VWTYPE2

お漏らし

2017-10-17-16-00-46
こちら、ノッポさんのエンジンを右のタイヤハウスから見た所。

油と泥まみれのグッチョグッチョ。

そうなんです。少し前からオイル漏れが気になりだし、
いつか直さないとって思ってたのですが、ここんところの雨で
作業出来ず状態が続いていました。

今日、ようやく、雨がやんだところで、一気に状況確認&作業開始!

場合によっては、エンジンを下ろさないといけないかも・・・。

2017-10-17-15-53-40
まず、最初に疑ったのは、右側からのみのオイル漏れだったので、
バルブカバーガスケットの劣化、または、バルブカバーを抑えるクリップの歪み。

交換パーツの方は、既に準備済み。

もし、これで終わんなかったら、エンジン下ろしコース。(ヤバいね〜)

2017-10-17-15-56-04
早速、ヘッドカバーを外してみました。

2017-10-17-15-53-31
写真じゃ分かり難いのですが、コルクでできたガスケット。
これが、熱で縮みガスケットの機能を果たしておりませんよ。

2017-10-17-15-53-33


2017-10-17-15-53-37
この周りの枠いっぱいにガスケットがないとオイルは、当然、漏れますね。

なんか、嬉しぃ〜。

どうやら、これが原因の様でした。

2017-10-17-15-54-18
新しいガスケットを嵌め込み、あとは、ヘッドに戻すだけ。

ちょっと、慎重にやらないと、またズレてつけたら意味がありません。

2017-10-17-16-17-44
バルブカバーの位置を確認しクリップでしっかりと固定。

パーツクリーナーとブラシで油汚れをきれいに落とし、
本日の作業は完了!!

2017-10-17-16-07-48
オイルを吹きながら走ってたから、リアはオイルが飛び散ってましたわ〜。

2017-10-17-16-08-16
それなら、作業で使った軍手で拭き上げましょう!

2017-10-17-16-08-19
はい、これ、空冷ワーゲン野郎スタイル。

ごく普通でございます。

2017-10-17-16-08-56
エンジンオイルがいい感じのコーティングとなり、
ボディーを優しく保護してくれそうです笑。


まずは、この状態で乗ってみてオイル漏れが無くなってたら完璧!!

そう見せかけて、実はここかいぃ〜。って、
ヤバいとこじゃなければ良いのですが。

まあ、空冷ワーゲンは、いくらでもパーツはあるしパーツも安い。
車屋さんの工賃も、基本、安いですからね〜。

車は丈夫だから、しっかりとメンテナンスだけしといてあげれば、
長く長〜く乗れる、エコカーっちゅうワケなんです。

まあ、奥さんにそう説明しても、じゃあ、次はそれにしよっか!
とか、絶対に言わないと思いますが・・・。




はい、全国の空冷ワーゲン野郎の皆さんは、
ポチですよ〜!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







カリフォルニアの車

2016-09-07-01-46-24
カリフォルニアで気になった車特集いってみましょう!

