georgegreenough

WILDERNESS Surfboards/6'8" Edge board

FullSizeRender
最高のコンディションで試乗出来た今週の北の海セッション。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender
水曜日の昼過ぎに到着した時から、
極上状態が続来っぱなしのミラクルな2日間。

こんな機会、滅多にないでしょうって思いで、ついつい、
木曜日に関しては7時間も海に入っちゃいましたよ笑。

お陰で木曜日の海上りは、廃人状態に陥っちゃって、
帰る予定でしたが海の近所で寝ちゃいました笑。

IMG_1011
近所のスーパーで買った海上りメシも最高でしたね〜。

FullSizeRender
これ、よく買うランプステーキ。

一般人には手が届かない高価な肉だけど、
これがまた、最高に美味いんだよ。

値段見て、ビックリしないでね。

FullSizeRender
好みのスパイスで味付けして・・・・。

FullSizeRender
ちょっと、焼き過ぎちゃったけど美味かったなぁ。

地元の美味い定食屋とかに行くのも大好きだけど、
こうやって、海の近くで調理して食べるのも最高だよね。

FullSizeRender
はい、本題のエッジボード。

今まで、WILDERNESSのエッジボードは、
5本ぐらい乗って来たのかな?多分。

いや、エッジボードって、少し癖があるんだけど、
その癖を理解して乗れば、最高に楽しい乗り物なんですよ。

エッジが引っ掛かりのきっかけを作るから、レイルを入れた時に、
普段以上にボードが旋回するんです。

要するに、ターンが鋭角に決まるんですね。

それが、実に気持ちがいいって訳なんです。

IMG_1017
そうですね。私は、エッジボードに乗り事を心からオススメしますが、
サーフボードを最低3本以上持っている方限定としておきましょう。

やっぱり、多少なりとも癖がありますので・・・・。

でも、エッジにハマっちゃったら、他のボード無しの
エッジ専門野郎ってのも充分ありだと思います。

いや、今回の2日間で3ラウンド乗ってみましたが、
最初っから、最高に気持ち良く波を楽しむ事が出来ましたね〜。

やっぱり、もう一つ感じたのは、シングルフィンとは思えない
運動能力ですね〜。

6'8"って言ったら、決して短いボードじゃないですが、
トライとかクワッドレベルのターンの軽さを感じさせてくれます。

FullSizeRender
サーフィンの歴史で言うと、70年代初頭から80年代初頭にかけて、
実に多くのギミックを備えたサーフボードが登場してました。

とんでもないアウトラインのボードだったり、
凄いやつなんか、ボードのセンターに
穴が開いちゃってるのもあったりして・・・・笑。

でも、そんなの全部消滅しちゃいましたね。
そりゃ、良くないから笑。

でも、こうやって現代に残るエッジボードってのは、
やっぱり、残ってきた理由てのがあったから。

自分は、今後も多くのシェイパーがアレンジを加え、
もっと楽しいエッジボードを開発していくんじゃないかって
楽しみにしています。


そう、海でちょうど居合わせたfさんが写真を撮ってくれました。
以前も何度か撮ってくれた事があるのですが、いつも
ありがとうございます!!

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender
本当に、WILDERNESSのエッジボードは、
バランスが良いから乗ってて本当に気持ち良かったですね〜。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender
癖があったら、こんなに自然に乗れませんから笑。

足の裏から下の事は、全く気にせず
サーフィンに週中出来ましたね。


WILDERNESS Surfboardsのカスタムオーダーご希望の方は、
遠慮なく、当店までお問い合わせください、




それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロピクね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川







WILDERNESS Surfboards

MUB
昨日入荷したWILDERNESS Surfboardsが、
ホームページにアップされました。

1966年にジョージ・グリーノウを中心とする
数人のメンバーで立ち上げられたWILDERNESS Surfboards。

天才と言われるジョージ。グリーノウは、ハルスタビー、
エッジボード、Veloなど多くのサーフボードデザインを生み出して来た、
サーフボードの歴史を大きく変えてきたブランド。

そして、50年以上もの間、WILDERNESS Surfboardsの
シェイプを担ってきたボブ・ダンカン氏は、ここ数年の間に
両肩を手術し、一時期、シェイピングが出来ない時期もありましたが、
最近になって完全復活!!

肩の不調で2年間お預けとなっていたサーフィンも
復活に向け、日々、リハビリを続け頑張っております。

50年以上も続き、しかも、今尚、オリジナルシェイパーが
そのブランドを守り続けているこの奇跡をみなさん、
当たり前だとは思わないで下さい。

本当に貴重な存在となるWILDERNESS Surfboards。

是非、チェックしてみて下さい。




CHECK!!





こっちもポチりまくって
癖気を生んで下さい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




FullSizeRender
WILDERNESS Surfboards/6'10" Edge Board
に乗るマグナム梶川



ガキども渋谷に行くんじゃねぇぞ。

マグナム梶川



WILDERNESS Surfboards

FullSizeRender
本日は、WILDERNESSのピックアップに
行って来ましたよ〜。

FullSizeRender
ボードの方、全てチェックしましたが、
私好みの最高のシェイプに仕上がっちゃっておりました。

我慢出来ずに1本キープ決定しちゃいました笑。

1968年にジョージ・グリーノウ氏が立ち上げた
WILDERNESS Surfboards。

そして、その時からのシェイパー、ボブ・ダンカンが、
今尚、その看板を受け継ぎシェイプし続けているってんですから、
そりゃ奇跡に近いブランドって言うわけですね。

グレッグ・リドル氏がリタイヤしはや7年。

今では、オリジナルのグレッグシェイプのハルスタビーが、
とんでもない値段に跳ね上がっておりますが、
ボブさんシェイプのWILDERNESSも、その可能性は充分アリだと
私は予想しています。

