VWタイプ1

アロハラック

2017-10-01-13-30-55
凄いのがカリフォルニアから届きました。
当時モノのアロハラック、しかも、未使用品。

これまで、程度の良いアロハラックは見た事がありますが、
ここまでコンディションの良いモノを見たのは初めて。

2017-10-01-13-33-03
ゴムも全然柔らかいし変色もなし。

2017-10-01-13-31-49
フット部分もサビもほとんど無し!

2017-10-01-13-31-36

2017-10-01-13-32-22
バーもサビも無ければ目立つ傷も無し。

さ〜て、どの車に付けましょうか・・・。


現在、当店には、数本のビンテージのアロハラックがございます。
以前届いたまんまで、まだ、ご紹介できておりませんが、
近々、販売しますので、探していた方は、チェックしててくださいね。

そして、当店オリジナルの復刻アロハラックの方ですが、
現在、新たに見つけた工場で制作してもらっております。

しばらく、在庫切れとなっておりましたが、もう少しです。

こちらも、入荷次第、ブログにてご紹介させていただきますので、
楽しみにしててくださいね〜。



PCポチです!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





アロハキャリア

2017-07-19-15-34-30
カリフォルニアで探したビンテージのアロハキャリアが入荷しました!

当店で扱っている、復刻のアロハキャリアも完成度も高く文句ナシですが、
オリジナルペイントのパテナ君には、やはり、貫禄のあるビンテージモノが似合いますよね。

今回、全部で何本集まったか、すみません、即答できないのですが、
確か、6、7セットぐらいだったと思います。

2017-07-19-15-32-33
勘違いしないでくださいね〜。

アメリカでも、ビンテージのアロハキャリアは劇レアで、
値段も急騰しております。

ちょっと、調べてみてください。
ボロいのが平気で4〜500ドルぐらいで取引されていますから。

当然、アメリカからの送料もかかりますし、
少しは、利益も頂かないといけません。
(はい、少しです。)

なので、結構なお値段となってしまいますが、
とにかく、こだわりたいという方は、是非、この機会に
愛車のドレスアップとして手に入れてください。

とにかく、雰囲気抜群ですから。



あと、現在、欠品中の当店オリジナルアロハキャリア。
こちらは、今回、工場を変え最高のクウォリティーに仕上がる様、
話を進めている最中でございま〜す。

お待ちいただいている皆様。

完成まで、今しばらくお待ちください。
最高品質の”本物を超えるレプリカ”を作りますので!!



全世界の空冷VW野郎は、
確実にポチですよ〜!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





夏本番、準備の方は?

2017-07-16-14-55-39
いよいよ、夏本番って感じじゃないですか。

気象庁も、梅雨明け宣言が出来なくて、
さぞかし、お困りの事でしょう。

一発、まとまった雨が降ったと同時に
梅雨明け宣言で間違いないですね。

さてさて、我々、空冷VWフリークにとって、
一年を通して、一番大変な時期が夏。

ちょろっと、買い物に出るだけで汗ダク状態となってしまいます。
私の場合、基本、朝イチ出発で帰りも渋滞なしってパターンで
乗る事が多いので、三角窓を開けてれば、然程、苦にならない
というか、元々、エアコンがそんなに好きじゃないから、
結構、自然の風を受けながら走るのが好き。

でも、渋滞にハマりまくりの空冷VW野郎は、
今頃、大変な思いをしている事でしょう。

2017-07-16-14-54-40
乗ってるこっちが大変だって事は、車の方も大変な思いをしているはず。

空冷VWに乗られている方は、最低でも、エンジンオイルのチェックだけは
怠らないようにしておきましょうね。

出来るなら、エンジンオイルぐらい自分で交換するのが良いと思いますが・・・。

オートバックスでエンジンオイルを捨て300円ぐらいの箱を買ってきて、
あとは、ドレインからオイルを抜くだけ。

オイルが落ち切ったら、ドレインを締め直し適量の空冷VW用のオイルを
入れるだけですから、手間だって、大したものじゃないですからね。

とにかく、空冷VWは、エンジンオイルとエンジンに流れ込む空気が頼り。
エンジンオイルが少ないと、エンジンの温度の上昇に、直接、繋がります。

2017-07-16-15-13-07
ファンベルトも、しっかりと、チェックしておきましょう!

