レトロボード

G&S

サンディエゴのゴードン&スミスから、
貴重な写真が送られてきました。

見てるだけでワクワクしてしまう写真。

来月か再来月、カリフォルニアに行った際に
1本試してみようと考えておりますが、
迷ってしまいますね〜。



Star Fish Shaped by Hank Warner
FullSizeRender


FullSizeRender


169E86F6-90DB-49E7-B4F0-CE30075A619B


FullSizeRender


テールの両サイドに突起を持つスターフィッシュ。
2005年ごろ、全世界で巻き起こった第一次フィッシュボードブームの際、
このフィッシュも、かなりの注目を集めていました。

そして、2018年。

スターフィッシュ注目の時が再到来します!


1968/69 Magic Shaped by Chris Darby
E642543B-23A5-402F-ABE4-B0EE1FF99134


FullSizeRender


FullSizeRender
1968年にG&Sが生んだMagic。

そうなんです。今年で、誕生し50年を迎える歴史あるモデルです。

今回は、当時のままを再現した貴重なシェイプ。

Magicの歴史を存分に感じ取る事の出来る、
激レアなボードとなります。


Hot Curl Shaped by Chris Darby
FullSizeRender


CEDA623E-5503-459C-8D90-5CFB293F11F5

ヤバイですね〜。

Hot Curlがブランクスから再現されちゃってます!
当然、ロゴも当時と同じものが入りますよ〜。

これは、本当にヤバイ。


1971 G&S Twin Shaped by Chris Darby
FullSizeRender


FullSizeRender

1971年にデビューした、アークテールを持つツインフィンモデル。

ストリンガー、強烈なダウンレイル、ロゴ等、
当時のままを再現していただきました。

このボード、面白そうですね〜。


1968 Midget V-Pin Shaped by Kevin Connelly
2C7DA4BF-64B3-4A8F-B807-DCA1FC91D21E


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

昨年からG&Sに戻り、G&Sのシェイパーとして
シェイプを再開したケビン・コネリー。

今後、G&Sで強力なメンバーとして活躍してくれる事でしょう。

ボードは、1968年に誕生したMidget V-Pin。
このボードも堪らんです。


今回、Hank Warner、Chris Darby、Kevin Connellyの3人の手によって
当時のG&Sを再現していただきましたが、シェイパーの皆さんも、
この企画に興奮したみたいです。

当時の資料や写真をひっくり返し、当時のサーファーやシェイパーの事を
思い浮かべながらのシェイピング。

良いですね〜。

皆さん、日本への到着は、2月を予定しております。
今から、思いっきり楽しみにしててください!!




今日は、絶対にポチですね!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





カゲレン

今日はいつものポイントで影練してきました。
securedownload

サイズは思ったほど上がらず、モモ前後。
7'0"の板を持って行って正解でした。
同行したMさんも7'2"で楽しんでおりました。



さてさて、話は変わり、本日はポチの話をさせていただきます。

ポチは我々としてはとっても大事なツールです。

我々は、皆様に少しでも面白い情報を提案したいという想いのもと、
とにかく毎日ブログのことを考えて生活し、いろいろな試行錯誤を重ねております。

「ポチっていうボタン、あれって押して大丈夫なの?」
って最近も何人かに聞かれました。

まだまだ認知されていないお客様も多くいるようで、
また、記事は読んでるけど、ポチって文字は無視している方もいると思います。

ポチボタンを押しても、我々が参加しているブログランキングに一票入るだけで、
皆様には1ミリの害もございません。

とっても解りやすく言えば、
”Facebookやmixiなどのイイネ”といっしょです。

「ホーリーさん頑張ってね!」ってことです。

ですので、変なボタン。って思っていた方がいましたら、
お気になさらず、おもしろい記事だったときに応援のつもりでポチっとお願いしますね☆


あっ、それと、
前回も記事にしましたが、
スマートフォンでのポチは、ご面倒をお掛けしますが、
パソコンモードに切り替えてから、ポチっとお願いします。
f4ee0a5a



珍しくお堅い仕事の記事ではございましたが、
今後ともおもしろい記事を皆様に提供できるよう努めます。

ですので応援のポチ、何卒よろしくお願いします。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

トロ松



Liddle天国

LIDDLELOGO
本日、4本入荷したLidleでしたが、結局、今までストックしていたボードと合わせ、
本日、4本のLiddleが売約となりました。

現時点でLiddleのストックは、Burrito DX 5'9"、PG 5'10"、Point Breaker 6'8" の3本となります。

今ストックしている内容も、ゴールデンサイズのスーパーお勧めボードです。
気になっている方は、即チェックですよ!


