stevebromsurfboards

Huntington Fish

0111a
本日は、Steve Brom EPS Huntington Fish 5'8"を積み千葉某ポイントへ!

1114
波の方は、セット肩前後の△50コンディション。

1115


1116
強めのオフショアとカッポレブレイク、
そして、混雑した状況の中、EPSはどう機能するか・・・。

先日、西湘で初乗りした時、オーバーヘッドの今日オフコンディションでしたが、
テイクオフの遅さは全く感じませんでした。

今日も感じませんでしたね〜。
軽いEPSは、風に弱いとされていますが、このボードにおいては、
全く当てはまらない様です。

ショートボーダーの集まる今日のポイントですが、
やはり、テイクオフの早さはこのボードに軍配がある様です。

横一列で数人がパドルし波に乗ろうとしますが、
このボードだけが、走り出すっていうシーンが結構ありました。

ポリエステルブランクスのハンティントンフィッシュが良いのか、
それともこちらなのかは完全に好み。

波が良くて、思いっきりボードを動かしたい時なんかは、
絶対にこちらでしょうね。

加速力はポリにはかなわないと思いますが・・・。


世の中、サンディエゴフィッシュが断然に主流。
そりゃ、フィッシュが生まれた土地の産物ですから。

でも、サンディエゴフィッシュが生まれたその直後には、
スティーブ・ブロム氏が、もの凄く強い影響力を持つ
フィッシュをサンタバーバラから世に送り出していたのです。

そして、デビッド・ヌヒワが乗る事で、一瞬にして有名な存在に。


サンディエゴフィッシュがシングルコンケーブなのに対し、
ブロムフィッシュは、Veeボトム。

サンディエゴフィッシュがストレートラインの長いボードなのに対し、
ブロムフィッシュは、ま〜るいアウトライン。

生まれも育ちも乗り心地もまるで違うブロムフィッシュ。

私は、どっちも大好き。

まだ、試した事の無い方は、是非、乗ってみてください!




本日のオマケ
1112
クリスマスに撮ったウチのカワイイお婆ちゃん。
14歳と半年。人間で言ったら90歳は軽く超えてくると思います。

年を重ねる毎に、子供に戻っていくんですよね〜。

私は、この子を怒んないから、どんどんワガママになっちゃって、
最近じゃ、オヤツをよこせ!って命令的な態度になってきましたよ。

私の事を、完全に下に見ているのは間違いないですね。

今じゃ、オムツ無しでは生活出来ない逆介護犬。
ず〜っと、介護してあげるから、長生きしてくれよ〜。
(ほら、リビングのカーペットもパネルのヤツね。
そうじゃないと、シッコもウンチもお構いなしだから。)



こんなカワイイ子いないよ。
ポチ、ヨロシクお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ヘルパー梶川



ブロムセッション

12147
久しぶりに湘南方面に波がやってきましたね〜。

当然ながら出動です。

道中、”西湘方面の某ポイント貸切りで波良いっすよ〜!!”
って、山ちゃんから連絡が!!

今日は、久々にいつもの皆さんにお会いしようと、
鎌倉方面を目指していたのですが、急遽、目的地変更。

波、どうなんだろう!!

ワクワクですね〜。

浜に着いたら・・・

12149
ドド〜ン!!ドッカ〜ン!!

121410
山ちゃんからは、オーバーヘッドありますよ〜!!

って聞いてたのですが、オベケセットは頭半!!

オイオイ〜!!聞いてないよ〜。

逆に波見てストークしまくり。

久々に浜を走っちゃいましたよ。

12148
ほら、海にはオーバーヘッドの波と山ちゃんだけ。

それも、かなり形の良い波で、良いポジションからテイクオフ出来たら、
インサイドまでかっ飛びの200メーターオーバー!!

12146
山ちゃ〜ん!!
急げ〜!!

デカいの入ってんぞ〜!!

