ROCKETFISH

Steve Brom

MUB
Steve Bromが入荷致しました。

50年以上も前にフィッシュボードを世の中に広めた、
本物中の本物フィッシュマスター。

ロケットフィッシュは、スティーブさんの相棒の
クライドさんと生み出し、その後、誰もが口にする
言葉となったほどのレジェンダリーな方。

正直、私からしたら、スティーブ・ブロムのフィッシュを
乗らずして、フィッシュを語らずべし!

そのくらい、フィッシュボードの魅力を感じる事の出来る、
本物を産み続けてきたブランドとなります。

今回は、昨年、生み出されたスーパーフィッシュ2本、
そして、定番のオーガニカルフィッシュには、70年代当時に
実際に存在したエアブラシデザインを復活させ4本オーダーしてみました。


SUPER FISH

1


1



ORGANICAL HUNTINGTON FISH

1



1



1


1


11201506_655af77c7eed6



ROUND PIN TWIN

11201458_655af58f081cc



IMG_1716
今回、先着2名様にスティーブさん直書の
サインが入ったTシャツをプレゼント!


急げ〜。




CHECK!!





業界を震撼させた一昨日のあのブログは、
AIが勝手に書きました笑。

いろんなご意見があると思いますが、
応援のお言葉も頂き心から感謝しております。



本日もポチッとお願い致します。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




明日は、ジミーハインズ!!

ホーリー梶川




Steve Brom

1BB
スティーブ・ブロムが入荷しました。

今回は、全てサンディングフィニッシュで入荷しております。


1



1



1



1



1



全体的に見て、オーガニカルフィッシュの特徴でもある
トライプレーンボトムが抑え気味に設定されている様です。

これも、多くのフィードバックからスティーブさんが
変更を加えてきたのでしょう。

そして、今回入荷したフィッシュ5本の全てに個性があり、
少しずつ、味付けを変えてきております。

トライプレーンの強弱やアウトライン。

特にラウンドノーズのリンコンなんか面白そうですね〜。


1



1



1
こちらは、定番モデルのDisksをツイン化させ
トライプレーンボトムを加えたニューモデル。

トライプレーンボトムと言っても、かなり、
弱めに設定していますので、波を選ぶ事なく
どんなコンディションでも楽しめる仕様に
シェイプされています。



如何でしょうか。


スティーブさんのフィッシュは、50年以上も前に完成した
リアルクラッシックフィッシュボードなのですが、
乗って頂ければ、その素晴らしさを分かって頂けると思います。


なんせ、ターンが軽く驚くほどスピードが出ますから。






CHECK!!






それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もよろしくお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川




Steve Brom/Organical Fish

FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender



FullSizeRender



本日、Steve Bromが成田に到着しました。

予定では、明後日、成田にピックアップに行く予定です。

今回は、5’代の短いものから
8’代のビッグフィッシュまで計6本。



個人的には、短いのから6’代後半までは
何本か乗ってきたので、もっと長いのに
興味がありますね〜。



なんせ、カリフォルニアでは、
どこのラミネートショップも混んでおり、
ボードが仕上がるまで時間がかかっております。

スティーブさんのボードも同様に、今回は、
随分と時間が掛かってしまいました。

気になるボードがあったら、今回入荷するボードを
しっかりチェックしてゲットしちゃって下さいね。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





今日もポチね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川




Steve Brom

11193
はい、本日は、北千葉の某ポイントに行って参りましたよ〜。

11192
波はこんな感じ。
セット胸ぐらいの良いブレイクでした。

11195
こちらは、MOJAMOJAのミズキちゃん。

今日はロングで入ってましたが、
相変わらず、良い波乗りしてましたよ。

11194
こちらはトロ松。

JUNGLEのシングルフィン、気に入ってるみたいですね。
最近、こればっかり乗ってるみたいですよ〜。

私のフィッシュシモンズと交換して試してみましたが、
シンプルな乗り味で良い感じでしたよ。

シングルフィンらしいシングルフィン。
そんなボードでした。

そして、私のフィッシュシモンズの方ですが、
マイフェイバレットサイズの7’6”。

やっぱ、フィッシュシモンズは間違い無いですよ。
とにかく速いしターンも軽い。

久々に乗ったにも拘らず、ボードの事を
全く意識する事なく波にに集中出来るボード。

そんな感じでございます。

フィッシュシモンズに乗ったことが無いアナタ。
フィッシュシモンズは、アナタのサーフィン感を
間違いなく変えてくれますから。

騙されたと思って試してみて下さい。
絶対に、ビビり捲るハズですから。


11191
はい、そして、今日は、ブロムとジョシュを
ピックアップしてきましたよ〜。

久々に眠眠打破ぶっ込みましたわ笑。

今回は、2本のオーガニカルフィッシュ。

organical631


organical641
今回は、6’3”と6’4”をオーダーしてみました。

はい、これには、ちゃんと考えがありまして。

ぶっちゃけ、オーガニカルフィッシュは、6代の前半であれば、
5代の一般的なフィッシュボードと同レベルの動きが可能です。

しかも、長さがある分、5代のフィッシュボードより、
確実にスピードが出る。

そうですね〜。

今回の2本は、普段、5代のフィッシュボードに
乗ってる方に乗っていただきたいですね。

とんでもなく速いテイクオフなのに、
ボードが信じられないぐらい軽く動いてくれる〜!
って、大騒ぎになりますから。


761


762


763



861


862


863
続いてこちらはクルーザー。
今回は、7’6”と8’6”の2本をオーダーしてみました。

初めてオーダーし、本日、初めて実物を手に取ってみましたが、
私の直感では、このボード、確実に私の好みでございます。

ボリューム満点で、ノーズエリアは軽くラウンデッドボトム。
センターからテールにかけてはVeeボトムが採用され、
テールはピンテール。

はい、これは、確実に調子の良いボードです。
味付けは変わってくると思いますが、アンドレイニの
セレナピンテールと同じ発想のデザインですね。

流石レジェンド、スティーブ・ブロムですね。

引き出しの数に限界を感じさせません。




それでは、みなさん、ごきげんよう。
じゃなくて、チェックしてみて下さい!!




CHECK!!





