史のある、本物の中の本物。

皆さん、是非、試してみて下さい。

そこに、ちゃんと、理由がある事に気が付きますから。


CHECK!!



ブロムファンの皆さんは、
ポチッと宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



北千葉行きました

1028B
雲ひとつ無い、気持ちの良い朝でした。

1028A
トロ松、怒られている訳ではありません。
準備運動です。

1028C
私は、Jimmie Hines Square Nose Simmons 5'3"でスタート。

1028D
速いブレイクが多く、テイクオフの早いこのボードでも何度かやられました。

1028E
1本、いいタイミングでスッポリと入る事が出来ました。

1028G
最高の瞬間です!!

1028H
2ラウンド目は、Josh Hall San Diego Keel Fish 5'9"。
気分とスタンスを変え、まったりとクルーズ。
これまた、気持ちがよいものです。


そして、本日のトロ松くん。

1028I
久しぶりの千葉。
胸前後の波でもパワーが違います。
少々、手子摺りながらも気合いで乗り切るトロ松でした。
中々、頑張ってましたよ〜。

1028K
今日は、レフト方向を中心に乗っていた様です。

1028M
昔、ブルースリーのモノマネをやり過ぎたのでしょう。
ブルースリーのモノマネをやってる時と、
全くおんなじポーズじゃないかぁ。

うん。でも、スタンスも全然良くなってるし・・・。
進化してるよ。マジで。

1028L
キョエー!!

この顔、正面から見たいね。

1028N
おっ!いい顔してるね〜。

1028O
これ、最後のライディング。
ヘトヘトじゃん。目が死んでるよ。


トロ松!!
お疲れさんっ!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川





Mitsven

mitsvenfish510a
ボブ・ミツベンのクラッシックなフィッシュが入荷致しました。

mitsven2
デッキには、使用に伴うフットマークがあります。
所々、細かい擦り傷等もございますが・・・。

mitsven3
ラリー・ゲファード氏によるプライウッドのフィンがセットされた、
大変、貴重なボードです。

サンディエゴスタイルのクラシカルなフィッシュ。

如何でしょうか?

お勧めです!

CHECK!!




それにしても暑い夏ですね。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川


久々にゆっくりさせていただきました

510c
昨日は、北の海へ行って参りました。

510d
ロングに乗ろうと思っていたのですが、朝一は、少しハードだった為断念。
結局、上がる頃にはウネリは落ち着き、中々のコンディションになったのですが、
次回に繰り越し致しました。そちらの方は、またのお楽しみと言う事で・・・。

510b
結局、乗ったのはスキップさんのボード2本。
ビンテージの8’0”シングルとフライフィッシュ6’7”。

天候も良くなり、首の調子もいい感じになって来たので、
久々にヘルメットサーフィンやらせていただきました。


大したライディングではないですが、乗ってる私は、最高に気持ちが良かったです。
当店で扱う、Josh Hallの師匠と言う事で、何だか、嬉しくもあり誇らしくもある、
大絶好調のSkip Frye氏のボード。

とにかく、乗っててモチベーションが違いますよね。


510e
昨日は、久々にゆっくりとさせていただきました。
ウチの子も11歳のお婆ちゃんながら、大ハッスルしておりました。

510a
夕方のレインボーブリッジ。
良い季節ですね〜。


メットサーファーの復活にポチッとヨロシクお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川

Christenson

chrisyellow1

クリス・クリステンソンのツインフィッシュが入荷致しました。
イエローティントが奇麗なボードです。

chrisyellow6

コンディションの方ですが、リペアの痕もございませんし、
デッキのフットマークも少ない、コンディションの良いボードです。

chrisyellow3

フィンは、101 Fin のバンブーフィンがセットされています。
プライウッドも良いですが、バンブーも素敵です。

ここいらでもう一度、スタンダードなフィッシュに乗るのも新鮮でいいんじゃないですか?

CHECK!


