HULLS

Tarmarr Handcraft

名称未設定-4
以前から触れていた、メチャフレックスして
ターンが伸び伸びで最高に楽しいフィン・・・・。

はい、Tarmarr Handcraftが入荷しました!!


PA265231


3
Tarmarr Handcraftの凄さは、まず、この仕上がりの良さと、
インレイにドライフラワーやリーフが挟み込まれ、
見ても美しいアートとして楽しめること。

その仕上がりの良さは、量産ブランドでは決して成し得ない
ハンドクラフトならではのもの。

ガラス工芸に近いその仕上がりは、使うのを
躊躇してしまうほどのクウォリティーです。


1
そして、今回、テストを何度も繰り返し、ホーリースモークとの
コラボレーションモデルが誕生しました。


ハルスタビーによく使われるボランクロスで出来た
フレックスするフィン。

FullSizeRender
それをベースにティップをストレッチさせ、フィンが曲がった際に
船の舵の様にサーフボードが自動的にターンする仕組みを持たせました。

考えてみて下さい。

指の力でこんなに簡単にフィンが曲がってしまうフレックスです。

脚の力、そして、人間の体重と水の力だったら、
このフィンが簡単にフレックスする事は、誰でも想像できると思います。

私は、このフィンを何度もテストをしましたが、
腿腰レベルのパワーの無い波においても、サーフボードを
軽くコントロールするだけで、フィンはフレックスし、
簡単にサーフボードは向きを変えてくれます。

その差は、誰でも直ぐに気付くレベルで、
いつもより、ターンが楽になり、更にターン毎に
スピードがついてくるのが明確に分かります。

そして、何より、ハルスタビーの場合、ハルスタビーの
コントロールの難しさが全くなくなるのです。

要するに、フィンがフレックスし舵の役目を立たす事により、
サーフボードがついて来てくれるんですね。

今までだったら、コントロールし切れずにレイルが刺さったり、
体だけが進行方向に傾きワイプアウトしたところが、
フィンのフレックスにより、ボードが勝手に向かいたい
方向を向いてくれる様になるっていうワケなんです。

本当に凄いバランスを備えたフィンなんです。


今回、完成に向け、他にも、数人のサーファーにも
試してもらいましたが、彼らの意見も私と同様に、
感激と同時に、過去に使ってきたフィンとの差を
ハッキリと感じたと聞いております。


FullSizeRender
m今回入荷したのは2サイズ。

8.5"と9.5"となるのですが、一般的なハルスタビーや
シングルのエッグボードなどでしたら、少し長めの9.5"がオススメ。
テールが細いボードや2+1でしたら、8.5"をお選び下さい。

PA265280


PA265273


PA265256


PA265320
ボランクロスという事と、フレックス性が非常に高いという特性上、
ホットコートが出来ませんので、インレイが鮮明に透けませんが、
それでも、充分、サーフボードを飾ってくれるのも嬉しいポイントですね。



なんせ、全て、1本1本手作りのハンドメイドフィン。
同じものは存在しないアート的要素も備えたフィンですので、
お気に入りが見つかったら、是非、試してみて下さい。




CHECK!!





本日もポチって
いっといて〜!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Liddle Surfboards/6'6" M3P RP

1
今回、最後のご紹介となるこちらのレアなボード。

はい、グレッグ・リドル本人シェイプの激レアなハルスタビーです。

しかも、こちらは、M3Pの中でもシェイプ数の少ないラウンドピンモデル。
2015年にシェイプされたボードです。

サイズ
6'6"×21×2 13/16

2


3
元々、コントロールがし易く、初めてハルスタビーに乗る方でも
普段通りにボードコントロールが可能なM3Pですが、
ラウンドピンテールになる事で、更にターンがスムースになり
シングルフィンとは思えない、軽快なサーフィンが楽しめます。

4
レイル形状やボトムデザインは、
そのまんま、ハルスタビーそのものなのですが、
不思議な事に、M3Pに至っては、ハルスタビーを
意識をする事なく乗ることが出来ます。

P4053825


P4053826
コンディションは、デッキにフットマークがございますが、
大して目立つものはございません。

実際の使用回数は、2ラウンド程度だと思われますので、
全体的にコンディションはかなり良い方です。



興味がございます方は、こちらまでご連絡ください。

ホーリースモーク 045(914)5573





それでは、みなさん、ごきげんよう。





ポチッとね

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Liddle Designs

IMG_7981b


ドド〜ン

っと8本のLiddleが入荷しました!!