明日は、ジョシュ・ホール。
これから開梱し、明日の撮影に備えます!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Organical Fish

BROM1
朝から成田に行って来ましたよ〜。

早朝に波乗りしてから。って思ってましたが、
なんか、千葉方面も波が無いですね〜。

梅雨前線が完全にウネリをブロック中です。

はい、今回入荷したオーガニカルフィッシュは、
2つのスタイルに分かれます。

ノーズがラウンドなタイプとそうで無いタイプ。

写真を見たら一目瞭然ですね。

違いは丸い方がテイクオフが早く安定性がある。
そして、細い方が動きが良い。

小さな違いではございますが、乗ると結構な差があるもんです。

私は、6’10”のオーガニカルフィッシュに乗っていますが、
私が乗っているのは丸形ノーズ。

正直、丸型でも抜群の運動性能で、これ以上の軽さは、
この長さのボードに必要ないんじゃないか・・・。
って思わせるほどですが、まあまあ、サーフボードには
好みってものがございます。

幅をもたせて、選んでいただくのもお店としての仕事。
ですので、今回は、スタンダードなハンティントンフィッシュ
に近いアウトラインのオーガニカルフィッシュを用意してみました。


長さはどれも6代後半。

これが堪んないんです。

長くてボリューム満点だから、テイクオフが異常に速い。
なのに、なんでこの軽さ?!

驚きますよ〜!!



6’9”
mentai1



6’10”
1



6’10”
cafe1



6'11"
1



7'0"
lemon1






それではチェックタイム!!

CHECK!!




続いてポチタイム〜!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




しかしまあ、今日は蒸したな〜。
ホーリー梶川



タラコちゃん

04257
本日は、サクッと湘南で入水。

04258
コンディションはこんな感じ。

はい、波情報では30点となっていましたが、
実際は10点でした笑。

04255
たまに、ちょいマシな波もありましたが、
ダラダラからのズット〜ンコンディション。

いわゆるダンパーってヤツです。

その予感はありましたが、ゴールデンウイークで
ごった返す前に、軽くでも入っとかなきゃ。って、
半分以上、無理やり行ったって感じですかね。

04252
ボードはこちら。

スティーブブロムのタラコちゃんです。
(正式名称は、オーガニカルフィッシュ。)

こんなコンディションでも、ボリュームのある
ボードなら、何気に遊べちゃうんですよ。

04251
今日は、トライハルプレーンボトムを持つ
オーガニカルフィッシュが、ビーチの早いブレイクで
どう効くか・・・・。

そこのチェックがした買ったので、ビーチにしたんですね〜。

04254
結構、苦戦しましたね〜。
はい、波が悪すぎて・・・。

ですが、たま〜に来る切れたセットに乗れば、
ロングライドは出来ないにしても、そこそこ、
走れる波もあったりして、色々と分かりましたよ〜。

まず、オーガニカルフィッシュは、パワーゾーンで
とにかく強い。

ビーチブレイクって、インサイドのドッカ〜ン
があるじゃないですか、あれって、何気に波のパワーが
一気に集中するタイミング。

そう、そこでのオーガニカルフィッシュの動きが見たかったんです。

あの掘れて波が切り立ってくる時の加速感、
ヤバイっす!!

さっき言ったトライプレーンボトム。

これが効いてんですね。

掘れたセクションで、水を効率よく横方向に逃すから、
レイルが引っ掛かり抵抗になる事なく前に進んでくれる感じ。

こんなコンディションの今日でも、気持ちのいいレギュラーが
何本かありましたね〜。

そんで、やっぱ、ターンが劇的に軽い。
今日の波だと、カットバックやトップターンって感じじゃなく、
プルアウトの際にその印象を受けたのですが、急で無理な
プルアウトがメッチャ楽なんです。

要するに、これは、ターンに直結する事なので、
カットバックやトップターンも気持が良い筈ですね。

前回のリーフポイントでは、カットバックの軽さを
モロに感じたのですが、やはり、このボトム性能良いです。

こんなにズングリしてるボードとは思えない軽い動き。

タマランですわ。


ゴールデンウイークの最中、どっかで波上がるんですかね。
サイズアップしたら、是非とも海に向かいたいところですが、
超大混雑してんでしょうね〜。



それでは、みなさん、ごきげんよう。



本日もよろしくお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






Steve Brom Custom Shapes

040918
スティーブ・ブロムの今回のフィッシュボード。

長い2本は、ヌヒワフィッシュのテンプレートを使用し、
短い2本は、ハンティントンフィッシュのテンプレート。

一見、普通に見える今回入荷したフィッシュボードですが、
実は、ボトム(レイル)にアレンジが加わった新しいモデルなんです。

6


040910
これらの写真を見るだけで、
何がどうなってるか、直ぐにお分かりな事でしょう。

はい、エッジを伴うアップレイルにアレンジされた
フィッシュボードなんです。

先日のカリフォルニアトリップで、スティーブさんとお会いした際に、
初めてこのボードを見たのですが、それが、かなりの衝撃だったんです。

スティーブさんの考えは、このレイルは、エッジボードなのだそうです。
世の中で見る、一般的なエッジボードは、完全に段差のあるエッジが
ボトムに刻まれています。

スティーブさんは、その段差が、スムースなターンを妨げ、
本来のサーフボードの動きが望めないと、私に説明してくれました。

う〜ん。

確かに、エッジボードには、乗り味の癖がある。
私の場合は、その癖が面白くもあり魅力なのですが、
世間一般の見解では、難しいボードって事になるのかも知れませんね。

元々、スティーブさんのフィッシュボードは、ボードのセンター付近は、
強めのシングルコンケーブが入り、レイル付近は、軽く捲られた感じ。
テイルにかけては、強いVeeボトムとなっていて、とにかく、
ターンの切り返しの良いフィッシュボードに仕上がっています。

そして、今回のこちらのフィッシュ(オーガニカルフィッシュ)は、
さらにレイル付近にエッジを伴う傾斜が加えられているのです。

IMG_4615
こちらが、その画像。

これは、センターより少し前のボトムです。

センターコンケーブが入り、レイル付近は、ドッコン!
って、斜めに落っこってるでしょ。

IMG_4616
アップしたら、よく分かりますね。

このボトム(レイル)形状を与える事で、
さらに軽いターンが可能となっているとの事なんです。

IMG_4617
テール付近なんか、こんなに強いVeeですよ。

いや〜、参りましたね〜。

私的には、もはや、フィッシュボードとして、
完全に完成されたものと思っていたフィッシュが、
こうやって、更なる進化を提げてやって来たのです。

今回、長い方の2本は、ハンティントンフィッシュ。
そして、短い2本には、オーガにカルフィッシュと
命名されておりますが、基本、今回の4本全てのボトムが、
同じデザインとなっております。

はい、私も、どれか乗ろうと思っておりますが、
まあ、とにかく、気になるレイルデザインの
フィッシュボードですよね〜。


それでは、皆さん、チェックしてみてください。




CHECK!!