緩んでいたり傷んでいたら、直ぐに交換した方が良いですよ。
なんせ、一瞬でエンジンが焼き付いてしまいますから。

2017-07-16-14-54-54
点火タイミングも見ておいた方が良いですね。
タイミングがズレてると、エンジンの調子が悪くなるのは当然の事、
同時に熱も出やすいので要注意です。

とにかく、空冷VWにとって、大きなトラブルを巻き起こす危険な夏にご用心。

2017-07-16-15-12-42
最近、私は、エンジンフードを開けっ放しにして走らせています。
これ、随分、効果ありますよ。

私のバスには、オイルテンプゲージが付いているのですが、
これを開けてると、10度は温度が下がりますから。

バスもバグもこの開けっ放しをお勧めします。
高速なんかを走ってても、巻き込む風でどちらかと言うと、
ゲートは閉まろうとするぐらいですので、パッカ〜ンって
なりっ放しで走る事はありませんので。

タイプ3は、これ出来ないんだよね〜。
熱がこもりやすい車だから、尚更注意ですね。


夏の空冷VW、乗ってる方が厳しくなってきたら、
車は、もっと厳しい状況にあると考えてあげましょう!


空冷VWバンサーイ!!



全国の空冷VW野郎は、
ポチってお願いしますよ〜!
いや、そうじゃない方も!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ワイパーコントロールシステム

2017-03-25-13-30-59
本日は、メガノッポにワイパーコントロールシステムを装着。

旧車には装備されていない間欠ワイパー。

そう、ローかハイしかなくて何秒か間隔をあけて
ワイパーが作動するモードがありませんよね。

雨が弱い時なんか、スイッチをオンにしたりオフにしたり。
結構、面倒ですよね。

そんな時、このワイパーコントロールシステムがついてると便利なんですよ〜。
ワイパーが作動する間隔を20秒まで設定出来て、
雨の降り具合に合わせる事が出来る優れもの。

当然、ボロちゃんにもノッポさんにも装備されています。

2017-03-25-17-43-30
装着も簡単です。
3本程度の配線を回すだけですから。

テスターがあれば、誰でも出来る簡単な作業ですよ。

空冷ワーゲンにお乗りの皆さんは、是非、試してみてくださいね。
絶対にお勧めです!




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



私だって、初めは何にも出来なかった。
興味を持てば、きっと、弄れる様になりますから。

ホーリー梶川








ホーリーオート

私が乗っていた1975年のBUG。
私の知人が乗っていたのですが、彼も完全に空冷VWに嵌ってしまい、
この車を手放し次の空冷VWを手に入れる事になりました。

2017-03-16-13-48-42

2017-03-16-13-49-29

2017-03-16-13-48-48

2017-03-16-08-19-35

2017-03-16-08-19-48

2017-03-16-13-50-39

2017-03-16-13-50-33

2017-03-16-08-21-14

2017-03-16-08-20-56

2017-03-16-13-50-26

2017-03-16-13-49-38

2017-03-16-08-24-11

2017-03-16-08-23-40

2017-03-16-13-51-06

2017-03-16-13-51-34

2017-03-16-13-51-38

2017-03-16-13-51-55

2017-03-16-13-52-00


この車は、ヤナセ物でコンディションは抜群です。
一通り、私の方で手を入れて直しましたが、その後は、
トラブル一切無く、毎日通勤に使用しています。

ペイントはフェンダー周りとフロントフードが塗り替えられていますが、
その他はオリジナルペイント。

所々、小さな傷やスレ等ありますが、注意しなければならないサビは
一切ございません。

下回りも完璧な状態をキープしています。

エンジン、ミッション共に絶好調。
ブレーキも含め、気になるところは、今のところ一切無し。
(1600ccの4速マニュアル。全くの純正です。)