CHECK!!


マイケル・ピーターソンもLiddleが大好き!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Liddle入荷!

PG5'9"
pg59a


SH6'6"USED
sh66a


品薄状態が続くLiddle。

本日は、先日の渡米時に2ラウンド程お世話になった、SH 6'6"と、
私が確保していた、新品のPG5'9"の2本を販売致します。

まだ、当店では取り扱った事の無いSH。
ジョージ・グリーノウ氏が生んだ、"WILDERNESS"の
アウトラインを持つこのボードは、アウトラインが最高に奇麗。
チャーチとスワミーズで使用しましたが、パワーのある波を
思いっきりカッ飛んでくれる、最高に気持ちの良いボードでした。

そしてもう一本のPG。
こちらは、微妙なアウトラインが気に入り、
私のパーソナルにしようと確保していた物。
先日入荷したボードも無くなって参りましたので、
悲しいけど放出させていただきます。

どちらもお勧めの、”本家本元”ハルスタビー!
早速、チェックよろしくお願い致します。


PG5'9"CHECK!!


SH6'6"CHECK!!




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Liddle/M3P 6'6"

0223E
本日も寒い朝でした。
そして、波の方は、ちょっと期待外れ。
もう少しサイズアップしていないかと期待してましたが、
結局、セット腹前後。ショルダーの張り辛いパワーの無い波が中心。

0223F
という訳で、結局、Andreini/Square Tail Twin 5'6"の出番は無し。
本日、補欠扱いで持って行っていた、Liddle/M3P 6'6"に乗る事にしました。

M3Pには、このボードの前にも1本乗っていた事がありますが、
やはり、素晴らしいボードですね〜。
ハルスタビーの”あの圧倒的なスピード”は、そのまま残しつつ、
ターンが実に軽快。そう、ターンが楽しく感じるハルスタビーなんです。

例えばコレ!
まあ、上手な人からしたら、ヘボヘボターンなのですが、
私からすると、6’6”という長さのこのアウトラインのボードで、
しかも、こんなコンディションの中でMPターンが出来るのは、
やはり、ハル!そう言う事なんです。
(MPターン。冗談です。タダのターンに置き換えて読み直して下さい。)


0223A

0223B

0223C

0223D

板を倒し易くて、ボードは、足の裏にずっと引っ付こうとしてくれます。

難しい、乗り難い。
皆さんから良く聞く言葉ですが、そんな風に見えますか?

そして、こちら。
ハルスタビーの醍醐味とも言える、”ブッ飛びフル加速”です。

0223G
テイクオフをして走り始めています。
結構なディープポジションですよ〜。
ショルダーの先まで、結構ありますからね〜。

0223H
これ、ハルスタビーでのアップスの瞬間。オーリーの感覚なんです。
普通のレイルを持ったボードのアップスとは、少し、持って行き方が違います。
この感覚を理解せずに試すと、”ハルって難しい”ってなっちゃうんです。
でも、技術的には、至って簡単。理解すれば良いだけの話しです。

0223I
上に上がったら、一気に急加速中!目先は、今にもブレイクしそうな状況。
でも、ここで突っ込むと、更に加速していくのがハルスタビー!

早い早い!ってサーフボードのインプレッションで良く目にしますが、
ハルスタビーのスピードは、とにかく別格!
コンベックスボトムとあのレイルが組み合わさる事で、
初めて、あの”ブッ飛びフル加速”が味わえるのです。

0223J
オ〜ウッ!マックススピード!
本人は、完全に昇天中!
この状況で、ウエットがキューティーハニーみたいにはち切れても、
全く、気が付く事は無いでしょう。

0223K
ここまで来たら、ブレイクしようが、勢いで一気に抜けてしまいます。
ボトムだけを使い、そのまま、オープンセクションへ!