なんせ、オリジナルですから・・・・。



明日、撮影しホームページにアップさせて頂きます。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






ポチッとしちゃおうね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Hull Stubbies

IMG_2919
先日入荷した、Shapes and Hullsのハルスタビー。

マイルドな仕上がりとなっている。とお伝えしたところですが、
どんなもんか。ってのを、画像でお見せしようと思い、
写真を撮ってみました。

FullSizeRender
ロッカーは、ハルスタビーとしてスタンダード。
ローロッカーで、スピードが出そうな感じです。

Sデッキだとかそうじゃないとかてのは、
ハルスタビーとしての概念には関係ありません。

このボードも、Sデッキではないですが、
それを言うなら、こちらもそうです。

IMG_2930


IMG_2929


IMG_2931


IMG_2932
70年代前半のLiddle。

近年のLiddleとは違い、ボリュームもしっかりあって、
Sデッキではないですね。

今の感覚で見ると、普通にクラシカルなエッグボード。
って感じ。

でも、これが、本来のハルスタビー。

近年になって、薄くされたレイルに魅力を感じ、
ナイフィーだとか、ピンチレイルなんて言われ、
それが、カッコいいとされていますね。

うん。

どっちもカッコ良いです。


はい、それでは、ボトム。

IMG_2921
ノーズ。

IMG_2922
センター。

IMG_2924
フィン周り。

IMG_2925
テール。

若干、緩やかではありますが、ボトムは、しっかりと、
ラウンドしておりますね。

でも、やはり、穏やか。

IMG_2926
因みに、こちらは、LiddleのBurrito DX。

IMG_2927


IMG_2928
Burrito Dは、Liddleの中でもコンベックスっぷりの強いシェイプが特徴。

比べると、やはり、違いが分かりますね。
特に、ノーズのエントリーが違う様です。

まあまあ、Shapes and Hullsのティムさんが、
それが出来なかったと言う訳では決してありません。

当然、全てを知り尽くした上での判断。

結局、ボードってのは、見た目のカッコ良さも重要ですが、
何しろ、一番大事なのは乗り味と性能。

ティムさんのシェイプの理由ってのが、ちゃんと
ある訳です。

楽しみじゃないですか。

FullSizeRender
ついでに楽しみなもんだから、
フィンも色々と乗っけてみました。

FullSizeRender


FullSizeRender
これは、付属のフィン。
結構、ベースもしっかりしてて短めですね。
ティムさんは、山ほどのフィンのテンプレートを持ってるのですが、
今度、何種類か商品化してもらおうと考えてます。

FullSizeRender


FullSizeRender
Greenough Speed Fin
私、このフィン結構好きです。
細くて立ってて、見た目がカッコ良いですよね。

FullSizeRender


FullSizeRender
Power Blade
ウォ〜、これも、試したいですね〜。
そりゃ、調子がいいに決まってますよね。

FullSizeRender


FullSizeRender
GL Flex Narrow
一番の定番っすかね。

最初は、これからテストするのが良いかも知れませんね。
いつも使ってるフィンで初乗りしたら、ボードの特徴が
よく分かりますから。

ティムさんは、私達にのちゃんと機能するボードを
提供したかったんですね。
薄くてナイフィーレイルのハルスタビーは、
ハマれば爆発的なスピードが得られ最高に楽しめる反面、
多くの波のコンディションでは、パフォーマンスを発揮してくれません。

それは、グレッグ・リドルも同じ様な事を言っています。
ハルスタビーは、乗り難いと言うサーファーが多くいるが、
それは、マッチしたコンディションで乗っていないから。
そもそもが、簡単に手を出すボードでは無い的な言い方もしています。

ついでに、私も同様な事を思います。

まず、初めに乗り方が全く違う。
それを理解しないで手を出すとエラい目に遭います。
ハルスタビーに憧れ、スタイルも乗り方も全て学んだ
サーファーこそが楽しむ道具であり、あのスピードは、
そう言った限られたサーファーだけの特権だと。

一部のマニアックなハルラーは、そんなマニアックな
ハルスタビーにハマり、ハルスタビーにしか乗らない
サーファーも少なくありません。
でも、本来は、コンディションを選ぶハルスタビーが
1号機だとしても、ハルスタビーに合わない波のコンディションで
楽しめるボードを、ちゃんと、用意すべきだと思います。

話を戻しますが、ティムさんは、日本に入る最初のハルスタビーだけに、
トータルバランスの優れたデザインを選ばれたのでしょう。

50年もの間、ハルスタビーに関わり、その中で、
一番オススメしたいデザインが、今回入荷した
ハルスタビーという事ですね。




最近、真面目ブログ頑張ってます。

ご褒美ください!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川









極寒の鎌倉

12281
今日は寒かった・・・・。

でも、行って良かった〜。

12286


12287


12288


12282
本日の鎌倉は、太平洋の沖合を抜けた低気圧からのウネリが届き、
セット肩前後の波が割れてました。

潮の少ない朝の早いうちは、中々のブレイクも。

だけど、とにかく寒い。

水温はまだまだ大丈夫ですが、
着替えてる最中がヤバイですね〜。

自分は、もうブーツ無しでは入水出来ません。

1283


12283
本日も、パワーブレードを試してみました。

本日は、8.8インチを装着。

やはり、パワーブレイドは、明らかな違いを感じるフィン。
2ラウンド目の本日で、そう、確信しました。

ターンの伸びが明らかに違い、そして、動きが軽くなる。
特に、カットバックやボトムターンで、差をハッキリと感じます。

12285
やはり、ジョージ・グリーノウ氏は天才ですね。
こんな凄いものを50年近く前に開発してたんですから。

皆さん、気になるパワーブレードですが、現在、
完売し次の入荷待ちとなっています。
次回の入荷は、年明けて2月頃ではないでしょうか。(多分です)
今回買い逃した方は、次回、買い逃しの無い様、
ブログチェックしていてくださいね。



本日もよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





2018年試乗ボードベスト10 前編

2018-12-26 16.36のイメージ
皆さん、こんにちは。

本日は、2018年試乗ボードベスト10の
発表をさせていただこうと思います。

ランキングに関しては、100%私の個人的な好みとなります。
そして、今年、初めて乗ったボードの方が気分的にもインパクトを感じ、
ランキングが上位になったかも知れません。

このランキングは、販売促進を狙った為のものではなく、
本来なら、内緒って訳じゃないですが、もしかしたら、
店の人間としては、公にはしないものかも知れませんね。

まあ、そこに、私の本音のランキングが、これまた、
皆さんにとって、興味深いものでしたら目を通してみて下さい。


それではスタート!!