今日は、朝の8時から撮影を開始し、
すでに、全てのボードの画像編集を終えました。

本日中にジョシュもアップする様、
気合いを入れたいところなのですが、
ポチが少なすぎて困っております。

そうか、皆様のポチお待ちしております!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






北千葉某ポイント

12031
本日は、北千葉某ポイントへ。

12033
古臭い後ろ姿ですね〜。

12032
はい、本日は、久々にトロ松とサーフセッション。

先日、無事、納車された89年式タウンエース。
アメリカでは、スペースバンと呼ばれるマニアの間で人気の車。
トロ松は、空冷VWを降りて、これまたマニアックな別の世界に・・・。

それにしても、古臭い色合いが、トロ松にマッチしてますね〜。

12039
誰が見ても違和感を感じる、この古臭さ・・・笑。

正直、異常です。

12035


12034


12036


12037
波の方は、セット腹胸前後。

120310
今日は、トロ松が写真を撮ってくれましたよ〜。

120315
ボードは、最近、ハマってる、ブロムの6'8"。

本日も、イイ仕事してくれました。

120314


120313


120312


12038


120316
6'8"あると、テイクオフが早いから
その後の組み立てが楽。

余裕を持って波の動きに対応してくれます。

今日もミドルは巻き巻きくん。

120317
アウトから思いっきり加速して、
ミドルのチューブセクションを狙っちゃおう!!

120318
スポッ!!
はい、ご馳走様でした〜。



それにしても、トロ松と話してると先輩サーファーと
話してる感覚に陥っちゃうんだなぁ〜。

今日も、片平なぎさが最高だとか、
先週、アグネスラムのポスター買ったとか、
誰と話してんだか分かんなくなっちゃいますよ笑。

多分、同世代の人達との会話は、
話し合わせてんだろうな〜。

トロ松〜、また、昭和の思い出話しようね〜。



本日もヨロピク!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







北のフィッシュボード

Holy1
スティーブ・ブロムさんから2枚の写真が送られてきました。

オーダーしていた、6本のハンティントンフィッシュが
完成し、出荷準備完了との事です。

ハンティントンフィッシュは、スティーブさんのオリジナルデザイン。

1970年代初頭には、フィッシュボードがサンディエゴから発信され、
多くのサーファーに強烈なインパクトを与えたとされていますが、
同時期にサンタバーバラでもフィッシュボードが誕生しているのです。

正確に言うと、当時、スティーブ・ブロムと仕事を共にしていた
クライド・ビーティーと共同で開発した”北のフィッシュボード”は、
サンタバーバラから一気に広まり、多くのシェイパーが、
”北のフィッシュボード”をシェイプする様になりました。
はい、有名なシェイパーの名もたくさん挙がってきます。

全く違った2つの生い立ちを持つ両フィッシュボードですが、
シェイプデザインやその乗り味も全くの別物。

サンディエゴフィッシュは、シングルコンケーブと長いストレートラインにより、
タメの効いたドライブターンが得意なのに対し、スティーブ・ブロムが開発した
フィッシュボードは、丸みを帯びたアウトラインとVeeボトムにより、
優れたマニューバビリティーを生むボードに仕上がっています。

乗り味は、全くの別物。
はい、同じフィッシュボードとは思えないほど性格の違う
この両フィッシュボード。

その辺りは、完全にそのサーファーの好みとなる訳ですが、
私の場合は、先にサンディエゴフィッシュと出会い、
そこで、思いっきりオルタナティブボードの世界にハマりました。

でも、その後、スティーブ・ブロムさんがシェイプする
フィッシュと出会った途端・・・。
そうですね〜。5年近くは、サンディエゴフィッシュに
乗る機会がなくなってしまった程、どハマりしちゃいましたね〜。

全体的にボリュームがあり、もっさりしたイメージのボードなのに、
動きがメチャクチャ軽いんです。
テイクオフも楽だしスピードも出るし・・・。

バランスのとれた本当に素晴らしいフィッシュボードです。

HOLY2B
ここ最近、フィッシュボードに興味を持たれた方が
多くなった様に感じます。
そして、その殆どの方が、サンディエゴフィッシュに興味を持っている様です。

恐らく、スティーブ・ブロムさんのフィッシュの存在を知らないのでしょう。

ホーリースモークでは、この素晴らしい”北のフィッシュボード”を
一人でも多くのサーファーに知っていただきたく、今後も、
店の大事な軸として展開して参りたいと考えております。


サンディエゴフィッシュしか乗ったことの無いアナタ、
”北カリフォルニアのフィッシュボード”の素晴らしさを、ぜひ、体験してみてください!




入荷は、私が帰国するタイミングに合わせる予定。
入荷まで、今しばらくお待ちください!



今日も宜しくお願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Steve Bromで締めくくり

022510


02254


022512


02251


02257


02258


02256


02255


022511


本日もベンチュラ。
サイズアップ、期待してたんですけどね〜。

昨日と同じぐらいでした。

セット腹胸。中々のブレイクでした。


FullSizeRender
ブロムさんと会いましたよ〜。

ボキをいただきながら、色々と話を伺いました。

世間話やボードの事。
レジェンドと話をすると、本当に勉強になります。

ブロムさん、先日のフューチャーフィッシュに続き、
色々と新しい事を考えている様です。

IMG_1672


IMG_1673
最新のモデルがこちら。

小波スペシャルです。

EPSブランクスを使用した極太シェイプ。

半端ないスピードだそうです。

まずは、1本オーダーしてみたいと思っております。

日本に帰ったら、ペンドフレックス、ラリー・ゲファード、
ジョシュ、スティーブ・ブロム・・・・。

たくさんオーダーしないといけません。

やはり、こうやって、直接、シェイパーの方達と会って、
考えてる事を聞いたり、細かいボードのディテールなど、
具体的に話を聞くのは大事な事です。

02252


02253
明日は、日本に向けて、早朝に出発します。

帰国したら、その足で同日到着した
G&Sをピックアップし店に戻ります!

今回も大充実のカリフォルニアトリップ。

まだまだ、お伝えしたい事は盛りだくさんですので、
今後のブログを楽しみにしててください。


それでは、みなさん、ごきげんよう!




ポチタイム!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ブロムさん、毎日、ウチのブログ見てるって
今日もおっしゃてました。

ありがとうございます!

