VW181

VW Thing

2017-10-09-16-37-15
先日、こちらのブログでお知らせしたVW Thing。

何件かのお問い合わせをいただきましたが、
まだ、車は、本人の手元にあります。

そして、本人から写真を送ってもらいましたので、
改めて本日ご紹介させていただきます。

2017-10-09-16-37-19


2017-10-09-16-37-24


2017-10-09-16-37-29


2017-10-09-16-37-34
こちらのVW Thingは、大変貴重なシェルが付属しております。

幌の方も、新しい物に交換済みですので、破れなどございません。

ボディーは、ほぼ、オリジナルペイントが残った、
雰囲気抜群のパティナ。

2017-10-09-16-37-42


2017-10-09-16-37-38
内装も、シートを貼り替え済みですので、
パリッとした乗り心地です。

これからの季節には嬉しい、73年式のみ装備されている
エバスペッヒャー社製の燃焼式ヒーターもしっかりと動きます。

如何でしょう?

人と違ったお洒落な空冷VW。

価格は、本人の意向で当初よりかなりのプライスダウン!
となっております。

興味のある方は、お電話かメールにてお問い合わせください!!




こちらもヨロシクお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





VW Thing在庫あります

2017-08-25-19-51-41
先日撮った、ボロちゃんとノッポさんのツーショット。

長い事、私のヘアーをカットしてくれてる
美容師のO君が、ボロちゃんの現オーナー。

まだ、乗り始めて1年も経っていないのですが、
生活苦の為、手放す事になりました。

O君家は、子供が三人いるのですが、現在、
子供を売るかボロちゃんを売るか迷っているとの事。

2017-08-25-19-52-36


どうしますか。皆さん。

O君のボロちゃんを買ってあげないと、
家族がバラバラになってしまいます。


はい、そんな訳がありませんね。

でも、どうしよう。売っちゃおっかな〜。って話はホント。
実は、新しい事を始めたいらしく、
その資金を作りたいとの事です。

2017-08-25-19-52-22


車は、ちょくちょく、見ていますが、
私が乗っていた時と同様に絶好調。

名義変更さえすれば、そのまま、乗れる状態です。
(お金を払わないといけませんが・・・。)


金額やらその他諸々の話は、直接、O君とやってください。
まずは、興味のある方がいらっしゃいましたら、
ホーリーオート代表/梶川までご連絡ください。

空冷VWの中でも、マニアックで注目されるThingです。
可愛くて、最高の車ですよ〜。

特にこの車は、オリペンで機関も極上。
シートカバーや幌を始め、100万円以上のニューパーツを
組み込んだナイスな車です。

そうそう、パーツ類ですが、機関系は、全て日本国内で揃います。
外装パーツは、アメリカに発注って形になりますが、
簡単に手に入りますので、その点、ご心配なく。



それでは、生活苦のO君に
ポチってあげてください!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


O君、このブログ、
奥さんに見せちゃダメだよ〜。
ホーリー梶川





ボロちゃん復活に向け

2016-12-16-15-05-20
”ウンともスンとも言わ無くなったボロちゃん。
まずは、ボルテッジレギュレーターかも!
いや、そうなら良いんだけどって試しに交換。

2016-12-16-15-51-10
ちゃんと予備を持ってるんすよ〜。エライね〜。

2016-12-16-15-51-17
エンジンルームにあるコイツ。
これから疑ってみようって作戦。
だって、一番楽だから。ははっ。

2016-12-16-16-09-21
40年以上頑張ってきたボルテッジレギュレーターを外し、

2016-12-16-16-09-11
新品を装着!!

2016-12-16-16-09-05
これでキーを回してもダメ〜。
ここじゃ無かったですね〜。

バッテリーは大丈夫、なら、スターターの可能性大!

ガンガンぶっ叩くと直ることもあるので、
ハンマーでぶん殴ってみましたが、
まったく反応せず。

じゃあ、新しいスターターを買いましょう!

2016-12-18-14-49-31
本日、注文したスターターが到着しました。

早速、作業開始です!

2016-12-18-14-55-23
先ずはタイヤを外し、

2016-12-18-14-55-28
スターターにアクセスし易くしましょう。

2016-12-18-15-24-28
こちらも、40年以上頑張って来たオヤジスターター。

ヤレてますね〜。

2016-12-18-15-24-24
今回は、スターターという確信が無かった為、
BOSCHじゃなく安物をゲット。
送料込みで18,000円ぐらい。空冷ワーゲンのパーツって安いでしょ〜。

2016-12-18-15-43-15
作業は30分ぐらいでしょうか。

交換後、バッテリーケーブルを接続しイグニッションキーを回す・・・

キュルキュルキュ〜〜ン!!

ワオゥ!!

一発始動っすよ!!

2016-12-18-16-12-07
タイヤを付け直し改めてエンジンスタート!!

いや〜、ボロちゃ〜ん、完全復活〜。

全国の空冷VWフリークの皆さ〜ん!!

出来る事は自分でやろう!!

最初は出来なくても、きっと、幅が広がって来ますから。

そして何より、VWライフがもっと楽しくなりますよ〜!!




ボロちゃん復活を祝し
皆んなでポチ祭りだ〜!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Fish

SS FISH 6'9"
SS691


SS FISH 7'1"
SS711


スキップ氏から受け継いだ、生粋のサンディエゴフィッシュ。
ストレートラインが長くスピードの乗ったドライブターンが味わえる
サンディエゴサーフィン史上においても、歴史に残るモデル。



GEN 2 FISH 6'10"
gen26101



GEN 2 FISH 7'1"
GEN2711


SS FISHからアレンジされたGEN 2 FISH。
センター幅を持たせテイル幅を絞る事で、強いカーブのアウトラインが完成。
軽いターンが楽しめる乗り易いフィッシュモデル。
スキップ。フライ氏も、今年同じタイミングでリリース開始しています。



ROCKET FISH 5'11"
rocket1
ジョシュ。ホールがシェイプする多くのフィッシュモデルの中で、
最もパフォーマンス性の高いモデル。
ショートボードにも負け無い軽快な動きが魅力のフィッシュボードです。
小波からオーバーヘッドまで楽しめるオールラウンドモデル。




これで、一先ずジョシュは完了!!