今回も前回に続き、トラヴィス・レイノルズが
フィニッシュを担当。

シェイパーによってレイルの落とし方が変わって来るのですが、
トラヴィスは、ハルスタビーをキチンと理解していますね。

テーパーなピンチレイルは、オリジナルを彷彿させる仕上がり。

そして、ボトムのコンベックスっぷりもいい感じに仕上げております。


ID

1



GP

1



DM

1



Burrito DX

1



1



1



1



PG

1



今回は、王道のシングルフィンモデルが3本と、
人気の高い2+1モデルのBurrito DX、PGが計5本。

全てのサーフボードにフィンが付属します。
フィンも円安の影響で、以前と比べ、かなり、
値上がりしておりますので、それを考慮したら
お買い得感のあるプライスにまとまっていると思います。




CHECK!!






こちらもポチッとヨロピクね

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川




LIDDLE DESIGNS

BL
7月はサーフボードの入荷ラッシュとなりましたね〜。

7月最後にご案内したのは、ハルスタビーの名門LIDDLE DESIGNS。

はい、全てのハルスタビーの原点となるブランドです。

そして、今回の入荷分から、トラヴィス・レイノルズが、
フィニッシュを手掛ける事になりました。

今回、初めてトラヴィスフィニッシュのLIDDLE DESIGNSを手に取り
チェックさせて頂きましたが、歴史をきちんと継承しつつ、トラヴィスの
丁寧な仕事が伺える、上出来なハルスタビーに仕上がっております。



1、今回のトピックスとしては、DEATH MACHINEの
黄金サイズと言われる7'1"が2本入荷した事。

2、BURRITOの6'8"、7'6"というBURRITOとしては、
長めのサイズが入荷した事。

3、ホーリー梶川による頑張りで、価格を限界まで安く設定した事。
(はい、今までストックしていたボードもお安く価格設定し直しました。)


先日のお恥ずかしいYouTubeデビュー作品でも申し上げてる通り、
ハルスタビーでしか味わえない、異次元のスピードってものがあります。

何故、55年間もの間、ここまで、乗りにくいと言われて来た
ハルスタビーが生き残っているのでしょうか・・・・。

はい、その答えは明確。

とにかく速くて、いかなるサーファーも
そのスピードに魅了されていたからなんです。

そしてもう一つ。

ハルスタビーは、決して難しくはありません。

乗り方が、現代のサーフボードと違うだけ。

フィンを利用してターンをする現代のサーフボードに対し、
ハルスタビーは、レイルでターンをします。

レイルワークさえ覚えれば、実に簡単に
コントロール出来るのがハルスタビー。

そして、レイルワークを習得出来たサーファーは、
本当のボトムターンをマスターし、現代のサーフボードに
乗った際も、今までと違う本来のターンを実現させる事が
出来る様になります。


サーフィンしてて、誰もが最も気持ちよく感じる
ハイスピードなサーフィン。

まずは、シンプルにその魅力を試してみて下さい。

とにかく、異次元ですから・・・・。





CHECK!!





MPさんがポチらないと怒り狂いを通り越して
泣いちゃいますので、ポチってあげて下さいね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ダブコンハルスタビー

1107c
今朝は鎌倉方面。
いよいよ、朝晩は冷え込む様になってきましたね〜。

今朝なんか、薄手のアウターで出掛けましたが、
それでも、ちょっと、物足りない感じでしたよ。

1107a


1107b
はい、本日の鎌倉方面は、セ
ット腹胸の
ちょいダラコンディション。

まあ、シェイプが良かったので楽しめましたが、
もうワンサイズ!って感じだったでしょうか。

1107e
はい、乗ったのはコチラ。

ジミー・ハインズのハルスタビーでございます。

そうなんですよ〜。

ジミーさんも、いいハルスタビーをシェイプするんです。

1107g
レイルは、パッキパキのナイフィーレイルで、
コンベックスボトムの中にディープなダブルコンケーブが
掘り込まれております。
(この写真でも、よ〜く分かりますね〜)

たくさんのハルスタビーに乗ってきた私ですが、
こんなコンケーブ物は初めてですね〜。

昨日4本が入荷していますが、販売する前に、
しっかりと乗って皆さんにレポートしないと
いけませんからね。

1107d
それでは、試乗開始!!