12142
私の今日の相棒は、Steve Brom EPS Huntington Fish 5'8"。

楽しみっすよ〜。

これまで何本も乗り倒してきたHuntington Fishの初のEPS版ですから。

12143
やっぱ、乗り味はサンディエゴフィッシュとはまるで違います。

これから、じっくりと乗り込みますので、
色々とレポートして参りたいと思いますが、
一言でその違いを言ったらターン性能の良さ。
ブロムさんのフィッシュは、基本、ノーズから強いVeeが入った、
他に類を見ないスタイル。

これが、とんでもなく動きを軽くするのです。

今日は、本当に波が良かったので、色々と試す事ができました。
テイクオフ後のボトムターン、アップス&ダウン等、
性能をフルに発揮してくれましたね〜。

12141
こちら、山ちゃんが上がる時に撮ってくれた一枚。
山ちゃん、時間がないから撮れても1本。

波がなかなか来なくて、やっと来たけどポジション最悪。

でも、これ行かなきゃ撮ってもらえそうもない・・・。

そんな中でのテイクオフだったので、この後、何にも出来ない
1本となってしまいましたが、まあ、ヨシとしときましょう。

12144
今日は、山ちゃんもブロムさんのRocket Fish 5'10"の初乗り。

動きが軽くて今までにない乗り味がたまらんよ〜。

みたいな事を言っとりました。

まあまあ、今日は、これぐらいにして、

121411
店がこんな事になっておりますので、
急いで作業開始させていただきます!




それでは皆さん、
ポチッと宜しくお願い致します!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Legend

10171
はい、本日は、スティーブ・ブロムさんのお話。

こちら、スティーブさんに40年間連れ添ってきた
”Vice Grip”ちゃんとの2ショット。
それにしても、スゴい名前付けましたね。

この子、興奮すると、ギャーッ!!ギャーッ!!って、大騒ぎするんです。

すると、スティーブさんは、ヘイ!!◯ァッキン バード!!って、
シェイプルームから別の場所に連れてくんすよ。

その光景が、見てて面白いんですよね〜。

10172
今回は、いろんなボードを見せてくださいました。
これは、友達のカスタムボードで、確か8フィートだったかと。
少し、ロッカーが付いてて扱いやすそうなボードでした。
(それにしても、スティーブさん、渋いな〜。)

10174
このボードのディケールがこちら。
こんなロゴもあるんです。

10175
こちらは、2種類のロングボード。
ピンテイルの細身のモデルと、デビッド・ヌヒワモデル。
デビッド・ヌヒワモデルは、クラッシックないい感じのシェイプでした。

10176
こちらは、CONのAgryですね。
このオリジナルをベースに、全く同じようなカラーフォームを使用し、
シェイプできるよって言ってましたよ。これも興味深いですね。
写真の左下に、ちょろっと写ってるのがそれ。
お客さんのカスタムで作ったらしいです。

10178
こちらは、シェイプを終えた、デビッド・ヌヒワモデルとリンコンフィッシュ。
奥の2本は、モダンスタイルのノーズライダー。少し、ロッカーが強くて、
マニューバーも出来るようにシェイプしてるっておっしゃってました。

10179

101710
こちらは、当店のオーダーボードですね。
先ほど、スティーブさんと連絡を取り合いましたが、
週明けの月曜日に発送するっておっしゃってましたから、
来週中には届くと思いますよ。

このエッグは、向こうでエラい話題になってるらしく、
皆んながオーダーしてきてるそうです。色も、この薄いコークボトルグリーンが
好評みたいで、皆んな、その色らしいっすよ。
ウチのオーダーが、パクられまくっちゃいました〜(笑)
嬉しいですね。

(来週は、ジョシュとスティーブさんのピックアップに
成田まで2回行かないといけないかも知れませんね〜。)

10173
今回、一番気になったのがこのボード。
スティーブさんに、モデル名は?って聞いたら、
◯スホールにしようか。なんて、ふざけてましたが、
結局、Retro Eggに決定!

これ、アウトラインが抜群に良くないですか?
ノーズとテイルのカーブが、たまらなくカッコイイです。
早速、次回オーダーします!って、その場で、オーダーの約束をしてきちゃいました。

101721
スティーブさん、わざわざ、◯ァック、◯スホールって、モデル名を書いてくれました・・・。
(これ、お客さんのボードなんだけど、大丈夫なのかな?)