0223L
う〜ん。どうやら、楽勝で抜けてしまったみたいですね〜。

本日は、化け物ボード、Liddle/M3P 6'6"のご紹介でした。


実は本日、トロ松も同行してました。
混雑気味の鎌倉エリア。ちょっぴり緊張気味だったみたいです。
グーフィーフッターの多いポイントだから、しょうがないね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



江田のMP
ホーリー梶川








Liddle

ID 6'8"
02211539_5125c135e43e9


PG 6'0"
02211537_5125c0a47a233


Burrito DX 6'0"
02211531_5125bf421426d


Burrito DX 5'10"
02211528_5125be9633509


当店で取り扱うサーフブランドの中でも、特に人気の”Liddle"。
一度乗ったら病み付きになり、2本目、3本目に嵌ってしまう方も少なくありません。

そんな、”Liddle"の今回の入荷は、3本の2+1モデルと、恐らく、今回が初の日本上陸となる"ID"。

よく、ハルは特別なジャンルのボードと勘違いされている方を見かけますが、
それは、間違いです。

ハルは、1970年代のある時期、カリフォルニアに於いて、
至ってスタンダードなシングルフィンとして、多くのサーファーに愛され、
そして、多くのシェイパーによりシェイプされたいた、歴史を刻んできたサーフボードです。

1人のサーファーとして、”現存する歴史的なシングルフィン”を
試してみるのも、決して無駄な事ではないと思います。

ホントに最高です。


CHECK!!


お願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Mini Simmons×Bonzer

0131a
ニック・パランドラーニの最新シェイプが届きました。
以前、試乗レポートでもお伝えした、動きが大変軽いミニシモンズの
”NEW SIMMONS"とほぼ同じアウトラインを持つこのモデル。

0131b
なんと、ボンザーセッティングなのです。

モデル名は、"SCRAM BOSKER"。

ボンザーボトムを持つミニシモンズという事になります。
ツインやクワッドがミニシモンズの条件。
そんな概念、存在しませんもんね。
流石、ニック・パランドラーニ。目の付け所が違います。

0131c

0131d
どんな乗り味なのでしょうか。
元々、絶好調のモデルをアレンジしたこのボードですが、
ボンザーの、あの”ターンの伸び”が備われば、
それはそれは、最高のミニシモンズになっている事でしょうね〜。

0131e
ロールドアップしたノーズエリアやレイル、そして、ロッカーに至るまで、
"NEW SIMMONS"そっくりです。

0131f
大きな違いはコレ!
深いボンザーボトムと、フィンのセッティング。

これまで、どんなボードに乗っても驚かされてきた、
ニック・パランドラーニのシェイプ。

このボードによって、どんな感激が味わえるのか、楽しみです。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川



Liddle NS 6'4" USED

liddlens64a

Liddle NS 6'4"がUSEDで入荷!
デッキのフットマークも数える程しか無い、
極上ボードです。

十分な浮力があり、激速テイクオフが可能です!

興味のある方は、迷わずチェックです!

CHECK!!


本日の最終ポチ、宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ハルは、ホントに面白いボードですよ!
私のレベルでも、その楽しさを十分に満喫出来る程。
気になったら、チェックして下さいね。
ホーリー梶川



ハルは面白い。

0109A

久しぶりの南房総。

水温高いですね〜。湘南より温かいんじゃないでしょか。
ドライスーツで挑んだ私は、汗だくで脱水症状寸前迄追い込まれてしまう程。

でも、寒いよりマシですよね〜。

波の方は、少々癖のあるトロッパヤ系。
でも、選べば遊べる波もありました。

久々に乗ったLiddle先生のシングルフィン。

やっぱ、最高だわ〜。ホント、私は、ハルスタビーが大好き!

ハルでしか味わえない、独特なグライド感と猛烈なスピード。
ハルって、波の意思に従って乗る。っていうか、
波に逆らう事無く乗る。そんな感覚があるんです。

波に自分が合わす事が出来た時の、あの快感って、ホント、たまんないんすよ〜。
ハルだけでしか味わえない、別世界って感じ!

0109C

0109B

0109I


4連写!
0109F

0109G

0109E

0109H
このM3P 6'6"は、暫く確保ですね。

0109D
イエイ!最っ高〜!


本日のトロ松

0109J

色々とタイミングが合わなかったり、真冬用のウエットが無かったりで、
暫くご無沙汰だった、”トロ松小波隊長”。
やっとの思いで、ホーリーオリジナルウエットを確保し(未払いだが)、
本日、復活サーフィンを堪能。

0109JK


今年は、車を手に入れてガンガン練習しようぜ!トロ松。
ホーリーの給料だったら、楽勝で買えるだろ?