第10位
Josh Hall Surfboards/Bat Tail Egg Twin 7'6"

2018-12-26 16.46のイメージ
バットテールエッグが、10位に入ってきました。

このボードは、フィッシュシモンズに乗りつづけてきた後に
試乗ボードとして下ろしたボードでした。

フィッシュシモンズに比べ、より、ターンが軽く感じたんですね〜。
ラウンドピンテール特有の引っ掛かりのないターンが最高に気持ちの良いボード。

ボードのバランス部門では、確実にトップ3に入るボード。


第9位
Steve Lis/Speed Egg 6'6"

a98c60c2
このボードには感激でしたね〜。

2018-12-26 16.43のイメージ
なんせ、そもそもが、カウアイの極上レフトでの初乗り
というのもありましたからね。

スティーブ・リズ氏と言えば、まず最初に名前が挙がってくるのが
ツインフィッシュですよね。

それは勿論、あのツインフィッシュも最高なボードなのですが、
個人的には、こちらの方が乗り味が好きです。

フィンが多い分、全てのフィンに無理なく負荷が掛かり、
ターンが異常にスムースなんです。

カウアイでは、確か3日間サーフィンをしましたが、
乗った波は、ほぼレフトのみ。
でも、全くストレスを感じさせる事なく私を楽しませてくれました。

もう1本欲しいところですが、無理だろうな。


第8位
G&S '72 Water Skate 5'10"

04164


061913
このボードは、フィーリングが最高!!

パワフルなターンが可能で、動きも本当に軽いボード。
動きが軽いボードは、他にも沢山あったけど、
なんせ、シングルフィンは、ターンの伸びが気持ち良いんです。
どちらかと言うと、デカい波で乗った方が、その良さが分かり易いと思いますが、
ボトムで溜めて、一気に加速しトップに挙がっていく時のあの感覚・・・・。

また、違うサイズで乗ってみたいですね。


第7位
Josh Hall Surfboards/The Punta Model 6'6"

IMG_0379


2018-12-26 16.35のイメージ
確か、プンタツインに初めて乗ったのは一昨年でしたかね〜。
あの時の衝撃は今でも忘れません。

テイクオフも早いし、ターンが異常に軽いし。

個人的には、肩頭以上の波で出動してもらうボード。

1c8f58ca
デカ波でのコントロール性能が抜群で、安心して乗っていられるボード。
特に、自分とはバックサイドの相性が良く、気持ちがいいんだな〜。

個人的には、6'6"から8'0"ぐらいまでが好きな長さ。
今、6'6"乗ってるから、次は、もうちょい短いのとかも
乗ってみたいですね。


6位
Wilderness Surfboards/Edge Boards 7'0"

IMG_2649
こちらは、Naluの取材の際、
このボードを選び乗らせて頂いたボード。

FullSizeRender
その後もお気に入りで、
結構、いい波で今年は活躍してくれました。

このボードは、なんせ、速いんですよ。
ターンも同じ長さのシングルフィンと比べても、
圧倒的に軽いし・・・。

初めの頃は、エッジボード特有のレイルワーク二段回現象を
感じたりしていましたが、慣れてきちゃえば全く気にならなくなるし、
特に掘れたパワーのある波では、抜群のコントロール性能で
タマランのです。

そんで、こないだのパワーブレイド装着テスト。

もう、完全に私の中での永久保存ボードとして
決定してしまいましたね。

シングルフィンで、しかもあの波で・・・・。

あんなに簡単にアップス&ダウンが出来ちゃうボード。

次、デカい低気圧でも抜けてサイズアップしたら、
またまた乗ってみたいって感じです。



はい、今日はここまで。

うるさ〜い!!

ここまで〜。


5位から1位までは、また改めて発表させていただきますね。



お願いしますよ〜!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





TRUE AMES

TRUE AMESのフィンがホームページにアップされました。
今回の目玉は、昨日、お伝えした通り。

ボンザーフィンのカラーバリエーションが増え、
カリフォルニアクラッシックのソリッドカラーが入荷。

そして、大目玉はパワーブレードとブーメランフィン。


POWER BLADE

12181611_5c189d98a93a3


12181611_5c189da223667


12181611_5c189dbf0d677


12181612_5c189dc5c97e9
ジョージ・グリーノウのアイディアが詰め込まれた最新作。

特殊なマテリアルは、軽量で硬さがあります。

ハルスタビーやエッジボードに装着すれば、
今までの乗り味と違った、新たな一面が見えてくるはず。

パワーのある波でのサーフィンや、パワフルなターンを
求めるなら、ボランクロスを使用したフレックスフィンより、
こちらの方が断然に上。

是非、試してみて下さい。

値段は、バカ高です。


BOOMERANG

12181510_5c188f568bc37


12181513_5c188ff8af728


12181510_5c188f66aaea6


12181525_5c1892e0b2398
スキップ・フライが考案したブーメランフィン。

細くてレイキの強いのが特徴の3本セットです。

スキップ・フライは、このフィンのサイドフィン
2本だけをセットするのが最近のお気に入り。
10フィートオーバーのフィッシュシモンズもイーグルも、
常にブーメランフィンのサイドフィン2本でクルーズしています。



今回ご紹介したフィン以外も、強烈に入荷しておりますので、
フィンフェチな方は、是非、チェックしてみてください。



CHECK!!




にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Hulls 本編

11121
集中力が続かず、本題に入る前に
終わらせてしまった先日のブログ記事でしたが、
本日、後編をお送りしたいと思います。

ハルスタビーが、カリフォルニアの特にマリブを中心に
盛り上がりを見せたのは、1970年前後。

68年頃にグレッグ・リドルを中心に何人かのシェイパーが
ハルスタビーをシェイプし始めていますが、実は、当時は、
それほどまでに変わったボードとしては認識される程の
ものではありませんでした。

当時の感覚からしたら、ごくありがちなエッグノーズのシングルフィン。
ロングしかなかった時代から、この手のミッドレンジのボードに
サーファーは乗り換える時代で、その内の1本に過ぎなかった。
そんなレベルの存在のハルスタビー。

はい、ハルスタビーの特徴とも言える、Sデッキ、コンベックスボトムなどは、
当時の一般的なシングルフィンの殆どが、その特徴を備えています。
言い換えれば、当時のシングルフィンは、どれもハルボトムだったんです。

私は、1970年頃にシェイプされた、初期のハルスタビーを
2本所有していますが、シェイプは、現行のハルスタビーとは
かなりかけ離れています。

共に、Sデッキとコンベックスのコンビネーションですが、
レイルは、決してピンチレイルとは言えない、ぽっちゃりしたもの。
当時の他の誰もがシェイプしていたシングルフィンと、
なんら変わりのないシェイプ。
皆さんが認識しているハルスタビーは、極薄なレイルですもんね。
実は、当時のリドルは、今のものとは全然違うんです。

私がカリフォルニアで見た、Shapes snd Hullsのティムさんが
シェイプした70年代前半のビンテージハルスタビーは極薄レイル。

それまで、私の解釈では、ハルスタビーのあの極薄レイルが完成したのは、
80年代以降だと思っておりましたが、ティムさんのボードを見る限り、
70年代から存在していた事になります。

もしかしたらもしかすると、あの極薄レイルを定着させたのは、
ティムさんかもしれませんね。
ティムさんは、グレッグ・リドル氏と当時から、テンプレートを
分け合ったり、シェイプに関する情報交換をしていたほどの仲。
そして、今でも交流のある古い親友なので、この辺りの真相は、
次回、カリフォルニアに行った際、色々と話を聞きながら
紐解いてみたいと考えております。

いや〜、ますます、ディープになって参りましたね〜。

困りました・・・。

それでは、ようやく、本編に入りましょう。


11122


111214


上がLiddleで下がWilderness。

リドルにもたくさんのモデルがあり、
ポイントブレイカーは、もっと強いノーズロッカーがついていますが、
こちらのデスマシーンはフラット。ペッタンコフラットロッカーです。
Sデッキ具合も強調されていますね。

一方、ウィルダネスの方は、そこまで強いSデッキではないですね。
ノーズロッカーも軽くついてます。

ここで、一つ、大きな差がある事に注目してください。

レイルのポイント部分。
(一番端っこ。写真だと白く反射してるラインです。)

リドルは、ノーズからテール前まで50/50となっていますが、
ウィルダネスは、ノーズが30/70。または、それ以上に捲れ上がってます。
センター付近も軽く40/60。要は、デッキ側よりもテール側からの方が、
強く巻き上がっているという事ですね。

ここは、性能に大きく影響してきますね〜。

巻き上がれば巻き上がるほど、ハルシェイプの個性が強く出ますので。


11125
リドルをノーズからテール付近まで、数枚の写真で見てみましょう。

11126
カーブの途切れないコンベックスボトム。

11123
50/50。

11124
テール付近は、弱いVee。

全てをカーブで繋いだ、実にシンプルで綺麗なボトムデザインです。

ビンテージのリドルは、同じボトム形状ですが、
レイルが全く違います。かなりのぽっちゃりさん。
(それはそれで乗りやすいです。)

そうだ、今、思い出しました。

私が所有しているスキップさんのビンテージエッグ。
あのボードとリドルのボトムやレイルの感じがよく似てますね。
そうそう、さっき言った、当時のハルは特別なものじゃ無かったって話ですよ。
そのエッグの様に、多くのシングルフィンが、同じ様なコンビネーションで構成された
デザインだったということなんです。


111212
続いて、ウィルダネス。

111213
先ほども申し上げましたが、ウィルダネスのレイルは、
強烈なアップスタイル。
ですが、レイル以外のボトム部分は、そこそこフラットに近い感じ。

11128
凄いでしょ〜。これ、ノーズ付近。
ほぼ、100%デッキ側に反り上がってます。
ボトムとのバランスが絶妙なんです。

11129
右側がボトム。
巻き上がりの強さが分かりますね〜。

111210
テール付近は、リドルと同じ感じ。
ゆる〜いVeeボトムです。

ウィルダネスは、レイルが超強烈なアップレイルで、
その分、ボトム部分で調整しトータルバランスを調整しています。

一見、ウィルダネスの方が癖が強そうに見える
シェイプデザインですが、乗り易いのはウィルダネスの方が上。

スピードは、どっちかな〜。

同じ乗り比べた事がないので、はっきりと申し上げられませんが、
なんとなく、リドルの方が上の様な気もします。
(本当に分からんよ〜。でも、とにかく、どっちも早いことだけは間違いないですよ。)


60年代後半から歴史が始まったハルスタビー。
レイルが薄くなったり、年を重ねる毎にシェイプは進化してきたボードですが、
クラッシックなマインドを重んじる、スタイリッシュなサーファーから
支持されている事は、紛れもない事実。