他にも、今回は、今までに日本に入れていないモデルの話を、
たくさん聞いてまいりました。
'68にシェイプした、Veloテイルのツインフィンが面白いぞ。
って事で、色々とボードについて説明してもらい、これも、次回、
当店用にシェイプしていただく事に。

皆さん、見た事ないかな〜?
ノーズは、フィッシュみたいなアウトラインで、
テイルはワイド目なVeloテイル。
フィンは、6.5"ぐらいの細のを使ってて、何だか、不思議なバランスのボード。
って感じのやつ。
たまに、ビンテージボードの写真を見かける事がありますよ。

届くまでのお楽しみですが、これは期待してて下さい。
相当、変態でかっこいいですから。

101711
'74のSURFER。
スティーブさんが、見せてくれました。

101712
DYNOの広告です。
カッコイイですね〜。

101713
このハンググラダーに乗ってる人、スティーブさんらしいです。
スティーブさん、若い頃は、色々と遊びまくってたんでしょうね〜。
シェイプルームに行くと、そんな事、直ぐにわかりますよ。
キャンピングカーだって、デカイのを3台持ってるし(不動車ですが)、
マスタングやら、レイトバスやら、とにかく、何でも持ってるんです。
そう言えば、バイクとかも色々ありましたね〜。
DYNOの頃は、1日10本ペースでシェイプしてたっていいますから、
そりゃ、相当、稼いでいたんでしょう。

101715

101716

101717

101714

時間が無い中、じっくり見ちゃいました。
だって、70's真っ盛りのSURFERですからね。
SUPER SESSIONだって、公開予定の広告っすよ。

101719
ほら、これ、スティーブさんですよ。
広告の写真のハンググライダーが写ってますね。
皆んな、リアル70'sでメチャクチャかっこいいですね〜。
髪型もヒゲも、ファッションも。

101718
ヤバイな〜、スティーブさん。
カッコ良すぎじゃないですか〜。
最高の時代を駆け巡ってきたってのが、よく伝わってきますね。
私にとって、本当に憧れの方です。

毎回そうなんですけど、スティーブさんのところに行くと、
70年代にタイムスリップした錯覚に陥るんです。

置いてるものもそうだし、昔の話もたくさん聞かせてくれるし・・・。

今回の訪問は、今後の展開に大きなプラスとなり、
そして、多くの事を学ばせていただいた、最高に濃い時間でした。

スティーブさん、どうも有難うございました!
頑張って、ボード売りま〜す!




はい、皆さんもタダ読みはいけません。

頑張ってポチの方、お願いいたします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Steve Brom

08231
スティーブさんから写真が送られてきました。

現在、オーダーしている8本のボードのシェイプが終わり、
これから、ラミネートに入るとの事。

08232
今回は、3本のフィッシュとエッグボードが5本。
5本の内、1本は過去にも入れた事のあるDisksで、
他の4本は、今回、初めて入荷するEgg。

08233

08234
今までオーダーした事が無かったのですが、スティーブさんが、
凄く調子が良いから、是非、日本の皆さんに乗ってもらいたい。
って、スティーブさんお勧めのモデルなのです。

アウトラインも凄くいい感じでね。

ボトムは、Disksと違ってフラットからVee。
癖の無いオールラウンドなミッドレングスボードです。

Eggは、どれも、薄いティオとカラーで仕上がる予定。

完成が待ち遠しいですね。



皆で、ポチりながら楽しみにしてましょう!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






Glue Line

08181
70's DYNO(ダイノーです。)のシングルフィン。
いつ見ても渋いですね〜。

本日は、ちょっと入り込んだ所に触れてみたいと思いま〜す。


はい、今日の話題はGlue Lineについて。

まず、Glueとは、接着剤の事。
ストリンガーと発泡したブランクスを接着する為の物です。

70年代は、ストリンガーを使用せず、このGlue Lineだけのボードが流行しました。
Glue Lineは、見た目ではありません。接着剤ですから、かなりの固さで固まります。
固まった部分は、ブランクスに結構な強度を持たせてくれるのです。
ストリンガーが無い分、ボードは、軽量化され適度な強度を確保出来るため、
当時は、高性能なボードとして崇められていました。(多分。)

08182
因に、このDYNOは、ブルーのGlueを使用していますね。

色も当時から色んな物がありました。
ブラック、レッド、ブルー、グリーン等、ボードのデザインに合わせ、
皆さん、色々と拘っていた様ですね。


そして、当店でストックしているボードも、
スペシャルなGlue Lineをまとったボードを多く見る事が出来ます。

08186

08187
まずは、Steve Brom。
このボードなんか、赤いロゴに3本の赤いGlueで、渋くまとまってます。

08188

08189
こちらも、薄いブルーのティントとグリーンのエアブラシにマッチした、
3本のブルーグルーライン。

どれも、私が、1本1本オーダーしてんですよ!