内装は、私の方で全て張り替え済み。
シートパッドからシートカバーは、
フロント、リア共にTMIに交換しております。

写真に写っているアロハキャリアは付属しません。

車検が切れています。
仮ナンバーをつけて、そのまま、陸運局で更新可能だと思います。

値段の方は、70万円。

如何でしょうか。

きちっと整備され、ボディーコンディション抜群の
70's BUG。

安心して乗れるスタイリッシュなサーファーズビークルです。


気になる方は、現車確認も出来ますので、
当店にご連絡ください。

本人との直接交渉が出来る様、私の方で責任を持って
セッティングさせていただきます。





ホーリーオートからの最新入庫情報でした。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリーオートオーナー
ホーリー梶川





トレーラーヒッチ

09041
何でしょう?コレ。

09052
今日は、久しぶりに潜り作業です。

09053
そう。これは、トレーラーヒッチ。
トレーラーを引っ張る為のパーツ。

日本じゃ手に入らないので、先日、アメリカから取り寄せました。
向こうでも、探すのに苦労しましたね。どれが、調子良いんだかも
全然分かりませんからね。

09054
これ自体がかなりの重量なので、一休さんに支えてもらいながらの作業です。

09058
今日もまた、店の前を通る車のドライバーが、この光景に釘ずけになってました。
信号が青になって、前は進んでんのにずーっと見ちゃってるもんだから、
後ろからクラクション鳴らされてる方も何人か・・・。

09055
”作業時間は、一時間半”
そう説明書に書いてたけど、何だか、色々と手古摺っちゃって、
結構、時間かかっちゃいましたね。

本当にこんなんでいいんか?って思っちゃうぐらい、
ガッチリ固定出来ていない様な不安な感じだし・・・。

09056
結局、暗くなり、今日の作業はここまで。

09057
可愛い尻尾が生えましたね〜。
あとは、ヒッチボールの取り付けと、配線関係の作業です。

これで、何を引っ張るか。

皆さん、楽しみにしててくださいね〜。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






Dual Carb

07231
ここ数日間、いつもお世話になってるBUGSNUTSさんに預けていたBUGちゃん。

今回は、ストックキャブからWEBERのツインキャブに換装を依頼。

07234
その他、ステアリングダンパーの交換と、
クラッチが滑り始めていたので、クラッチもついでに交換。

07235

07232
BUGSNUTSの三橋さん、
ファンハウジングやエンジンチンも
ご丁寧に塗装して下さいました〜。

丁寧なお仕事、いつも、有り難うございます!

07248
昨日、戻って参りました!
そして、今日、この車で海に行ったのですが、
やはり、トルクが変わった感じがしますね〜。

キャブのセッティングが、まだ、パーフェクトではない可能性もありますが、
低回転から、グイグイ伸びてくれる感じ。
特に、3速での坂道なんか、登りっぷりがまるで違う感じ。


そして、これまたWEBER特有の吸気音がいい感じなんすよ。

グウォーッ!!

って、アクセルを踏み込むと、キャブの音がいい感じで響き渡るんですね〜。

その内、マフラーも抜けの良い物に交換したいところです。
そしたら、もっと、いい走りをしてくれのでしょう。

07249
ファンハウジングが奇麗になると、
エンジンルームが生まれ変わりますね。


今日は、私の可愛いBUGちゃんの近況報告でした〜。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



とんでもない動画ですわ



もうご覧になった方も多い事と思いますが、
とんでもない大事件が起きましたね〜。

20日、ジェフリーズベイで開催されたWCTのファイナルで、
ミック・ファニングが、ホワイトグレートシャークに
シャークアタックされたのです!

世界のトップサーファーが、大会中にシャークアタックに遭うなんて、
全く、想像もつかない大事件です。

しかも、生中継されてたってんだから、これまた、エラい事ですよ。

とにかく、けが一つなく、無事で何よりだったのですが、当然、大会は中止。

でも、元々、シャークアタックが多いこの場所なんだから、
他の場所でれば良いのにって思っちゃいますけどね。

だって、世の中、波の良い場所なんていくらでもあるんだし、
この辺りは、元々、ホワイトグレートシャークの三大生息ポイント
って言われてる場所なんですから。

それにしても、衝撃的な動画でした。

えっ?もし、お前がシャークアタックに遭ったら?