はい、1本目は、プルアウトですっ転んでしまいました笑。

ハルスタビーに慣れてない方がよくやる、
レイル引っ掛かりワイプアウトです。

そう、久々のハルスタビーで、
一瞬、体が乗り方を忘れておりました。

その後、2本目からは順調順調。

レイルはパッキパキですが、センターボリュームがある為、
浮力がありテイクオフもらっく楽。

ロングボーダーの多い日でしたが、
セットの波も沖からバンバン乗れちゃうほど、
楽〜にテイクオフで出来ちゃいます。

今日の波は、パワーの無いユルユルフェイスな波。
こういう波って、実は、ハルスタビーには向いてなくて、
スピードを出し難いんです。

はい、ハルスタビーは、掘れた波でレイルだけを波のフェイスに
かまして加速させるボード。

ボードのボトムがぺっとんって張り付いちゃう様な
ユルユルフェイスだと、イマイチ、ハルスタビーの
良さが引き出せないんです。

でも、やっぱ、ダブコンが効いてんでしょうね〜。

はい、ダブコンが。

ディープなダブコンは、ボードの張り付きを避ける事が出来るどころか、
水の流れを良くし、加速を生みます。

そんな意味で、ジミーさんがシェイプする
ダブコンハルスタビーは、理に適ったハルスタビーな訳なんです。

今日、波乗りしてて、流石だな〜、ジミーさん。

ダブコン効いてるわ〜。

って、マジでそんな事を思いながらサーフィンを
楽しんだのでした〜。

明日はサイズアップするかな〜。

ダブコンハルスタビー、もう一発、
デカ波で試してみたいですね〜。

ダブコンハルスタビー、
販売開始しておりますので、
良かったら、チェックしてみてください!!



CHECK!!




本日のオマケ

1107h
本日は、お袋と一緒にランチ。

隠し撮りされてるのに気が付かず、
バク〜ッ!!って、食べてますね〜笑。

1107i
はい!2秒後〜!!

オイシイ〜。

満足そうな顔しておりました〜笑。

歳取ると、どんどん、可愛くなっていきますね〜。

バアちゃん、いつまでも元気でいてくれよ〜。





それでは、みなさん、ごきげんよう。



本日もヨロピク〜!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



来週は、道の駅にでも
連れてってあげよっかな〜。
ホーリー梶川







Liddle

76JAWS5
Liddleが入荷しました!


6'10" DM
610DM1



7'1" DM
71DM1



7'4" JAWS
74JAWS1



7'6" JAWS
76JAWS1




jaws3

JAWSは、スティーブ・クラジャウスキーが好んで乗っていたモデル。
今回初の入荷となります。

DMに比べ、ノーズ幅がありテールは絞られている。

そうです。
ハルスタビーとして、究極に詰めたテンプレートを持つモデル。

ハルスタビーの良さを最も感じられるボードであり、
その一方では、癖を最も感じるボード。

生半可な気持ちで乗れるボードではありません。

でも、コンディションが整った時のハマりっぷりは、
他のどのモデルよりスピードが乗り、ターンも軽快。

はい、究極の男の乗り物でございます。




CHECK!!





ハルスタビー最高です!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Hulls

jimmie1
こちら、なんと、ジミー・ハインズがシェイプするハルスタビー。

先日、試乗ボードとして1本入荷してたんですね。

そりゃ、世界一のハルスタビーのラインナップを誇る
ホーリースモークですので、ジミーさんのハルスタビーも
乗ってみたいじゃないですか。

jimmie2
ジミーさんは、何でもシェイプ出来るマルチシェイパー
なのですが、実は、ハルスタビーも行けちゃうんですよ。

jimmie3
結構、メリハリの効いたシェイプにまとまってて、
かなりのピンチレイル。

このボードは、少し、ロッカーが強めですが、
リドルで言えば、ポイントブレーカーといったところでしょうか。

ボトムも強めのコンベックスになってて良い感じ。

でも、スパイス効いてんですよ〜。

jimmie4
ノーズエントリーは、典型的なハルスタビーそのものなのですが・・・・。

jimmie5
センター付近から、ジミーさんお得意の
ダブルコンケーブが入ってる。

jimmie6
レイル付近は、しっかりとハルってますが、
中央付近は、ジミーボトムが炸裂しちゃってるってワケ。
(いつもほどのディープなものではないですが。)

JIMMIE7
テール付近までダブルが入り、フラットで抜けていく感じ。

良いんです。

良いんですよコレで。

ハルスタビーってのは、特に2000年代に入ってから、
大きく進化し始めてるカテゴリーで、70年代当時の
シェイプとは、大きくかけ離れたボードになってますので。

だから、こうやって、まだまだ、進化し続けるハルスタビーってのは、
私は大正解だと思っております。

クラッシックな当時スタイルに乗りたいのなら、
WILDERNESSとかにお任せすれば良い。
(それはそれで大事な存在ですよ。)

でも、進化する事で見えなかったものが見えるなら、
そりゃ、そっちの方が良いに決まってますよね。


はい、このボード、近々試乗し、秋までには、
ホーリースモークの店頭に並ぶ事になると思います。

底無しハルスタビー。

全ては、スピードを求めた結果です。



マイケル・ピーターソンが怒り狂ってます。
ポチでなだめてあげて下さい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Greg Personal

05282
全国のハルスタビーファンの皆様、
お待たせ致しました。

70年代、グレッグ・リドル氏が好んで乗っていたモデルGPを、
オリジナルテンプレートを使用し復活させた今回入荷のGP。

私もカリフォルニアで試しましたが、やはり、DMやPBなど比較しても、
テイクオフが早く、グライド感も強く感じる堪らん仕上がりのモデル。

DMに比べても、全体的に幅をもたせたGPは、水の力をより強く受ける為、
素晴らしい加速感が味わえるモデルなのです。

今回入荷したのは4本。


6’10”
PG6101



7’0”
PG71



7’4”
PG741



7’6”
PG761




6’10”と7’6”は、当時あったLロゴを入れた
激レアボード!!

