レイトバス

バイバイノッポ

ホーリーオート代表、マグナム梶川です。

先日ご紹介した、メルセデスベンツの方は、
無事、ご成約致しました。

本日は、新たな在庫車のご案内でございます!

本日ご紹介させていただく車両はコチラ!!

IMG_3926
1974 VW Type-2 Hi-Roof Camper

ビビりましたか?笑

大好きな空冷VW。

大好きなキャンパー。

そして、ハイトップ!!

そう、3年前にアメリカで発見した、
驚異の極上オリジナルカー。

なぜ売る?

はい、全く飽きた訳でも
お金に困ってる訳でもございません。

単純に、他の車との入れ替えという訳でございます。

そして、ダブルノッポ体制の無意味さに
今頃、気付いたと言う訳なのです。笑

IMG_3927
車の方は、過去に10台以上の空冷VWを所有して来た私が、
ダントツのコンディションと自信を持ってご紹介出来る内容。

100%ソリッドボディーで100%オリジナルペイント。
新車時のオリジナルペイントは、まだ、艶が残っているほどです!

下廻りの錆も一切ございません。現在、日本国内に登録されている
レイトバスの中でも、ダントツのコンディションと言える
素晴らしい車です。
(実際、多くの業者の方に見せた事がありますが、
全員がこのコンディションに驚くほど。)

IMG_3929
足回りは、スウェイバーを前後共に入れてますので、
ノッポでも強風に強い仕様となっております。

エンジンは、オリジナルの1800で、現状、
多少のオイル漏れはあるものの、完璧に整備されており、
長距離ドライブも安心。

室内も素晴らしいコンディションで、ドアパネルからシートまで
完全オリジナルコンディションをキープしています。

現状、シンクキャビネットは取り外されていますが、
完璧な状態で保管されています。

自分で、ベッドを追加で設置していますが、
余計な穴や加工はしておりませんので、
すぐにオリジナルの状態に戻せます。

FullSizeRender


FullSizeRender
過去に、何度か雑誌の取材を受けて来た
ノッポさん。

ウエスティーが欲しい。っていう方には対象外な車
なのかも知れませんが、わざわざルーフをポップアップせずに
車内で立てるという居住性の良さは、ハイルーフの特権。

アメリカでも、バブルトップと呼ばれる人気のハイルーフ。

如何でしょうか。

車検は2年近く残っております。

アメリカでもここまでの極上レイトバスは、
もはや、見つける事が出来ないでしょう。

そして、今回、私が考えている金額では、
到底手に入れる事は出来ません。
(ここ数年、大高騰しております。
今後もこの調子で上がっていくハズです。)



それでは、ご興味のある方は、マグナム梶川まで
お問い合わせください!!

一期一会。

プライスレス。

迷ってる内に、こういう車は流れていきますよ。




空冷VWと言うもう一つのアメ車。
あなたも、この車でカリフォルニアを全開に感じてください。





にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




もう一度言わせてください。
お金は、いつも困ってます。笑

045-915-5573

マグナム梶川







ノッポさん

FullSizeRender
久々のノッポさん。

昨日、ノッポさんは車検だったんですね〜。

日本の子になって、かれこれ3年が経ちました。

毎日のようにノッポさんと顔を合わせていますが、
毎回、可愛い子だな〜って思いますね〜。

FullSizeRender
44歳のオッサンだっていうのに、よく働いてくれるし
愛嬌は良いし・・・。

日本に到着した直後は、何度かどエライ目にあいましたが、
そのあと、しっかりとお世話してあげたから、今じゃ、
元気いっぱい何の問題もありません。

FullSizeRender
明日は、久々にノッポさんと
油まみれごっこでもしようかな〜。

ノッポさ〜ん、これからも宜しくね〜。



久々のノッポさんに
ポチってやってあげて下さい!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Westy for sale!!

IMG_0529
はい、こちら。

私が、以前乗っていたレイトバスのウエスティー。

何年式だったか忘れちゃったけど、確か、78年とかだったかな。

私の知り合いが、ず〜っと、大事に乗っていたのですが、
この度、手放す事になりました。

金額は、ズバリ250万円!!

アメリカでも急騰中のレイトバスですが、
特にウエスティーは、異常な高騰っぷり。

日本でも、平気で400万円オーバーになっちゃったみたいですね。

この車は、私がアメリカから引っ張ってきた車ですが、
コンディションはバッチリ!!