CHECK!!





本日のボロちゃん

image
あらあら、ボロちゃん、中途半端な場所でお休みですか。

本日、ボロちゃんと一緒に銀行へ。

用を足し店に戻って定位置に止めようとしたら、
ボロちゃんここでストップ。

なんだろう?

バッテリーっぽいですね。

でも、ボロちゃんお利口だな〜。

ちゃんと、店まで戻るまで我慢して、
あと数メートルのところでゴメンなさいしましたからね〜。

ボロちゃん、世話してもらいたいんですね〜。

でもね、ボロちゃん、ちょっと待っててね。

今日は忙しいから、坂道だけど頑張って踏ん張ってんだよ〜。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




エバスベッヒャー

2016-10-30-13-59-13
本日は、エバスベッヒャーの日。
ようやく、時間が出来たので一気に作業開始です。

本日やるのは、予備で持ってる2台のいいとこ取りで、
最高の一台を組み上げてやろうと・・・。

2016-10-30-13-59-16
見た目抜群だけど、モーターがイカれてるコイツ。

2016-10-30-13-59-19
見た目はヘボいけど、モーターがしっかりしてるコイツ。

2016-10-30-14-23-12
はい、バラしてモーターの組み換え作業です。

まずは、見た目綺麗な方のバラし。

2016-10-30-14-25-28
燃焼室もモーターも綺麗ですね。
これ、大して使われてないですね。
早い段階でモーターが逝っちゃったのでしょう。

2016-10-30-14-29-17
こちら、ボロい方のモーター。
燃焼室も、かなり使ったのでしょうか。
いい感じに焼けてますね〜。

2016-10-30-14-30-12
モーターを外したら、結構、ススが付着してました。

2016-10-30-14-43-55
念の為、通電テストでモーターの調子をチェック。

うんうん。バッチシ!!

2016-10-30-14-47-18
モーターに付着したススを掃除し、グリスアップ。

2016-10-30-15-28-46
あとは、綺麗なケースに組み込むだけ。

これで、見た目も中身も完璧なFFヒーターの完成です。

実は、先日装着したやつ、長時間運転するとヒューズが飛んじゃうんです。
どっかで余計な抵抗があるのでしょう。

いずれにせよ、もう時間がないんですよ。
冬は、もう目の前ですから。

近々、今日組んだやつを車に装着し、様子を伺ってみましょう。



空冷ワーゲンフリークの皆様、
本日もPC版に切り替えてポチッとお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




凄いぞ、ボロちゃん!

2016-10-19-11-53-32
朝、目が覚めカーテンの隙間から漏れる光を確認し、
スマートフォンを片手に波情報を確認しながら、
本日のスケジュールをベッドの中で組み立てる。

天気が良く波がサイズダウンしてたら、
ボロちゃんの燃焼式ヒーターの復活を目指し作業。

昨晩、焼酎を飲みながら考えていた、今日こうあって欲しい
と考えていたシナリオ通りの朝を迎えた。


いつもより早くトレーンングウエアに着替えジムに向かう。

黙々と淡々と、いつも通りにメニューをこなしたら、
ボロちゃんが待つ店に一直線。

作業の途中で他の事をしたくないので、先にボードの梱包を済ませる。

ヨシッ!スタートだ!!

今日まで、インターネットで調べ尽くしてきたエベスベッヒャー BN4
の知識には、結構、自信がある。

でも、この手の電装系は、ドツボに嵌るとトコトン嵌るって事を知ってる私は、
とにかく、すべてのチェック事項を順番に、そして確実に進めていこうと、
まずは、燃料系のチェックから開始。

という事は、燃料タンクから外さなければ。

2016-10-19-13-13-50
ボタボタ、ガソリンをこぼしてしまったが、
問題なく取り外し完了!!

2016-10-19-14-08-27
早速、ヒーター用の燃料ポンプが生きてるか、
まずはそこからチェック。

2016-10-19-13-17-55
バッテリーに直結して、ポンプがカチカチ作動するか?
おっ!!生きてるね〜。
見た目は、泥だらけのボロポンプだったが、しっかりしてる感じ。

でも、ここでも、見てくれの良い予備のポンプに交換。

2016-10-19-13-32-25
上のが中古だけど見てくれの良い、一応、通電テストしたポンプで、
下が、元々付いてた泥まみれポンプ。

2016-10-19-14-08-27
ポンプ装着完了!!

2016-10-19-14-08-35
こうやっとけば、もう、ポンプを疑う必要はない。

2016-10-19-15-39-20

2016-10-19-15-00-07
ポンプが終わったら、タンクを元に戻し、
ガソリンホースの交換。

結構、カチンコチンになってるから、ここは、交換しておかないと
トラブルの原因になり兼ねません。

こうやって、新しい消耗品が入るだけで、しっかりとメンテナンスされた感が見えて、
一気にリフレッシュされた感じになるもの。

2016-10-19-15-16-13
続いて、ヒーターのマフラーの装着。
本体を固定するには、マフラーから進めないと
この接合部分(クランプ)がしっかりと閉まらないのです。

続いて配線関係を全て結束させ、一応、形になったところで試運転。


スイッチオン!!

フワ〜ン。

先ずは、ファンが元気良く回り出した。

ヨシヨシ。

耳をポンプに近づけると、ちゃんとカチカチ言ってるな〜。

なんか、いい感じかも・・・。

すると、数秒後、ブウォッフ!!って、ガソリンに火がついた様な音がっ!!

そう、燃焼を開始したのだ〜!!