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


未払いのウエットは暖かいかい?
ホーリー梶川




Burrito DXは健在です!

BURRITODX60B

本日アップした2本のBurrito DX。
在庫ナシでアップしちゃってました。

どうもスミマセン。

現時点で、2本はキッチリストックされております。

再度、チェック、宜しくお願い致します!

CHECK!


大変、お騒がせ致しました。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



帰還致しました。

1120b
朝3時に店を出発し、北の海に向かった本日。やはり、予想を遥かに上回る厳しい寒さ。
外気温は3℃。オフショアにより体感温度は更に下がる...。

とにかく、パドル全開で体温を下げない様に、極寒の朝一を乗り越えました。

1120e
本日、初乗りのSOURCE/SPRITE 5'5"。
前回、5’8”で完全なオーバーフローでしたが、それでも、このボードの手応えは感じていました。
そして、それを信じてのストックボードとパーソナルボードのオーダー。

これまでに、数え切れない程のボードに乗って来ました。

本当に自分に合った調子の良いボードっていうのは、
最初のパドルアウトの時点で解ってしまうものなんです。
今日は、パドルアウトしている最中に、ニヤニヤしてしまったぐらい
”ビビッ”っと感じるものがありました。

1120a
1本目のライディングで、更に大興奮!
本当に不思議な感覚のボードです。

テイルエリアの大きさを全く感じさせない身軽な動きは、
一般レベルのサーファーには、最大の武器となるでしょう。
当然、波のパワーは大きなテイルがしっかりと受け止めていますので、
スピードが落ちてしまうタイミングも無く、とにかく、終始走りっ放し!
サーフィンをしていて一番感じるのは、”パワフル感”。
ブンブンブ〜ンって突っ走って、グイングイングイ〜ンってアップスを繰り返す。
ショルダーが無くなり始めたら、軽くテイルを踏むだけ。
ボードは、クインクイ〜ンって波のパワーゾーンに向かってカットバックしてくれます。

とにかく、このヘンチクリンな形のボードが、どれだけ凄いのか。
今後、色んな形でより具体的にご紹介して参りたい思います。

ホント、凄いですよ〜。

1120c
良い波がたつポイントには、多くのサーファーが集まりますね。
あらっ、こんな所でお会いしちゃいましたね〜。

お二人様、お疲れさまでした!また、湘南でお会いしましょう!

海上がりは、成田の貨物地区へ向かい、カリフォルニアから届いた荷物のピックアップ!
先程の画像で、誰からの荷物か皆さん既にお解りですね。

何だか気になる所ですが、ゴメンなさい。
商品の紹介は、明日となってしまいました。
奇麗に写真を撮って、皆さんにご紹介させて頂きますね!

1120d
日の出前に出発し夕陽を見ながら店に戻る...。

長い一日でした。


もっとポチを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川





SOURCE/SPRITE

1116i
昨日、車に積んでいた"SPRITE"でしたが、Jimmieさんがあまりにも調子良かったお陰で、出番は次回となりました。

本日は、"SPRITE"をもうちょっと奥までご紹介してみましょう。

1116b
やはり、一番最初に目に入ってくるのは、この独特なアウトライン。
実はこのボード。シェイパーのニック・パランドラーニ氏は、
70年代にどんどん短くなっていった"PIG"をイメージし、
現代のパフォーマンスボードにアレンジしたボードだ!
とおっしゃっております。

1116c
それにしても、テイルエリアのReverse Veeが凄い!

そして、赤いフィンがカッコいいですね〜。

11167f
幅がありテイクオフは早いが、切り返しが遅い。
それじゃあ、話しになりません。
Veeを強くし、切り返しを良くする事で、幅があるボードでもコントロール性に優れているのです。

そう。ここに、私は嵌ってしまったのです。

エッジも強目で反応も抜群!