大丈夫ですよ。

ボッコボコにして、エラの中に手を突っ込んで、
グリグリにしてぶっ殺し上げてやりますよ。
(だって、野郎達だってこっちをぶっ殺す気で食いかかって来るんですから。)

ミック・ファニングもぶん殴ったって言ってましたが、
逃げられたんじゃ、彼もまだまだ。
馬なりになって、ボッコボコにしないとね〜。

・・・・・・。


はい。

話は変わって。

07212
今日は、いつもお世話になっている、BUGSNUTSさんに行って参りました。

07213
私のBUGをデュアルキャブにしてしまおうって訳なのです。
クラッチも、だいぶ減ってるみたいなので、その辺りも交換しつつ、
WEBERをぶっ込みモンスターにしてやるのです!
いや、モンスターにはほど遠いですが、軽くパワーアップさせ、
今後のプロジェクトに備えようって訳なのです。

今後のプロジェクト・・・。

フフッ、

フフフッ。

まあまあ、楽しみにしてください。

最高に楽しみなプロジェクトですから・・・。




シャーク好きな貴方!
空冷VW式な貴方!
本日も、ポチッとお願い致します!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川







リベンジの日

06201

06202
本日は、昨日の最悪の思いを払拭しようと、某ポイントへ行って参りました。

波の方は、セット腰腹。

ワイドなブレイクが中心ですが、ショルダーの切れ目からテイクオフすれば、
カッ飛び系の気持ちの良いライディングが出来るソコソココンディション。

06203
はい。当然、今日は、こちらBurrito DX Thrusterの出番。

待ちに待った新たなる試みです。

06204
結果から申し上げましょう。
Burrito DX Thrusterは、絶好調です。
トライフィンのサーフボードに、成切っちゃいました。

激ッパヤのテイクオフから一気に走り始め、
数回のアップス&ダウンでグイグイ加速!!
そして、波がクローズするところでは、しっかりと、
波に当て込む事が出来るんです!!

先日、デッキに一枚クロスを乗っけちゃったので、
その重さが気になるぐらいとにかく動くんです。
普段、Burrito DXに乗ってって、重さを感じる事なんて無いですからね。

正直、全く違う乗り味。

そして、ボードとして、かなりの完成度を感じました。

ハル感は殆ど無くなり、少し大き目のミニシモンズに
乗ってるって感じですかね。

いや〜、これは、大発見。

先日からテストしている、Burrito DXですが、このボードは、
色んな乗り方が出来て、本当に面白いですね〜。

今後、他のセッティングも色々と挑戦してみたいと思います。

今日は、昨日とは正反対。

最高に気持ちの良い帰り道でした。


06206
そんで、昨日の撃沈第2弾、メーター地獄大事件ですが、
あの後、いつもお世話になっているワーゲン屋のMさんに
その話をすると、もしかしたら、アースかもよ!って、
ちょっと、気になるアドバイスをいただきました。

06205
そして、今日、海から帰って、センディングユニットにアースを噛ましたところ、
何とビックリ!!メーターが正常に動いてくれました〜!!パチパチ。

でも、よく考えたら、店に転がってた配線1本で直っちゃったって事は?
買った3つのパーツは、全く意味がなかったって事か〜。

アチャ〜。

結構な金額で買ったあのパーツ・・・。

先に相談しておけば、こんな事にならなかったのか〜。

まあ、しょうがありませんね。

とにかく、フューエルゲージが正常に戻ったんですもんね。


06207
という訳で、必要の無くなった、これらのパーツをお安くお譲りしたいと思います。

06208
一つ目はこちらのセンディングユニット。
当時のVDOオリジナルものです。
ある意味レアだお思いますよ。
チェックしてみましたが、正常に動いております。

062010
こちらが、フューエルコンデンサー。
これも、オリジナルのパーツですね。

062011
最後のこちらは、フューエルメーター。
これは、新品で購入したもの。これだけでも5,000円以上します。

この3点を全部で7,000円でどうでしょう?