アメリカ人は、古いものを大事にする風潮があります。
車、建物、その他何でも。

皆んな、ビンテージが大好き。

2016-09-06-07-02-04

2016-09-06-07-01-46

2016-09-06-03-28-29

2016-09-06-04-20-49

2016-09-09-20-20-30

2016-09-06-09-56-50

2016-09-06-11-28-39

2016-09-09-05-08-15

2016-09-07-22-56-19

2016-09-07-22-55-57

2016-09-07-22-29-04

2016-09-07-22-56-16

2016-09-08-04-26-11

2016-09-08-04-24-55

2016-09-08-04-24-28

2016-09-08-03-25-00

2016-09-10-01-35-42

2016-09-09-02-49-23

2016-09-09-03-39-34

2016-09-12-03-44-12

2016-09-11-09-59-01

2016-09-11-05-15-50

2016-09-11-02-27-47

2016-09-10-22-25-41

2016-09-13-01-37-22

2016-09-12-11-20-59


ほとんど、移動中に撮った写真。
あまり上手く撮れてないのもありますが、
雰囲気だけでもと思い記録に残してみました。

一瞬で通り過ぎて行った、渋い空冷ワーゲンや
古いアメ車は数え切れません。

カリフォルニアは、相変わらずオールドカー天国です。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



ガッチガチ

2016-04-11-10-17-30

ノッポさんの足固め。

そう、ノッポさんは背が高いから、横風にメチャ弱い。
ただでさえ真っ直ぐ走らないレイトバスだっていうのに、
ハイルーフじゃ、横風をモロに受けてフラフラするに決まってますよね。

皆さん体験してないから分からないと思いますが、
マジで怖いんすよ。アクアラインでは、何度も東京湾に落っこっちゃうんじゃないかって
思ったぐらいですからね〜。

2016-04-11-10-17-17
そんで今回、スウェイバー(スタビライザー)を装着する事に。

日本では、フラット4さんが、フロント用は取り扱っていますが、
リア用のスウェイバーは取り扱っていないんすよね。

そんなもんだから、ノッポさんが日本にやって来る時に、
車載でリア用のスウェイバーも積んできてたのですが、
タイミングが合わず、ずっと、放ったらかしにしてたんです。

そんで、ようやく、取り付けるタイミングが来たっちゅう訳ですわ。

2016-04-11-10-18-38
作業前に、改めて、ノッポさんの下回りをチェック。

いい感じですね〜。ゼロラストのスーパードライフロアエリア!!

2016-04-11-16-23-16
数時間待って、装着完了!
フロント、リア共にヘビーデューティーなスウェイバーが装着されました〜!
(その間、ちゃんと、店に戻って仕事してましたよ。はい。)


2016-04-11-16-24-06

2016-04-11-16-24-35
今回は、一緒に手に入れていた、KONIのショックも交換。

これでバッチリです。
足元は、ガッチガチに固まりました〜。

少し試乗してみましたが、直進性が大幅に向上してますね〜。
真っ直ぐ走るようになりましたよ。
(そんなの、現代の車なら当たり前の話ですが・・・。)

ただ、ショックが固すぎて、乗り心地が悪い。
ギャップを拾いまくって、これじゃあ、疲れちゃいます。

KONIのショックは、二段階で固さ調整出来るので、
フロントをソフトな方に調整し、再度、テストドライブ。

お〜う!いい感じっすね〜。乗り心地もバッチシだし、真っ直ぐ走る。
そんでもって、ロールも全く無くなりましたね〜。

多分、この感じだったら、高速で横風を食らっても大丈夫でしょう!

あの、アクアラインでの決死の40キロ走行から解放されます!
よかった〜。

皆さん、スウェイバー、最高っすよ!
タイプ2乗りの皆さんは、是非、インストールされると良いと思います。
乗り心地も安定性も、まるで別物に生まれ変わりますから。



少しは、参考になったかな〜?
参考になったら、ポチだぞ〜っ!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川


ノッポさん、ちょっと、力持ちになったよ

11193
本日は、夕方からノッポさんのお世話。
はい、マルラー交換です。

41年間使い続けられたマフラーには、数カ所の穴っぽこがあったから、
納車前から、気になってたんです。

11194
そんで、今回選ばれたのは、こちら。
EMPIのステンレス製シングルクワイエット。

海外のサイトを見ると、12%のパワーアップが期待できるとか、
色々と良いことが書かれていたので、ワクワクしながらコレにしてみました。
ノーマルっていう手もあったんですけど、12%が頭から離れ無くて・・・。

11195
然程、苦労する事も無くここまでは無事作業が進みました。

でも、うまく装着できない。
どう考えても、あっちゃこっちゃマフラーが干渉しちゃうんです。
まあ、この辺りは、アフターマーケットパーツの普通の話かも。
それにしても、作りが甘いですね〜。