ホーリー梶川




Fish

12151
本日は、フィッシュボードについて。

当店では、様々なスタイルのフィッシュボードを
取り扱っています。

今回、こうやって、店のストックボードから引っ張り出し、
8本を並べてみました。

ズラリと並んでいますが、まだまだ、これ以外にも、
取り扱っているフィッシュボードはございます。

今回は、今、ストックしているこのフィッシュボード達の
それぞれの個性や違いについてご説明してみましょう。


SHAPES AND HULLS
FLEX FIN FISH


12152
今年に入り、一気にメジャー入りしたシェイプスアンドハルズ。

このブランドの特徴は、何と言っても、このフィンでしょうね。

手で簡単に曲がるほど、フィンにフレックス性を持たせた
ユニークな発想のフィッシュボードです。

このボードは、ターン時にフィンに力が掛かり、フィンが反ります。
そして、ターン後にその反りが一気に戻り、その反発を利用し
加速を得るという画期的なデザイン。

12153
ワイドなアウトラインですが、
この様に、ボトム全体がVeeとなっている為、
動きは、メチャクチャ軽いのです。


JOSH HALL SURFBOARDS
GEN 2 FISH


12154
"THE FISH"と呼ぶにふさわしい、ジョシュ・ホールのサンディエゴフィッシュ。
世の中のフィッシュボードの基準と言っても過言ではない、
フィッシュボードの中のフィッシュボード。

12155
センター付近からディープなシングルコンケーブ。
レイルはダウンレイルでノーズエリアとテイルエリアは、
薄くシェイプされ、軽いコントロールを実現させたフィッシュボードです。

1本目のフィッシュボードをご検討中の方は、まずは、
このボードに乗られることをお勧めいたします。


NINE LIGHTS
MILL FISH


12156
このフィッシュボードは、EPSブランクスを使用した
スーパーハイパフォーマンスフィッシュボード。

フィッシュボードとは思え無い、異次元の回転性が味わえるボードです。
その秘密は、このフィンにあります。

通常、4層で構成されているプライウッドフィンですが、
このフィッシュには、9層のマテリアルを使用した
キールフィンがグラスオンされています。

厚くてフィンの側面のカーブが強いこのフィンは、
フィンの外側と内側の抵抗差で、軽快なターンを生むのです。

12157
この写真を見れば、フィンの厚みが分かりますね。

ボトムは、シングルtoダブル。

加速性能も抜群なフィッシュボードです。


JOSH HALL SURFBOARDS
FISH SIMMONS


121516
フィッシュシモンズは、サンディエゴフィッシュとは
大きく差があります。

ストレートラインが長い。
テールが絞られている。
ボトムデザインが違う。

まだ、他にもございますが、それらの理由で、
フィッシュとは、乗り味が変わってきます。

121517
ボトムも、通常のサンディエゴフィッシュがシングルコンケーブなのに対し、
フィッシュシモンズは、シングルから強いリバースVee。

基本的には、サンディエゴフィッシュより
動く構造を持っているのが、フィッシュシモンズという事になります。

当店で、あまり短いフィッシュシモンズを置いていないのは、
短いと動きすぎちゃうから。

6’代の前半ぐらいからが調子がいいモデルですね。


STEVE BROM
HUNTINGTON FISH


12158
このフィッシュも、フィッシュボードの歴史を語る上で、
確実に名前が挙がるフィッシュボード。

スティーブ・ブロムの理論は、このテイルアウトラインのカーブ。
これは、お会いすると、いつも熱く語られるところ。

俺のフィッシュは、サンディエゴ系の、ストレートなテールとは違うんだよ。
ストレートだと、どうしても、ターンの時にテールエンドが引っ掛かってしまう。
だけど、俺のフィッシュは、テールエリアにカーブを持たせ、尚且つ、
細く絞っている事で、圧倒的に軽いターンが出来るっていう訳なんだ。

確かに、スティーブ・ブロムのフィッシュは、見た目はズングリしてるけど、
動きはメチャクチャ軽いんです。

12159
ボトムもノーズからVeeが入っているから、レイルの切り返しも軽い軽い。

このフィッシュも、ど定番ですね。


JIMMIE HINES
QUAD FISH


121510
こちら、センター付近。

121511
そして、こちらがテール付近。

とにかく、ノーズからテールまでガッポリとダブルコンケーブで
抜いて来るのがジミー・ハインズのボード全般に言える事。

ジミー・ハインズが、サーフボードに一番大事だと考えているのがスピード。
スピードが出るボードは、抜けられなかった波も簡単に抜けられるし、
ターンも豪快に決まる。

確かに、ジミー・ハインズを一度乗ったサーファーは、ジミー・ハインズに
とことんハマってしまう傾向にあります。


LARRY GEPHART
GEPPY FISH


121512
サンディエゴの大レジェンド、ゲッピーさんが
昔から愛し続けたフィッシュが、このゲッピーフィッシュ。

サンディエゴ在住のゲッピーさんですが、一般的なサンディエゴフィッシュ
には乗っていなかったんです。

昔から、自分でシェイプしたり、スキップ・フライ氏や
スティーブ・リズ氏に自分用のボードをシェイプしてもらったり
していましたが、全てこのアウトラインと構造を持っています。

ノーズ付近は、ご覧の様にラウンデッドボトム。

121515
テイル付近になると、ディープなシングルコンケーブ。

これが、ゲッピーフィッシュの乗り味の決めとなるのです。
普通のサンディエゴフィッシュに比べ、半端なく動きが軽いです。

ラウンドされたボトムは、ノーズを自在に動かす事が可能。

恐らく、通常のサンディエゴフィッシュと比べると、
3〜4インチ分は短いボードの動きが可能でしょう。


TRAVIS REYNOLDS
SPUD


121514
トラヴィスのボードは、全てフラットロッカー。

はい、こちらSPUDもフラットです。

これは、彼のシェイプに対しての拘りと言えます。

フラットロッカーは、スピードが出ます。

フラットロッカーだと、ノーズが引っ掛かる様な気がする。
または、実際に引っ掛かる。

はい、これは、単純にテイクオフが遅れています。

基本、テイクオフからして早いフラットロッカーのボードですから、
ボトムで突き刺さるという事はございません。

フラットロッカーのボードは、しっかりとテールに
足を乗せる事が出来るサーファー向き。

そして、ターン時にしっかりとテールでコントロール
出来るサーファー向きです。

ロングボードが上手なサーファーが適したボードと言えます。
ロングボーダーは、テールを踏むのが基本。
ターン時もしっかりとテールを踏みます。

少し、乗り手を選びますが、そこを理解すれば、素晴らしいボードです。




如何でしたか?

