ワーゲンタイプ2

サンディエゴスタイル

FullSizeRender
こちら、Josh Hall Eggのレイルとオッサンの手。

本日は、サンディエゴスタイルについてサラッと。

サンディエゴは、ディープなサーフカルチャーを古くから発信する、
カリフォルニアでも最もディープな地域。

サンディエゴフィッシュ、サンディエゴスタイル、
この2つしか思い浮かばなかったけど(笑)、サンディエゴから
発信されるものって、何気に多いんです。

例えば、ミニシモンズもそうだし、ビッグボードのグライダー系もそう。
多くのレジェンドサーファーやシェイパーも生み出した、
サーフィン業界のモンスターシティー。

そこで、本日は、サンディエゴのサーフボードの中で、
最も特徴的だと思うレイルデザインについてご説明したいと思います。

サンディエゴスタイルのサーフボードは、基本、ダウンレイル。
スッパ〜ン!って、メリハリのあるレイルなのですが、
これは、サンディエゴの多くのポイントがリーフブレイクだったり、
ビーチブレイクでパワーのあるブレイクが中心だった事で
生まれたものかと想像します。

この写真では分かり辛いですが、レイルの先端は、尖ってますよ〜。

ダウンレイルと言うのは、デッキ側から急な角度で
ボトム側に向かっているレイル形状。

ですが、サンディエゴスタイルは、一般的なダウンレイルとは、
ちょっと、違う。

IMG_0064
こちら、テール付近。

ボトム側を撮った写真ですが、ボトム側からも
若干の捲りがあるんですね。

分かりますか?

デッキ側からスッパ〜ン!ってレイルが落ちているだけではなく、
ボトム側もデッキに向かって反り上がっているのです。

FullSizeRender
こちらは、センター付近。
シングルコンケーブの深さも目に付くところですが、
ボトム側から、1センチ近くはデッキ側に向かってますよね。

FullSizeRender
ノーズも同様に反り上がっています。
ノーズだけを見ると、一般的に言う50/50に近いレイルとなります。

IMG_0060
もう一度、違う角度から。

こちらはセンター付近。指の位置は、一番張り出したレイルの先端部分。

そうですね。70/30ぐらいの割合で、ボトム側から捲り上がっていますね。

IMG_0061
ノーズ付近になると、
ほら、指の位置はレイルの真ん中ぐらいになりますよ。

この独特なレイル形状は、乗り味にどういった影響を与えるのでしょうか?

はい、スピードと優れたターン性能を生み出すのです。
そして、全てのサーファーが、グライド感という新しい感激を感じます。

グライド感・・・・・。

言葉では分からないですよね〜。

ハルスタビーも、同様、いや、ハルスタビーは、この写真以上に
ボトム側からデッキ側に向かって、レイルが捲り上がっています。

そして、ハルスタビーもグライド感がたまりませんよね〜。

そうなんです。

この手の捲り上がり系レイルは、グライド感とスピードを生むのです。

コンケーブの方が速いのでは?

いえいえ、こちらの方が、もっともっと速いんです。

ショートボードの場合、このレイルにしてしまうと
大暴れしちゃって、大変な事になるのですが、
ミッドレングス、または、ロングボードの場合、
重量があり安定感があるので、逆に、軽い動きを
得意とする、捲り上がり系レイルってのは、
大きなアドバンテージとなるってワケなんですね。