悪い箇所は、お金を掛けて全て直しましたので、
彼が乗っていた2年間、全く、トラブルは無かったみたいです。


FullSizeRender


IMG_0528


VW9


VW8


VW7


VW13


VW12


VW11


VW14


VW15


VW16


VW10


VW8


VW6


VW3


VW4


VW5


VW17


まあ、古い車ですので、それなりのヤレはある様ですが、
なんせ、この値段は安いと思います。

色々と、自分好みにお金を掛けたって、300万円で収まっちゃうんですからね。


どうでしょうか?
本気で、レイトバス、特にウエスティーに乗りたいって
思われてる方は、絶対にチェックですよ〜。

詳細は、ホーリーオートセールスマネージャーの
マグナム梶川までご連絡ください。



はい、ホーリーオートでは、現在、AMCペーサー、
VW タイプ3スクエアバックも在庫しておりますので、
そちらの方も、お気軽にお問い合わせ下さいね〜。

タイプ3の方は、現在、130万円までプライスダウン!!

早いもん勝ちプライスになっちゃってますよ〜。



それでは、みなさん、ごきげんよう。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリーオート/マグナム梶川





サンディエゴスタイル

FullSizeRender
こちら、Josh Hall Eggのレイルとオッサンの手。

本日は、サンディエゴスタイルについてサラッと。

サンディエゴは、ディープなサーフカルチャーを古くから発信する、
カリフォルニアでも最もディープな地域。

サンディエゴフィッシュ、サンディエゴスタイル、
この2つしか思い浮かばなかったけど(笑)、サンディエゴから
発信されるものって、何気に多いんです。

例えば、ミニシモンズもそうだし、ビッグボードのグライダー系もそう。
多くのレジェンドサーファーやシェイパーも生み出した、
サーフィン業界のモンスターシティー。

そこで、本日は、サンディエゴのサーフボードの中で、
最も特徴的だと思うレイルデザインについてご説明したいと思います。

サンディエゴスタイルのサーフボードは、基本、ダウンレイル。
スッパ〜ン!って、メリハリのあるレイルなのですが、
これは、サンディエゴの多くのポイントがリーフブレイクだったり、
ビーチブレイクでパワーのあるブレイクが中心だった事で
生まれたものかと想像します。

この写真では分かり辛いですが、レイルの先端は、尖ってますよ〜。

ダウンレイルと言うのは、デッキ側から急な角度で
ボトム側に向かっているレイル形状。

ですが、サンディエゴスタイルは、一般的なダウンレイルとは、
ちょっと、違う。

IMG_0064
こちら、テール付近。

ボトム側を撮った写真ですが、ボトム側からも
若干の捲りがあるんですね。

分かりますか?

デッキ側からスッパ〜ン!ってレイルが落ちているだけではなく、
ボトム側もデッキに向かって反り上がっているのです。

FullSizeRender
こちらは、センター付近。
シングルコンケーブの深さも目に付くところですが、
ボトム側から、1センチ近くはデッキ側に向かってますよね。

FullSizeRender
ノーズも同様に反り上がっています。
ノーズだけを見ると、一般的に言う50/50に近いレイルとなります。

IMG_0060
もう一度、違う角度から。

こちらはセンター付近。指の位置は、一番張り出したレイルの先端部分。

そうですね。70/30ぐらいの割合で、ボトム側から捲り上がっていますね。

IMG_0061
ノーズ付近になると、
ほら、指の位置はレイルの真ん中ぐらいになりますよ。

この独特なレイル形状は、乗り味にどういった影響を与えるのでしょうか?

はい、スピードと優れたターン性能を生み出すのです。
そして、全てのサーファーが、グライド感という新しい感激を感じます。

グライド感・・・・・。

言葉では分からないですよね〜。

ハルスタビーも、同様、いや、ハルスタビーは、この写真以上に
ボトム側からデッキ側に向かって、レイルが捲り上がっています。

そして、ハルスタビーもグライド感がたまりませんよね〜。

そうなんです。

この手の捲り上がり系レイルは、グライド感とスピードを生むのです。

コンケーブの方が速いのでは?

いえいえ、こちらの方が、もっともっと速いんです。

ショートボードの場合、このレイルにしてしまうと
大暴れしちゃって、大変な事になるのですが、
ミッドレングス、または、ロングボードの場合、
重量があり安定感があるので、逆に、軽い動きを
得意とする、捲り上がり系レイルってのは、
大きなアドバンテージとなるってワケなんですね。


