hesssurf

成田前

2016-06-14-07-44-47
本日は、成田に向かう前にサクッと入水。

北千葉方面は、朝から北風が強く、
ポイント選びに時間がかかりましたね〜。

風にあおられて、今一、パッとしないコンディション。
期待してたんですけどね〜。

2016-06-14-07-19-32


2016-06-14-07-36-32


2016-06-14-07-58-41


2016-06-14-07-08-28


2016-06-14-09-53-00


2016-06-14-12-20-38


image

HESSのEasy Lover、乗りましたよ〜。
反応が良くて、乗り易いボードです!

レポートは、また、改めて。


これから成田に向かい、ジョシュをピックアップして参ります!


お楽しみに!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



Handplane

hesshand7c

hesshand9c

ダニー・ヘスのハンドプレーンのご案内です。

ダニー・へス自信が、ハンドプレーンでのサーフィンをこよなく愛し、積み重ねて来た経験が、そのままフィードバックされ進化に繋がる。

そして、シンプルな道具だからこそ、素材の美しさがそのまま表現された彼の作品に惹かれる。

皆さんには、本当に見て触って頂きたい。そんな気持ちで一杯です。

ダニー・ヘスだからこそ表現出来る、木の温もり...。

少しでも、皆さんに写真でその良さを解って頂く為に、今回は、写真に時間をかけてみました。

CHECK!


そう言えば、明日から3連休ですね。
連休前に、気持ちよくポチっておきましょう!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川





すみません。。。

hesshand9c

申し訳ありません。
画像編集を、二人で頑張っておりますが、まだまだ先が見えません。。。

気合い入れて頑張ります。本日はご勘弁ください。。。
応援よろしくお願い致します。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

スタッフ一同



HESS Surfboards Skateboards&Handplane

HANDPLANE1

HESSSKATE1

サンフランシスコのダニー・ヘスからスケートボードとハンドプレーンが届きました。
流石、”木の職人”による仕事だけあって、素晴らしく美しいシェイプです。

HESSSKATE2

HANDPLANE2

HESSSKATE3


画像編集に恐ろしく時間がかかりそうです。
現在、スタッフ全員により作業の方を進めております。

ご紹介まで、今しばらくお待ち下さい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




COME HELL OR HIGH WATER

comehellorhighwater


先週末、サンディエゴ・エンシニータスでプレミアム試写会が開催された、『COME HELL OR HIGH WATER』。

現地では、非常に評価が高かったそうで、今、話題のサーフムービー?(ボディーサーフィンとハンドプレーン)となっているみたいです。

自然をもっとダイレクトに感じ、シンプルに楽しもう!

そして、自然を大事にする事を忘れずに!

っていう内容。(多分。だって、見てないから解らんっすよ。)




そんで、サンフランシスコのDanny Hessも見に行ったよ。って、連絡があったのですが、彼は、相当気に入ったみたいで、少し、興奮気味。

日本で公開される時は、絶対見た方がいいよ!って言ってましたね〜。


ところで、このハンドプレーン。

handplane


先日、HESS氏からのいただき物なのですが、飾ってる場合じゃないですね。

ヘルメット装着して、グリングリンのマキマキウエーブに突っ込まなきゃね〜。

首も大分座ってきた感もあるし、調子を見て挑戦してみるとしますか〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


9月27日 南房総

927a

927b927d





927c927e





本日は、南房総某ポイントへ。

小雨が降る中、誰もいない海でのスタート。

一気に寒くなりましたね〜。

シーガルを用意していきましたが、私にはギリギリでした。水温が低くなったのもあるのでしょうが、強く吹く北風と雨が原因でしょう。その後、入水してきたサーファーの中に、フルスーツを着ている人もいましたが、決して暑そうには見えませんでした。

波の方はと言うと、少し長めのセット間隔で、胸肩。
サイドの風が面をザワつかせてはいましたが、充分に遊べるコンディション。

本日もHESSのBONZERは最高でした。

やはり、ボトムターンの伸びが凄い!

何だか最近、BONZERに乗り出してから、テイクオフ後、わざと真っ直ぐボトムに向かうように心掛けているのです。

これがまた気持ちいいんです。

フラットまで降り切ったら、ボトムで一気にテイルに体重を乗せる。すると、物凄い加速でボードはリップに向かって加速してくれるんです。

本当に凄いんです。

勘違いなんかじゃありません。

もう、病みつきですよ!

しばらく乗っているうちに、サーフィンのラインが変わってくるんじゃないかって、何気に期待してるのですが、オヤジサーファーだから駄目ですか?







いやいや、オヤジサーファーだからって、現状維持で満足している場合ではありません。

まだまだ、成長するつもりでございやす!








でも、最近になって、やたらとコメが美味いと感じる私なのでした。


全国のオヤジサーファーの皆様。まだまだ頑張りましょう。そして、ポチッてね。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




まさかのサイズアップ!