マニアックな貴方に乗っていただきたいボードです。


世界一ハルスタビーの魅力を理解しラインアップする店、
ホーリースモークからの入荷案内でした。




CHECK!!





こちらも宜しくお願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




本日のオマケ
05281
はい、こちら、新しいホームページのスマホ版。

安全ではありませんと書かれておりますが、
あんなもん気にしないで下さい。

何も考えてないコンピューターが、
勝手にホザいてるだけです。

今回の最大の変更は、デザイン以上にセキュリティー。
最先端セキュリティーが組み込まれておりますので、
安心してお買い物して下さい。
(はい、もうちょいで、このホザきも消えます。)

PC版もスマホ版も、今後、若干のアレンジを加えながら、
6月の中旬を目処に完成させる予定ですが、現時点でも、
安心してお買い物していただけますので、
引き続き、ゴリゴリに行っちゃって下さい。



明日は、久々の釣り。
根こそぎ釣ってきます!

ホーリー梶川








JUNGLE

jun45


ロサンゼルスを拠点にサーフィン、スケート、
そして、DJと多岐に渡り活躍するウェスリー・ヘロン。

彼のスタイルの基本は70年代。
ファッション、音楽、サーフィンの全てのスタイルが、
70年代カルチャーにリンクする個性豊かなサーファー。

ウェスリーは、マリブ育ちのサーファーで、
サーフボードの種類を選ばず、基本、何でも乗りこなすサーファーですが、
特にハルスタビーへの拘りがが強く、ここぞという時には、
常に、ハルスタビーに乗っています。

そんな彼がシェイプするハルスタビーが、
今回、ホーリースモークに入荷しました。

彼がシェイプするサーフボードは、非常に人気が高く、
カリフォルニアでも、店頭にサーフボードが並ぶ事はなく、
知り合いからの紹介のみオーダーを受け付けています。

04232
そんな人気のボードですが、今回、特別に
ホーリースモークの為にシェイプしてくれました。

jun11
私からのリクエストは2つ。

Liddleのデスマシーンの様なアウトラインを持ち、
ナイフィーナレイルで仕上げて欲しい。

jun24
そして、本日届いた4本のハルスタビー。

期待通りの出来栄えでした。

ハルスタビーには、ディテールの決まりがあります。

Sデッキ、コンベックスボトム、ナイフィーレイル。

jun32


jun33
全ての要素が完全に満たされ、そして、
彼独自のアレンジが加わった、”JUNGLEハル”は、
きっと、ハルスタビーを乗り継いできた、ハルジャンキーにも
受け入れられる筈だし、今後、ハルスタビーにチャレンジしてみたい、
ハルビギナーの方にもオススメ出来る本物のハルスタビーに仕上がっています。

jun35
なんせ、ウェスのボードは、カリフォルニアでも
オーダーする事が難しく、そして、納期も長い。

次回の入荷は何時になるのでしょう。

そんなボードですので、お見逃しの無い様に
ご検討下さい。




CHECK!!






本日もヨロピク!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




明日は釣り。
湖の魚が空っぽになるまで、
ネコソギ釣ってやります!

ホーリー梶川



WILDERNESS SURFBOARDS

03062
WILDERNESSが入荷しました。

03064


03063
1960年代後半にしたーとしたWILDERNESS SURFBOARDSは、
ジョージ・グリーノウを中心にマイケル・カンデス、
ボブ・ダンカンらでスタート。

天才ジョージ・グリーノウが生み出すアイディアは、
サーフボードの世界に大きな影響を与え続けて来ました。


そして、50年経った今でも、オリジナルシェイパーの
ボブ・ダンカン氏がWILDERNESS SURFBOARDS
を守り続けているのです。



WILDERNESS681


WILDERNESS6101


WILDERNESS71


WILDERNESS761


WILDERNESS7101


WILDERNESS81

今日となっては、極めて貴重な存在となる
ボブ・ダンカン氏のオリジナルハルスタビーは、
当時をダイレクトに感じ取る事が出来る唯一のサーフボード。

是非、本物のハルスタビーを感じてみてください。

レイルの感じ、最高です!!