私は、思わず、ヒャッホゥ〜!!って、大声をあげてしまいましたよ。

まさか、ポンプ交換して、フューエルラインを交換。
あと、配線を繋いだだけで、簡単に復活する訳ないと
予想してましたからね〜。

2016-10-19-15-26-46
この、ダッシュ下のエアダクトから、温風が勢い良く出てくるよ〜。

しかも、手をそこに置いとけないほどアッツアツ。

イヤ〜、本当に嬉しかったな〜。

2016-10-19-15-39-28
みんなに聞かせてあげたいな〜。

この、ヒューンっていう、エベスベッヒャーの音を。

多分、この風量と暖かさだと、真冬もTシャツ一枚で楽勝っぽいですね。
しかも、速攻で暖かいのが出てくるから、エンジンが温まる前には
室内はポッカポカ。

ヤバいな〜、ボロちゃ〜ん。

2016-10-19-15-43-04
最後にココマットを敷いてあげたら完成!!

私の予想では、あと、最低で数日。

最悪では、最新式のファンヒーターを買って、
同じ場所にうまい事付けるしかないなって考えてましたからね〜。

早く寒くなんないかな〜。

波チェックして、冷え切った体をボロちゃんで温める・・・。

ヤバいな〜、ボロちゃ〜ん。

2016-10-19-16-34-30
奥のノッポさんが、羨ましそうにこっち見てますね〜。

お前は、先週、オーニング付けてやったろ〜。

もう一個、予備で持ってるBN4をオイラにも付けてよ〜。

そんな風に見えますね。


今日は、そんなミラクルな1日でした。

ボロちゃん、バンザ〜イ!!



本日のオマケ
2016-10-19-12-46-39
元々、オマケの様な本日のブログですが、
もうひとつオマケを。

本日、N.S.O.氏ご来店。

そして、カリフォルニア帰りのF氏も同じタイミングでご来店。

F氏が気を利かせてくれて、私にお土産をくれたのです。

60年代のお洒落なコースターだったから、写真を撮って
皆さんにご紹介しようと撮影場所を探していたら・・・。

おお、いい所にN.S.O.氏が座ってんじゃないのよ。

てな感じで、N.S.O.氏の頭をコースターの台座とさせていただき
撮影させていただいたのでした。

このコースター、雰囲気抜群です。
Fさん、ありがとうございます!!

N.S.O.さん、撮影協力有難うございました〜。



本日も100%PCポチを
お願いいたします!!
N.S.O氏が報われませんので。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ボロちゃん、無敵だな。
ホーリー梶川




Eberspacher BN4

2016-10-16-14-16-58
こちら、ボロちゃんのフロントフード内に装備された
燃焼式ファンヒーター。

はい、73年式のVW Thingには、ヒートエクスチェンジャー
(排気の熱を利用した空冷自動車特有の暖房設備。)が付いてなく、
その代わり、FFファンヒーターが装備されているのです。
(エバスパッヒャーBN4ってやつ)

このFFファンヒーターは、ガソリンを燃焼させるという代物で、
消費するものは、ガソリンタンクから分岐されたホースから来る
ガソリンとファンとフューエルポンプ、そして、ガソリンを燃焼させる為に
スパークプラグを使用しているのですが、それに使う12V電源。

だから、エンジンの回転数が低い時に温風量が一気に減るその他の空冷VWに比べ、
遥かに快適な車内空間を保てるという、素晴らしい装備なんです。

ただ、40年以上も前の機械ですので、壊れて使えないものがほとんど。
アメリカの方達の間でもお困りの方も多く、あちこちのネットの情報交換サイトで
色々とやりあっておられる様です。

2016-10-16-14-16-14
私のボロちゃんも、カリフォルニアから日本に入れる際、
多分ダメだろうと、予備となる同型品を2つも手に入れ、
車に載せて輸入していたのです。

最新式のものに載せ替えてらっしゃる方もいる様ですが、
やはり、ここはオリジナルにこだわりたいですからね。


最近、一気に気温が下がってきましたからね〜。
今のうちちゃんと動く様にしておかないと、
寒くなってからじゃ乗れなくなっちゃいますから。

って事で、先日から作業を開始したってワケ。

2016-10-16-14-35-02
元々付いてたやつは、ファンは回るけど温風が出ないんですね。
多分、フューエルポンプ付近か火を起こすプラグのどちらか。

でも、一回、全部を点検する為、まずは取り外し。

2016-10-16-14-35-33
はい、これで、BN4は3台並びました。
恐らく、日本で3台も持ってるのは、
ショップも含め私だけではないでしょうか。ははっ。

新しく手に入れたものをそのまま使うのが良いのか、
色々とテストしながら組み合わせて使う方が良いのか・・・。

2016-10-16-14-41-19
色々と悩みましたが、一番見てくれの良いのを
まずはぶっ込んでみる事にしました。

2016-10-16-14-46-09

2016-10-16-14-47-01
その前に、それぞれのプラグのチェック。
下の写真のプラグは、今回、見てくれが一番良いやつのもの。
どうも、真っ黒であまりいい燃え方してなかったっぽいですね〜。
何だか、心配だな〜。

2016-10-16-14-48-23
でも、大丈夫。
新品のプラグに交換しちゃいますから。
(スゴイっしょ。当時もののヒーター専用の新品プラグが
アメリカなら手に入るんですよ。)

2016-10-16-15-09-39

2016-10-16-15-09-42
因みに、こちらがダッシュについてるスイッチ2種。
温度調整とタイマースイッチです。

2016-10-16-15-59-18
見てくれ絶好調のヒーターを仮止めし、スイッチオン!!

ヨシ、付け!!

・・・・・・。

ウンともスンとも言いません。

モーターすら回らなくなってしまいました。

色々と、配線おチェックをしましたがどうもダメ。

2016-10-17-15-32-36
一旦、ヒーターを降ろし通電テストです。

分かりました。

見てくれのいいやつは、モーターが焼き付いてました。
もう一個の予備は、電源を繋ぐと気持ち良くファンが回ってくれます。
良かったわ〜。

2016-10-17-15-55-42
という事で、見てくれはイマイチだけど、
中身が生きてる方でチャレンジ!!