サンディエゴスタイルのレイル。

パワーのある波も、実は、そうでない時も。
実は、圧倒的なスピードと軽いターンを生む
マジカルレイルなのです。




本日の男の1日
IMG_0088
本日は、3週間ぐらい前から、トラクターみたいな排気音になり
困り果てていた、私の可愛いノッポさんの点検および修理。

FullSizeRender
こないだも、ちょろっと下に潜りましたが、
本日は、本格的にやりましたよ〜。

原因不明のワーゲンバスのトラクター化。

完全に排気漏れって感じの音の症状なのですが、
下に潜っても、一向にその箇所が特定できない・・・。

もう、こうなったら、可能性のある箇所を一つずつ
潰していくしかない・・・。

パーツ屋さんで、いくつかパーツを注文し、まずは、
一番疑いの濃い、ヒートエクスチェンジャーから取り外し。

FullSizeRender
これ、結構、重いんだわ〜。

油まみれだし泥まみれだし、外した後が大変でしたよ。

FullSizeRender
アレ?
エグゾーストパイブのとこに煤がついてる。

FullSizeRender
エンジン側をチェックしたら、
もっとハッキリ分かるよ。

FullSizeRender


IMG_0086
ガスケットが割れてましたね〜。

割れた部分がすっ飛んで、その隙間から排気が漏れて、
トラクターのエグゾーストノートになってたんですね〜。

良かったわ〜。

原因追求出来て。

ここじゃなくて、他んところだったら、また振り出しで
可能性を考え、パーツ買って試してみる・・・。

そんな繰り返しが続きますから。

FullSizeRender
取り寄せていた新しいガスケットに交換し・・・、

エンジンスタート!!

バタバタバタ〜・・・・。

相変わらず、トラクターみたいなもんだって
言われちゃったらそれまでですが、
心地よい空冷フラット4サウンドが
帰ってきましたよ〜。

最悪は、エンジン載せ替えまで想像していただけに、
この直った時の嬉しい事ったらありませんね〜。


これで、しばらくの間、2軍入りしていたノッポさんでしたが、
1軍に完全復帰して本当に良かったです。




ちょっと長くなりましたが、
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







完成ちゃん

2016-04-21-13-08-41
予想外な事に、昼過ぎまで雨の降らなかった本日。
ここぞとばかりに、最終の作業スタートです。

今回のすべての作業のきっかけとなった、この痛々しい焼け焦げた跡。
それにしても、ノッポさん全焼なんて事にならなくて本当に良かったすよね。
カセットコンロが勝手にスイッチオンになるって、どういう事なんでしょうね?
ダイヤル式のスイッチだから、そう簡単にはスイッチが回るって事はない筈なのですが・・・。

2016-04-21-13-09-59
こちら、昨日、キャビネットの下から剥ぎ取った綺麗なクッションフロア。

2016-04-21-13-10-08
同じサイズに焼け焦げた部分を切り取り、このクッションフロアを接着剤で貼り合わせる。

image
はい。
昨日に続き、またまた完璧ちゃんで〜す。

日の当たらないところにあったクッションフロアなので、
少し、色の具合が違いますが、まあ、言われなければ分からないレベル。

2016-04-21-14-35-32
いい感じですね〜。

クッションフロアは、サーファーに有難い床なんす。
カーペットだと、汚れちゃうし、何と言っても、
砂が入り込んじゃってなかなか取れない。

でも、クッションフロアだと、表はビニールでツルッツルだから、
濡れてもオッケーだし、砂なんか、ホウキで掃いちゃえばすぐに綺麗になる。

ウエストファリアの時は、その辺気にして乗ってたけど、
ノッポさんになってから、楽でイイっすね〜。

クッションフロアは、簡単にカットできるから、
好きな柄を通販で買って、カーペットの上に敷けば、
オルジナルのカーペットも汚れないし、楽だからオススメっすよ〜。


現在、ノッポさんは、一通りの補機類も交換され、
エンジン、ミッション、足回りの全てが絶好調!!

これで、新しく仲間入りするボロちゃんに専念出来るって訳ですな。
そろそろ、ボロちゃんは、ロングビーチを出港した頃かな〜。

ボロちゃん、潮風にあたって、もっとボロちゃんになりゃしないか、
ちょっと、心配です。



オマケ
image
今日、店に出たら、こんなのがレジに置かれていました。

マナミちゃんの仕業です。
いやいや、素晴らしいアイディアです。
感心ですね〜。

早速、二人で募金させていただきました。

毎日、報道されている熊本地震関連のニュース。
今回の揺れは、本当に凄かったみたいですね。

家を失った方も大勢いらっしゃるみたいだし、
気の毒でなりません。

皆さんも、お店にご来店された際は、是非、募金してくださいね。

ご安心ください。
集まった募金は、マナミちゃんが責任を持って
赤十字社に渡しますので。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川







出発!