昨日のブログ。
反応がイマイチな様子。

あの1枚目の写真が、嫌われる原因なのでしょう。
私は、結構、良いと思ったのですが...。

今日は、普通に真面目なブログです。

今日こそはポチって頂けないでしょうか。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川



SOURCE/NEW SIMMONS

0409d

0409c

SOURCE/NEW SIMMONSが明日入荷!
ニック・パランドラーニが考案した、独特なアウトラインを持つフィンとボトムデザインにより、
ミニシモンズの中でも、圧倒的な運動性能を誇るボード。

前回、初めて入荷した際のレポートで、私の興奮っぷりから、
その凄さは、想像していただけた事と思います。

今回の入荷は、5’2”〜6’0”まで、選べる7本!

楽しみにしてて下さいね!




ブロム到着!

1227a

到着しました。
私もまだ見ていません。

”オンボロルック”

楽しみです。



1227b

同時に、TRUEAMESのフィンが到着しました。



とにかく、抑えられない、貴方の気持ち。
ポチって、気を紛らわすのが一番です。




the Meadow/SOURCE "NEW SIMMONS"

the Meadow/SOURCE "NEW SIMMONS" 5'3"

SOURCEMINISIMMONS53A


the Meadow/SOURCE "NEW SIMMONS" 5'7"

SOURCEMINISIMMONS57A


SOURCEのニューモデル、”NEW SIMMONS"です。
今迄、ミニシモンズにカテゴライズされる彼のシェイプするボードは、"SCRAMBLER"だけだったのですが、この度、この ”NEW SIMMONS"が、新たにラインナップに追加されたのです。

見る限り、パフォーマンスを追求したシェイプとなっており、シェイプのコンセプトは、"SCRAMBLER"とは全く違うボードに仕上がっています。
ミニシモンズとしては、決して幅がある方では無く、ボトム・レイルのデザインも、レイルをしっかりと入れたサーフィンが望めるシェイプとなっています。

フィンのセッティングの方もユニークで、グラスオンされたオリジナルテンプレートのツインに、”餃子トレーラー”がセットされています。小波や厚いブレイク等ではツイン。パワーのある掘れた波では、”餃子セット”にして乗るのがお勧めメニュー。

テイルの薄さやエッジの立ち具合もソソられてしまいます。

久しぶりに感じる、”大作の予感”。

CHECK!

そして、コレがワチの。

SOURCEMINISIMMONS53TESTA

SOURCEMINISIMMONS53TESTB

5'3"×20・1/2×2・1/2

早く乗って、皆さんに”乗り味”をお伝えしなければなりませんね〜。


本当にカッチョいいシェイプですよ。興味がある方は、絶対に実物を見る事をお勧め致します。
相当、多くのミニシモンズを見てきましたが、このシェイプは新しい!"NEW SIMMONS"とは、良く言ったもんだ。って感じな訳です。




そして、そして。
写真に写ってた、もう一本。

CITY FOGの"2ND LEVEL"。

あれも、気になる所ですね。

詳細は明日。楽しみにしてて下さいね。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



SCRAMBLER!

scramblergreen1
SOURCE/ScramblerのUSEDボードが入荷致しました。

こちらは、当店で通常扱っている、ツインザーモデルとは違い、シンプルなツインモデル。

テイルも”スプリットテール”では無く”Veloテール”で、運動性能よりもスピードを追求したボードです。

とは言っても、EPSを使用し非常に軽い仕上がりとなっていますので、見た目以上の軽い動きを実現出来るボードです。

そして今回、このボード、”少し乗り込んだ感”がございますので、価格の方は、思いっきり抑えての販売となります。

興味のある方は、是非、チェックしてみて下さい。

CHECK!


まだ、この手の”変態ボード”に乗られた事の無い貴方。

もしかしたら、”そっちの道”への第一歩を踏み入れる絶好のチャンスじゃないですか?
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村
久々のランキング1位!日々、ポチって下さっている皆様、本当に有難うございます。今後とも、宜しくお願い致します。

Steve Brom

brom8

先日、カリフォルニアに行った際、一年半振りにお会いした、Brom氏。

相変わらず、センスの良いジョークを織り交ぜながらの、楽しいお話を聞かせていただき、有意義な時間を過ごす事が出来ました。

お会いした当日のブログでも触れましたが、彼は、本当に強いオーラを感じさせる方なんです。

気さくでジョークばかり言ってって、何て事無いその辺のおっちゃんと、然程、見た目的には変わらないのですが、何故でしょう?