と行きたいところですが、今日はここまで。

この手の電源系の作業は、時間がかかるんです。
朝からじっくりと作業ができる日に続きをする事にしましょう。

モーターは回る。プラグは交換した。

あとは、燃料パイプとフューエルポンプのチェック、
または交換。

それでダメだったら、大変な事になるぞ〜。

今月中には、確実に終わらせたいな〜。

寒くなってボロちゃんに乗れなくなっちゃうよ〜。



この続きは、PCポチの具合次第で・・・。
PCポチ、お待ちしております!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ボロちゃん、頑張れ!
ホーリー梶川



ボロちゃん

2016-09-25-16-09-51
本日はサンデーブログ。
ちょっぴり、ゆる〜い感じで行かせていただきますよ。


はい、ボロちゃんは、先月の末からずっとボディーカバーをかけっ放し。
月末からの2週間の間に台風の直撃とか食らったら、
雨漏りしちゃうと思ったので、念には念をって事で。

でも、ボロちゃんは、オープンにして土砂降りの雨を食らってもいい用に作られてんす。
フロアに何箇所かドレインがあって、溜まった水が抜ける様に作られてんす。

でもでも、見てない間にずぶ濡れになってるボロちゃんのことを想像すると
心配でしょうがない。
過保護な私は、わざわざ、アメリカからボロちゃん用のボディーカバーを
引っ張ってたんですね。

そんで、カリフォルニアから帰って既に2週間近くが経とうとしておりますが、
ここんところ、毎日の様に雨続き。

カバーの中がどうなってるか、ちょっと、心配ではありましたが、
ずっと、タイミングを逃していたのです。

そんで今日、久々の晴れっちゅう事で、一ヶ月振りにカバーを引っ剥がしてみました。

2016-09-25-16-16-49
オッちゃん、お帰り〜。
ずっと真っ暗で寂しかったぞ〜。

相変わらず、可愛い顔のボロちゃんですね〜。
そして、元気そうで一安心ですよ。

2016-09-25-16-17-06
しっかりしたボディーカバーなので、一切、雨に触れる事なく
快適に眠っていた様ですね〜。

2016-09-25-16-26-20
エンジンも一発始動!!
相変わらずの絶好調振りっす。

確認の為、周りを軽くドライブ。

軽快ですね〜、ボロちゃん。

自分の好調振りを見てもらおうと、何だか普段より張り切ってる感じ。

キビキビ気持ち良く走ってくれました〜。

今からボロちゃんにとって最高の季節ですね。
思いっきり可愛がってあげましょう。


全国のボロちゃんファンの皆様は、
ブログをPC版に切り替えてから
ポチッとお願いしますね〜!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川
続きを読む

ご安心ください

image
今日は、早朝ドライブ。

はい。車が趣味のオッサンに成り切ってみました。

だって、2月にボロちゃんと出会って、
やっと、ナンバーが取れたんすから。

まあまあ、何が起きるか予測がつかないんで、
取り敢えず、近所をトコトコ走るだけ。

気持ちよかったよ〜。

オープンにして走ると、パタパタ〜って、
フラット4サウンドがよく聞こえて最高!

はやく、ボロちゃんと一緒に波乗り行きたいな〜。




ここからが本編。

ご安心ください。仕事、ちゃんとやっておりますので。
撮影は、無事終了。これから、画像編集に入りホームページへの掲載に向け、
作業を進めてまいります。

皆様、ホームページにアップされるまで、今しばらくお待ちください。




ポチが少ないと、ボロちゃん弄って、今日はアップせんぞ〜!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






ボロちゃん いよいよ

06291


06292

どうですか!?

この生まれ変わったボロちゃんは。

室内もほぼ完成!!

電気系の不具合もほぼバッチシ!!

先ほど、ボディーに亜麻仁油を塗ったくり、
ツルンツルンのピッカピカ!!

これで、パティナは完全に日本の湿気から守られます。

06294


06293


06295

あの、カッサカサだったボロちゃんは、全く別の車に生まれ変わりました。

もう、準備は万端です!!

本日、車検を受けに行き、あとは、念願のクルージング!!

でも、今日は、これから成田・・・。

いつも寂しそうに横目で見てるノッポさんとドライブです。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




KING

2016-06-25-17-39-11
ボロちゃんが店に到着し、既に1週間が経ちました。

いやいやいや〜、弄りましたね〜。

弄りに弄り倒しましたよ。

もはや、ボロちゃんは、ボロちゃんでは無い。

私にとっては、KINGな状態にまで生まれ変わりました。

※この、KINGっていう落書き良いっしょ〜。
最初、何だよ〜、コレ!って思ったけど、今は、気に入っておりま〜す。


2016-06-24-15-57-52
ボロちゃんは、この数日の間に、ワイパーのレストア。

image

image

2016-06-23-15-44-43
ステアリングのレストア。

2016-06-23-13-35-07

2016-06-23-19-36-50
電気系の全面的なレストア。

image
ライト関連、ウインカー関連など、嵌りに嵌りながらも、
どうにか、全てが正常に機能する様になりました。

こんなの見ながら・・・。

2016-06-24-15-58-11
こんなのも付けたり・・・。

2016-06-25-17-33-54
コンソールにカーペットを敷いたり・・・。

お陰で、ビシッとしましたよ〜。
最初、カリフォルニアでボロちゃんに初めて会った時とは大違いです。
あの時は、一瞬、意識を失うかと思いましたからね〜。

2016-06-25-13-28-23
そして今日は、待望のデッドストック8トラックカセットプレイヤー、
はい、KRACOの取り付けです。

2016-06-25-13-30-40
まずは、スピーカーを取り付け、

2016-06-25-17-38-13
それから、本体。

いや〜、かっちょ良いですね〜。

2016-06-25-17-33-19
その後、配線し無事完成!!

どうですか〜!?

もう、ボロちゃんって言え無いっすよ。

言い感じでヤレながらも、要所要所でビシッとしてるから、
全体の雰囲気がまるで変わりました。

早速、音を出してみましたが・・・。

スピーカーがヘボ過ぎました。
中音高音のみで、低音がゼロ。

ここは、今後の課題ですね。

一気に進んだ、ボロちゃんプロジェクト。

まあまあ、まだ走っていませんので、ナンバーを取り
走り出してからが山場ですね〜。

またいつもの、出先でストップ。

ってのを、ボロちゃんもやってくれそうですからね〜。

最初のうちは、近所をチョロチョロ走る程度にしとかないと、
エライ目に遭いますからね。


image
とにかく、ボロちゃんは、まともな車になりましたよ〜。
というご連絡でした。


そうでした。

中古ボードが3本入荷しております。

明日アップいたしますので、ブログチェック
引き続き宜しくお願い致します!