ずっと、ずっと、ず〜っと探していた、
可愛い可愛い、74年式ハイトップキャンパー。

カリフォルニアの有名なビルダーの方に、キャブ、ディストリビューターの交換、
並びに、調整を依頼し、ようやく、完成!!

そして、先週、出港しました!!

カリフォルニア育ちのラストフリー、100%オリジナルペイントの
素晴らしいコンディションを維持する、レアレアなキャンパーです。

もう、頭の中では、ここはこうやって、あっちはこんな感じ。
なんて、イマジンフル回転中。

とにかく、早く、可愛い顔を直接見たい・・・。

そして、仕事や海で大活躍してもらいたいものです。

入港は、月末頃でしょうか。
楽しみでしょうがありません。



偉大すぎる二人 Steve&Cher Part 2は、
明日に持ち込みです。スミマセン。
本日は、この子にポチをお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



空冷ワーゲンバカ
ホーリー梶川




明日はジョシュが入荷する予定・・・

1201b
カリフォルニアから荷物が届きました。
サーフボードやアパレルではありません。

BUSのパーツでございます。申し訳ございません。

これ、何だか解りますか?

レイトバスのダッシュパッド。

私のBUSのダッシュパッドは、ひび割れや捲れがあり、
あまり程度の良い物とは言えませんでした。
やはり、一番目にする場所ですので、この辺りは奇麗にしておきたいと思い、
カリフォルニアで探しておりました。

これ、実はかなりのレア物。レイトバスの最終に近い年式(78・79年)に販売されていた、
シャンパンエディションっいう限定の車についていた、ブラウンのダッシュパッドなんです。

1201c
今回は、それに合わせる様に、メーターパネルもシャンパンエディションのブラウン物を探し。

1201d
ステアリングも同時に探しました。
台数的にも少ないシャンパンエディションで、しかも、バラバラにコンディションの良い
メーターパネルとステアリングを探すのは、かなりの手間と時間を要しましたが、
いいユーズドが見つかり、ホント、ラッキーです。

1201a
そして今回は、こんな物も!
これは、探しても見つかるもんじゃありませんよ〜。
ワンキーセットです。
古い車は、様々なトラブルでキーシリンダーを交換する事が多々あります。
イグニッションキーシリンダーは、交換されている事が多いですね。
他にも、イタズラ等でキーシリンダーがぶっ壊されてたりで、一つのキーで
全ての鍵穴を開けたり締めたリってのは、結構、稀な話。

そんで、私の車もサイドのスライドドアのキーが開きませんでした。
わざわざ、助手席を空け、そこから手を突っ込んで中から開ける事しか出来なかったのです。

そんでコレ。

実は、ヨローッパでコレを発見し、カリフォルニア経由で日本に入って来た、
実に手間のかかった一品なのです。

やっとこれで、作業が本格スタートします。

ダッシュパッドの交換を皮切りに運転席周りを一気にリフレッシュさせたいと思います。
それにしても、やる事だらけです。

シート類は全て貼り替えたいですし、ポップアップのテントも貼り替え予定。
ポップアップのシェルは、樹脂とガラスクロスでリペアをしたい箇所もございますし・・・。


まあ、ゆっくりと時間をかけて仕上げていきましょう。


そうそう。

明日は、Josh Hall Surfboardsが12本入荷する予定!