11196
そんで、苦肉の策がこちら。
牽引のフックをグラインダーでカット。

11197
こうでもしないと、どうやっても、バンパーが付かないんです。
専用設計だってのに、おかしな話ですよね。

11198
バンパーも、デカワッシャーを何枚か噛ませ、角度をズラして装着。

タイコとバンパーの隙間は、一番近いところで数ミリ。
ステンレスだから、思いっきり体重を乗っけて曲げようったって、
そう簡単には曲がりませんからね。
切るとか、それぐらいしか対応策は見つかりませんでした。

11199
でも、タイコがベロ〜ンって、見えまくっちゃうタイプ1エンジン用の
クワイエットに比べると、しっかり収まってって見た目は好み。

そんでもって、実際の性能は、
吹け上がりがまるで違いますね。

作業終了後、ユウスケを乗っけて試乗してみましたが、
パワーアップした感じが、ちゃんと分かります。

まあ、近所をグルっとしか回っていませんが、
高回転まで伸びてくれる感じでノーマルよりパワフル。
(もしかして、穴あきノーマルだからだったのかも知れませんが・・・。)

音も変な風に大きくなってないし、うんうん、これ、結構良いね。



明日は、LIDDLEが4本入荷する予定。

その前に、マテオを乗りにノッポさんと海に行ってみましょうかね。


それでは、ごきげんよ〜。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




早速

カッコつけすぎユウスケブログに続き、
激ダサオヤジブログ、やらせていただきます。


昨日、待望のノッポさん納車から、頭の中は、ノッポさんだらけ。

実は、本日、朝一狙いで千葉方面に向かったのですが、
あまりにもノッポさんの調子が悪いので、高速に乗る直前で引き返し。
(過去に、散々痛い目にあってますからね〜。いい加減、引き返すって事も覚えましたよ。)

軽く睡眠をとり、そのまま、車屋さんに持ち込みキャブの調整をしていただいたら、
ようやく、本調子となったノッポさん。

店に戻っても、もう止まらない・・・。

11131
弄って弄って弄り倒し。
昼飯食わずにノッポさん。

11132
ようやく、先ほど、本日の作業が終了しました。
(ゆうすけ、今日はゴメン。いや、いつも、ゴメン。)

11133
ノッポさんって、本当にノッポさんだな〜。

11134
心霊写真じゃないよ。
室内で立っても、全然、余裕ありなんです。
(立体駐車場は、どこも入れませんが・・・。)

車の中で立てるって、凄く便利なもんですよ。
冬の着替えも楽でしょうね。

ノッポさん、これからワガママ言わないでお付き合いしてくれよ〜。



本日のオマケ

11136
本日の作業中、私が前乗っていたウエスティーがご来店。

現オーナーのO君は、初めての空冷VW。

相当、ハマっちゃってますね〜。

今度、一緒にサーフキャンプでも行きたいな〜。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川







Rookie

08063
今日でお別れのマイウエスティー。

エッ〜!!マジッ!!

はい。今日でお別れです。

実は、1ヶ月ぐらい前に、急遽、決まった話なのですが、
このバスに乗りたいという人が現れ、一気に話がまとまってしまったのです。
それまで、この車は気に入ってたし、これからも、色々と弄っていく予定だったのですが、

お互いが納得の取引となった為、手放そうと決断した次第なのです。

そんで、次の車は?って話になったのですが、
以前からカリフォルニアで売りに出てる車があって、
ず〜っと気になっていたのですが、タイミング良く値段が安くなったんです!!

これは、運命だ〜!!

って、一気に抑えに走り確保する事に成功!!



その車がコチラ。

08064

出ました!!ハイルーフのデコチン君。

08069

可愛いでしょ〜。

こちら、74年式のフルオリジナルカー。
ペイントから内装の何から何までフルオリジナル!!
しかも、下回りからボディーまで、一切錆無しの超極上バスなのです!!
こんなの、カリフォルニアでもそう滅多に出て来ないですからね〜。
値段も急騰中で、特にウエストファリアなんか、オリジナルをキープした極上車なんか、
4万ドルとかしちゃいますからね。

08066

08065

08067

080610
内装も欠品無しで、オリジナルを完全にキープ!!