ポチッとかないと、明日の最高のUSEDボード、
誰かに取られちゃうぞ〜!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




シート張替え

2016-06-19-09-02-54
全国の空冷VWフリークの皆さ〜ん!!
シート張替えやってますか〜!!

本日も、早朝出勤。

やはり、ナンバーが取れ走れる様になったとして、
シートがペッタペタで乗り心地が悪いんじゃ、楽しいドライブも台無し。

まずは、ちゃんと運転できる状態に持って行かないと、
話にならんですからね〜。

2016-06-19-09-17-57

2016-06-19-09-24-04
それにしても、ボロちゃんのシートは、本当にヒドい。
シートの中のパッドがヘタりまくり、ペッタンコです。

2016-06-19-09-56-54
見てくださいよ。こんなにボロボロになってたんです。
当時のオリジナルのパッドですね。

ゴミ袋に入れるのも嫌でしたよ〜。

40年以上もの間に、このシートに座り、何万回、屁をこいたかって思うと、
とんでもなく、汚いパッドですからね〜。

2016-06-19-10-46-38
そして、フレームはサビサビ。

今まで、何度もシートの張替えをしてきましたが、
ボロちゃんのシートフレームは、サビが多いですね〜。

多分、オープンカーだからなのでしょう。

2016-06-19-10-29-31
早速、サビ取りスプレーと金ブラシでサビの除去。

2016-06-19-12-40-53
このサビ取りクリームは、初めて使いましたが、
調子いいですね〜。
泡状のスプレーで、一気にサビが取れます。

2016-06-19-13-26-19
分解し、フレームのサビを落としたら塗装です。
今回も、2液性で塗装面の強い、ウレタン塗料を使用しました。

2016-06-19-13-29-45
ついでに、ワイパーもサビを取り塗装。

2016-06-19-15-52-03
塗料が乾いたら、いよいよ、組み上げです。

2016-06-19-15-53-23
最初に、フレームを布で覆い、ホグリングというホッチキスみたいなやつで、
フレームに布を固定。

2016-06-19-15-55-50
その上にシートバッドを嵌め込みます。

2016-06-19-16-02-36
続いて、クッション性のあるシートを被せます。
これが無いと、座った時に硬いんです。
スポンジでも良いですよ。

2016-06-19-16-03-53
その上にシートカバー。

2016-06-19-17-03-54
張り具合を見ながら作業を進めます。

どうですか!?

この、パンパンなシート。

すわり心地良さそうですね〜。

2016-06-19-17-30-06
同じ要領で背もたれの部分も貼ったら、
あとは、合体させるだけ!

2016-06-19-18-04-24
ジャジャーン!!

最高のシートに生まれ変わりました〜!!

フレームも塗ったので、ビシッとしてますね〜。

2016-06-19-18-36-27
暗くなっちゃって、ちょっと、ピントが合って無いけど、
一気に車内の雰囲気が良くなりました〜。

これで、乗り心地もバッチリですよ。

そうですね〜。

次の大仕事は、ボディーの磨き込みですかね。

カサカサボディーも悪く無いけど、ボロちゃんみたいに
マジボロボディーは、コンパウンドで丁寧に磨いてあげたら、
傷や塗装の剥げとツヤが、絶妙にマッチするんすよ。

一気に突き進む、ボロちゃんプロジェクト。

あまりにピッチを上げすぎて、すでに腰が死んでおりま〜す。



本日も遅くなりましたが、
何卒、宜しくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




あなたのペッタンコシート、
張り替えたら、乗り心地最高になりますよ!
ホーリー梶川








朝一からボロちゃん。。

2016-06-18-07-28-43
本日は、朝の7時から作業開始!!

はい。

本日、ワーゲンを一番早い時間から弄っております。

2016-06-18-08-08-44
何から手をつけたら良いのか・・・。

募り募った私の思いは、何処からぶつけて行けば良いのか・・・。

何だか、最初のうちは、車の周りをグルグル回ってばかり。


取り敢えず、簡単な作業から始めようと、ゴム類の交換から。

とは言っても、この量。やりやすそうなところから順番に、
一気に作業を進める。

2016-06-18-10-49-57
気が付いたら、もう、店の前はパーツの山。
はい。営業中でございま〜す!

途中、ご来店があると、何度も手を洗い接客。
そして、お帰りになると、すぐさま作業開始!

2016-06-18-11-55-22
まあまあ、色々とやりました。

2016-06-18-12-04-26

2016-06-18-17-13-57
汚れてるフロントフード内も、こんなに綺麗に!

2016-06-18-17-13-03
エンジンルームだって、ピッカピカ!
初めは、油まみれだったんですから。

06182

06181
リアシートだって、張り替えちゃいました〜!

2016-06-18-14-19-30
気が付いたら、店は、完全に修理屋さん・・・。
しかし、今日は、暑かったっすね〜。

image
近所の、O君も気になりまくりで、ボロちゃんを見に来ましたよ。
彼は、私がが乗ってたビートルを、今、乗ってんです。
次、これかな〜。なんて、自分の次に乗る車かの様に、
ボロちゃんをチェックしまくっておりました(笑)


明日は、フロントシートかな〜、
それとも、ボディーをコンパウンドで磨きこみ・・・。

まだまだ、始まったばかりの、ボロちゃんプロジェクト。

いえいえ、当店は、ワーゲンショップではございません。
サーフボードとアパレルを販売する店でございま〜す。



遅くなりましたが、
ポチり上げちゃってください!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川












ボロちゃんこんにちは。

2016-06-17-17-06-31

キーターッ!!