916a
916d916c





916e916b





潮も多く、ウネリの弱い朝でしたが、入水している内に、時折、オーバーヘッドのセットが入り始めた、本日の南房総某ポイント。(一番上の大きな写真が、入水前の朝一番。)

まさかの展開でサーファーの数は普段より少ない感じ。

風の影響も受ける事無く、ガッツリと2ラウンド、パワフルな掘れる波を楽しませていただきました。


困ったもんで、BONZERが最高なんです。

ミニシモンズにも乗りたいところなのですが、こんなコンディションの日には、BONZERがマッチしますね。


BONZERの乗り味ですか?


そうですね〜。

一言で言うと、ターンの際、踏み込めば踏み込むほど伸びてくれる。



ボトムターンは、特に最高です。

思いっきり踏み込むと、もう、その伸びの凄さっていったら、言葉では表現できないぐらいの快感!

小さいながらも、Runner Finがしっかりと波に食い付き、踏み込んだパワーを全て推進力に変えてくれる。

たまんないです。

この乗り味は、BONZERでしか味わえません。



期待しててくださいね。

皆さんに、自信を持ってお勧めできるBONZERを、その内、店に並べますので。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

動くね〜。

912a

本日は、南房総某ポイントへ。

波のサイズは、セット胸肩。
無風のクリーンなフェイスながら、トロッパヤなブレイクで捕まりやすい波。

タイミングよく波のショルダーからテイクオフが出来れば、1〜2アクション可能な波も。

912b


そして本日のボードは、前回に続き、HESS BANJO BONZER 5'10"。

まだ、完璧に慣れたとはいえませんが、よく言う事を聞いてくれる最高のパートナー。

テイクオフも早いし、ローロッカーながら動きも軽い。

やはり、今日ぐらいのサイズがあった方が調子が良く感じます。

波にバラつきがあった事と、私の技術的な限界により、お見せ出来る動画は本日1本のみとさせていただきます。








本日、N.S.O.氏ご来店。

912c





相変わらず。でございます。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

BONZER!

hessbonzer1

先日、早速試した、HESSのBONZER。

まだ、1ラウンドしか試していませんが、本当に調子が良いのです。

アップスの際の伸びは、ボンザーでしか味わえない程ボードの加速を感じ、ターンの伸びもスピードをそのまま保ちながら次のセクションまで繋げてしまう。

6年前、様々なシェイパー、シェイプのBONZERに乗っていた頃を思い出してしまいました。

やはり私。スラスターのショートボードなんて似合いません。

変態サーファーは、何か普通じゃないボードに乗り続けてこそ、本物になるってもんです。

ですので、私にとってのパフォーマンスボードの位置付けとして、しばらくの間、BONZERを追求してみようと企んでおります。

hessbonzer2hessbonzer3





1ラウンド乗って、ワックスを落としてみましたが、フットマークは一つもありませんでした。3mmのウッドシート1枚で、一気に強度が増すんですね。

スバラシイ!

ボトムの彫りは、そう極端に深い方では無いかも知れません。
でも、”あの”加速感は、ここから生まれるんですね〜。

hessbonzer4hessbonzer5





今回のオーダーは、ロッカーを少し弱めに!

ってお願いしました。まあ、結構、弱目ですね。

でも、ノーズが刺さるなんて、そんな不安全く無しです。

そして、ロッカーが弱いにも拘らず、動きが軽いんですよ。

凄いな〜。BONZER!



そんで、今、次回オーダーをまとめているところ。

次は、ミニシモンズとボンザーで考えております。

もし、自分のも乗っけて!

って方がいらっしゃいましたら、声をかけてくださいね。

なんせ、手の掛かる仕事なので、普通のシェイプより時間が掛かっちゃいますから。


そう、このボードを狙ってる方はいらっしゃいますか〜?

残念でした!当分、手放すことはしませんよ!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

思い出してしまいました。

98a
98b

本日は、皆さんにまだご紹介していない、HessのBonzerを試乗する為、某ポイントへ。

波チェックをしていたら、「おはようございま〜す。」って声を掛けられたのです。

振り向くと、カメラをこっちに向けたT君が、私の事を”パシャパシャ”撮り始めたではありませんか。

負けてはいられません。

私も、カメラにスイッチを入れ、反撃開始!

98f


朝一番から、おかしな二人がお互いの写真を取り合う、ちょっと変わった幕開けとなりました。


それにしても、朝陽の凄さに感激した朝でした。

朝一サーファーの私でさえ、年に何度も体験できない、とてつもない迫力の朝陽。
(そんなに凄いっていうのに、二人で撮り合ってましたが。)

98c98e





でも、波の方は、セット胸のダラダラボヨボヨ。

風の方は大丈夫でしたが、ブレイクポイントの定まらない、癖のある波。

でも、Hessのbonzerは最高でした。


取り合えず、見てやってください。


6年振りに乗ったBonzer。

思い出しました。

あの、Bonzerでしか味わえない、とてつもなく気持ちの良い、ターンの伸び。

正直、別格です。

これだけ素晴しいボードだと言うのに、愚かな私は、後に出てきた多くの誘惑に負け、Bonzerの素晴しさから遠ざかってしまっていた様です。

今後、HOLYSMOKEで、Bonzerの取り扱いを復活させ、皆さんにこの素晴しさをご紹介していこうと、本日、決心いたしました。

最近の私。ショートにも乗ってます。って、先日、ご報告したばかりですが、今日感じた率直な意見。

普通のショートよりボリュームがあり、ローロッカーのこのBonzerの方が、圧倒的に動くんです。(多分)

やっぱり、Bonzerって、いいボードですね〜!