問題は一つ。

立体駐車場に入れな〜い!!

これ、結構、困るね。
でも、そんな時は、ちびっ子BUGの出番がありますから。

ハイルーフだったら、極寒の海に行く時だって、室内で立ってお着替えが出来るし、
屋根裏にボードを何枚も積む事が出来ちゃう。

まあまあ、そんな事より、
とにかく、このズングリした可愛いルックスで帳消し。


今まで、40年間サンフランシスコ郊外で育った、
生粋のカリフォルニアカー。
よく、ここまで、大事にキープ出来たもんですね。
恐らく、お金に余裕のある元オーナーは、
ガレージにずっと保管していたのでしょうね。


08068
運転席周りもスーパークリーン。
シートカバーは貼り替えでしょうが、その他は、やはり、オリジナルをキープ。
オーディオなんか、当時の8トラックカセットレコーダーがそのまま付いちゃってます。

現在、ロサンゼルス付近でシッピングの待機中。
向こうの有名なメカニックにベストセッティングのキャブを作ってもらい、
それを載っけたら、日本に向かって大海原を渡って来る予定。

今のバスは、本当に可愛かったしよく頑張ってくれました。
たった10ヶ月の短い付き合いでしたが、新しい家族のところに行って、
思いっきり、可愛がってもらえたらと思ってます。
(まあ、近所の良く知った仲の人間なので、何時でも再会出来ますが。)

しばらくの間、BUGに頑張ってもらい、デコチン君が到着するのを
楽しみに待ちたいと思います。



全国のVWフリークの皆さん。
日本に1台、いいBUSが入って来ますよ。
楽しみにしてましょうね〜!!
そして、本日もポチッとお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




今日は何の日? ダシュパッド交換の日〜!

1209A
本日は、先日アメリカから届いたダッシュパッドを交換してみました。

まずは、エアコンのエバポレーターを取り外しましょう。

1209B
思ったより簡単でした。
皆さんにはゴミに見えるかも知れませんが、
私にとっては大事な大事なパーツ。大事に保管です。

1209O
早速、ダッシュパッドの取り外し作業開始です。

1209C
1時間近くかかったでしょうか。
取り敢えず、問題無く外れてくれました。

1209D
取り外した、ボロパッド。
コイツはサヨウナラ。

1209E

1209G
パッドではなく、上の鉄板の部分は、奇麗に塗り直しましょう。

1209L
傷やら何やらが全て無くなり、奇麗になりましたよ〜。

1209K
VINナンバープレートも、ちゃんと、マスキングしたからいい感じ。
奇麗に仕上がりました。

1209M
パッドとドッキングさせれば、あとは車に装着するだけ。

1209H
ついでに今日は、ウインカーレバーの交換と、

1209I
ヘッドライトスイッチの交換。

1209J
そして、先日アメリカから届いた、ワンキー化セットのイグニッションスイッチも交換。

こちらの作業が終わったところで、ボディーにドッキングさせました。

気が付いたら、辺りは真っ暗。そして、超腹ペコ。
昼過ぎに始めた作業でしたが終了は19時になってしまいました。

1209N
暗くて写真がイマイチになってしまいましたが、これでご勘弁を。
ここまで来たら、やっと、今度は、オーディオとETCの装着です。


着々と進むレイトバス向上計画。



皆さん、次回をお楽しみに〜。



全国のVWフリークの皆さん、
ポチッと下のボタンを押して下さいね〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



3級整備士
ホーリー梶川

今日は何の日、レストアの日。

IMG_8430
新しいキャンパーが届いて2週間。
やりたい事が山積みだったのですが、仕事に追われ弄っている場合ではなかったのですが、
本日、もう我慢出来ず、強行で作業を開始してしまいました。