サンディエゴスタイルのレイル。

パワーのある波も、実は、そうでない時も。
実は、圧倒的なスピードと軽いターンを生む
マジカルレイルなのです。




本日の男の1日
IMG_0088
本日は、3週間ぐらい前から、トラクターみたいな排気音になり
困り果てていた、私の可愛いノッポさんの点検および修理。

FullSizeRender
こないだも、ちょろっと下に潜りましたが、
本日は、本格的にやりましたよ〜。

原因不明のワーゲンバスのトラクター化。

完全に排気漏れって感じの音の症状なのですが、
下に潜っても、一向にその箇所が特定できない・・・。

もう、こうなったら、可能性のある箇所を一つずつ
潰していくしかない・・・。

パーツ屋さんで、いくつかパーツを注文し、まずは、
一番疑いの濃い、ヒートエクスチェンジャーから取り外し。

FullSizeRender
これ、結構、重いんだわ〜。

油まみれだし泥まみれだし、外した後が大変でしたよ。

FullSizeRender
アレ?
エグゾーストパイブのとこに煤がついてる。

FullSizeRender
エンジン側をチェックしたら、
もっとハッキリ分かるよ。

FullSizeRender


IMG_0086
ガスケットが割れてましたね〜。

割れた部分がすっ飛んで、その隙間から排気が漏れて、
トラクターのエグゾーストノートになってたんですね〜。

良かったわ〜。

原因追求出来て。

ここじゃなくて、他んところだったら、また振り出しで
可能性を考え、パーツ買って試してみる・・・。

そんな繰り返しが続きますから。

FullSizeRender
取り寄せていた新しいガスケットに交換し・・・、

エンジンスタート!!

バタバタバタ〜・・・・。

相変わらず、トラクターみたいなもんだって
言われちゃったらそれまでですが、
心地よい空冷フラット4サウンドが
帰ってきましたよ〜。

最悪は、エンジン載せ替えまで想像していただけに、
この直った時の嬉しい事ったらありませんね〜。


これで、しばらくの間、2軍入りしていたノッポさんでしたが、
1軍に完全復帰して本当に良かったです。




ちょっと長くなりましたが、
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







カリフォルニアの車

C21
今回も気になった車を撮ってきましたよ〜。

これ、何気に大変なんですよ。

これが目的で渡米して訳じゃないですからね。

こういうシーンって、突然、訪れてくるから、
カメラは、常に手元が基本。

どっかのパーキングで見つけた場合は、
じっくりと撮れますが、結局、走ってる最中が多いですからね〜。

実際のところ、まだまだ、良い車は山程ありましたが、
取り敢えず、撮るのに間に合った車達・・・。
そんなのをまとめてみました。

カリフォルニアは、旧車天国。
古い車を大事に乗る事を、皆さん、
誇りに思ってらっしゃる感じ。

素晴らしいですね〜。


C22
アイロンテール。
この辺りの年式、最高ですね。

C24
これもアイロンテール。
どっかのパーツカーからフェンダーを
引っこ抜いて来たのでしょう。良い味出してました。

C18
ビッカビカのバス。
多分、63年辺りでしょうか。

週末は、空冷ワーゲン発見率が上がります!

平日は仕事だから、トラブル怖いですもんね笑。

C16
ベンチュラで。
この車、毎日いましたね。
多分、毎日入ってるんでしょうね〜。

C11
素人VW野郎丸出しな車でしたが、
大事に乗ってらっしゃるならアリですね。

C10


C4


C3


IMG_1463


それにしても、皆さん、ウエスティーが好きですね〜。
カリフォルニアでは、とにかく目にする車です。

ワクワク感満点の車ですね。

C5
71年のレイトバス。
オリジナルのアロハキャリアつけてますね。

C1
これは高いですよ〜笑。

デイリードライバーとして乗られている様ですが、
こんなんでも、高級車クラスの値段ですから。

カリフォルニアのサーファーは、空冷ワーゲンが大好き!

IMG_1480
オーシャンビーチで見たバグ。
オリジナルをキープした、素晴らしい車でした。

IMG_1482
これもオーシャンビーチにて。

ランニングしてる最中に撮ったバハバグですね。

カリフォルニアは、雨が少ないから屋根がない車が
普通に走ってます。

日本だと、屋根付き車庫がないと厳しいですよね。



今回、アメ車も気になり、ちょこちょこ撮ってみました。

FullSizeRender


FullSizeRender
やっぱ、トラックが目を引きますね。
最近では、どんどん、値段が上がってる古いアメ車。
この手の旧車を持ってる方は、通勤用の壊れなくて
燃費の良い車も所有しています。

数台持ってるのが当たり前ですからね。

C8
カリフォルニアでは、のっぽ仕様のバンは、ごく一般的存在。
日本の何十倍も見かけます。

居住性が抜群だから、人気なのでしょうね。

都会に出なきゃ、立体駐車場も少ないし不便もないのでしょう。

C7


C6
フォードF100。
これは、カッコ良かったな〜。

色も抜群じゃないですか。

C15


C14
これもF-100。
カッコイイですね〜。

C-10も大好きですが、これも抜群ですね。

C17
またまた、F-100。
やっぱ、個人的には、F-100の方が好きかな〜。
なんちゅうか、無骨っていうか古臭い感じが
たまらんですね。
C26


C19
64年のシェビーバン。
オーナーさんと話しましたが、アロハラックは、
NOSだそうですよ!