そして、今日決めたもう一つの事。

完全なショートのBonzerバージョンを手に入れるのだ!

デス。

よりロッカーが強く、ボリュームを落としたBonzerだったら・・・。

もしかしたら、”超遅咲き43歳オヤジ、奇跡のプロテスト合格!”なんて事に。

いや、いや、それは、100%有り得ませね。でも、サーフィンが変わるかもしれませんよ!

その位、私にとって感激した1日だったんです。


次はコレ。
写真を”バシャバシャ”撮ったから、T君に仕返しね。
画面をフルサイズで見た方が楽しいよ!


テイクオフ後、いきなりぶっ倒れるもんだから、インサイドにいたショートボーダーの動きが一瞬止まっちゃってるじゃない。Tク〜ン!


仕返し第2弾!

これは、ボリュームを大きめにして見ると良いかも知れません。



中々、楽しめた一日でした。
T君。お疲れ様〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


美しく、そして、地球に優しい。

hessimage

サーフボードの寿命の短さと、それによる、地球への影響を考えていた、Danny Hess。

彼は、数年前、リサイクルEPSフォームとウッドを使用したボードを完成させたのです。

3mmに薄くスライスされたポプラのウッドシートをリサイクルEPSフォームに貼り合わせ、レイルにはコルクをサンドしたウッドで補強。ボードは丈夫で、普通のボードの何倍も長持ちする。自然に配慮し続けてきた彼が出した結果でした。

そして、ダン・マロイがHessのボードに乗り、サーフムービーに出演した事で、瞬く間に有名な存在となりました。

ボードは、木目で美しく、そして、プロにも認められる最高のバランス。

何本か、私も乗った事があります。

ウッドを全体にラミネートしている事で、多少、重さが少し気になりましたが、しっかりとした波などでは、重さが気になる事も無くなり、本当に調子の良いボードでした。



そして、最近になり、新たに彼は新しい技術を開発したのです。

ボードの耐久性が失われる事無く、軽量化とフレックス性に優れたボード。


リサイクルEPSフォームのデッキにストリンガーの役目を果たす、薄くスライスしたポプラを貼った、『Single Skin』と、デッキとボトムの両方に貼った、『Twin Skin』です。

hesssimm54ahesssimm53a





デッキのウッドシートにより、フットマークさえ簡単につくことはありません。そして、一気に軽量化に成功しています。『Single Skin』で、通常のオルタナティブボードと同じぐらいの重さでしょうか。抱えた感じ、重さに関しての違和感は全くありません。


単純に見た目が美しいから作られたボードではなく、自然を保護する事を前提に生み出された、素晴しいコンセプトのサーフボード。



最高です!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


まずは、上のボタンをポチッてから、CHECK!して下さいね。

ヘロヘロオヤジ到着なぅ!

hessall
hessallc
hessallb

店に到着しました。

ジジイ車のくせに全速力で走り続けてくれました。(とは言っても、Max110km/h。これ以上出すと、多分、分解します。)

その代わり、私の方がヘロヘロオヤジとなってしまいました。(実は、ボードをピックアップする前、チョコッと入水していたのでした。)


写真の方は、どうにか、明るい内に撮り終える事が出来たのですが、本日中のアップは難しいかも知れません。

どうか、皆様。

ヘロヘロオヤジを許してやってください。




それにしても、洒落たボードですね〜。

HESS Surfboards。

普通のボードとはまるで違う、独特の雰囲気を持っていますよ。

ウッドが良いんだろうな〜。ウッドが。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


Photo from Danny!

hess


一枚の写真が届きました。

前からブログでもお伝えしてた、『謎のミニシモンズ』ってやつです。

実はコレ、『Hess Surfboards』のニューテクノロジー、ニューモデルなのです。

今迄の『Hess』と言ったら、EPSフォームのデッキとボトムに1/8インチ厚のポプラのウッドシートを貼り、レイルにはコルクをサンドしたウッドを使用していましたが、最近になり、”より軽量でフレックスするボードを”と言うコンセプトで、リサイクルEPSのデッキに1/8インチのポプラのシートを貼っただけの『Single Skin』と、デッキ、ボトムの両方にポプラシートを貼った『Double Skin』の2種類がリリースされたのです。

こちらは、レイルにウッドが使用されていない為、非常に軽量な仕上がりとなり、今までとは違った、よりラディカルなサーフィンが可能となります。

しかも、今迄の『Hess』に比べ、リーズナブル!

気になるでしょ?


夏前にオーダーして、やっと、出来上がったみたいです。


到着は、来週辺りでしょうか。


楽しみですね〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村
Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