まずは、手始めにカーテンの交換。

36年前のカーテンは、もはやボロキレ状態。
色褪せし、きったないと言うかみすぼらしいと言うか。

オリジナルに拘るのは私のスタイルなのですが、
シート生地やカーテン等のファブリック類はちょっと勘弁。

ただ、単純に汚いだけですもんね。

IMG_8431


ついでに今日は、ウインドウシールラバーも交換。

カッチコチになってるし、中の錆もチェックしときたいので・・・。

IMG_8434

IMG_8435

それでは、作業開始!
まずは、このキャビネットを外す事から始まります。

IMG_8440

IMG_8447

IMG_8449

ぶっ壊さない様に慎重に外し、36年分のほこりやゴミを取ったら、
安全な場所に置いときます。

IMG_8450

36年頑張ったカーテン。
窓枠に沿って日焼けしてますね〜。
嫌でしょ、こんなの。

IMG_8454

はい。それでは、キャビネットを取った時にしか出来ない作業。
ウインドウシールラバーを交換しちゃいましょう。

ガラスが取り外し易い様にカッターで大胆にカットすると作業が楽になります。

IMG_8460
外れました〜。

IMG_8462
案の定、錆びてますね〜。
でも、予想していた程錆びていませんでした。
このレベルなら、金ブラシである程度まで取って、
錆びとりクリームで処理してあげれば前々問題無し。

IMG_8464
錆びとりクリームが乾いたら、今度はタッチアップしてあげましょう。
今回は、ラッキーな事に車に塗料が積んであったので、それを使いました。

IMG_8465
バッチリです。(これは、反対側の写真ですね。)

IMG_8467

続いて、ガラスに新しいウインドウシールラバーを装着し、
ボディーにガラスを嵌め込む作業です。

IMG_8468

こうやって、細い紐をボディーに嵌る溝のところに一周させます。

IMG_8470

そんで、外からガラスを押し込む。

IMG_8473

そんで、こうやって紐を引っぱっていったら、ゴムがニョキニョキって入って来て、
ボディーにしっかりと固定されるって訳なんす。

IMG_8477

左側は、ベントウイングがあるから、ちょっと、大変。

IMG_8480
でも、いい感じで装着出来ました!

やっべ〜、暗くなって来たよ〜。

IMG_8482

投光器で照らしながら作業は続きます。

本日の最大の目的だった、カーテンの交換も無事完了し、
キャビネットを元通りに装着。

FullSizeRender

完成しました〜!!

終了は、夜の7時。

軽〜くスタートしてみよっかな。なんて始めた作業でしたが、
丸一日付きっ切りとなってしまいました〜。ダハハ〜ッ。


まだまだ続く、レイトバスレストアの旅・・・。


それでは、皆さん、ごきげんよう。



全国のVW好きのオッサンは、
本日、ポチ必須です!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川











電磁ポンプ

402a
バスのパーツが届きました。

402b
電磁燃料ポンプ、ヒーターホース等、届いた内容はこんな感じ。

402c

402d
取り敢えず、お借りした電磁ポンプがエンジンルームに転がっています。
今日は、これを、きっちりとインストールしてしまいましょう!

402k
今回届いたポンプとお借りしてるポンプ。
それでは、作業開始です!

402l
ポンプの取り付け位置は、スペアタイヤが配置されているこの壁に決定。
穴を開けるので、慎重に作業を進めます。

402m
取り付けの穴の位置がずれない様に、マジックで痕をつけます。
後は、思い切ってドリルで穴を開けるだけ。

402n
続いて、フューエルラインと配線を繋ぎます。
念の為、この時点でエンジンをかけてみました。

うわーっ!

今までに無い絶好調感!

先日、車を預けて以来、以前と比べ格段に調子が良くなっていたのですが、
ポンプもイマイチ調子が良く無かったのでしょうか。
更に調子が良くなった感じです。
一発始動で、噴け上がりは最高!
何だか、ワクワクしてしまいますね〜。

402o
動作確認をしたところで、ネジ止めし電磁ポンプの装着が完了致しました。
美しい取り付け位置ですね!!