CHECK!!




本日も宜しくお願いいたします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



自分も1本狙ってます!
ホーリー梶川





DM

リドルデザインズのデスマシーンが4本入荷しました。

昨日もお伝えした通り、パッキパキの強メリハリなハルスタビー。

ハルスタビーにも様々なスタイルがあります。

波のコンディションを選ばず、多くの日で活躍してくれるタイプから、
一か八かな遠慮なしのバキバキスタイルまで。

DMは完全なバキバキ君。

好みやスタイルもありますが、
ハルスタビーを語る上で、絶対に乗っておきたい
定番の一つである事に違いありません。

波やコンディションは選びますが、
ハマった時は、とんでもないスピードと
爽快感が味わえるボードです。

是非、チェックしてみてください。



DM 7'4"
dm741



DM 7'2"
dmr11



DM 6'10"
dmg21



DM 6'8"
dmr21





CHECK!!





全国のハルスタビー野郎の皆様。
ここは、ひとつお願い致します!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Liddle Designs

01211
Liddle DMが4本入荷しました。

グレッグ・リドル氏から、ブランドを引き継いだ
カーク・プットナム氏は、グレッグ氏とは、
当時からの付き合い。

シェイプに関しても、隅々まで知り尽くした、
それこそ、Liddleの伝道師とも言える存在。

シェイプは、グレッグ・リドル氏が引退する前に
マシンでフルスキャン済み。

その後も、多くのビンテージボードをスキャンし、
多くのモデルを完全復刻させる体制が整っています。

シェイパーは、スコット・アンダーソン。

正直、最初の頃のシェイプは、オリジナルとは
かけ離れたものでした。

ですが、ここ最近、カーク・プットナム氏からの
リクエストなどにより、ほぼ、オリジナルと同様の
シェイプになっております。

01212
先ほどボードが入荷し、
隅々までチェックしてみました。

正直、オリジナルと変わりません。

と言うか、オリジナルの期待したいディテールが、
より突き詰められた形でまとめ上げられている感じ。

メリハリの効いたDMらしいシェイプにまとまっています。

サイズは、6'8"、6'10"、7'2"、7'4"となっています。

本日は、暗くなっちゃたんで撮影できませんでしたが、
明日のなるべく早い期間にアップしたいと思いますので、
皆さん、私のやる気が倍増する様に、ポチり上げちゃって
くださいね。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



それでは、皆さん、ごきげんよう。
ホーリー梶川





Greg Liddle

burrito1
皆さん、申し訳ございません。

先日、入荷のご案内をしたBurrito DXですが、
完全に記憶が飛んでおりました。

先程気付き、慌てて撮影した次第でございます。


burrito2


burrito3
如何でしょうか。
グレッグ・リドル氏シェイプの貴重なボードです。

burrito5
オリジナルのフィンが付属しておりますが、
FCS仕様のこのボードでしたら、もっと大きなサイドフィンを装着し、
センターに小さなフィンをセット。

そう。トライフィン的なセッティングにしても、動きがより良くなって
面白いですよ〜。

はい、私もやった事がございますが、キールフィンタイプのツインフィンを
セットしても、これまた楽しいんです。

burrito6
コンディションの方は、デッキのテイル付近に
ちっこいフットマークが点在してます。

深いものはございませんので、さほど気にならないレベルです。

ボトムは、数カ所、凹みがございます。

気になる方は、リペアをしてお渡しする事も可能です。


滅多に入荷するものではございません。

この機会をお見逃しなく!!




CHECK!!





台風接近に備え、PCポチお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





アップ完了!

DM 7'2"
DM721
スティーブ・クラウジャスキーが乗っていたテンプレートのDEATH MODEL。
幅のあるノーズと細く絞られたテール。
そして、薄いナイフィーレールが最大の特徴。
スピードは、全ラインアップ中ナンバーワンです。


M3P 7'0"
MP71



M3P 6'8"
MP681
マイケル・ピーターソンモデル。
ハルシェイプながら、乗り易いシングルフィンモデル。
マニューバーもこなせるモデルです。


BURRITO DX 6'0"
BRRITO1
短くワイズのあるBURRITO DX。
サイドバイトが付く事で、ターン性能抜群の
ハルスタビーボードにチューンナップされています。

短さの割に早いテイクオフが可能なボードです。



LIDDLE DESIGNSがホームページにアップされました!
ハルシェイプは、他のボードとは違う乗り味。

レイルでターンをするというのが、ハルスタビーの乗り方。
結局、最近のサーフボードは、レイルではなくフィンでターン
する傾向にあります。
でも、本当の深いボトムターンやキレのあるカットバックを覚えたかったら、
ハルスタビーにしばらく乗って、コントロール出来る様になるまで乗り込むのが一番。

気がついたら、他のボードに乗った時、驚くほどターンが上達していますから。

騙されたと思って乗ってみてください。(騙してませんよ。)

私もその経験者ですし、周りのハル乗りの皆さんが、口を揃えて同じ事を言います。



信じるか信じ無いかはあなた次第。

でも、これは、事実なんです。



CHECK!!