店の屋上から、ボロちゃんが店に到着する時間を見計らってカメラを向けてました〜。
こちら、数百メートル離れたボロちゃん!!

パンプキンオレンジが、目立ってましたよ〜。

2016-06-17-17-06-39
頑張って走ってるね〜、ボロちゃん。

2016-06-17-17-06-40
しかも、元気そうな音してるよ〜、ボロちゃん。

いやいや、無理言って、予備検を取ったところで店に置いてもらう事にしたんです。

だって、弄りたくて、弄りたくて・・・。

2016-06-17-17-46-07

2016-06-17-17-46-24

2016-06-17-17-46-34

到着、到着ぅ〜。

2月にボロちゃんを発見してから、彼此、5ヶ月という長い時を経て、
ようやく、私の手元に到着です!!

もう、弄りたくて、弄りたくて。

2016-06-17-19-12-35
ボロちゃん、のっぽさんとお似合いだね〜。

あれ!?

ちょっと、雰囲気が変わったんじゃ!?

2016-06-17-19-36-40
よく、お分かりで〜!!

ボロちゃんは、夏に向けFRPのシェルから、キャンバストップ
(実際は、ナイロントップ)に衣替え。

ボロちゃん、似合ってるぞ〜!!

2016-06-17-19-37-21
のっぽさんが、ちょっぴり、寂しそうな顔をしておりますが、
そこは、ダマらっしゃい!!弟なんだから、アンタも、面倒見るんだよ!!

明日から、ボロちゃんプロジェクト開始でございます。



ボロちゃんに、こんにちは。
のポチをお願いいたします!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ボロちゃん

06056
本日、ニューオールドの平井さんから写真が送られてきました。

ボロちゃんは、ほぼ、作業が完了したとの事です。

はい、普通の方が見たら、相変わらずのボロにしか見えないでしょう。

はい、私からしたら、そっちの方がいいんです。

ボロちゃんは、ボロいところをなるだけ弄らずに、ピンポイントで補修していただきました。
ですので、ボロいまま完成というわけです。

車は、そこらじゅうに傷や凹みだらけ・・・。

嬉しいですね〜。最高ですね〜。

40年以上かけ、時間とともに出来上がった、リアルなエイジングは、
どうやっても、再現できるものではありませんからね。

06054
フロアの室内側だけは、黒く塗ってもらいました。
リアシートの下にバッテリーが設置されているのですが、
その辺りに穴もあったりしてましたので、修復後、今後、錆が蔓延しない様、
しっかりと、処理をしていただきましたよ。

ボロちゃんは、カリフォルニア育ちの抜群にコンディションの良いオリジナルカー。
はい、何にも手を入れず、40年の歳月を考えたら、
こんな状態でキープできた事自体がすごい話。

見方によっては、というか、好きな人からしたら、
実は、エクセレントコンディションなんですよ!

ははっ。まあ、どう説明しても分かっていただけないでしょうね。


ボロちゃんは、明日から、ウチの子になる為、身体検査を受けに
検査場に行き、その後、来週あたりにナンバーが着く予定。

ま〜、やる事だらけですよ。

走るのはバッチリだと思いますが、シートの張替えから始まって、
ハードトップの補修&塗り直し、各消耗パーツの交換等、
山済みですね〜。

新しい車が手元に来ると、店の売り上げダウンに陥った事も
過去に何度かありましたので、その点、十分注意しながら
弄り倒してやろうと思っとります。


夏になったら、オープンにして、助手席にボードを置き、
TUBEのシーズン イン ザ サンを大音量で
流しながら海岸線沿いをクルーズ・・・・。


ボロちゃんと、ど変態行為やってみたいな〜。



TUBEが完全に頭から外れてた方、
思い出せたお礼にポチをください。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




作業開始!!

05224
ボロちゃんの作業が進んでいる様ですね〜。

本日、藤沢のNEWOLD/平井さんから、数枚の写真が送られてきました。
ランニング中だったのですが、写真を見た瞬間、
走るのをやめ、じっくり見てしまいましたよ〜。

本当は、なるべく、そのまんまがいいっちゃ〜いいんですけどね〜。

例えば、この写真では、ドアの上の方にサフェーサーを吹いてる部分がありますが、
ここなんかは、多分、ブツけたんでしょうね。そのまま、放っといたもんだから、
鉄に亀裂が入ったところから、錆で穴が開き始めてたんです。
それじゃあ、ミラーがグラグラだし、何時か根っこからぶっとれちゃいますからね。

05223
これは、ボンネット裏のハリの部分に、グニグニッ〜って、穴が開けられてたんです。
多分、ボンネットにスペアタイヤマウントでも付けていたのでしょう。

裏だから良いかな〜って思ったけど、やっぱ、ボンネットを開ける度に、
ここばかりに目が行っちゃって・・・。

05226
ほら、良い感じに鉄板を貼って、スリットまで綺麗に作ってくださいましたよ〜。

平井さん、流石ですね〜。

平井さんも、なるべく、オリジナルペイントを崩さない様、
補修部を最小限に抑えながら作業を進めていると、
ご説明してくださいました。

嬉しいですね〜。

05225
ボンネットの表っ側がこんな感じ。
穴が計4つ空いてたのですが、穴はマズイっす。

ちゃんと、塞がなきゃ雨が入ってきちゃいますからね。

05221
あとは、ロッカーパネルの一部に錆が出てたので、これも、ついでにやっていただいております。

カリフォルニアでは、このままでもキープしてくれるのでしょうが、
日本は、雨が多いですから。
気が付いた頃には、ザクザクになっちゃいます。

もう少し、下地の処理を済ませたら、あとは、肝心のペイント。

調色に時間をかけ、色がピタッと合ったら、ピンポイントで塗装。
何しろ、塗装が楽しみですね〜。ボロちゃんに馴染む様な塗装って
どんな感じなのか・・・。

多分、何処を補修したのか分かんないんじゃないですか〜。

いやいやいや〜。

最近、バタバタとしてて、ボロちゃんの事は、頭から離れてましたが、
一気にワクワクしてきました〜。

なんだか、このまま進んだら、結構、早くナンバーが取れるかもしれません。



平井さ〜ん!!