402e
次の作業に取り掛かります。
不調だった機械式の燃料ポンプを取り外します。
このままでも良いのですが、何か、使っていない物なのにそのまま付いてるって、
何だか気持ちが悪いですもんね。

402f
上手い事外れてくれました。
写真下の黒いパーツ。これ、プラスティックで出来ているのですが、
古くなるとエンジンに固着して、簡単に取れない事があるんです。
前に乗ってたバスで、エラい目にあった事がありました。

402g
ポンプが外れたらこんな感じ。

402h
そのままでは、オイルが吹いてどうしようもないので、こんなので蓋をしてしまいます。

402i
装着完了です。
真ん中の部分にネジが切ってありますが、ここの部分にドリルで穴を開け、
ニップルとホースを使いブローバイを抜いてあげるようにしたら、更に調子が良くなるでしょう。
この作業は、追々という事で。

402j
ついでにヒーターホースが傷んでいたので、こちらも交換。

402p
本日の作業終了!
電磁ポンプもバッチリだし、ヒーターホースも新調しエンジンルームがリフレッシュされました。
これで、長距離ドライブも安心ですね!(本当かよ!)



空冷ワーゲン好きの方以外は、恐ろしく退屈な今日のネタでしたね〜。

でも、最後までお付き合い頂き、有り難うございました!


ここまで来たら
こちらもお付き合いくださ〜い。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川





良い子です。

0201a
おっ!変わった車でご来店!!
いやいや、違います、違います。

今日は、ちょっとしたアクシデントに見舞われた一日でした。


少し前から、ミッションの具合が悪く、見てもらおうと近所のVWショップへ
向かおうとしたら・・・。

おっ!エンジンが掛からね〜じゃねぇか。

ミッションを診てもらう筈だったのに、その前にエンジンも〜!
そんな感じになってしまったのです。

0201b
それにしても、うちの子は良く出来た子です。

外出先でトラブらないで、ちゃんと、ウチで壊れてくれる。

手の掛からない子です。

0201d
それでは、出発です!

0201c
工場に着き、作業は10分で終了しました。
この、ディストリビューター内にある、ポイントっていう小ちゃなパーツが原因。

まあ、消耗品なんでしょうがありませんね。

ついでに、本来の目的だったミッション周りのチェックもしてもらい・・・。

0201e
無事、定位置に戻って参りました。

大丈夫。私は慣れっこ。
こんな事で空冷VW乗りを辞めたりはしません。


お互い古いもんで・・・。

ガタもある事でしょう。

でも、ごまかしごまかし、
上手い事やっていきましょう。

お互い古いもんで・・・。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川






ショック!

image
ショックを替えただけで、ここ迄も乗り心地が変わるとは・・・。

昨日の久しぶり湘南ドライブ。

高速に乗った瞬間にハッキリとその違いに気がつきました。

フワフワ感が無くなり、段差とカーブでの安定性がまるで違う。
とにかく、楽なんですよ。

毎日乗っている私どころか、トロ松も一瞬にして気が付く程ですから。

正直、乗り心地的には(エンジン音以外)、
ちょっと古目のハイエースとかに負けないんじゃないかって位
快適なもんです。

空冷ワーゲンは当然の事、古い車を大事に乗っている貴方。
乗り心地が悪いと思ったら、まずは、ショックを!