室内からペイントまで、パーフェクトにレストアされてました。

C12
ナローポルシェもカリフォルニアの定番。結構、見ますね。
いつか乗りたいな〜。って思うけど、
自分には似合いませんね。
ワーゲンで十分です。

C2


C20
こういう、自分ちに置けるサイズのキャンパーも
サーファーには人気。

サーフスポットのパーキングには、必ず、こんな感じの車が止まってて、
中で寝たりサーフィンしたり・・・。
楽しそうにやってます。

日本だと、デカイんですよね〜。


C27


C28
今回のトリップで、ナンバー1だったのがコチラ。
ホンダが、アメリカ進出で大成功を収めた、
シビックに並ぶ歴史に残る名車です。

実はこの車。海から上がって、着替えようとしてる時、
このアコードが、駐車場に入ってきたんです。

思わず、写真を撮ろうとしたら、なんと、知り合いだったんですよ。
こちらに住んでる元日本人笑。(今は、アメリカ国籍)

もう、ビックリしましたね〜。

ヤッベ〜、この車!!
って、思った、その車のオーナーだったんですから。

こんなの乗って、良い波乗って最高の中でドライブ。
贅沢ですね〜。

いらなくなったら売ってください!
って、伝えときましたが、ベタ褒めしちゃったから、
多分、余計気に入っちゃって手放さないでしょう笑。

古いホンダとスバルは最高ですね。

C25
こちら、昨日のウチの子。

ペーサーは、見かけませんね〜。

何十回もカリフォルニアに行って、未だに見たことがありません。
だって、この子が日本に来る前、シッパーさんの家の前に止めといたら、
人だかりが出来たぐらい、向こうでも珍しいみたいですから。



今回もカリフォルニアでは、
最高にカッコイイ旧車に出会う事が出来ました。

また、次回をご期待ください!!





頑張って撮ってきました。
本日も宜しくお願い致します。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Taueche

image
タウチェ。

今でも、多くの方にお問い合わせいただく、
当店では、根強い人気のデイパックブランド。

昨年でしたっけね〜。

メーカーさんから、タウチェの生産を一旦やめますと連絡が入ったのは。
私も、子供の頃から愛用していた愛着のあるブランドで、何しろ、
日本製に拘ったクウォリティーの高さは、代用できるモノが存在しないほど。
そのくらい、素晴らしいデイパックなんです。

この一件では、多くの方が、ショックだったと思いますが、
私も、皆さん同様、相当、落ち込みました。

実際のところ、それ以降、新しくデイパックのブランドは見つかっていませんし・・・。

でもね〜。でもですよ!!

本日、メーカーの方と打ち合わせをしたんです。

はい。まだ、正式決定ではありませんが、
来年から、タウチェが再スタートしますよ〜!!

image
1970年代から、ひたすらモノ作りに拘り続けてきた、
日本を代表する、本物のパックブランド、タウチェ。

嬉しいですね〜。

再開する際は、当店の別注モデルも、当然、展開する予定。

皆さん、思いっきり、期待しててください!


image
私的には、もう一つ、嬉しい話。

お漏らし小僧のノッポさんでしたが、
オイル漏れ、完璧に治りました!

タペットカバーのガスケット交換だけで
バッチリ収まりましたね〜。

一昨日直して、実は、昨日の早朝、釣りに出かけようと
出発したら、超強烈にだだ漏れ。

ヤッベ〜って、速攻で店に戻りタペットカバーを外したり
付け直して試乗したり・・・。

結局、ちゃんと、タペットカバーがハマってなかったのが原因。
最終的にはガッチリハマり、出発準備は整ったものの、
朝イチの出船時間には間に合わないと判断し、無念の中止・・・。

でも、もし、タペットカバーが原因じゃなかったら、
次に疑うのは、プッシュロッドチューブ。

これだったら、エンジン降ろさなきゃいけないから、
お金かかっちゃうよ〜。って、心配してたのですが、
そうじゃなくて、本当によかったよ〜。



それでは、皆さん。
寒い日々が続きますが、当店のホームページでも見ながら、
アウターをガンガン買っちゃっいましょう!