08183

08184
続いて、Liddle。
今回入荷した何本かは、グリーンのGlueが使われていました。
クリアに映えて、カッコいいですね〜。

081810

081811

081812
最後にJosh Hall。
これは、9'6"のフィッシュシモンズ。
ただのクリアじゃ芸が無いと思い、太いT-Bandストリンガーに
レッドのGlueを組み合わせてオーダーしてみました。
これは、大正解ですね。
私も、同じ時に届いたEagleの同じ仕様のボードを確保しちゃっております。

一般的には、白とかブラックのGlueが使用され、いつも、目に止まる事の無い
脇役的な存在なのですが、こうやって、カラーコーディネイトさせると、
ボードが、一気に高級感を増しカッチョ良くなるのです。



如何ですか?

あまり、Glue Lineについて話に出たりしないと思いますが、
当店は、そこまで、拘ってシェイパーにオーダーさせてもらっているんですよ。



勉強になりましたね〜。



はい。勉強代のポチです。
ポチをしなかった方は、その記憶を抹消して下さいね〜!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




完全復活!

07214
昨日トップコーティングした、大事な大事な"DYNO"。

ホントなら数日は乾燥させてから、次の作業に入りたいところですが、
我慢出来ず、本日、一気に進めてしまいました。

はい。本日は、作業前から上半身裸でスタートです。

まずは、昨日コーティングしトゥルントゥルンとなった"DYNO"でしたが、
全体をサンディングしてしまいます。
塗装面ってのは、どうしても、スプレーダストが入ったり、
表面に誇りがくっついてしまうのです。

それらを全て取り除く為、再度、サンディングをかけ面出しをしてあげないといけません。
最初に#600の水研ぎから始め、#1000 、#1500と細かいヤスリで表面を滑らかに仕上げていきます。

この作業は凄く大事で、これをキチンとやらないと、
最終行程のポリッシュで、疲れ果てて死んでしまいますの要注意です。

07217

07215
これが、#1500でヤスり終わったところ。
作業時間は、1時間半程だったでしょうか。
まだ、体力的には全く問題無し。

07216
ようやく、最後の作業です。
乾いた雑巾にコンパウンドを付け、
ただ、ひたすらにシゴキ上げるだけ。

でも、その、ただシゴキ上げるのが、強烈に過酷な作業なのです。

予定通り、今日も作業前にアミノ酸をぶっ込んどきました。

作業時間は、両面で1時間ちょっとで終わったでしょうか。
下地がいい感じだったので、予想より速く仕上がってくれました。

07219

072110
それでも、炎天下での作業というのと、
1時間以上もフルパワーでゴシゴシです。
当然、体はボロボロ。

昨晩は、お箸持ったら、手が吊っちゃって大変でした。

072112

072114

072116

どうですか!?
凄い完成度でしょ!?

恐らく、何十年も乗られずに放置されていた"DYNO"が、
本日、完全復活したのです!

1人の男がこのボードにかけた情熱と美しい汗が、
"DYNO"を永い眠りから目覚めさせたのです。

嬉しいですね〜。

そして、このボードも喜んでいる事でしょう。


早速、明日にでも試しに行くとしますか・・・。



'74 DYNO Surfboards Nuuhiwa Single
6'6"×20×3 5/16


それにしても、タコ厚です。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Rincon Fishと共に

07163
本日は、某クラッシックポイントへ。
潮周りも考慮し、まだ暗い4時に到着。

よしよし。

目指すポイントでは、セット頭半前後のパワフルな台風スウェルが大炸裂!!

正直、まだ誰も入っていないので、多少の不安はありましたが、
まあ、とにかく、近くまで行ってみましょう!!

実際の波質やブレイク、そもそもが、波のサイズまでも
行ってみないと解らないぐらい遥か沖・・・。

やっぱり、今日みたいな日は、多少の不安が過りますよね。

07161

07162
本日は、Steve BromのRincon Fish5'11"。
完全にBromさんに身を委ね、パドルアウト開始!!