当時のオリジナルシェイパーが、今尚、シェイプし続ける、
まさにクラシカルそのものとも言える、
ジョージ・グリーノウが生んだウィルダネスを選ぶか、

グレッグ・リドル氏は、引退したものの、グレッグ氏の
熱いハルスタビー魂が、そのまま引き継がれたLiddle Designs
を選ぶかは、あなた次第。

ここで、はっきりと言えるのは、共に他のボードでは、
決して味わう事のできない、乗った瞬間から強烈に感じるスピード。

その景色は、確実に今まで乗ってきたボードとは違い、
プルアウトした時、思わず、声が出てしまう程の感動が、
そこにあるのです。


それでは、みなさん、ごきげんよう。



全国のハル乗りの皆さん、
これポチってくれなかったら残念だな〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



書いてて、ハルに乗りたくなってきた〜。
ホーリー梶川





Hulls

11121
最近、お問い合わせの多いハルスタビー。

何故なんだか、私には全く分かりませんが、
盛り上がり感を感じております。

カリフォルニアのロサンゼルスエリアでは、
相変わらずというか、ここ最近、ハルスタビーの
人気が再燃している様で、先日のマリブでの入水でも、
2日間で軽く10本以上のハルスタビーを見かけたほど。

そんな訳で、本日は、当店で扱っている、
二つのブランドのハルスタビーについてまとめてみたいと思います。

こんなマニアックな記事、マジで世界中探したって無いと思いますよ〜。
お好きな方は、一生懸命読んでくださいね。


まずは、両ブランドの特徴について。

111216


Liddle Surfboards

グレッグ・リドル氏が、1968年に設立したLiddle Surdboardsは、
ベンチュラで誕生し、その後、ロサンゼルスの内陸部に拠点を置きます。
はい、ちょうど、ショートボードレボリューションの時代。

多くのロングボーダーが短いボードに興味を持ち始め、
特にマリブを中心に爆発的な人気を博したブランド。

80年代から90年代にかけ、ハルスタビーを乗るサーファーが
ほとんど存在しなかった頃、生きていく為、グレッグ氏は、
ツインフィッシュやスラスターなどもシェイプしていましたが、
ハルスタビーの思い入れは、決して、薄れることはなく、
売れるあての無いハルスタビーを、ひたすらにシェイプし続けました。

結局、自身が所有するショップを閉め、
カウアイ島に移住したグレッグ氏。
それまでと違う環境の中でシェイプし続けましたが、
2016年、シェイプ人生に幕を閉じます。

今となっては、貴重すぎるグレッグ氏自身がシェイプした
ハルスタビーですが、その後、グレッグ氏と親交の深い
カーク・プットナム氏が、引き続きブランドを守っています。


111217


Wilderness Surfboards

サーフィン界の天才と言われる、サーフボード業界の中で、
最も、多くの功績を残したジョージ・グリーノウが
1966年に立ち上げたWilderness Surfboards。

ジョージ・グリーノウは、天才である一方、
流体力学の部門においても、一目置かれる存在でした。

彼は、サーフボードの研究のみならず、船の船底の研究から始まり、
サーフマット、ニーボードに関わる発明や、エッジボード、フィンなどの
発明や研究の成果も残した偉大なサーファー。

ジョージ・グリーノウは、オーストラリアに移住しましたが、
当時からのオリジナルメンバーである、シェイパーの
ボブ・ダンカンが、現在でも、ブランドが誕生した
サンタバーバラでブランドを継承し守り続けています。

ボブ・ダンカンのシェイプ歴は50年。
はい、半世紀という長い月日をWilderness Surfboardsと
共にしてきたシェイパーなのです。


はい、続いては、両ブランドのシェイプの特徴。
恐らく、世界初となる2本のハルスタビー徹底比較!!

と行きたいところですが、本日は、ここまで〜笑。



続きは、会員限定ページのみでの公開となります。

入会したい方は、ポチボタンをポチッとすれば、
自動入会手続き完了となりま〜す。

ポチッてしないと、次のブログが見られないだけじゃなく、
貴方のボード、明日の朝になったら折れてます。ヤバッ!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川







Wilderness Surfboards

090711
ティムさんにお会いした後、
Wildernessのボブ・ダンカンさんにお会いする為、
ボブさんのご自宅まで移動。

ボブさんは、サンタバーバラから北に30分ほど走った
海沿いのランチに住んでいます。

こんなとこに入ったの、今回が初めてですが、
ランチってホント凄いんですよ。

ここのランチは、多分、海沿いで奥行きが10キロ以上、
丘に向かって奥行きも数キロはあるんじゃ無いかってぐらいの
広大な土地の中に、数百メートルから数キロ単位毎に家が建ってるんです。

090710
しかも、全部、こんな家。

デカくて自然に囲まれてて、隣家まで数キロ・・・。

日本じゃ、到底想像もつかない贅沢な場所。

09078


09077


09079
ランチの入り口には門番がいて厳重なゲートで守られています。

住んでいる方かゲスト以外、絶対に入る事が出来ません。

そして、こんな最高の景色を見ながら4マイル走ったところに
ボブさん宅にアクセスする路地が。

09076
谷間の上の方に見えるのがボブさん宅。

これまた、凄い場所でした〜。

因みに、上の写真の岬になってるところ。
そこは、ウネリが入るとカリフォルニアでも
ナンバーワンの波が押し寄せてくるんだって、
ティムさんが仰ってました。

もちろん、そりゃ住んでる方達とそのお友達だけの
スーパーシークレットポイント。

これまた、贅沢な話ですね〜。

09075
こちら、ボブさんのシェイピングルーム。
自宅から数十メートル離れた場所に設置され、
鳥のさえずりしか聞こえ無い、世界一贅沢な
ロケーションに建つシェイピングルーム。