1116h
ロッカーも弱めです。
最近のミニシモンズに多く見られる傾向ですが、
ノーズエリアがアッパー気味に反り上がっています。
弱いロッカーは、早いテイクオフに効果的ですが、
ターン性能が鈍るというデメリットもあります。
でも、この様なアッパー気味のレイルを持つ板は、
ターンの際、強いロッカーを持つボードと同様な感覚で、
ボードをコントロールする事が出来るのです。

前回私が乗ったボードは、5’8”でこれが5’5”。
幅と厚みも思いっきり落としました。

前回、5’8”を乗った際、何でこんなに浮力が強いのに軽い動きが出来るんだ〜?
って不思議に思いました。

だから、このボードが楽しみでしょうがありません。





ちょっと待った!そこのアナタ!
一杯呑みにいく前に、ポチってヨロシクお願いしますね〜!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




Liddle Surfboards

1114C
1960年代から当時のままの姿を守り続けて来た、Greg Liddle氏のハルスタビー。
もはや、ハルスタビーの代名詞とも言える、"スタンダード オブ スタンダード"


PG64A
今回は、初めて紹介させて頂く、”Burrito DX”のテイル幅を絞った”PG”

LIDDLE76A
そして、シングルフィンの定番、"POINT BREAK"

M3P66A
あの、マイケル・ピーターソンモデルの”M3P”まで、幅広く入荷しております。


たくさんのリペア痕と古臭い黄ばみが良く似合うLIDDLE。

貴方も、歴史に残る本物のトランジションボードを手に入れて下さい。


CHECK!


本日、どハマりのマイケル・ピーターソンポチ。
思いっきり、いっちゃって下さい!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




継続は力なり

1029e

1960年代後半から、頑にこれ1本に拘り続けて来た、Greg Liddle氏。

40年以上もの間、アンダーグラウンドでマニアックな世界をここまで続けて来た理由。

それは、正しくスピードなのです。

サーフボードの機能として、最も大事な要素の一つスピード。

彼のボードに乗り、スピードの虜となってしまったサーファーは、数知れません。

1029c

こちらは、私の所有するリドル2本です。
左がNSというモデルで右がBurrito DX。

同じ2+1のハルスタビーでも、随分とアウトラインが違いますね〜。
NSはストレートラインが長く、6’4”という長さでも驚異的に早いボードです。
一方、Burrito DXは、丸っこくて短い。特にコイツは、5’7”という規格外の長さ。

1029d

何気に、短いBurrito DXのテイルワイドの方が1インチ広いんです。

1029f
ナイフィーレイル、コンベックスボトム、センターからのフラットなロッカー等、基本的な作りは同じ。
でも、乗り味は全く別なんす。面白いですね〜。


次回入荷も、これまた面白いモデルがたくさん入ってきますよ〜。

楽しみにしてて下さいね〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


liddleimage
ホーリー梶川







SOURCE/DUSTER

dusterall

SOURCEの最新ミニシモンズ、"DUSTER"が入荷致しました。

絞り気味のテイル。そして、フィンに沿って施された4チャンネルは、
大変動きの軽いミニシモンズへと進化を遂げたのです。

dusterall3

今回の入荷は、5'0"、5'2"、5'4"、5'6"の4サイズ。
センターのボリュームがしっかりしているので、少し短目を狙ってもテイクオフは楽です。
例えば、普段、フィッシュの6'0"を乗られている方で、5'6"で充分でしょう。
体重60kg前後のショートボーダーなら、5'0"でもウネリから行ける位の感覚です。

dusterall2


とにかく、癖が無く思いっきり動くミニシモンズです。
この癖の無さは、1本目のミニシモンズとしてもお勧め出来るボードです。

是非、ご検討してみて下さい!

CHECK!


昨晩のUFOキャッチャー、当時から比べ腕は全く鈍っていませんでした。
あのゲットした”ブラックサンダー”の内、半数近くは、最後の”揺らし”によるもの。
店員とセンサーのギリギリを狙った秘技、”揺らし”。

実に危険な行為です。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ブラックサンダー梶川






緊急速報!

緊急速報です!
まずは、ポチ!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



1029h
明日、SOURCEの最新ミニシモンズ、
”Duster”が入荷致します。

1029i

クワッドフィンとチャンネルボトムの組み合わせで、
動きはマックス!です。

ニック・パランドラーニは、長いボードをシェイプするのも得意ですが、
ハイパフォーマンスな短いボードも大の得意。
特に、ミニシモンズ系の丸っこいボード関しては、動き、本当にヤバいです!

5’0”、5’2”、5’4”、5’6”
の4本が入荷!