それにしても、凄まじい流れ・・・。

結局、現場に到着するまで、20分以上かかったでしょうか。

この時点で、普通の1ラウンドに匹敵するぐらいの
体力の消耗を既に感じる程。

私の波待ちするポイントのもっと沖では、
確かに、頭半以上のスゴいのがガンガンブレイクしている・・・。

07164
あそこまで行くのに、更に20分・・・・。
いや、今日は、ここで・・・。

目の前では、オーバーヘッドの形の良い波が
ソコソコのペースでブレイク。

ここは、テイクオフをミスると、一瞬でボトムまで引きずり込まれてしまう、
かなりのハードブレイクポイント。

暫く、弱りかけのパドル筋を休ませながら、今日のブレイクの癖をチェック。

・・・・・。

1本目、テイクオ〜フッ!!

今日は、ただのオーバーヘッドじゃなかったですね。
流石、台風スウェル。パワーがまるで違う・・・。

もう、カッ飛びなんてもんじゃありません。

もの凄いスピードで、しかも、凄い距離乗れちゃうんです。
テイクオフさえ注意すれば、その後は、スロープの長い
ロングウォールが、ず〜っと続くんです。

久し振りに感じる上質な波質。

トップターンとボトムターンを大きく、大きく繰り返しながら、
そうですね、200メートル以上は走ってくれたでしょうか。
いや、多分、もっと、全然長く走ってるでしょうね。
だって、戻るのに、これまた10分は掛かってましたから。

07165
暫く、そんな最高の波を楽しんでしたら、
途中、目を開けていられない程の大豪雨が・・・。

色んな意味で、ハードコアな今日の朝でしたが、
何だか今日は、思いっきり楽しめました。

Rincon Fishも久々に乗り、改めて、このボードの
パフォーマンスの凄さを再確認。

まあ、文章では、しっかりとご理解頂けないでしょうが、
レイルtoレイルのスムースさは、とにかく、他のツインフィッシュと
比較出来るレベルではありません。

強目のVeeボトムは、切り返しが速く、
とにかく、動きが軽いのです。

この5'11"だったら、整ったコンディションの頭半だったら、
全然、行けちゃうと思いますよ。


はい。

ここで、CMは入ります!!

レジェンド、スティーブ・ブロム氏のフィッシュやシングルフィンなら、
当店にお任せ下さい!!

只今、充実のラインナップでお待ちしております!!

ロケットフィッシュという言葉を生んだ、
レジェンド中のレジェンドのボードを、
貴方も、是非、お試し下さい!!


ちょっと、チェックしてみるか〜。



CM終わり。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Steve Brom Custom Surfboards

スティーブ・ブロムさんから、ボードが出来上がったと
連絡が入りました。

今回も、これまた、カッチョいいボードに仕上がってるじゃないですか〜。

Wing Pin
07031
こちら、今回、初めてのオーダーとなる”Wing Pin”。
先日、カリフォルニアに行った際に、スティーブさんから譲っていただいた、
ビンテージのシングルフィンを復刻していただいたモデル。
ノーズエリアが、若干、ワイドなアウトラインを持つ
シングルフィンで、日本のアベレージな波で活躍してくれる、
癖の無い乗り易いシングルフィンです。

サイズは、それぞれの画像の下に記載されています。


07032
こちらは、フィッシュ。
左から4本は、ハンティントンフィッシュ。(別名、ヌヒワフィッシュ。)
右の5’11”がリンコン。

今回も、レトロ臭プンプンですね〜。

ロゴの色も、スティーブさんにお願いして、
昔あった、実際のカラーをそのまま、復刻させているのです。

70年代をそのまま再現する、数少ない貴重なシェイパー、
Steve Bromさんの入荷案内でした。



久々に使用した、スマイルポチ。
皆さん、こんにちは!って言ってますよ。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




鎌倉

04041

04042

本日も鎌倉方面に足を運んでみました。

少し北風が強くブレイクし辛い時間帯もありましたが、
久々にまともな波乗りが出来ました。
ここんところ、しばらく湘南方面は波がありませんでしたからね。

04043
今日もブロムのハンティントンフィッシュ。
8〜9年前は、ブロムのフィッシュにドップリと嵌り、
かなりの数のフィッシュに乗り込んだものですが、
その後のオルタナティブボードブームと同時に、
多くの種類のボードに試乗する事になり、ずっと、
離れていました。