09074
ボブさん宅もこのシェイピングルームも、
70年代がそのまま残っていました。

40年代に生まれ、60年代から70年代を
青春時代として生きて来たボブさんです。
しかも、こんな、隔離された場所。

ボブさんそのものが、この空間に現れますよね。

すごく刺激的でしたよ〜。
なんか、タイムスリップしたみたいで。

 09071
何度も申し上げますが、ボブさんは、
これまで、すべての取材を断ってきたお方。

なので、地元の一部の方以外、ボブさんの名前は知っていても、
顔は見た事がないんです。

私の場合は、ボブさんに催眠術をかけ、ようやく、
許可を取れた訳で、今回が特別な写真の公開となります。
(本当は、本人、渋々なんです。でも、有難いですね。)

ボブさんは、ジョージ・グリーノウ氏が立ち上げた、
Wilderness Surfboardsの創設メンバーで、当時から、
マイケル・カンデスと共にWilderness Surfboardsを
支え続けてきたお方。

私は、ハルが大好きなのですが、ハルが登場した時から
ハルをシェイプし続けている、貴重なシェイパーとして、
ボブさんは、やっぱり、特別な存在なんです。
(昨日のティムさんも同じくですね。)

数年前に、グレッグ・リドル氏がシェイプを辞め、
もはや、ボブさんとティムさんぐらいしか、現存する
オリジナルハルマスターは、存在しませんからね。

写真の壁に掛かってるテンプレート。
貴重ですね〜。60年代後半から、そのまま使い続けている
テンプレートですよ。

歴史を感じますね〜。

09073


09072
ジョージ・グリーノウ氏との昔話や、
最近の日本について色々と話しながら、
ハルスタビーのオーダーを入れさせていただきました。

ボブさん、何気にニュース見てますね。
日本で起こる様々な事をよく知っていました。

ボブさん、今年、70歳。(71だったかな?)

波乗りとシェイプを続ける為、今年、古傷の肩の手術を受け、
まだまだ、意欲的に取り組んでいく姿勢を見せてくれました。

ボブさんは、貴重な貴重な歴史を引き継ぐシェイパーです。

私達もボブさんを応援し、教わる事を後世に引き継がねばなりません。


恐らく、年内には入荷するボブさんのハルスタビー。
歴史をそのまま引き継いだ、本物のハルスタビーです。

皆さん、楽しみにしていてくださいね。



本日も、大レジェンドの記事。
ポチしないと、あなたは呪われますよ。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ごきげんよう〜
ホーリー梶川





WILDERNESS/6'10" EDGE BOARD

EDGE1
本日は、先日のウエットを無くした時の写真第二弾!!

サーフボードは、WILDERNESS SURFBOARDSの
'71 GEORGE GREENOUGH ORIGINAL EDGE BOARDです。

長さは、6’10”で、ワイズは約21インチ。

センター厚は十分にあり、余裕の浮力を持ったミッドレングスボード。

今回は、シェイパーのボブ・ダンカン氏お勧めの
Stage 6を装着しての試乗となりました。

EDGE2
それでは、早速、入水!!

EDGE3
早速、シークエンスでお見せしましょう。

EDGE4
お友達のエッジボードを借りて、数本だけ乗った事のある方も
少なくないんじゃないでしょうか?

多分、難しく感じた事でしょうね。

私は、1ラウンドじっくり乗ったところで、エッジボードのレイワークを
完璧に理解できました。

まあ、癖があるって言ってもそのレベルです。

そして、慣れてしまえば、どんどん、エッジボードの魅力に嵌っていくのです。

こうやって、普通にボトムターン、そして、アップス&ダウンは出来ます。
しかも、エッジレイルは、ターンが深くなる。そして、キレが違います。

EDGE5
加速し、少し、波のパワーを感じなくなりました。
はい、カットバックの準備です。

EDGE6


EDGE7
エッジがしっかりと波に食いついてくれるので、
予想以上にキレのあるターンが可能なのがエッジボード。

こんなにダランとした波でも、安定したターンが可能です。

EDGE8
戻ったところも掘れてませんでした。

どうやら、ピークが2つある感じ。

その先に効率よく進むため、この時点で後ろの足を前に移動させ、
ボードの前に体重を乗せておきます。

EDGE9
一気に先のセクションが掘れてきました!

セットです!!

EDGE10

セット!!

EDGE11

小便小僧!!

違う違う。

EDGE12
スタンスは、完全にボードのセンターより前。
結構、前です。

こうすることで、強烈な加速を生みます。

同時に、エッジレイルが掘れ上がった波を完璧にホールドしていますね。

これは、普通のレイルを持ったボードでは、安定させるのが難しい。

やはり、エッジボードのエッジ部分が、波に食い付き安定を生んでいるのです。

ボードが安定してるから、乗り手はリラックスリラックス。
全く、心配はありません。(私生活は、心配事ばかりですが・・・。)

EDGE13
まだ、小便小僧で粘ってますね。

EDGE14
ヤバい!!
インサイドのギロチンセクションだ!!

EDGE15
シングルフィンとは思えない、軽い操作感!!