PCっす!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Liddle

image
それにしても、今回の台風は、どうも、焦らしてきますね〜。

いつからサイズアップしてくるのでしょうか・・・。

ご来店のお客様も、電話で話す相手も、皆んな、その話題で持ちきりです。

話は変わって・・・

本日、Liddle Designsが入荷しました。


9'0" L-Spoon

8'0" Death Model

8'0" Point Breaker

6'6" Burrito DX


明日、撮影し商品アップします。

ご期待ください。




好きです。PCポチ。
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川









WILDERNESS SURFBOARDS

WILERNESS
昨日、色々と調べました。

そして、WILDERNESSのボブ・ダンカンさん
からも返答をいただきました。

やはり、ヘラブナではなかった様です。

こちらの写真。

70年代半ばのものなのですが、真ん中のボード。
そう、これが、オリジナルのエッジボードなのです。

ジョージ・グリーノウ氏が開発した、初期のエッジボード。

実際に誕生したのは1971年。ショートボードレボリューション時代に
ジョージ・グリーノウ氏が、レイルにエッジをつけ、
短くなったボードのスピードと安定性を持たせる為に考案したデザイン。

06221
ほら、まさにこれです。
ジョージ・グリーノウ氏自らが持っていますね。

こちらは、数年前の写真で、当時のオリジナルエッジボードを
復活させて作ったものだそうです。

062214


06222
そして、そのエッジボードを乗るデイブ・ラスタビッチ。
ヤバイっすね〜。

シングルフィンですよ!

でも、エッジボード。レイルが波にしっかりと食いつくから、
こんなパンチの効いた波でも、しっかりとコントロール出来ちゃう訳です。

さき程のブログでもお伝えしましたが、エッジボードは、
ただのシングルフィンとは違うのです。
レイル自体がエッジとしての機能も持つ為、
波が掘れ上がったりしてもズルズルしない。

しっかりと波に食いつきパワーのロスを防ぐ構造なのです。
だから、スピードも出る。

ノーズが、若干細いのは、抵抗によってスピードを落とさない為。
その分、センター厚を確保する事で、テイクオフの早さをキープしたり、
パワーのない波でもスピードを落とさない仕組みになっているのです。

0621B
最近では、ショートボードにもエッジレイルがセットされてるものがあったり、
様々なアウトラインのモデルをエッジボード化させている様ですね。

乗っていないので強くは言えませんが、恐らく、どれも
スピードが出て楽しいボードだと思います。

そうですね。

当店でも、WILDERNESSの他にANDREINIがエッジボードをやっています。
マーク・アンドレイニ氏は、ジョージ・グリーノウ氏と昨年会い、
色々とレクチャーを受けエッジボードをシェイプしています。
相当、エッジボードにハマっている様です。

どのエッジボードが一番か、私には分かりません。

マーク・アンドレイニも抜群の才能を持つシェイパーですので、
魅力満載のエッジボードを提供してくれますし。

ですが、皆さん如何でしょうか。

ここんところ、世界中で騒がれているエッジボード。

ここは、一回、WILDERNESSをリストに入れても良いと思います。
先日、WILDERNESSのエッジボードを何と呼べばいいか。
シェイパーのボブ・ダンカン氏に、直接、聞いたところ、
"George Greenough Original Edge Board"
返事を頂きました。

そうなんです。

あの天才ジョージ・グリーノウ氏が開発したものを
そのまま、ダイレクトに受け継ぎ形にする、
貴重な貴重なブランドなのです。

これぞ、グリーノウオリジナル!


0621A
そして、今回、ひっそりと入荷した印象のハルスタビー。

全然、ひっそりじゃないですよ〜。
これ、シェイプ抜群に良いんですから。
スピードも強烈だし、安定性も備えてる。


とにかく、先ずはチェックです!




CHECK!!