そして、今回、久々に乗る事となったのですが、乗ってって
当時の記憶が色々と蘇って来ました。


04046



04045



ブロムのフィッシュは、基本、Veeボトムなので動きがメチャ軽い。
軽いと言っても、頭をバタバタと振るスカスカ系じゃなくて、
ドライブしたターンが基本。
そして、テールを思いっきり踏み込まなくても、カットバックも凄くやり易いんです。

そう。”グインッ”ってボードが体に戻って来る感じがあるんです。


今度、改めてサンディエゴフィッシュとブロムのフィッシュの違いを
この場でご説明させていただこうと考えておりますが、まあ、とにかく、
サンディエゴフィッシュしか乗った事の無い方には、是非、乗って頂きたいボードです。


ビックリするぐらい速くて、動きも別格に軽いですから。
いやいや、サンディエゴフィッシュが駄目って言ってる訳ではありませんよ。

全く乗り味が違って、ブロムの方も、これまた嵌っちゃう魅力があるって言いたいんです。


このブロムは、暫く乗り込んじゃいそうですね。



本日のオマケ
04044
どうですか?
この、チビっぷり。

気が付かない内に、ここまで現代の車は大型化してるんですね。
大きな駐車場とかに停めると、ホント、バグってちっこく見えます。




それでは、本日もポチッとお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Steve Brom

03311

お待たせしました!!

リアル70’sの復活です!!


ブロムがこうも並ぶと、完全に店が70年代にタイムスリップしますね。


明日のアップまで、今しばらくお待ち下さい。



今はとにかくポチです。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ジョシュもいい感じですよ!
ホーリー梶川




Steve Brom Custom Surfboards

03191
本日、スティーブ・ブロムから一枚の写真が送られて来ました。


言葉も出なくなる程、素晴らしい・・・。



もう少しで、日本上陸です。



さあ、皆さん。
ポチです!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Steve Brom Custom Surfboards

Swallow Tail Single 6'3"
swallowtailsingle2631


swallowtailsingle2632


swallowtailsingle2633


Swallow Tail Single 6'3"
swallowtailsingle1631


swallowtailsingle1632


swallowtailsingle1633


Huntington Fish 5'11"
huntingtonfish511pink1


huntingtonfish511pink2
huntingtonfish511pink3


70年代に絶大なる人気を博していたDYNO SURFBOARDS。
ライダーのDavid Nuuhiwaが乗っていた、シングルフィンや、
極端に短いツインフィンは、世界中のサーファーに多大なる
影響を与えました。

nuuhiwa1


そのボードをシェイプしていたSteve Bromが、
この度、伝説とも言えるロゴを正式に復活させたのです。

同時に復刻される全てのボードは、当時、実際に使用していた
テンプレートを使用しシェイプされています。

まさに夢の様な話が現実となったのです。

1970年代に全盛を迎えていたシングルフィンとツインフィンを
当時のままの姿で乗る事が出来る素晴らしい機会です。

是非、その素晴らしい乗り味を貴方自身が体験して下さい。

nuuhiwa2


CHECK!!



70's好きの皆様は、ポチッとお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Steve Brom/Step Child

stepchild1

2本のスティーブ・ブロムが入荷しております。
皆さんにご紹介するのは、今回が初めてとなる”Step Child”です。

stepchild2

stepchild3
このユニークなアウトラインにステップデッキ。

何か、カバみたいなボードですが、これがまた、
よく動いてくれる面白いボードなんです。

ボトムは、"Disks"と同じロールドボトム。
軽い体重移動で気持ちの良いターンが楽しめます。

stepchild4
明日は、ジョシュのボードを取りに行かなければなりませんので、
ホームページでの紹介は、恐らく、週末辺りになってしまいそうですが、
それまで、楽しみにお待ち下さいね。

クリアのボラン巻きで、渋い仕上がりですよ〜。



BUSは、復活しました!多分・・・。
明日、何処かで止まっちゃった〜。
何て事も、もしかしたらもしかするけど、
強行突破!!明日は、BUSで出航します。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