間違えて、オールペンとかしちゃダメですよ〜!!



今日も、元気良くポチっとこう!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ボロちゃんは今・・・

05161
昨日は、藤沢のワーゲン屋さんに行って参りました。

05166
久しぶりに会う、カールおじさん。じゃなくて、中田さん。
(カルビーのカールのおじさんって言ったら分かるよね。この感じ。)

でも、今回、お世話になるのは中田さんじゃなくて、
同じ場所で、ボディーワーク専門でやられている、
NEWOLD(ニューオールド)の平井さん。

ボロちゃんは、足回りを中心に一通り、カリフォルニアで
整備済みで、エンジン・ミッションは、既に絶好調!!

ボディーは、オリジナルペイント。
ソリッドで最高のカリフォルニアカーなのですが、
どうしても、手直ししときたいところが何箇所かあり、
カリフォルニアでお世話になってるシッパーの方から、是非、
彼のところに持って行って!!って、勧められ、
今回の運びとなったのです。

05165
ほら、一番奥にボロちゃんがジッと待ってるね〜。

05164
私が近ずいたら、思いっきりシッポを振ってくれましたよ〜。(多分・・・)

05163
相変わらず、可愛い顔してんな〜。ボロちゃん。

凹んだとこや、スクラッチ。表面のサビなんてそのまんま。
当たり前です。そんなところ直したら、せっかくのボロちゃんが台無しですから。

パティナ好きのVWマニアは、ヤレはむしろ芸術品。
長い年月が作り上げた、奇跡の芸術にしか見えません。
※パティナって、こんな風にヤレ込んだ車をそう呼ぶんです。

05162
今回は、フロアの一部や、内装の一部。
そして、運転席側のサイドミラーの付け根等。

ピンポイントでエアブラシを入れ、周りのヤレたところ(芸術作品)には、
新しい塗装で台無しにならない様に、匠技でごまかしてもらうんすね〜。

えっ!?

お前、ところで、何しに行ったんだ?ですって。

はい。

パーツを届けに行って参りました。
作業を進める中で、外すと壊れちゃうパーツが発生するので、
その辺のパーツを届けに行ったのです。

送ればいいだろ〜。ですって。

はい。大正解!!

ただ、私がボロちゃんに会いたくて、
理由をつけて会いに行っただけでした〜。


早くボロちゃんにナンバーが付いて欲しいな〜。
そしたら、毎日、弄り倒してシバき上げてやるんだけどな〜。



ボロちゃ〜ん!!
カールおじさんに気をつけろ〜!!

ウソ、いいおっちゃんだぞ〜!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ボロちゃん

05143
いやいやいや〜。
ボロちゃんが日本にやって来たよ。

カリフォルニアから船に乗り、遥々8,000キロの長旅。

お疲れちゃ〜ん。ボロちゃん。

ノッポさんが、一生懸命、自己主張してる様にも見えたけど、
ノッポさん、大丈夫だよ〜。その子は、一つ年上だけど、
君の方が先にウチの子になったんだから、ここでは、君が先輩。



05144

05141
相変わらず、いい感じのボロさだね〜。
うんうん。実に見事なオリジナルをキープしてるよ。

素敵だ〜。



05142
ボロちゃんは、これから、エイジングペイントのエキスパート、
H氏に診ていただき、フロアパンのバッテリー下の穴や、
これはいかん。いかん、いかん、ダメダメよ〜!ってとこが何点かあるので、
そこを直したらナンバーを取って、そして、正式にウチの子に。

H氏のリペア、楽しみだな〜。

ピンポイントで直してもらうから、オリペンは、そのまま残すやり方。
しかも、馴染む様に直すとこもボロく。


05145
そんで、これが、今回一緒にボロちゃんに乗っかってきたパーツ関係。
デカダンボール4箱では入りきらない爆量。

パンオフのフルレストアをするにしても、
ここまでのパーツは交換しないだろうな〜。

はい、現在、Thingのパーツなら、
日本一、私がストックしておりま〜す。




全国の空冷VWフリークの皆様。
日本にいい子が一台増えましたよ〜。
ボロちゃんに、こんちわ〜って、
ポチってやってくださいね〜。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






Boro Chan

03062
ボロちゃんの写真が送られてきたのでご報告を。

先日、メカショップに入院したボロちゃんは、
どうやら、大方の作業が終わった模様。

ボロには変わりないけど、大分、ビシッとして来ましたよ〜。
(ビシッとというか、まともってぐらいっすかね。)

03067
先ずは、電気系統。
日本の車検にパス出来る様、全ての機能をチェックし、
ちゃんと作動する様整備。

それにしても、スパルタンなボロちゃんのインパネ周りは、
何とも雰囲気がありますね〜。

届いたら、悪いところは全部交換し、磨き込んでやるからな〜。
楽しみにしてろよ〜、ボロちゃ〜ん。

03061
入手した激レアなハードトップとルーフラックも装備完了。
これで、日本に到着し港で私を待ってる時に雨が降っても安心。
これを買った一番の理由は、それだったかもしれません。
港にたくさんの車が降ろされ、引受人を待つ沢山の車。

そこに、ずぶ濡れになり情けない表情で待つ一台のボロ車・・・。

ボロちゃん、かわいそぅ〜!ダメダメ〜!!

そんなことを想像した瞬間に購入決定でした。

でもコレ、良いお値段でしたが、レストアしてやらんといけませんね。
得意のグラスワークで完璧に直しあげます!