読み疲れましたね〜。

でも、少しは、ためになったと言う方も
いらっしゃる事でしょう。


それでは、みなさん、ごきげんよう!



ポチくれないと、こういう記事、
もうやんないっすよ〜笑。


にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






STEPCHILD

06281


06282


06285

本日は、ニューボードの試乗の為、南房総方面へ。

ちょっと、その前に。

ホーリー釣り部の部長として、部員にビシッとしたところを
見せておかなければなりません。

はい、これも、大事な社員教育の一環。
部長の凄さを結果で見せつけてやりましょう。

06283


06286
男は、トップです。
(トップとは、表層に浮くルアーで釣る方法。
最も男らしいフィッシャーマンの釣り方です。)

男らしさを見せつけてやりたかったんですけどね〜。

丸坊主でした・・・。

それにしても、朝、怖かったわ〜。
暗いうちに到着したのですが、野池まで林道なんですよ。
草がボーボーの細い山道を抜けていかなければならないんですが、
怖いから、明るくなるまで表の通りで待機しちゃいました〜。

部員が一緒にいたら、男を見せて、ここから歩くぞ!
とか、言っちゃってたかもしれませんが・・・。ウソ、言えない。

06289


062810


062811


062812
はい、釣り部の朝練は終了し、
本日、メインイベントのニューボードの試乗です。

06287
ボードはこちら。
スティーブ・ブロムのステップチャイルドツイン 5’4”です。

本日のコンディションは、セットハラ前後。
潮が多く、タップンタップンのトロントロン。

たまに切れた波もありますが、基本、ブレイクは速い。

でも、ステップチャイルドは、予想通りのチョッパヤテイクオフ。
ミドルでドッカ〜ン!!って感じのブレイクで、ショートボードだと、
みんなそこでテイクオフし、ドッカーン!!ブリブリ〜。
って、なりがちなブレイク。

でも、5’4”と言えども、21 1/2もあるワイズ。

そりゃ、速いですよ〜。

スッコ〜ン!!ってテイクオフし、動きが半端なく軽い!!
そうっすね〜。ブロムのフィッシュの乗り味に凄く近い感じ。
でも、テイクオフが別格に速いから、トロワイドでも走る走る。

まあ、オーバーヘッドになったら、コントロールが難しくなると思うのですが、
パワーのない小波の場合、ブロムの普通のフィッシュより楽しめるかもしれません。

06288
幅がこんなにあるのになぜ動くのか?

ノーズから1/3ぐらいのところまで、レイルは完全に上を向いてるのです。

そう、例えば、ジョシュのフィッシュシモンズやイーグルなんかと同じ構造ですね。
引っ掛からないんですね〜。このレイルは。そんで、テイルを踏んだ際に、
ノーズが全く邪魔をしないから、ターンが軽くなるのです。
そもそも、ノーズ幅がこんなにある理由はテイクオフ。
ノーズ幅があると、テイクオフが格段に早くなりますからね。

要するに、テイクオフを早くする為にノーズ幅を思いっきり出す。
でも、普通なら、ターンの時に引っかかっちゃうのですが、
レイルを上向きに捲ってるから、一切、引っ掛からないのです。

062813
このボードを初めて見たときも、大方の想像はしていましたが、
それ以上に楽しめるボードでしたね〜。


納得の出来ないホーリー釣り部の部長は、帰り道、サクッともうひと投げ。

062815
1投目でヤングマンが釣れましたよ〜!

しっかし、ちっこかったな〜。

062814
部長さん、ちょっと、恥ずかしそうな表情してますが、
釣りは、技術じゃね〜んだ!根性で釣るんだよ!根性!!
ウチの部員にしっかりと伝わった事でしょう。



遅くなりましたが、PCポチでお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



部員は、山ちゃんしかいません。

ホーリー梶川









Steve Brom -Another Fish History-

06241

スティーブ・ブロムがホームページにアップされました。

今回の目玉 其の一

Nuuhiwa Fishが久々の入荷です。
70年代前半、スーパースター、デビッド・ヌヒワが乗っていたフィッシュボード。
当時、DYNO Surfbosrdsのライダーだった彼は、ノーズの丸いフィッシュに乗り
世の中のサーファーに衝撃を与えるました。

そして、当時、DYNO Surfboardsのシェイパーだった
スティーブ・ブロムの手によってシェイプされた、
本物の当時モノが復活です!


今回の目玉 其の二

DYNO Surfboardsが幕を閉じ、スティーブ・ブロムは、CON Surfboardsで
シェイプをするようになりました。
ここでも、多くのボードをシェイプしたスティーブ・ブロム。
特に人気だった、AGLYというモデルは、現在、スティーブ・ブロムが
ステップチャイルドという名に変えシェイプし続けています。

そして、今回、当店から究極まで短いステップチャイルドを
シェイプしてくださいと依頼してみました。

スティーブさん、かなり、興奮してました。
最高に良いアイディアだって。

ツイン化させ、ダイレクトに波に食い付く使用に変更。
短いながら、十分なワイズがある為、パワーのない波でも
思いっきり走るボードに仕上がっています。


そんな訳で、今回は、定番のハンティントンフィッシュに加え、
二つの目玉モデルが入荷しております。




CHECK!!




それでは、お約束のこちらも
お願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



スティーブさん、うちのブログよくチェックしてる様です。
お前、良いこと書いてんな〜とか、たまに、メッセージもいただいたりして・・・。
何だか、ちゃんと、訳されている様です。
スティーブさん、最高です!
ホーリー梶川





Steve Brom

06081
今朝、スティーブさんから一枚の写真が送られてきました。

当店がオーダーしていた8本のボードが完成した様です。

Huntington Fish

DYNO Fish

DYNO Single

STEPCHILD


今回は、定番フィッシュのハンティントンに加え、
当時、スーパースターのDavid Nuuhiwaが乗っていた
ダイノーフィシュも入荷します!