1201f
当然、コイツでいきたいところなのですが、
なんと、昨日から、エンジンがかかりまへん。

現在、原因究明のため、色々とチェックしているのですが、
今のところ、何の変化もありません。

ヤバいっすね。

また、近所のレンタカー屋に行かないといけないかも知れません。



それでは、皆さん。
お忙しい月曜日に、当店のブログイお付き合い頂き、
誠に有り難うございました。


それでは、ごきげんよう。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




今日は何の日、レストアの日。

IMG_8430
新しいキャンパーが届いて2週間。
やりたい事が山積みだったのですが、仕事に追われ弄っている場合ではなかったのですが、
本日、もう我慢出来ず、強行で作業を開始してしまいました。

まずは、手始めにカーテンの交換。

36年前のカーテンは、もはやボロキレ状態。
色褪せし、きったないと言うかみすぼらしいと言うか。

オリジナルに拘るのは私のスタイルなのですが、
シート生地やカーテン等のファブリック類はちょっと勘弁。

ただ、単純に汚いだけですもんね。

IMG_8431


ついでに今日は、ウインドウシールラバーも交換。

カッチコチになってるし、中の錆もチェックしときたいので・・・。

IMG_8434

IMG_8435

それでは、作業開始!
まずは、このキャビネットを外す事から始まります。

IMG_8440

IMG_8447

IMG_8449

ぶっ壊さない様に慎重に外し、36年分のほこりやゴミを取ったら、
安全な場所に置いときます。

IMG_8450

36年頑張ったカーテン。
窓枠に沿って日焼けしてますね〜。
嫌でしょ、こんなの。

IMG_8454

はい。それでは、キャビネットを取った時にしか出来ない作業。
ウインドウシールラバーを交換しちゃいましょう。

ガラスが取り外し易い様にカッターで大胆にカットすると作業が楽になります。

IMG_8460
外れました〜。

IMG_8462
案の定、錆びてますね〜。
でも、予想していた程錆びていませんでした。
このレベルなら、金ブラシである程度まで取って、
錆びとりクリームで処理してあげれば前々問題無し。

IMG_8464
錆びとりクリームが乾いたら、今度はタッチアップしてあげましょう。
今回は、ラッキーな事に車に塗料が積んであったので、それを使いました。

IMG_8465
バッチリです。(これは、反対側の写真ですね。)

IMG_8467

続いて、ガラスに新しいウインドウシールラバーを装着し、
ボディーにガラスを嵌め込む作業です。

IMG_8468

こうやって、細い紐をボディーに嵌る溝のところに一周させます。

IMG_8470

そんで、外からガラスを押し込む。

IMG_8473

そんで、こうやって紐を引っぱっていったら、ゴムがニョキニョキって入って来て、
ボディーにしっかりと固定されるって訳なんす。

IMG_8477

左側は、ベントウイングがあるから、ちょっと、大変。

IMG_8480
でも、いい感じで装着出来ました!

やっべ〜、暗くなって来たよ〜。

IMG_8482

投光器で照らしながら作業は続きます。

本日の最大の目的だった、カーテンの交換も無事完了し、
キャビネットを元通りに装着。

FullSizeRender

完成しました〜!!

終了は、夜の7時。

軽〜くスタートしてみよっかな。なんて始めた作業でしたが、
丸一日付きっ切りとなってしまいました〜。ダハハ〜ッ。


まだまだ続く、レイトバスレストアの旅・・・。


それでは、皆さん、ごきげんよう。



全国のVW好きのオッサンは、
本日、ポチ必須です!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川











初入院

11081
本日は、ワーゲンの整備でお世話になっている、
ご近所のバグスナッツさんに行って参りました。

11082
先日、日本に入って来ましたが、きちんとした整備をしてから乗らない事には、
また止まっちゃったよ〜。ってなり兼ねませんからね。

そんで今回、何箇所かの気になる不具合の他に、
ブレーキ周り、足回り等を再確認してもらう事にしました。

そんで、私は、車がリフトで上がっているタイミングを見計らって、
下廻りの錆の状態をチェックし、アンダーコートを吹き付けてやろうと、
アンダーコートとシャーシブラックを大量に購入しお邪魔したって言う訳。