軽くスタンスを調整してあげるだけで、
簡単にプルアウトですよ。

EDGE16
良かった、良かった。

EDGE17


EDGE18


EDGE19
これは、テイクオフからの3連チャン。

やはり、エッジボードとStage 6の相性は良い様ですね。

ターンが安定していて、気持ちよく伸びてくれます。

ミッドレングスは、ライン取りに余裕があって、
ターンが大きくて、そして、スピードに乗って・・・。

気持ちが良いです。

ジョシュのエッグみたいに、超スタンダードなミッドレングスも
誰もが癖を感じることなく乗れて、それはそれでオススメですが、
エッジボードも、このエッジによるターン時のキッチリ感が、
たまらなく気持ちが良いですよ〜。

伸びる、キレるのエッジボード。

ジョージ・グリーノウ氏は、やはり、天才ですね。
こんなの、50年近くも前に発明しちゃってんですから。



今日もマイケル・ピーターソンが怒り狂っております。
ポチで怒りを鎮めてください。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





散々な目にあった後は成田です

2017-06-20-03-37-16
今日は早く出ましたよ〜。
気合の12時出発の3時着ですよ。

ここまで坊主続きですから、今日は特別な思いで挑みました。

2017-06-20-04-32-16
昨日、プロのバサーから情報を得たシークレットスポット。

辺りが明るくなり始めた途端、魚がライズしまくっちゃってて
こっちもテンション上がりましたね〜。

2017-06-20-04-37-17


2017-06-20-04-37-21
イヤ〜、ど下手なんでしょうね。

死ぬほど投げ込みましたが全くダメでしたよ。

2017-06-20-08-43-33


2017-06-20-06-25-38


2017-06-20-09-44-22


2017-06-20-10-02-12
その後も場所を何度も移動しチャレンジするも、
ウンともスンとも言わず…。


写ってるバス釣り小僧は山ちゃん。
今日は、山ちゃん休みで久々の復活フィッシング。
ちっこいワームでネチネチとやってましたよ。

でも、彼もダメ〜。

山ちゃんは、昨晩寝てないので、
釣れないし疲れただしで、最後は死んだ魚の目をしてましたよ。

それにしても釣れないですね〜。

昔やってた頃は、一日に何十匹も釣れてたりしてたんですけどね〜。


今日は、20本のボードを持って帰りますよ〜。

何だか、さっき、ジョシュから連絡があって、
今期の8本は、この一年で一番だからヨロシク!
って言ってました。

どんなものか、早く見てみたいですね〜。




それでは、ご期待のPCポチをお願いいたします!


にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



山ちゃんお疲れ〜
散々だったね。
ホーリー梶川





WILDERNESS 6'10"



先日の茨城某ポイントで撮影したGoPro動画です。

波のパワーがそんなになかったので、
そこまで迫力のある映像ではありませんが、
ダラついたミドルでも、しっかりとつなげる感じ、
インサイドでの伸びなどは、見ていただければ
分かっていただけると思います。

今回が2ラウンド目のこのボードでしたが、
やはり、最高に面白いボードです。

シングルフィンに興味がある方、このボードはオススメです。
ハルスタビーの良いところは残しつつ、
コントロールし易くデザインされていますので。

リドルファンの方も、1本乗られてみるのも良いと思いますよ。
また違ったハルスタビーの魅力に取り憑かれると思います。



それでは、本日も元気良く
ポチですよ〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





オーダー受付します!

03234
入荷したGizmoは、一瞬で完売となってしまいました。

ご注文いただいた皆様、誠に有難うございます。


03235
次回のオーダーは、4月に入ってからにしようと思っていましたが、
あまりにも反響が大きかった為、
カスタムオーダーの受付を行いたいと思います。

Wilderness Surfboardsのオーダーをご希望される方は、
3月31日までに当店にご連絡ください。

ご希望の長さ、カラー、ロゴの位置など
全ての内容をあなたのお好みに合わせカスタム可能です。

今回逃してしまって、悔しい思いをされた貴方、
数日、じっくりと考えて、最高の一本をオーダーしちゃってください!!




にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Day2

2017-02-16-20-08-00
2日目の本日は、Wilderness Surfboardsのボブ・ダンカン氏からスタート。

ジョージ・グリーノウ氏らとの昔話をたくさん聞かせてもらいました。

2017-02-16-19-25-39
ジャジャ〜ン!

ボブさんの写真が世に出るのは、多分、これが初めて。
(ご本人がおしゃってました。)

これまで、メディアを始め全ての撮影を拒んで来たボブさんでしたが、
ダメ元でお願いしたら、オッケー出してくれました。

ボブさん、現在70歳。

若かったですね〜。未だに、波乗りしてるって言ってましたが、
お腹も出てないし、足取りも軽いし、とにかく、カッコいい方でした。

皆さん、よく見てくださいね。
これが、オリジナルのエッジボードですよ。
最近、色んなシェイパーがシェイプしている
話題のエッジボードですが、全てはここから始まっているのです。

2017-02-16-19-16-08
69年からシェイプし、70年代頭には開発されていた
エッジボードとハルスタビー。

私も久々に触りましたが、レイルを触るだけで
想像を掻き立てる、物凄い魅力を持ったボードです。

ボブさんのことは、また改めてお話しさせていただきたいと思います。

2017-02-16-21-39-48
レジェンドとお会いした後は、休む事なく一気に南下。

4時間のノンストップドライブで、ようやくサンディエゴ到着です。

2017-02-17-01-32-57

2017-02-17-01-33-14

2017-02-17-01-34-24
当店オーダーのボードも、たくさん出来上がってました。

2017-02-17-01-34-59

2017-02-17-02-05-39
2017-02-17-01-38-46
私のも出来てましたよ〜。
凄いっすね。1週間前にシェイプし終わったばかりだったこの2本ですが、
本当に仕上げてくれてるとは・・・。

クルーに感謝ですね。

その後、スキップさんにお会いしたり
他にも色々有りで、まとめきれない本日のブログ。

現在、夜の10時。

すでに廃人直前状態でございます。



明日は、ジョシュとサーフセッション。
3日目にして、ようやく潮水に浸かれます。
それにしても、ボブさんカッコいかったわ〜。

今日もPCポチっすよ。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川








Wilderness Surfboards 2

wilderness3
皆さん、興味をお持ちのようですね。
ポチが、驚異的に伸びております。
ポチって下さった皆様、誠に有難うございます!