このダイノーフィッシュは、スティーブさんのシェイプルームに
大事に保管されていた、当時のオリジナルテンプレートを使用し
再現されたモデル。

ハンティントンフィッシュに比べ、
ノーズが丸くズングリしたアウトラインが特徴。



ここで、ホーリー梶川の豆知識コーナー

先日、サーフムービーの"FISH"がリリースされ、
再注目され始めたフィッシュボード。

あのムービーは、サンディエゴからの目線でフィッシュを物語っていますが、
ツインフィッシュの歴史は、実は、サンディエゴだけでは語る事は出来ません。

確かに、スティーブ・リズがニーボードでフィッシュテイルの
ツインフィンを開発したのは事実。

でも、その後においては、多くのシェイパーがサーフィン用として
フィッシュボードを開発しシェイプしていたのです。

結局、あとは力関係。

企業力があったり、サーフカルチャーがディープな地域では、
その話題も盛り上がり後世に語り継がれました。

まあ、それがサンディエゴの今回のストーリーという事です。
正しいストーリーではありますが、実は、北のエリアでも
大きなフィッシュのムーブメントがあったのです。

それが、DYNO Surfboardsです。

たまに読めない人がいるから、ダイノーって言いますね。
ダイノーサーフボードは、70年代に最も売れたサーフボードブランドの一つ。
ボードのデッキいっぱいに広げられたイーグルロゴは、
当時のサーファーの憧れでした。

多くのライダーを抱えていたダイノーサーフボードの
当時のヘッドシェイパーは、スティーブ・ブロム。

当時は、マシンなんてありません。

朝一から夜遅くまで、ず〜っと、シェイプしっ放しだったそうです。
平均して、1日に10本ものボードをシェイプしてたって言うんですから、
今じゃ、とんでもない話です。さぞかし売れてたのでしょう。
(私が過去に聞いた話では、ジョシュの1日6本が最高です。)

スティーブ・ブロムのフィッシュは、サンディエゴフィッシュとは
まるで違う構造を持っています。

まずはアウトライン。

サンディエゴフィッシュは、ストレートラインが長く、
特に、テイル付近はストレート。

一方、スティーブ・ブロムのフィッシュは、丸いアウトライン。
テイル付近は、テイルに向かいカーブを描いているのが
この写真でも良く分かると思います。

スティーブさんは、お会いしてフィッシュの話になると、
とにかく、強調するのがテイルのカーブ。

彼は、ダイレクトにサンディエゴフィッシュのデメリットとして、
ストレートラインを持ったアウトラインを指摘します。

僕たちが考えたフィッシュは、テイルにかけカーブを持たせる。
それによって、ターンの時にストレートなテイルが
波に引っ掛かるのを防ぐんだ。

サーフボードは、サーファーが立ったところを起点にしてターンしていく。
要するに、テイルがストレートだと、スムースなカーブの外にテイルエンド
が位置し、それが、抵抗となるんだよ。

僕のフィッシュのアウトラインは、カーブしてるからターンがスムース。
乗ってみたら、すぐに分かる筈だよ。


確かにそうなんですね。

私も、生まれて初めて乗ったフィッシュがサンディエゴフィッシュ。
スキップ・フライ氏のテンプレートをベースにシェイプされたボードでした。

その時は、ボードのスピードとターンの伸びに驚かされ、
サルの様にそればっかり乗り続けた時期がありました。

そして、その次に出会ったフィッシュが、スティーブ・ブロム。

1ラウンド目にして、一瞬で答えが出ました。

ターンが軽い!

テイルの踏ん張りがなくて凄くスムース。
そして、スピードも凄いよ。

サンディエゴフィッシュのボトムは、シングルコンケーブ。
より、直線的にスピードを生む構造です。

それに対し、スティーブさんのフィッシュは、ノーズからVee。
テイルを絞る事とボトムをVeeにした事で、動きはまるで軽くなるのです。

はい、ここで、一旦、クールダウン。

サンディエゴフィッシュが悪いのではありません。
私も大好きです。
波によっては、あのルトレートだからこそ生める、
爆発的なスピードとパンチの効いたターンが味わえますから。

ですが、"FISH"を見た方なら分かると思いますが、
デレク・ハインドも言ってましたよね。

テイルのストレートが好きじゃなかったって。

だから、彼は、テイルを絞ったデレク・ハインドモデルを
スキップ・フライ氏に依頼しシェイプしてもらっていたのです。

スキップさんも、あのムービーをきっかけに、デレク・ハインドモデルを
復活させたじゃないですか。
ジョシュもその後を追いGen2をリリース。

そんな事からすると、当時から、それに気付きモデル化していた
DYNO Surfboards、そして、スティーブ・ブロム氏は、
本当に凄い方で、もっと、注目されるべき方なのです。

確か、10年ちょっとくらい前のNALUでは、ブロムさんが
フィッシュの歴史に大きく関わるシェイパーとして、
取り上げられてましたね。

でも、本当は、皆さんが思っている、何十倍も、いや、
何百倍も凄いレジェンドシェイパーなんです。

話がダラダラと、読み返しもしませんので、意味が分からなくなっちゃった方も
いらっしゃるかもしれませんが、情熱だけでも感じてください。

結論!

フィッシュは、サンディエゴフィッシュだけではな〜い!
70年代当時から、アンチサンディエゴフィッシュとして
開発され、それ以上に機能していたボードも存在していたのだ〜!

そして、ホーリースモークは、サンディエゴフィッシュの歴史を
ダイレクトに受け継ぐ、ジョシュ・ホールと
もう一方の大きな勢力、スティーブ・ブロムを取り扱う、
ヤベ〜店だ。


ご理解いただけましたか?

はい、最後にステップチャイルド。左の2本です。

普段は、7’以上でシェイプされるこのモデルですが、
今回は、思いっきり短くオーダーしてみました。

しかも、ツインフィンです!!

これには、スティーブさんもストークし、
今朝も、写真を送ってきた後にFaceTimeで
電話がかかってきて、このボードについて、
色々と説明して下さいました。

彼のシェイプルームに訪れる地元のサーファーが、
相当、この2本に反応してるみたいです。


いやいやいや、本当に長く綴ってしまいました。

とにかく、私は、スティーブ・ブロムが好き。

そんで、もっともっと多くのサーファーに、
私が、あの時感激した様に彼のボードの凄さを
感じてもらいたい・・・・。


ごきげんよう。



PCください。
この長文が意味のないものになってしまいます・・・。
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリースモーク






昨日の湘南方面

2017-04-12-05-28-36

昨日は、お休みをいただいて湘南方面へ。
綺麗な日の出からのスタート。
2017-04-12-05-28-45

2017-04-12-05-28-54

朝一は潮がかなり上げていたせいかヨレが入り、ダラダラした、
たるめなブレイクが中心でした。
潮が引くまで少し、他のポイントをチェックしてみる事に。

2017-04-12-05-56-25

暖かい陽気でしたので、海岸線をドライブしているだけで
気持ちが良かったですね〜。
綺麗な富士山も見れました。

小一時間ほど波チェックをして再びいつものポイントへ!