値段を調べていただいたら解りますが、
かなりのお買い得プライスだと思います。

ご希望の方がいらっしゃいましたら、
どしどしご連絡下さい。

因に、私のBUGは、75年式。
それぞれのパーツによって、対応年式が違うかも知れませんが、
多分、68年以降のトーションバーモデルなら取り付け可能だと思います。
取り付け作業も至って簡単ですので、もし、貴方のBUGのフューエルメーターが
壊れてたら、是非、これらで直してやって下さい!!

そんな訳で、本日は、昨日のリベンジを果たした、
爽快気分の一日になりました〜。




本日も宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



昨日死ななくて良かった。
ホーリー梶川




コーナーポール

041219
こんな物を持っていた事を忘れていました。


041220
昭和40年代以前に生まれたビンテージな貴方なら、絶対に懐かしいと思う事でしょう。

当時、セダンに乗ってるオヤジの車には、必ず、にコレが付いていましたよね。

いつ頃からでしたっけね?

恥ずかしい存在となり、皆、付けなくなっちゃってね・・・。



それでは、早速、取り付け開始です。

041221
先ずはテスターで、ライトのスモールがどの配線か探します。
ライト周りの配線ですので、数本のチェックで直ぐに判明。

041222
そこから分配させ。

041223
目立たない様に配線。

あとは、ポールの配線と繋ぐだけ。



041226
ジャジャーン!!カッチョエ〜!!

一気に昭和だぜ!!

041225

041227
やっぱり、昭和って最高の時代ですね。
何で、こんなに素敵なものが無くなったんだろう・・・。

041224
そしてこちら、運転席からのアングル。

ムーディーだね〜。

しばらく、運転中は気になってしょうがないね。


本日のイジリでした〜。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



弄りはじめ

0321A
仲間入りした、ロフテングリーンのビッグテール。
いい色してんな〜。

0321B
色々見てると、自分なりに気になる所が出て来るんですね〜。
この、"beetle"の文字が欠けちゃってたりして・・・。
高年式のビートルって言っても、もう、40歳ですからね。
このラリーストライプだって当時から付いてるオリジナルもの。
ここまで残ってるだけで、大したもんですよ。

0321C
という訳で、早速、作業開始です。

まず、身長にカッターナイフの歯を使って、
カッティングシートを剥がして行きます。
当然、カッターはきっかけだけ。軽く歯をしならせて、
削りたい所だけをピンポイントで剥がして行きます。
気を付けないと、塗装を傷つけちゃいますからね。

0321D
これ、リプロで出てるラリーストライプ。
オリジナルに忠実です。

0321E
慎重に位置決めをし、空気が入らない様に貼っていきます。

0321F
奇麗に貼れたら、透明のシートを剥がせば完成!!

0321G
いい感じに仕上がりました。
1台分がセットなのですが、他の部分は奇麗に残っているので、
今回は、文字の部分だけ貼り替えました。

その前に、オッサンが思いっきり映り込んでますな〜。

0321H
そして、今日は、ご挨拶がてらワックスがけです。
ボディー全体の状態をチェックするには、ワックスがけが一番。

0321I

0321J

0321L

この車、何気に殆どオリジナル塗装が残ってるんです。
だから、長年の使用で擦れやすい部分なんかは、
塗装が薄くなってサフェーサーがむき出しになっちゃってたり。

でも、個人的には、そういうの好きですね〜。
いい感じでヤレてて最高です。

所々、補修した箇所があるものの、ここまで、
オリジナル塗装をキープしてるって、相当、大事に乗られていたのでしょう。

0321M
今日は、ボロボロになってた
ウエザーストリップも交換してあげました。


お兄ちゃんのBUSには、一回もワックスがけしてあげてないから、
すねちゃうかも知れませんね〜。

そう、先日の足回りの異音。

やっぱ、デフの辺りが鳴ってるみたい。

少し、様子見ですが、何だか心配ですね〜。



全国の空冷VWフリークの皆様、
本日も元気よくポチッといきましょう!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川