コツは、夜家に帰って、お酒を飲みながら商品をチェックする事!

そうしたら、気持ちよ〜く買い物ができますからね。


それでは、みなさん、ごきげんよう。





タウチェに乾杯!
PC版でポチです!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





お漏らし

2017-10-17-16-00-46
こちら、ノッポさんのエンジンを右のタイヤハウスから見た所。

油と泥まみれのグッチョグッチョ。

そうなんです。少し前からオイル漏れが気になりだし、
いつか直さないとって思ってたのですが、ここんところの雨で
作業出来ず状態が続いていました。

今日、ようやく、雨がやんだところで、一気に状況確認&作業開始!

場合によっては、エンジンを下ろさないといけないかも・・・。

2017-10-17-15-53-40
まず、最初に疑ったのは、右側からのみのオイル漏れだったので、
バルブカバーガスケットの劣化、または、バルブカバーを抑えるクリップの歪み。

交換パーツの方は、既に準備済み。

もし、これで終わんなかったら、エンジン下ろしコース。(ヤバいね〜)

2017-10-17-15-56-04
早速、ヘッドカバーを外してみました。

2017-10-17-15-53-31
写真じゃ分かり難いのですが、コルクでできたガスケット。
これが、熱で縮みガスケットの機能を果たしておりませんよ。

2017-10-17-15-53-33


2017-10-17-15-53-37
この周りの枠いっぱいにガスケットがないとオイルは、当然、漏れますね。

なんか、嬉しぃ〜。

どうやら、これが原因の様でした。

2017-10-17-15-54-18
新しいガスケットを嵌め込み、あとは、ヘッドに戻すだけ。

ちょっと、慎重にやらないと、またズレてつけたら意味がありません。

2017-10-17-16-17-44
バルブカバーの位置を確認しクリップでしっかりと固定。

パーツクリーナーとブラシで油汚れをきれいに落とし、
本日の作業は完了!!

2017-10-17-16-07-48
オイルを吹きながら走ってたから、リアはオイルが飛び散ってましたわ〜。

2017-10-17-16-08-16
それなら、作業で使った軍手で拭き上げましょう!

2017-10-17-16-08-19
はい、これ、空冷ワーゲン野郎スタイル。

ごく普通でございます。

2017-10-17-16-08-56
エンジンオイルがいい感じのコーティングとなり、
ボディーを優しく保護してくれそうです笑。


まずは、この状態で乗ってみてオイル漏れが無くなってたら完璧!!

そう見せかけて、実はここかいぃ〜。って、
ヤバいとこじゃなければ良いのですが。

まあ、空冷ワーゲンは、いくらでもパーツはあるしパーツも安い。
車屋さんの工賃も、基本、安いですからね〜。

車は丈夫だから、しっかりとメンテナンスだけしといてあげれば、
長く長〜く乗れる、エコカーっちゅうワケなんです。

まあ、奥さんにそう説明しても、じゃあ、次はそれにしよっか!
とか、絶対に言わないと思いますが・・・。




はい、全国の空冷ワーゲン野郎の皆さんは、
ポチですよ〜!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







Lightning 9月号

07301
今月末発売のライトニング9月号にノッポさんが掲載されました。

07302
店の紹介とかそんなんじゃありませんが、
店の看板カーですので、ご紹介させていただきます。

それにしても、皆さん、バンが好きですね〜。

かっこいいバンが沢山出てますよ。
機会があったら、チェックしてみてください。

07303
それにしても、情けない顔してますね〜。

逆光で眩しかったから。



波乗り後は、PCポチです!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





夏本番、準備の方は?

2017-07-16-14-55-39
いよいよ、夏本番って感じじゃないですか。

気象庁も、梅雨明け宣言が出来なくて、
さぞかし、お困りの事でしょう。

一発、まとまった雨が降ったと同時に
梅雨明け宣言で間違いないですね。

さてさて、我々、空冷VWフリークにとって、
一年を通して、一番大変な時期が夏。

ちょろっと、買い物に出るだけで汗ダク状態となってしまいます。
私の場合、基本、朝イチ出発で帰りも渋滞なしってパターンで
乗る事が多いので、三角窓を開けてれば、然程、苦にならない
というか、元々、エアコンがそんなに好きじゃないから、
結構、自然の風を受けながら走るのが好き。