戻ってみると朝一よりコンディションが上向いていて
オンショアが入り始めるまで3時間ほど楽しくサーフィンできました。
ライトもレフトも良い波ありましたよ〜。
(夢中でサーフィンしていたので写真を撮るのを忘れていました、、)

お手本になるスタイリッシュなサーファー、練習になる良い波、
いつものポイントはやっぱり最高でした。

P2181300

乗ったボードはJosh HallRocket Fish 5'8"

私のオーダーボードで
幅を少し抑えて、レールは薄め、4oz Sクロス巻きで軽くて丈夫。
サイズのある波でも対応できるようにオーダーしたボード。

ミドルサイズくらいからでも調子が良いのですが、
やはりサイズアップしたパワーのある波の時に乗りたいFishです。

パワーのある波のボトムでも、気持ちよくターンが出来て、
強く踏み込めば、すごいスピードで波のトップに駆け上がってくれます。


只今、次に乗るJosh Hallのボードを考え中です。
ミッドレングスが気になりますが、まずは6月のSurf Trip用の1本を
オーダーしてみようと思います。





本日もPCモードにてよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村






山ちゃん



GO PROサーファー

DSCN0054

DSCN0058

昨日はお休みを頂いて、夕方狙いの良い波を探して南下。
DSCN0061

DSCN0065

DSCN0070

風とうねりをかわすポイントをチェックするも、
どこも今一つのコンディション。

もともと、駄目元で向かっていたのでもう一つポイントチェックして、

ダメならそのポイントで入水しようと思い
半ば諦めかけていたところ、、

DSCN0093

DSCN0085

DSCN0094

DSCN0095

ライダブルな良い波を発見!

すぐさま着替えて入水することにしました〜。

先日、初GOPROを購入していた私。

良い波で撮影できる機会を、ずっと待っていました!
image

実際に撮影してみると水滴が付いていたり、
カメラアングルが悪かったりと反省点ばかりでしたが、
また一つ波乗りで楽しみができたので、
これから良い波の時、撮影にもチャレンジしてみようと思います。

(ライダーがしょぼいのは気にしないでくださいね。笑)








そして昨日に続き、今日は湘南 波あります。
DSCN0098

今朝、私が入水したポイントは
なんだか、少し癖のある波で、
難しいコンディションでしたが、今朝も楽しめました。









OMAKE

ホーリースモークの昔の動画を見ていたらこんな懐かしい
やつを発見いたしました。





こちらは、確か6年前くらい、サーフィン始めて1年半くらいの私。
後ろからホーリー梶川が追いかけてきています。笑
image

私の古いPCにあったその日の写真。

その頃ホーリースモークで働く事になるなんて、夢にも思わなかったですね〜。


そして GOPROサーファーといえばホーリー梶川。
カルフォルニアの波の動画楽しみにしましょう!


良い動画を期待して本日もPCポチでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




山ちゃん


波のある週末

P2181293

本日は夜明けとともに湘南方面へ。

昨日の春一番の気温とは一転して、北風が冷たい早朝。

P2181299

今日は期待していた通り、湘南全域で遊べる波のある
良い週末になりましたね〜。

P2181300

本日のボードはJosh Hall ロケットフィッシュ5'8"で!

ここ最近、Steve Bromのロケットフィッシュに
ばかりに乗っていたので、
今後は、ガンガンJosh Hallのフィッシュに乗ろうと思います。

P2181306

私の入水したポイントでは、他のポイントより1サイズ小さく、
入水したばかりの時は少しばらけた感じで
ワイドやダラダラの波が目立つコンディションでしたが、

P2181307

入って少しするとピークは定まらないながらも、
セットの切れ目からショートライドできる
良い波も入ってくるようになりました!

P2181315

たまにこんな形の良い波も!
Cさん相変わらず良い波乗ってましたね〜。

P2181322

良い波にも乗れて最高にリフレッシュできた朝でした。



今日は湘南、場所を選べば1日出来そうですね〜。
波のある週末、みなさんケガなどに気をつけて、
存分に楽しんでくださいね。



本日のアフターサーフ
P2181323

帰りの東名高速、海老名パーキング上り。

海あがりにはどうしても甘いモノが食べたくなってしまう私、

スペシャルメロンパンを美味しくいただきました。



本日もPCポチでお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村






山ちゃん







半休頂きました!

昨日はホーリー梶川に半休を頂いて、
千葉南方面に。

昨日ブログUPしようと思っていたのですが
遅くなってしまいました、、


P2010760

風は弱オフショア、波は胸肩たまに頭。
ワイドながらも、潮回りで良い波が入る
時間帯もありました。

インサイドは掘れた波もあり、なかなか楽しめましたよ!

P2010766

P2010757

波乗り仲間の先輩Tさんと。

P2010789

P2010784

私はRocket Fish5'8"で!

インサイドの掘れたセクションでも
しっかりとレールが喰いつき
コントロールも問題なし。
 
ボトムでテイルを踏み込んだ時の反応も
すごく良いです。

ロケットフィッシュ、
バッチリ調子いいですよ〜。


これからもっと色々なコンディションで
試してみたいと思います。

P2010796

P2010798

日差しも暖かく、
午前中のゆったりとした
良い時間が過ごせました。

半休を頂きありがとうございました〜。




ランチタイム
P2010807

ハイウェイオアシス富楽里
素敵な場所です。





PCポチでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





もちろん
ホーリー梶川にもお土産買って行きましたよ。笑






山ちゃん





マイボードインプレッション

rocket

写真左 STEVE BROM Rocket Fish5'11"  
写真右 JOSH HALL Rocket fish6'2"


当店のストックボードの中から、
私が乗ったことのあるサーフボードの
インプレッションをお伝えします。

実際にそのサーフボードで海に入り
感じた乗り味やリアルな感覚を伝えさせていただこうと思います。
(まだまだのしょぼいレベルですが、、)

文章書くのも苦手だし、昨日から二日もかけて
ようやく完成しました。



まずは、STEVE BROM Rocket Fish
brom

私が乗っているロケットフィッシュの長さは5'9"。
このアウトラインとボトムのノーズの方まで入るVEEが
とても気になり、予定外ではありましたが、
私のマイボードに加わる事になりました。