いや〜。そえにしても、この車にはビビりました。
下廻りの腐りが、全く無いんです。マジで。

表面に多少のさびが出ている所がありましたが、全く気にする必要の無いレベル。
ビンビンのソリッドフロアをキープした、極上のタイプ2だったのです。

そんで、私は、バグスナッツ三橋さんの邪魔にならない様に、
下から必死にアンダーコートを吹き付けまくる。

急に思い立った作業だったので、マスクも用意せず作業を進め、
何だか、途中でのどが痛くなってきました〜。

夢中になって解りませんでしたが、あとで顔を見たら、塗料がたくさん飛び散ってるし、
洋服にも飛び散りまくってる。

あんだけの吸い込み量だと、おちょこ一杯分ぐらいは肺に入っちゃったかも知れませんね。

まあまあ、そんな事より、とにかく、車のコンディションが最高だった事が嬉しくって、
最高の気分の本日の午前中でした。

11084
この車には、ちゃんと、アンダーガードが付いてますね〜。

11085
タイプ2の腐り易い箇所、全てをチェックしましたが、全てパーフェクト!!
凄いぞ!お前!!

11083
アンダーガードを吹き付けて、
奇麗になった私のニューキャンパー!

今回は、ブレーキ周りの消耗パーツ全取っ替え。
フューエルライン交換。
プッシュロッドガイド交換。
ブレーキランプ、バックランプのチェック。
クーラーの動作確認。

等々・・・。

来週になって、手元に戻って来たら、
ようやく、本格的な修復作業がスタート致します。

やる事は盛り沢山ですよ〜。

まずは、ダッシュボードの交換から始まって、
シート関係全ての貼り替え。
そして、ポップアップテントも破れてるから貼り替え。

いやいや、まだまだ、他にもやりたい事はたくさんあります。

日本一コンディションの良いレイトバス(T2b)を目指し、
しばらくの間レストアを進めていきたいと考えておりま〜す。


全国の空冷VWフリークの皆さん。

今回のレストア日記を楽しみにしてて下さいね〜。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




空冷ワーゲン天国の土地

空冷ワーゲンファンの皆様、お待たせしました。
毎度、お馴染みの空冷ワーゲンスナップ特集です。


今回も、多くの空冷ワーゲンを見かけました。
生産されてから40年以上も経過した車がばかりですが、
まだまだ、現役。元気に走り回っています。

0302a
カッコいいですね。バスのピックアップも雰囲気抜群です。ダブルも良いけど、シングルがカッコ良いんスよね。

0302e
フリーウエイで撮った1枚。ボロいBugとオッチャンが似合ってます。

0302c
Herbie仕様のボロBug。

0302d
カッコいいですね〜。典型的な空冷VWサーファー。このBugは、かなり弄ってたと思います。カッ飛んでましたから。

0302b
こんなカラーリング、オリジナルには無いけど、カリフォルニアで見るとカッコいいですね。

0302g
出ました!ヒッピーバス。サンディエゴのオーシャンビーチでは、
こんなヒッピースタイルのBusやBugを良く見かけます。

0302h
車の中からパシャ!サーファーですね。

0302f
こちらも車から。皆さん、Busが好きですね。特に、キャンパーは良く見かけます。

0302l
のんびりとした街並みに良く似合います。

0302k
W123とBaja Bug。カリフォルニアって感じですね。

0302j
ヤレヤレのBug。個人的には、タイヤとホイールが残念に思いますが、雰囲気抜群でした。

0302i
こいつもオーシャンビーチ。店のカンバンカーです。

0302o
ビッグテールの普通な感じがいいですね。

0302p
アメリカ仕様のアイロンテイル。売ってるから、近寄ってみましたが、激ボロでした。

0302m
サーフポイント前に停まってたレイトバス。

0302n
オマケのヴァナゴン。この車もサーファーの大好きな車。雰囲気ありますね。

0302r
これもレイトバスのキャンパー。可愛いですね。

0302u
リカーの駐車場に停まってた従業員のBug。ただの激ボロでした。

0302w
私がVWを撮ってるのを見て、Joshが送ってくれた1枚。有り難うJosh!!