空冷VWと私

a1aa7b52
私がワーゲンバスに乗り始めて10年。何気にまだ10年なんですね。
でも、なんだかんだ、このBUSで7代目となってしまいましたよ。
本当に好きなんですね〜。BUSが。

本日は、私の空冷VWの生い立ちをご紹介致させていただきます。


f58bb24d
まず、一番最初に乗った空冷VWは、この72年のスタンダード。
1,200ccのフラット4って、最高の排気音なんすよ。
バタバタバタ・・・っていうより、パタパタパタっていうか、
とにかく、軽い音がタマんないんです。
乗ってって凄く心地よくて、よく海の帰りなんか音楽を消して
窓全開で走ってました。
音楽なんか聞いてるより、全然、心地良いんす。

038804fb
空冷VWにドップリと嵌ってしまった私は、
次に79年の最終年式レイトバスに買い替えました。
安く手に入れたコイツは、ボディーに腐ってるところが何箇所かあって、
思い切ってオールペンしちゃいました。マジで!
下地作りから始めて、パテで面出ししたり整形して、
オリジナルカラーでセルフペイント。
一ヶ月以上かかりました。でも、いい感じに仕上がりましたよ〜。
そして、良い経験にもなりました。

e871ee80
でも、結局、人気どころのアーリーレイト(T2a)に乗りたくなっちゃったんすね。
そして、キャンパーってところに惹かれ、69年のコイツと出会ったのです。
キャンパー仕様が、とにかく嬉しかったっすね〜。
仕事が遅くなるからとか適当な事言って、
店に停めてるこいつによく泊まってましたね〜。
この車は、自分でベバストヒーターを付けたり、シートを全て貼り替えたり。
まあ、色んな事をして色んな事を勉強させてもらった車です。

1a0e9a56
でもね。よく言うアレですよ。
結局、どんどん古いのに乗りたくなるってヤツ。
私もそんな流れで、60年のウエストファリアに乗り換えたのです。
リダクション付きのノーマルミッションに1679ccのエンジン。
嬉しかったですね〜。何だか、本物の空冷VW乗りになった気分がして。
でも、ビッカビカに塗装されたこの子に、何だか、愛想が尽きてしまったのです。
全然、良い車だったんですけどね。

8597b2f5
ちょうどその頃、ひょんな流れで73年のBUGも乗ってました。
なんか、ちょい乗りする車って良いな〜。って思ってたら、
こんなんあるけど、買わない?って話が転がり込んで来て、
結構、お買い得だったんで手に入れたって訳です。
この車は、スポルトマチックで面白かったですね〜。
でも、うちの奥さんからの手放せ命令が入り、泣く泣くバイバイ。
BUGは、今でも、乗りたいっていつも思っちゃいます。
(なんか、良いのがあったら、こっそり声をかけてね〜。)

5719365d
そんで、コイツとの出会い。66年のE-Zキャンパーです。
アメリカのVWサイトで発見し、ビビビッ!!ってきましたよ〜。
その時、60年のに乗ってたから速攻で買い手を捜したりして・・・。
でも、写真だけでよく買ったもんですよね。

当時は、円も90円切ってたから、かなりお買い得なプライスで
手に入れましたが、多分、今だったら、こんなコンディションの車だったら、
500万円以上払わないと、引っぱってこれないでしょうね〜。
本当にソリッドなボディーの良い車でしたよ。

0067d54b
そんでそんで、まだ記憶にも新しい、この子との出会い。
そう、ひょんな事で私のとこに転がり込んで来た76年のウエストファリア。
もう、完全に忘れていたレイトの乗り心地だったのですが、
これに乗った瞬間、本気で乗り換えを考え始めたのです。
アーリーと全く違うまともな乗り心地とキャンパーとしての豪華な装備。
これでサーフキャンプするとこなんて想像しちゃったりしてね。