ホント、まるで変わりますから。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川


'71 Type-2 DX Bus

late4
本日お越しのWさんがお乗りの車は、71年のレイトバス。

late1
ヤレたカサカサボディーが、たまらなく渋いBUSです。
見た感じ、ほぼ100%がオリジナルペイント。
このままの状態をキープし乗って欲しいですね〜。

先日、Wさんも亜麻仁油のブログを見てやってみたそうです。

late3
助手席にチャイルドシートですよ!
Wさん、中々やりますね〜。

子育てには、最高の環境じゃないですか〜。

late2
ボロとボロが仲良く並んでますね〜。

Wさん、また、海でお会いしましょうね〜!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




しつこい様ですが、今日もBUS。

本日は、登録に向け、朝から車庫証明取得の為にあっちへこっちへ大忙し。

店のオープンまで時間の余裕が...。

ならば、寂しくしてるだろう"我がBUS"の顔色でも見に行ってやろうではありませんか。

1002a
ウ〜ン。今日も実にいい顔色をしています。

1002b
何度見ても飽きる事の無い、”カサカサお肌”。

1002d
パーフェクトなコンディションを保っている、室内のオリジナルペイント。

もう、私の頭の中には、アレやってコレやってと、
当面のスケジュールは、全てこの子に抑えられてしまいました。

楽しみです、これからが。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川





Amazing !!

1001j

実にアメージングです!



作り物の様でしょ?!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


エキサイティング梶川



HOLY AUTO

0728a
ホーリーオートから入庫車のお知らせです。
以前、私が乗っていた69年式ウエストファリア・キャンパーが販売車両として入庫致しました。
2年前にオーバーホールした1600ccのエンジンは絶好調!
機関系は、至って好調!私が時間とお金をかけて仕上げた内装も、そのままの状態です。
車検は、今年の11月まで。個人売買ですので、諸経費も掛からず大変お買い得!
状態の良いアーリーレイトを探すのは、最近では、非常に難しくなっておりますので、気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

なんと、価格は130万円
こんな価格では、絶対に手に入らない車両ですよ!

ホーリー空冷梶川

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


0728b0728c0728d0728e
0728f0728g0728h0728i
0728j0728k0728l0728m
0728n0728o0728p0728q
0728r0728s0728t0728u





達者でな〜

0722A
あと1週間で里入りする事となったバスちゃん。
少し、寂しそうな顔に見えるのは気のせいだろうか...。

最後に奇麗に磨いてやるからな。

新しい所に行っても、気に入ってもらえる様に頑張れよ〜。


毎日の様にボ〜ッとチェックしていた、海外のVWサイト。
気が付いたら、具体的な話しになっていました。
当然、次もBUS。

そいつも50年近く、ず〜っと可愛がられ続けてきた幸せな奴。

とにかくスゲーんだ、そいつ。

vw1
このくらい凄い。

エッ?
汚ったねー、ただのオンボロじゃねえかよ。
冗談冗談!実際、ココまでのボロじゃないっすけど、まあ、とにかく凄いヤツなんすよ。

これから1ヶ月かけてアメリカを横断し、カリフォルニアから船に乗ってやってくる。

早く来やがれこのヤロー!
コテンパンに弄り倒してやるぜ!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川




6.40-15

0321a

サーフボードが、まだ届きません。
皆さんも、一緒に待ちましょう。

そこで、関係無い話題ではございますが、タイヤの話し。

私のBUSに装着されているタイヤは、激細タイヤ。

昔の構造のバイアスタイアってヤツなんです。サイズ表記も違って、6.40−15。
聞いた事も無い表示ですよね。
6.40は、一番膨らんでる部分の幅、要は最大幅。15は、15インチですね。

設置面は、幅にして約11CM!
厚みは、一丁前の13CM!

今のラジアルの表記に置き換えると、110/120R15。
(普通、60とか70なのに、その倍だよん。)

あり得ないスペックですよね〜。でも、当時の純正サイズなんです。

11CMったら、大型のバイクより細いんじゃないかな?


・・・・・・・。


ボード、もうちょっと待って下さいな。



レイトバス

0129

本日、埼玉からお越しのレイトバス。(お客様。)

78年式のオリジナルコンディションを保ったバスでした。
恐らく、塗装の殆どはオリジナルでしょう。(相当、ボロかったので。)

でも、このボロさがタマらんのですよね〜。

話しを聞くと、20年憧れていた念願のバスを、昨年、購入したらしいです。

嬉しくて、あちこち、プラプラとドライブをしるみたいですよ〜。

やっぱり、ワーゲンは良いですね〜。

空冷VW最高!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