呑み過ぎには注意しつつ、明日を楽しみにしてて下さいね〜!
もういっちょ、ここで!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川






Liddle

0922B

4本のLiddleが入荷致しました。
昨今、”ミッドレングスボード”という言葉を多く耳にする様になりました。
ミッドレングスの魅力は、早いテイクオフと大きく伸びのあるターン。
小波から大波まで全てをこなし、短いボードでは抜ける事の出来ない、
早いブレイクさえも楽しめてしまう万能なボード。

多くの方が、ハルスタビーを”ミッドレングスボード”から隔離し、
接点を感じていないのが現実かも知れません。

私からしたら、もったいない話し。大損です。

何度も申し上げましょう。

ハルは難しい。ハルは乗り難い。

そんなの出鱈目。ちゃんと理解していない人の意見に過ぎません。

少しの慣れが必要なだけで、それさえマスターしたら、
最高の”ミッドレングスボード”として、楽しませてくれるのです。
そして、サーフィンの新しい楽しさを貴方に教えてくれるでしょう。

0922A

よく考えてください。
何故、ホーリースモークでは、ずっとハルスタビーを販売し続けているのでしょうか?

駄目なモノを売る必要がありますか?

最高だと信じているから、皆さんにずっとご提案しているのです。

流行でハルスタビーを取り扱い、流行が去ったから取り扱わなくなった。
ってのとは全く訳が違います。

ホーリースモークは、少しでも多くの方にハルスタビーの素晴らしさをご理解頂く為に、
今迄同様、ガッツリと展開して参ります。


DEATH BOARD 6'8"&6'10"
LIDDLEDEATH610A

DEATH610E


BURRITO DX 6'0"&6'2"
LIDDLE60BURRITOA

BURRITO6E


全てのサーフボードが、コネクリ回せばいいってもんじゃありません。
波に任せる...。波の反応を見ながらコントロールする。

それはまさに、ハルスタビーの魅力でもあり、
ミッドレングスボードの楽しみ方の原点でもあると私は考えます。


CHECK!


今日は、思いっきりポチが欲しい気分です。
宜しくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ハルスタビー推進委員会会長
ホーリー梶川



到着

0921a

Liddle 4本、Klaus Jones 1本が入荷しました!

その他、Hessを始め激レアなボードが5本程入荷しております。

ホント、激レアです。

お楽しみに!


貴方の暖かいポチが、活力の源となります。
ポチ、よろしくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村
 

ホーリー梶川

サーフグッズについて

HOLYSMOKEのホームページをご覧になってる方なら、
このような、"品切れ表示"をよく見かけることがあるかと思います。
20120904g

アパレルなど、再入荷が難しいものに関しては例外ですが、
特にサーフグッズは、"無くなれば補充"もしくは"無くなる前に補充"を必ず行っております。
20120904e

「以前見て品切れだったからな〜。。。」
なんてお考えの方は、
チェックするのを止めるのではなく、少ししてチェックしてみてください。
しっかり補充されていますので☆
20120904f

本日も、売り切れ中だったリムーバーや、
マニアックな"E-Z PLUG"などの補充がされていますので、
20120904d

是非サーフグッズコーナーをチェックしてみてください。

CHECK!!!

いつも皆様のポチ、ありがとうございます。。。
本日も皆様の応援ポチを、どうぞよろしくお願い致します。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

トロマツ



ミニシモンズミニミニ博士

0902b
ホーリースモークのストックだけでも、これだけ多くのバリエーションがあるミニシモンズ。

ミニシモンズには、幾つかの概念がありますが、歴史が浅い分多くのアイディアが盛り込まれた、
様々な乗り味のミニシモンズが存在します。

ハルスタビーの要素を持ったミニシモンズ



フルレイルでドライブターンを楽しむマニューバータイプ

そして、その中間的存在のタイプ。

全ては、シェイパーの味付け次第なのです。

もっと普及しても良いと感じるミニシモンズ。海で見かける数も、まだ、そう多くありませんもんね。

見た目からすると、やはり、取っ付き難いボードなのでしょう。でも、乗り味は至ってシンプル。
癖の無い素晴らしい乗り味が楽しめるボードです!

私は、自称、”ミニシモンズミニミニ博士”。
言うだけあって、とにかく、数は乗ってきましたし勉強もしてきました。

追求すればする程、ミニシモンズの素晴らしさに嵌って行きます。

その素晴らしさを、もっと、多くの方に知って頂きたい。

お気軽に何でも聞いてください。

何しろ、私は、”ミニシモンズミニミニ博士”。



博士は、ポチがお好き!宜しくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川





Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