でも、渋滞にハマりまくりの空冷VW野郎は、
今頃、大変な思いをしている事でしょう。

2017-07-16-14-54-40
乗ってるこっちが大変だって事は、車の方も大変な思いをしているはず。

空冷VWに乗られている方は、最低でも、エンジンオイルのチェックだけは
怠らないようにしておきましょうね。

出来るなら、エンジンオイルぐらい自分で交換するのが良いと思いますが・・・。

オートバックスでエンジンオイルを捨て300円ぐらいの箱を買ってきて、
あとは、ドレインからオイルを抜くだけ。

オイルが落ち切ったら、ドレインを締め直し適量の空冷VW用のオイルを
入れるだけですから、手間だって、大したものじゃないですからね。

とにかく、空冷VWは、エンジンオイルとエンジンに流れ込む空気が頼り。
エンジンオイルが少ないと、エンジンの温度の上昇に、直接、繋がります。

2017-07-16-15-13-07
ファンベルトも、しっかりと、チェックしておきましょう!

緩んでいたり傷んでいたら、直ぐに交換した方が良いですよ。
なんせ、一瞬でエンジンが焼き付いてしまいますから。

2017-07-16-14-54-54
点火タイミングも見ておいた方が良いですね。
タイミングがズレてると、エンジンの調子が悪くなるのは当然の事、
同時に熱も出やすいので要注意です。

とにかく、空冷VWにとって、大きなトラブルを巻き起こす危険な夏にご用心。

2017-07-16-15-12-42
最近、私は、エンジンフードを開けっ放しにして走らせています。
これ、随分、効果ありますよ。

私のバスには、オイルテンプゲージが付いているのですが、
これを開けてると、10度は温度が下がりますから。

バスもバグもこの開けっ放しをお勧めします。
高速なんかを走ってても、巻き込む風でどちらかと言うと、
ゲートは閉まろうとするぐらいですので、パッカ〜ンって
なりっ放しで走る事はありませんので。

タイプ3は、これ出来ないんだよね〜。
熱がこもりやすい車だから、尚更注意ですね。


夏の空冷VW、乗ってる方が厳しくなってきたら、
車は、もっと厳しい状況にあると考えてあげましょう!


空冷VWバンサーイ!!



全国の空冷VW野郎は、
ポチってお願いしますよ〜!
いや、そうじゃない方も!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





バージョンアップ

2017-04-03-12-38-14
こちら、ノッポさんの室内。

ノッポさんは、室内で立って着替えが出来たり、
サーフボードを上にたくさん詰めて本当に便利。

でも、ロフトベッドが無いという残念な思いが常に頭から離れない。

せっかく、上にスペースがあるのに人が寝れるのは下だけなんて、
あまりにも勿体無い。

一番シンプルに、そして、いかに加工しないでロフトベッドを設置する事が出来ないか。

ずっと、ず〜っと、考えていたんですよ〜。

2017-04-03-12-56-56
そして今日。
思い切って作業してみました。

朝イチ、ホームセンターに向かい、色々な資材を見ながら想像タイム。
2時間ぐらい掛かりましたね〜。

売り場で一点を見つめ、ずっ〜と動かないオジさん。
なんとも奇妙な光景だったと思いますよ〜。

2017-04-03-12-57-04
後ろのラックを外しただけで、随分と広くなりますね。

2017-04-03-13-40-49
ベッドになる材料は、21ミリの合板。
少ししなるけど、こいつが一番安くて強度もある。

見た目はイマイチだけど、仕上がりも薄いので、
使わない時の場所もとらない。

2017-04-03-14-12-16
オリジナルのラックで型を取り、まずは、ベッド後方部分を製作。

2017-04-03-14-25-51
色付きのBRIWAXを塗り車に設置。

結構、いい感じじゃないですか。

2017-04-03-15-28-38
次は、寸法を確認しながら、前の部分の製作。

仮止めして、実際、使い勝手が良さそうなのかなどチェック。

何度か調整し、パッチン金具(これ、正式名称)等で板が動かない様に固定。

2017-04-03-17-23-30
完成しました〜!

前の部分は取り外し可能で、ベッドが必要ない時は、
後ろのラゲッジスペースに収納可能。

写真では分かりませんが、ラックには、オリジナル同様、
物が落ち無い様に壁も設置。

でもね、完成したからって簡単には上に登れないもんですね〜。
乗っかったところで、バッコ〜ン!!