久々のクラッシックスタイルポチ!
行っちゃってください!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川








Wilderness Surfboards

03231
待望のWildernessが入荷しました。

1967年にジョージ・グリーノウが中心となって誕生した
Wilderness Surfboardsは、ジョージ・グリーノウのアイディアにより
サーフボード界に多くの革命をもたらせてきました。

ニーボードのVeloから始まり、ボートのデザインも手掛けていた
ジョージ・グリーノウは、サーフボードにそのアイディアを注ぎ込みました。

まずは、ハルスタビー。
水の抵抗を最も少なくするデザインとして生まれたボードです。

そして、エッジボード。
レイルに段差を加え効率の良い水の流れで、
サーフボードにスピードを与えました。
(ボブ・ダンカンは、ギズモレイルと呼んでいます。)


多くのシェイパーに会うと、ジョージ・グリーノウの
凄さを改めて感じます。

ジョージ・グリーノウがサーフボードデザインに与えてきた影響は実に大きく、
そして、確実に現代のサーフボードデザインに残されています。

ボブ・ダンカンは、当時からのオリジナルメンバー。
現在、70歳。

当時の考えや具体的なシェイプの技術を自らの手で形に出来る
シェイパーは、もはや、彼しか存在しません。

ジョージ・グリーノウが残した、ショートボードレボリューション時代の
素晴らしいデザイン。
そして、当時から、変わる事のないボブ・ダンカンのオリジナルシェイプを
Wilderness Surfboardsで思う存分感じてください。


テンプレートは、全て、当時のものを使用しています。



Gizmo 7'8"
781


Gizmo 7'0"
71


Gizmo 6'0"
61



Stubbie 7'6"
761


Stubbie 7'2"
721


Stubbie 6'10"
6101


Stubbie 6'8"
681


Stubbie 6'6"
661





CHECK!!





宜しくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





LIDDLE DESIGNS

02012
LIDDLE DESIGNSが入荷。

グレッグ・リドル氏が引退し、ブランドを受け継いだ
カーク・プットナム氏プロデュースによる初の入荷となります。

マシンでプレシェイプを行い、スコット・アンダーソン氏がフィニッシュ。
グレッグ・リドル氏のシェイプを完全に復元されたハルスタビーに仕上がっています。

ラミネートは、以前より、格段に良くなっています。
ラップラインも90年代頃までの細いスタイルに変わり、
ロゴも当時使われていた小振りなものを採用。
雰囲気もバッチリです。

02011
フレックステイルにアレンジされた、
フレックス・フライヤーは、ハルスタビーを知り尽くした
カーク・プットナム氏によるニューモデル。

LIDDLE DESIGNSは、伝統を100%受け継ぎ、
そして、確実に進化しスタートしました。



FLEXY FLYER 6'8"
flex1


flexpurple1



DEATH MODEL 6'8",7'6",7'10"
dm681


dm761


dm7101



POINT BREAKER 7'4"
pb1



次回は、BURRITO DXの入荷となります。



CHECK!!




マイケル・ピーターソンも納得
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



RINCON

RONCON2016
カリフォルニアトリップを満喫中のHさんから送られてきた一枚の写真。

リンコンですよ、リンコン。

いいですね〜。

セット腰腹で最高の波だったそうです。

Hさんは、今回のカリフォルニアトリップに、
Little Death Modelを持って行ってるんです。

そんで、どうしても、リンコンでハルを試してみたかったそう。

だから、波が当たって嬉しかったでしょうね。

リンコンは、波の無い日が多いですから。
そんで、サイズアップすると、大混雑ですからね〜。

だから、腰腹ぐらいのサイズの方が人が少なくて遊べるんですよね。

Hさん、明日はベンチュラのCストリート。

あそこも波いいからな〜。当たるといいですね〜。

ハルボードと行くカリフォルニアトリップ。

最高っすね。


15f77f65
これは、確か一昨年ぐらいのリンコン。
ブロムさんのとこ行ったついでにリンコン行ったら、
激空きで腹前後のパーフェクトウエーブだったんです。

311bc82e
1時間ちょいしか入水できなかったけど、
私もその時Death Modelで最高の思いをした記憶がございます。

日本の波もいいけど、やっぱ、カリフォルニア最高!
ロケーションからして違うもんね。



Hさ〜ん、明日も波当てていい写真送ってきてね〜。




大統領、決まりましたね〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ズランプさん、
日本に悪くしないでよ〜。
ホーリー梶川




Liddle

2016-10-04-12-57-59
はい、こちら、Liddle Point Breaker 6'8"。
先日、告知なしにも関わらず、1時間で完売となった
Liddleでしたが、実は、もう一本入荷してたんです。

ですが、このボード。

2016-10-04-12-58-30
ボトムにダメージがあったんですね〜。
少し、表面にまでダメージがあって、中はピリピリピリって筋状のヒビ。

先日、軽くリペアしといたのですが、まだ、仕上げていなかったので、
本日、表面のサンディングの仕上げも含め作業してみました。

2016-10-04-12-59-40
もう、このブログをすっと見てくださっている方は、
何度も見ている内容ですが、まだまだ、ご質問が絶えないので、
改めてご説明させていただきますね。