03064
足回りは、全て交換。
タイロッドエンド、ブレーキ周りは、全て新品に交換し安全を確保。
エンジンが掛からないとか、走りの調子が悪いって言う以前に、
先ずは、止まる事から考えとかないと死にますからね。

03066
マフラーは、バグ用のものが付いてたのですが、
そこは、オリジナルなスタイルに拘りました。
73年式は、タイコが両サイドにそれぞれ配置される他には無いパターン。
見た目もユニークで、バンパーに穴が空いてて、
そこにマフラーティップが配置されるのです。

向こうのTHINGの写真を見てると、大半が手に入り易くプライスもお手頃な
BUG用をつけてる車が多いのですが、それじゃ、ダメ。

オリジナルスタイルが一番です。

03068
当時のサイドウインドウは、ビニール。
たまに、オリジナルをつけてる車の写真を見かけますが、
使い勝手悪そうです。オリジナルが一番とか言っときながら、
ここは、実用性を考慮し、一番のお坊っちゃまプライスとなる
スライドガラスタイプを手に入れました。

これ、信じられない値段ですよ。

これだけは、買うと決心するまで、2週間ぐらい悩みましたね。
窓4枚分でロングボードぐらいの値段がするんですから・・・。

でも、これさえあれば、料金所で後続車に迷惑もかけないし、
高速道路でバタバタうるさくて気が狂っちゃう心配もなし。

03065
エンジンは、元々、絶好調だったみたいですね。
各調整レベルでバッチリだそうです。

エアクリーナーを社外品に付け替えられていたので、
オリジナルに戻しました。

クランクプーリーとフューエルポンプ以外は、フルオリジナルですね。



これ、偶然、昨日見つけたんすよ。ボロちゃんがYOUTUBEに出てたんすよ!

ボロちゃんが、まだ、東のオッサンに買われる前の動画ですね。
カリフォルニアでオークションに出された際のセールス用のものみたいです。
なんか、ボロちゃんの可愛さが伝わってくる動画っすよ。


とにかく先にポチってから見てください!
絶対に、先だよ!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村








さっき押さなかった方も、いいねって、思ったら、
ここでポチですよ!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





色々あってオモロイぞ〜!

03018
ピックアップは順調に終わり、先ほど、店に戻ってまいりました。

今回の一番の目玉は、6本のキールフィッシュでしょうか。

03013
まず、こちらが、スキップさんから、直々に継承された
サンディエゴフィッシュの歴史そのものと言えるモデル。

その名も、SS Fish

スティーブ・リズとスキップ・フライの
二人のファーストネームを組み合わせた、
なんとも豪華なネーミングのフィッシュです。

左から、5'7"、5'9"、5'11"が2本。


03014
そしてこちらは、ジョシュ、ホールが、自身でアレンジを加えたモデル、

J Hall Kell

SS Fishのテイル幅が12インチなのに対し、
J Hall Keelは、11インチまで幅を細く絞り、
ターン性能を向上させたモデル。

比べてみると、はっきりとその差がわかります。

03015
この2本は、ナント!
ゲッピーフィンだ〜!!

03011
続いて、こちらの3本。
先日、ジョシュ、勘違いしてるっぽいね。
って、ブログでもお伝えしましたが、今日、成田で実物を確認したのですが、
どうやっても、モデルが何だか分からない。

だって、ノーズはThinmanとかGypsyなのに、
テイルはBreden。

なんじゃ〜?って、ずっと、疑問に思いながらの帰り道。

そんで、さっきジョシュに確認したら、やはり、これは、
Bredenだそうです。

お前、ノーズ、間違って違うテンプレート使っちゃったろ!
って聞いたら、違う。これは、敢えて、新しいデザインにしてみたんだ!
ですって。(勝手に・・・)

でも、かなり、いい感じ。

長さは、左から、5'11"、7'6"、8'6"。

03016
テイル幅がある分、テイルロッカーが少しついてて、
特に、このオレンジは、テイル付近はペラッペラ。

こんなの初めて見たよ!ってぐらいのペラっぷり。

これ、乗ってみたいな〜。って、真っ先に思いましたね。

明日までにモデル名を決めてくれよ!

って、言っときましたから、なんか考えてくるでしょう。

最近、彼は、新しい彼女にぞっこんだから、このモデル名、
彼女の名前にしとけば?って、冗談交じりで聞いたら、

NO!!

って言ってました(笑)

まあ、楽しみに待ってましょう。

そうそう、週末カーディフで開催した、ボードの試乗イベント。
ジョシュに、どうだった?って聞いたら、テイラー・ノックスなんかも来て、
盛り上がったよ〜!って言ってました。

俺の彼女がよ〜、30人前の料理作ってくれてよ〜。

なんて、惚気てましたが・・・・
(ジョシュの彼女、料理の先生で、スゲーの作るんですよ。)


03012
話が思いっきり逸れちゃいましたが、こちらも入荷しております。

7'3'のフィッシュシモンズ 101 Bamboo Tri Finと7'0"のQuadエッグ。
共に良い色で、皆、好きそうな感じ。

0301a
あれ!?
1本たんねーじゃん!

ブログを書いてる最中に、アレレ?って、一瞬、思ったけど思い出しました。

アブナイアブナイ。

ノッポさんのロフトに収納してたのを下ろし忘れておりました。

こちらは、6'6"のエッグ。
FCSのトライセッティングですので、トリップに持ってこい。
そして、いろんなフィンが試したい方にもオススメですね。

0301b
ボトムも強いリバースVeeが入ってて、速そうですね〜。

入荷速報、如何でしたか?

この中から、私も一本乗ってみちゃお!って企んでますが、
これから、じっくりとチェックしながら吟味ですね。



本日のボロちゃん

03019
可哀想に、勝手にボロちゃんって、名前を付けられてしまったボロちゃん。
(大丈夫、いつか弄り倒されて生まれかわった時に、立派な名前に変えてあげるから。)

ボロちゃんは、今日、ロスに到着し休む間も無くメカショップに直行!

長年、放ったらかしにされてたボロちゃんは、
日本の車検に一発合格出来るよう、電気系やらなんやら、
一通りチェックしてもらう為、今日から入院です。

そうそう、気がつきましたか?

昨日の写真だとソフトトップが付いてましたが、
今日は、ハードトップに変身!

こっちも、結構、良いでしょ?


ボロちゃ〜ん!

ちゃんと、メカの人に診てもらって、
日本でオレを困らせないでくれよ〜!




明日のWEBへのアップをお楽しみに!
ボロちゃんじゃなくて、ジョシュの方ね。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