なんて、ぶっ壊れたりでもしたら大怪我しちゃうじゃないですか。
そんなの想像しちゃうと、ドキドキしちゃってね〜。

初めは、山ちゃんに登ってもらおうと企みましたが、
やっぱ、自分の車。最初は、自分で試さないといけませんよね。

2017-04-03-17-24-15
でもね、大丈夫でした。
バッチリです。こちら、私の後に山ちゃんに登ってもらったところですが、
安定してて危なっかしさゼロです。

まあ、スペースはそんなに広くありませんが、
マットでも敷いてあげれば、快適に眠れそうです。

この仕様になり、ベッドを設置したままでも着替えは出来そうだし、
下で寛ぐ時は、邪魔なものを全部上にあげてしまえば
スペースも確保出来る。

という訳で、今日のノッポさんバージョンアップは、
成功に終わったのでした〜。



全国の空冷VWフリークの皆さん、
本日もPCポチでお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




パティナバスと2本のボード

04021
本日お店にやってきたのは、70年式のDX BUS。
オリジナルペイントが良い雰囲気にヤレ込んだパティナバス。

細かいところまで見させていただきましたが、
かなりのドライコンディションをキープしてる、
素晴らしい車でしたよ〜。

04022


04026
赤系は、色が褪せやすくて、カッサカサになるとカッチョ良いですね〜。

この車のオーナーは、バスの事を色々と調べてたら、
当店のブログに引っ掛かったそうで、ご近所だったもんだから、
質問をしたくてお越しになられたとの事。

04023


04024
サビの対処に亜麻仁油が絶対のオススメだよって話や、

04029
ウインドウシールラバーの交換の方法など、
色々と説明させていただきました。
(はい、少しだけ先輩ヅラして。)

04025
この車、オリジナルをキープし過ぎてるぐらいしてるのですが、
過去のオーナーは、皆んな恐ろしくてゴム類を一切交換してい無いんです。

アルミモール入りのシールラバーの交換は、結構、手間が掛かるから、
見ない振りをしてたんでしょうね〜。

でも、思い切ってやらないと、どんどん、中のサビが酷くなってしまう。

だから、思い切ってやっちゃいましょう!って、アドバイスさせていただきました。
(はい、軽く先輩ズラして。)

今まで、ハーレーにハマりっぱなしのこちらのオーナーさん。
今は、空冷ワーゲンに思いっきりハマってる感じでしたよ〜。

そんでこの車。なんと、普段は奥さんが買い物に使ってるそう。

小学校2年生のお子さんがいらっしゃいましたが、
ウチの親父は、普通じゃね〜って、薄々気付いてるそうです笑

その子が大きくなったら、空冷ワーゲンに乗りたい!
って思うのでしょうか。

親父が苦労してるように見えるのか、それとも、
思いっきり楽しんでるように見えるのか・・・。

それ次第なのでしょう。

でも、こんな車でキャンプに行ったら楽しいはずですよね。

04028
次回は、新品のウインドウシールラバーを纏ったBUSちゃんでお越しくださいね〜。




はい、本日の本題。

お客様から2本のボードをお預かり致しました。

FS1


FS2


FS3
こちら、ジョシュ・ホールのフィッシュシモンズ5’9”。
なんと、新品です!
当店でご購入いただいたのですが、怪我の為、現在、短いボードに乗れないとの事で
新品のままお戻りでございます。

こちら、一度販売したという経緯があるという事で、
通常価格から、30,000円引き!!


CAMPBELL1


CAMPBELL2


CAMPBELL3
こちらは、キャンベルボンザー。

少し、使用感のあるボードですが、その分、お買い得プライスにさせていただきました。
人気のキャンベルボンザー。オススメですよ。



はい、それでは、チェックです!!



CHECK!!



今日は、皆さんお花見ですか?
気持ちよくお酒が入ったところで、
ポチんっ!って、やっちゃってください。




こっちも、ポチんっす!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ノッポさん

09064
本日、ジョシュから写真が送られてきました。

何でしょう。コレ?

ジョシュは、こんなデカくて重いもん、ボードの箱には入らんよ!
どうすればいいんだよ!

ってな感じ。

長さは10フィート、重さは45キロぐらい。

だそうです。

ははんっ。


09062
実はコレ、ノッポさんに取り付けてやろうと、
ノッポさんがウチに来た時から、ずっとず〜っと探してた代物。

09063
これじゃあ、まだ分からんね。
きったない箱だし・・・。

09061
そうです。
こちら、オーニング。

キャンピングカーの横に引っ付いてるアレですよ。アレ。

日よけのタープってとこですかね。

そりゃ、日本でもいくらでも売っております。
でも、アタシ、それじゃあ、ダメなんすよ〜。

70年代に生まれたノッポさんに、最新のピッカピカオーニングを付けたって
似合う筈がないでしょ?

だから、ず〜っと、探してたんですよ〜。当時ものを。
そう、ずっと、ずっと、ず〜っと!!