今回PUではなくEPS仕様。
乗ってみた感覚は見た目よりも浮力がある印象で、
早いテイクオフにショートボード並みに良い反応をする
ボードだと感じられます。

ブロムに乗るのが初めての私ですが、
ブロムのボードに本当に興味を惹かれましたね〜。

ノーズまで入るVEEの効果なのでょうか?
しっかりとショルダーが張っているセクションで、
波のボトムからトップで返した時に流れるように走り抜ける
独特の感覚があります。
以前、Katsuさんの80'sスラスターに乗っていたことがあって、
そのボードもノーズにVEEが入っていて、似たような感覚が
あったのを覚えています。
全く違うアウトラインのボードですが、
ノーズのVEEはすごく興味深いですね。


こちらはJOSH HALL Rocket fish
rocket2

私のロケットフィッシュは5'8" 4oz Sクロス巻きで
レイルは2'1/4 今回は薄めに。

ホーリー梶川がJOSHのロケットフィッシュを
カリフォルニアで初めて乗った時の話を聞いて
私もオーダーしてしまいました。

まだ3ラウンドしか試せていないので
はっきりとした事は言えないのですが、
腹サイズくらいの波でもよく走ってくれて、
癖がなくてすごく調子のいいボードです。

サイズUPした波でこそ本領を発揮してくれそうなボード。
気持ちのいいボトムターンができそうです。

今週あたりに、また乗ってみたいと思います。

hess

写真左 HESS Ranger5'11"  
写真右NINE LIGHTS Quad6'1"





hess2

HESS Ranger
このモデルには二本乗ったことがあります。
過去に乗っていたのは5'6"で横幅を広めにとったRanger。
頭以下の波では最高にパフォーマンスを
発揮してくれる板でした。

現在乗っているのは5'9"。
以前よりウッドシートとEPSフォームの
貼り合わせ技術が向上し、ロッカーが
以前より強くなったモデル。

サイズがある掘れた波のコンディションの日には
この板を選ぶことが多いです。


ninelights

最後にNINE LIGHTS Quad
私が乗っているQuadのサイズは5'9"
ピンテイルでシングルウイングが
入っています。

私のマイボードの役割分担的には、このモデルもHESS同様、
掘れた波のコンディションやサーフトリップに行く時に持って行きます。

他にはVirgoと言うモデルにも乗っていて、
こちらもすごく調子がいいです!
ナインライツのジェフ・ベックは
EPSの良さを最大限に生かしたボードを削っているシェイパー。
今後も違うモデルに乗ってみたいですね〜。



と今までどちらかと言うと短めの板ばかり乗ってきた私。
新たなチャレンジとして、
今年はミッドレングスにチャレンジしようと思います。

どのシェイパーのどのボードに乗るか色々と悩みますが、
JOSH HALLのFish SimmonsやThe Puntaが特に気になります。
今から色々と楽しみが広がりますね〜。

もちろん今まで通り、私好みの板も乗りますが、
それにプラスアルファ加えてサーフィンの楽しみの幅を
広げて行きたいですね。





本日のホーリー梶川
ban

職人技が光っています。





PC切り替えでお願いします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村






山ちゃん











アップ完了!

私の方は、全作業完了!
既に、ホームページの方に反映されております。

皆様の焼き餃子は、如何だったでしょうか?
カミさんが作ってくれないからって、スーパーで買っちゃダメですよ。
焦げ目がフニャフニャでガックリしちゃいますからね。


またまた、話が逸れましたね。
それでは、本題のスティーブ・ブロムの方に移りましょう。


simmons
こちらはミニシモンズ。
スティーブさんのミニシモンズは、浮力満点動きも軽快。
まあ、ここで比較する必要も無いのですが、実は、マーク・アンドレイニ氏の
ミニシモンズと少し似た乗り味なんです。

オーバーフロー気味でフワフワしてて、それなのに、ターンがニュルっと軽快。
(アンドレイニのミニシモンズに乗った事がある方は、
この表現の意味がよくわかる事でしょうね。)

そうなんです、フワニュルなんです。

不思議な感覚でハマっちゃいますよ〜。

テイクオフが異常に早くて、そのあと、ブンブン動いちゃうから
小波から頭ぐらいのサイズの波だと、こればっかり出動しちゃう事に
なると思いますよ。


huntingtonfish
続いて、毎度、ハンティントンフィッシュでございます。

スティーブさんのフィッシュボードの中でも、最も、ポピュラーなテンプレート
と言えるフィッシュモデルです。

サンディエゴフィッシュより若干細く、アウトラインは全くの別物。
ノーズからテイルにかけて、一切ストレートな部分が無い、綺麗なカーブの
アウトラインを持つフィッシュボード。

ボトムは強めのVeeボトムで、切り返しの早いターンが可能。
フラットロッカーですので、テイクオフ、カッ飛びスピードは
ハンパありません。

今回は、定番のポリエステルブランクスとニュージェネレーションスタイルの
EPSブランクスを各2本オーダーしてみました。

あくまでも、スタンダードはポリエステル。

でも、このボードは、見た目じゃ分からないと思いますが、
皆さんが想像しているより、遥かに動きが軽いのです。
なので、このボードが持つ個性を更に引き出す為、
スティーブさんに相談し、初のEPSモデルをオーダーしてみました。
スティーブさんは、古くからEPSを使用していましたので、
ハンティントンフィッシュとEPSの相性の良さは、バッチリ理解済みです。

メッチャクチャアグレッシブになれるよ!

って仰ってましたので、こいつは楽しみですね。

はい、という訳で1本キープ済みです。


rocketfish
続いて、ロケットフィッシュ。

今回、初のオーダーとなるロケットフィッシュですが、
これは、スティーブさんがお持ちのビンテージのロケットフィッシュをベースに
シェイプしていただいた物です。
70年代後半から80年代にかけ、相当な数をシェイプしたそうです。

オーダーした際、とにかくこのボードは、最高のパフォーマンスを発揮する。
せっかくだから、EPSで仕上げた方が、より、その動きが分かるからいいんじゃ無い?
って、アドバイスをいただきオーダーさせていただいた物となります。

rocketm4
ロケットフィッシュは、ハンティントンやリンコンに比べ、テイル付近の
Veeが強く、ロッカーもクイって、結構、ついていますね。

メチャ、カッコイイです。

はい、こちらも1本確保らせていただきました。




一生懸命、文章書きました。


チェック、宜しくお願い致します!




CHECK!!





こちらもヨロピク!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