はい、ここでポチんなかった方は、
この先が読めない様にセットさせていただきました。
この先が読みたい方は、PC版に切り替えてポチっとしてから
読んでくださいね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


まず、サンディングに必要なのは、320番の空研ぎサンドペーパー。
そして、面出しが可能なハンドル君。(本当は何て言うんすかね。)

最初、このハンドル君にペーパーを取り付け、全体のデコを取り除きます。
これなしで初めたら、デコは取れませんよ。
リドルは、トップコートを刷毛で塗って、そのまんまだから、
刷毛ムラもあるし、誇りなんかも入ってて表面は、結構、デコだらけですからね。
そんで、もし、ハンドル君を持ってなかったら、カミさんにカマボコが食いて〜とでも言って、
カマボコを買ってきてもらいましょう。(言えない方は、自分で買ってきましょう。)
そんで、カマボコに引っ付いてる木の板に、サンドペーパーを巻きつけてサンディング
してもオッケーですよ!

2016-10-04-13-05-54
全体を均したら、次は、サンディングマットが便利ですね。
無ければ、ペーパーだけでも綺麗に仕上がりますが、サンディングマットの方が、
初心者には楽かもしれませんね。

結構、やり過ぎかもって思うぐらいやっても、まだまだ。

出来たら、太陽が出てる時に作業し、光に当てて表面の状態をチェックしながら
作業するのが良いでしょう。

まだ、削りが足りない箇所は、ピカピカ光ってますので、それが無くなるまで
やり続けてください。

2016-10-04-13-10-41
裏が終わったら表も同じ要領で。

2016-10-04-13-14-04
レイルは少し慎重に!
レイルは、力がかかり易いので直ぐに削れます。

まあ、オーバーサンディングしても、ボードがダメになる事はありませんから
恐れずやっちゃってください。

2016-10-04-13-33-49
最後に、縦に沿って、なるべく、長〜いストロークで研いであげます。
そうして、縦に水が流れやすくなるようにしてあげるのです。
これが目的ですからね。

はい、完成です!!


2016-10-04-13-33-59
元々ついてた傷は、少し、誤魔化されましたが、
消す事はできませんでしたね。
でも、貴重なリドル氏ハンドシェイプ。
このくらい、気にしてる場合じゃありませんね。

2016-10-04-13-37-54
何度見てもカッチョ良いボードですね〜。

サーフィン史に残る素晴らしいボード、ハルスタビー。

堪らんですね。

2016-10-04-13-34-21
ついでに、フィンの位置について、ちょっとだけ触れときましょう。

基本、こんな感じでボックスの真ん中にセットします。
波質により、前の方が良いとか後ろの方が良いとかありまして・・・、
それは、実際に感じながら調整してみましょう。

ハルの場合、結構、フィンの位置で乗り味が変わります。

ですので、フィンは固定せずにマジックスクリューで
常に移動出来る様にしておくのがベストです。

2016-10-04-13-35-50
マジックスクリューは、安くて便利ですよ。
こうやって、プレートが斜めになって、ボックス内でしっかりと固定されています。

2016-10-04-13-36-37
ネジを緩めると、真っ直ぐになるタイミングがあるので、
そこで、ネジを回すのを止めます。

2016-10-04-13-36-55
あとは、フィンを引っこ抜くだけ。

入水中にヘコヘコとフィンを動かしてみてください。

きっと、何か発見があると思いますので。


こんな、実践ブログやってんの、他にありますか?

サーフィン、ワーゲン、ライフスタイル、その他何でも・・・。
全てを実践で見せる体当たりブログ。

さあ、評価のお時間です!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


09041
本日は、サラッとコーディネイトネタも。
まだ、ちょっと早いですが、直ぐにダウンベストの時期はやってきますよ。
今日は、自前の古着の上下にただ羽織っただけですが、
まあ、こんな感じが良いんじゃないでしょうか。

自然な感じが良い感じだと思いますよ。


2016-10-04-13-49-36
もう一丁!
波乗りばっかりやってるオッさんは、世間から何て思われてるか・・・。
ロン毛で真っ黒に日に焼けて。

どう見ても、まともには見えませんね。

でも、こんな感じで、ボタンダウンのオックスフォードシャツでも
羽織っちゃえば、あらら、あの人、ちゃんとした方ね〜。

って、近所のオバハンの間で好印象になる事間違いナシ!

いつも、夏はいつもTシャツに短パン。

秋は、少し、大人な感じでオバハンに迫ってみましょう!
ウソ、直ぐに勘違いするから気をつけようね。


それでは、秋物にも注意を注ぎながら、
最終ポチをよろしくおねがいします!


今日は、ためになり過ぎだな〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