多分、普通の人では味わう事の無い多くの経験が、そうさせているのでしょうか。



今回は、私が大好きな彼のフィッシュを、より日本の波、日本のサーファーの方にフィットする様に、Brom氏と打ち合わせをするのが一番の目的。

色々な進歩に繋がる話が出来たと思います。

brom1brom2










80年代前半に、Brom氏が、CON Surfboardsでシェイプしていた頃のツインフィッシュも、リバイバルさせる事になりました。(このボード、本当にカッコ良かったんです。Brom氏もパフォーマンスは、抜群!最高に良いよ!なんて、言われたもんだから、迷わず、その場で2本オーダー!でも、1本は自分用。楽しみでしょ。)

brom7brom9










そして、古い話をたくさん聞かせて下さいました。

デビッド・ヌヒワとの話や、フィッシュの歴史等。

まさに、彼自身がフィッシュの歴史そのものでもあるので、そりゃ、とてつもなく有り難いお話ですよね。

今後、HOLYSMOKEでは、Brom氏のフィッシュのバリエーションを増やし、(彼は、10種類以上のフィッシュのバリエーションがあるのです。)より多くのサーファーの方に、Brom氏のフィッシュが、如何に調子が良いのかをお伝え出来ればと考えております。



brom6

Brom氏の相棒のデカインコ。

今回も、玄関口でご挨拶してくれました。


Brom氏と会話をしている時、何故だか急に、この子が ”ギャーギャー”騒ぎだした。
そしたら、Brom氏。ウルサいなー、あの、F◯◯king Bird!って。

それまで、真剣な話をしていただけに、思わず、笑っちゃいました。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





King of Twin Fish

1019

本日は、サンタバーバラにある、スティーブ・ブロム氏のシェイプルームにお邪魔し、打ち合わせ。

以前、初めてお会いしたときにも感じた事。

とにかく、もの凄いオーラ。


自分が、サーファーでブロム氏のボードが大好きだから、そう感じたのでは無いと思います。

凡人では味わう事の無い、とてつもなく奥深い経験をした結果の様に感じました。(だって、デビッド・ヌヒワを始め、多くのレジェンド達と普通に日常を過ごして来た方なのですから。)

彼は、単純にサーフィンを愛し、サーフィンの事ばかりを考えてきた結果、レジェンドシェイパーと言われる程の存在に。

でも、私には、決してそれが彼にとって特別な事では無かったのだと感じました。

シェイプルームの片隅には、彼の手作りのミニチュアのサーフボードや、フォームで作ったオブジェ。そして、超ド変態級のテストボードが数えきれない程並べられていました。


”サーフィンの事しか考えていない。”

”サーフィンが好きで仕方なくて、気がついたらこんなの作ってた。”


そう感じずにいられないのです。



今日、ブロム氏から、多くの事を教わりました。



今日の寝床は、”MOTEL 6”。

感動は、夜遅くになっても色褪せる事無く、ワインのボトルは30分で空っぽ。






ブロム氏が手にしているボード。

彼が、若かりし頃、”CON Surfboards”でシェイパーをしている際にシェイプした、ビンテージのツインフィッシュ。

完璧なシェイプでした。

”King of Twin Fish"

そう、呼ぶのが最もふさわしい。

それが、本日の率直な感想です。


今朝は、いつもカリフォルニアでお世話になっているNaoさんと、3年ぶりとなるハンティントンでのサーフィング。

セット胸前後の形の良い波でした。

でも、そんな事より、とにかく今日は、ブロム氏が、

”どんだけサーフィン好きなの?!”

って事を、皆さんにお伝えしたかったのです。


Thank You for everything ,Mr.Brom.

I will never forget about today...

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村
Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