もう、我慢出来なくなってしまったのです。

そう、この車がきっかけで、今の78年ウエストファリアを
探す様になったんですね〜。

しばらく、アーリーに乗ってて、それで、十分満足してた私でしたが、
レイトの楽さというか、心地よさに負けちゃったんです。

だってね。乗り比べたら、とにかく、その差に驚きますから。
ガッタンゴットンバタバタバタ〜。と、パタパタパタ〜ス〜イスイ♪♪の違いっすよ。

基本、私の使い方として、空冷VWは、休みの日の遊び車ではないのです。
毎日を共にする、バッキバキに働いてもらう車。そうでなくてはならないんですね。

だから、実用性も踏まえレイトバスに乗り換えようって決断した訳なのです。

california_surf_project1

しかもね。結局、私の好きなのって70年代のサーフカルチャー。
当時の雑誌とか色々見てると、結局、出て来るのはレイトバスなんすよね。

70年代の大好きな音楽を聴きながら、レイトバスでサーフトリップ。
そう、積んでるボードは、全てビンテージ・・・。


うんうん。

空冷VW最高!!


結局のところ、アーリーだろうがレイトだろうが何だって好き。
BUGもタイプ3も全部ぜ〜んぶ大好きな、変態空冷オヤジななのですぅ。



変態空冷オヤジはポチ強制です。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




VW BUG '69

0328I
面白いBUGがご来店されました。

0328H
69年式のタイプ1をエンジンからボディーに至るまで、
かなりのカスタムが施されたこの車。

フロントの色の濃い部分は、FRP製みたいです。

0328E
後ろから見たら、BAJA BUG(バハバグ)みたいですね。
鉄板を切り取ってこのスタイルにしたみたいです。
リアのバンパー等は、ワンオフ物。

0328D
こんな遊びもしちゃってます。

0328F
運転席周りも、かなり弄ってますね〜。

話によると、本日、登録に行ったばかりだそうです。
オーナーの方、これから、どう弄るかワクワクしてました。
自由に遊ぶBUGライフも楽しそうですね。


全国の空冷VWファンの皆さん。
ポチってお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



BIG MOTOR!

beetle1













昨日お越しになった、Kさんの60年式タイプ1。


話を聞くと、排気量は、なんと2200cc!


セロヨン12秒!

すっごいっすね〜。


ゼロヨン12秒ったら、市販車では、これより速い車は無いって位なんじゃないですかね〜。

ポルシェだろうとフェラーリだろうと、ブッチギリでしょうね。



それにしても、音がもの凄かったです。

もはやビートルの音ではないですね。

beetle2beetle3beetle4






実は、Kさん。

私もいつもお世話になっている、目黒のFLAT4のスタッフさんなんですよ。

VWが好きでたまんないんでしょうね〜。


新店舗に移り、色んなVWフリークがお越しいただくようになりました。

VWショップではないですが、何だか、嬉しい事です。




ところで、こっちは、どうなってる?

330a肝心の私のBus。昨日お願いした、フューエルポンプが到着いたしました。ミツバの電磁ポンプ。古くからキャブレター車に使われてきた、信頼のパーツ。





330b働く気が失せてしまった、ぶっ壊れたフューエルポンプ。交換作業開始です。







330c手前がボロで、奥が新入り。”外してつける”の簡単な作業です。ただ、工具が入りにくい場所への装着で、私の上半身は、エンジンルームの中に入りっぱなしでした。






330d少し、苦戦しましたが、30分程度で完了!ピッカピカに生まれ変わりました。あとは、イグニッションをオンにし、ポンプがちゃんと作動するか、確認するだけ。






330eあれま。いくらスターターを回してもエンジンがかかりません。ポンプはちゃんと作動しているようなのですが。アクセルを踏みすぎて、かぶっちゃったみたいですね。






330fプラグを外して見ると、真っ黒け。でも、今日のところは、ここまで。店のオープンに間に合わなくなってしまいます。
また、明日、ゆっくりと時間をとって続きをやるとしますか。








にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