wilderness5
1968年に誕生したWilderness Surfboardsは、当時、サーフィン業界に
大きな衝撃を与えたブランドなのです。

この写真だって、左から二番目はジョージ・グリーノウ、
一番右は、ボブ・マクタビッシュ。

後レジェンドとなる、多くのサーファーがそこに居たのです。

中心人物は、ジョージ・グリーノウ。
彼の天才的な発想がボードデザインに反映された、
当時としても、衝撃的なブランドだったのです。

そこには、現在、オールトラリアでシェイパーとして活躍し続けている
マイケル・カンデス氏、そして、シェイパーのボブ・ダンカン氏がいました。

wilderness6
当時は、サンタバーバラにファクトリーを構えサンディエゴにもショップがありました。
その後、ジョージ・グリーノウとマイケル・カンデスは、オーストラリアに移住。

wilderness4
残ったボブ・ダンカンが、その後も、Wilderness Surfboardsを
サンタバーバラでひっそりと続けている。

そんなブランドなのです。

wilderness1
こちらは、今から確か7年ほど前に
当店が販売したWilderness Surfboards。

wilderness2
最近、話題となっているエッジボード。

ボブさんからしたら、何十年も前からシェイプしている
当たり前のレイルデザイン。

これも、ジョージ・グリーノウが発案したデザインです。


1968年に誕生し、今尚、現存するWilderness Surfboardsは、
ジョージ・グリーノウが立ち上げたシーラカンス的サーフブランド。


来年2月の入荷をお楽しみに・・・・。




問答無用にポチお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリースモークはブレ知らず。
ホーリー梶川




KRIPT MT5&Da Fin

本日はこんな画像から。

まずは、こちらをポチしてからご覧ください。
先にポチですよ〜!!絶対先に!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村













ご覧いただけましたか〜?

サーフマットっすよ、サーフマット。

1960年代からジョージ・グリーノウが注目していたサーフマット。
波の近くをハイスピードで走るサーフマットは、サーフィンとは違う目線で
波を楽しむ事ができるサーフギア。

サーフィンに比べ、チューブライディングも身近にメイクできる素晴らしい道具です。

dafin1
今回、当店で扱う事になったのは、ダニエル・トムソンの父、マイケル・トムソンが開発したKRIPT MT5。

kript2
10年の歳月により生まれた、海外でも多くのファンを持つサーフマットです。
丈夫な素材で耐久性にも優れるMT5は、長く愛用する事が出来るのも魅力。

車に積んでおけば、1ラウンド目頑張り過ぎて、
パドル筋が使い物にならなくなってしまった、
オッチャンの2ラウンド目の遊び道具としてもオススメ。

サーフィンをした事のない彼女にトライしてもらうのも良いかも知れませんね。
(時間稼ぎが出来、長くサーフィンする事が出来ますよ。)

dafin1
サーフマットを楽しむには、フィンも必要ですね。

ですので、今回、同時にDa Finのスイムフィンも取り扱いをスタート!

共にコンパクトに収納出来ますので、トランクに積んでおけば、
いつでも最高の波に乗る事のできる、手軽な波乗り道具です。


私もサーフマット確保させていただきました。

これは、確実に次回のカリフォルニアトリップに持って行きましょう!
ペンドフレックスのスティーブさんが、KRIPTのサーフマットを持っていますので、
セッションしたいですね〜。



夏休み中の皆さんも、まだまだ間に合います!!
これを持って、チューブをメイクしちゃってください!!



CHECK!!





ポチしてくれたら、
サーフマットでGoProサーファーやらせていただきます!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




George Greenough Design

blog
ジョージ・グリーノウのロゴがデザインされたプリントTシャツと
メッシュキャップが入荷致しました。


back
ご好評を頂いております、背中にメインロゴが“ドカン”
と入ったマニアにはたまらないバックプリントTシャツ。


front1
そして、今回入荷したTシャツは、シンプルなホワイトベースのボディーの
フロントに、定番ロゴがデザインされたフロントプリントTシャツです。

貴方はバックプリント派?フロントプリント派?

それとも…両方いっちゃいますか??笑

選べる2デザインとなっておりますので
お好きなデザインをチェックしてみて下さいね!


George Greenough Design Logo Tee




cap2
続いて、こちらは黒のボディーに赤の刺繍ロゴが映える、
シンプルなデザインながらもコーディネートのアクセントとなる
メッシュキャップ。

数量限定での入荷なので、確実に押さえたい方は
即、チェックですよ〜!


George Greenough Design Mesh Cap



とにかく、どれも激レアなアイテム。
どれも少量しかございませんので、お好きな方は、速攻でチェックです!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



一休



変態アイテム

本日、ど変態なフィンが、ドド〜ンッ!!と入荷しました。

08319
まずは、Greenough Stage6。
今回は、4サイズの入荷。

08317

08318
このフィンは、ベースが細く、ティップが変態的に太いため、
パワフルなターンを実現させてくれる頼もしいフィンです。
写真のようにトライフィンでセットしても面白いですし、

08314

08315
シングルフィンで使用しても効果絶大。
テイル幅のあるボードにも調子が良さそうですね。

ベースが細い分、根っこから相当フレックスするフィンです。

08313
一方、こちらはSmall Box 1.5"Overhang。

08311

08312
写真のように、フィンボックスから約4センチ後ろにフィンをセット出来、
2+1セッティングのボードを、本来のトライフィンのセッティングに
する事の出来る、これまた、ど変態野郎。

今回入荷したフィンは、今まで乗ってきたボードを、
一瞬にして乗り心地を変え楽しませてくれるフィンなのです。


本日、到着が夕方となった為、改めて明日撮影しホームページの方に
アップさせていただきます。

日本全国のど変態なオヤジサーファーの皆様。
悶々としながらお待ちくださいね。



あなたの悶々は、こちらが解決いたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