0302t
こちらもキャンパーですね。車の中で昼寝をしてました。

0302v
デューンバギー!カリフォルニアだと、思いっきり嵌りますね〜。

0302s
住宅街に佇むレイトバス・・・。

0302z
波チェック中のオンボロカルマン。でも、かなり弄ってるっぽいエンジン音でした。


カリフォルニアに来ると、VWは、ドイツで生まれアメリカ市場に受け入れられアメリカで育った。
見かけるその数を見れば、誰もが納得する”空冷ワーゲン天国”なのです。

日本に帰国し、空港の駐車場に停まっている私のBusを見た時、
なんだか、妙に嬉しくなった私でした。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川







サファリウインドウ

写真
BUS乗りなら誰でも憧れる、サファリウインドウ!

ずっと前から取り付けるか迷っていたのですが、
やっとの決心で本日、装着する事になりました。

実は、取り付けた事は隠そうとしていたのですが、
朝早くから店でコソコソ作業を進めていたら、
ウチの奥さんが犬の散歩で店に立ち寄りバレちゃいました〜。
なので、この際、ブログで公開しちゃいましょ〜。
って運びとなりました。

まずは、上の写真の状態。
届いた時はホワイトだったのですが、私の車にはあまりにも浮いてしまう。
なので、一度、塗装を全部剥がしサフェーサーを塗り、
その上に軽くつや消しのクリアを吹いてみました。

写真-13
それでは早速窓を外します。

写真-14
奇麗ですね〜。(えっ!?)
50年近く前の車とは思えません。
一番錆び易い箇所のひとつですが、錆びてはいますが腐ってはいません。

写真-21
この程度なら、錆びとりクリームで錆を取り、
亜麻仁油で保護してあげれば完璧です。

写真-15
ほら、こんなに奇麗になりました。
せっかくのオリジナル塗装ですから、なるべく塗装せずにこのままで行きたいですね。

写真-23
ウエザーストリップを取り付け、本体を装着します。

この作業が一番肝心。
ボディーへの固定はビス止めなのですが、微妙な位置関係は自分で具合を見ながら決めていくのです。
なので、間違った位置に取り付けすると、雨漏りの原因となってしまいます。
とにかく作業は慎重に進めていきます。

写真-24
途中、トロ松に手伝ってもらい、無事、装着完了!

写真-25
ステイはリベットで装着しました。

写真-26
出来上がりました!
恐らく、装着には3時間程要したでしょうか。
心配してた位置決めも完璧です。

写真-29
最後に、大事なボディーに穴開けです。

写真-30
これは、ワイパーを引っ掛けておくゴム製のパーツ。
(一つ目ザルではございません。)
窓が開く様になったので、ワイパーは、窓の下に引っ掛けておきます。

写真-27
随分、満足げな表情をしてますね〜。
(奥さんにバレた事も忘れて!)

お疲れ様〜!

写真-31
最後に軽く近所を試運転。

こりゃ、最高だわ。
取り付けて正解よ〜。

前からフレッシュエアーがビュンビュン入ってくる・・・。
何という開放感。フロントウインドウが開くって普通じゃあり得ませんからね。

高速では、ゴーグルかけた方がいいかも!



カアチャ〜ン、オレ、家族の為に頑張って着けたよ。
これで、みんなで出かける事が出来るじゃないか〜。
なあカアチャン。


本日もパソポチを宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



晒し者

単なるスナップ写真ではありません。

故障で身動きがとれなくなっちゃいました。

しかも、高速を降りて一般道に出る迄の途中で。

JAF待ちなぅ。

晒し者なぅ。

この手のトラブルには慣れっこの私ですが、ちょっと、恥かしい。JAFさん、早く来て下さい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