したらっすよ、先日、アメリカで出てきたんすよっ!
しかも、NOSが!!(勉強になります。N.O.S.調べてください。)

当然、速攻でセラーの方に連絡し即キープ!
ドキドキしましたね〜、確保するまで。

セラーさんところからジョシュのファクトリーに送るのに
5万も掛かっちゃいましたよ〜。

そんで、今度は、この重さで日本に輸送・・・。

もう、想像もつきませんね。

多分、日本で新品を買う3倍は掛かってしまいましたが、
私からしたら、新品10本よりこっち1本の方が価値がある訳ですから、
そんな事関係ナシ!!楽しみでしょうがないって訳なのですよ。

このね〜、アルミのカバーがカッチョいいんだよな〜。
アメリカのキャンパー野郎もみんな探してて、やっぱ、当時モノに拘る
なら、これが一番なんすよ〜。

2016-10-06-16-27-48
今、私は、こっちも企んでします。

オリジナルに拘るのが私の主義ですが、
せっかくのノッポさんなのに、この上の空間を、
どうしても使い切れていないような気がして・・・。

最近、寸法を測ったり、強度のチェックをしたり・・・。

そうなんです。ノッポさんを2段ベッド仕様
にしちゃおっか〜って考えております。

見た目はなるべくそのままで、スライド式のベッドが出てくるとか・・・。

まあ、一先ず、オーニングの方は、来週の頭には日本に到着する予定ですので、
到着したら、すぐに取り付けて皆さんにお見せしますね〜。

そうそう、同時にジョシュのボードも12本到着の予定です。
皆さんは、こちらの方を楽しみにしててくださいね〜。

子供の頃よくやった、グリコのおまけ状態ですね。
買ってもらったら、まずはおまけが先で、キャラメルは、
結構、どうでもいいみたいな・・・。

今の自分は、ボードはどうでも良くて、おまけである筈の
オーニングをまっ先にチェックって感じ。

ウソですよ〜。ウソウソ。

まずはボード。ボードを全部チェックして、写真撮って
画像編集して、皆さんにご紹介して・・・。

その後、時間があったらオーニング。

ねっ。そりゃ、そ〜ですよ。



本日もPC版に切り替えて
ポチッとお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




とことん拘るキャンピング野郎
オーニング梶川







VW Type-2 Single Cab

2016-10-01-15-50-42
本日は、久々にお客様のお車をご紹介。

2016-10-01-15-24-44
凄いっしょ。コレ。
1968年のど迫力アーリーレイトシングルキャブ。

実は、以前、私も目を付けていた車で、
欲しいな〜って、チェックしまくってた車。
こんなので、ボードのピックアップだったり、
海に行ったらカッチョイイっすよね〜。

2016-10-01-15-24-28
2016-10-01-15-24-23

2016-10-01-15-23-00

2016-10-01-15-23-12
何たって、この車、この表面のサビが凄い!
でも、その全てが、表面だけのもの。

ワーゲンマニアの世界では、このサビは、”No Rust”と見ます。
(それも凄いっすよね)
下回りのチェックポイントも、深刻なサビはなく至って健康な状態。

2016-10-01-15-22-15
荷台も凄いね〜。
全て表面だけだから、ベース車両としてみても抜群のコンディションなんですね。
まあ、そんな事しないで、このまま乗るのがベストに決まってますが・・・。

2016-10-01-15-53-50

image

image

2016-10-01-15-24-36
始めてオーナーの方がご来店された時、この状態をキープする為、
クリアを上から吹いてもらうっておっしゃってたから、
絶対にそれはヤバいから、亜麻仁油を塗りましょう!
ってオススメしたんです。

クリアを被せちゃうと、サビが中で増殖し腐っちゃうんですよね。
でも、亜麻仁油は、表面の細かいところまで油が染み込み、
そして、固形化する。
しかも、完全には塞ぎ込まないので、サビは常にドライな状態を
キープするっていう訳なんです。

この方法をアメリカのワーゲンマニアの間でやってる人がいて、
それを知った私が、当時所有してた66年のパティナアーリーに
試したら、そりゃもう、最高だったんす。

そんで、周りの空冷ワーゲン野郎に伝授したって訳なんですね。

はい、私、先生です。

2016-10-01-15-25-18

2016-10-01-15-25-45

2016-10-01-15-23-58
軽く自慢げな話をしたところで、話を戻しましょう。

それにしても、カッコイイですね〜。

オリジナルがしっかり残ってて、機関系はパーフェクト!

お願いして、少し、店の周りを試乗させてもらいましたが、
コレ、マジでイイな〜。欲しくなっちゃったわ〜。

もし、手に入れたら、名前は”シゲル”だな。

そう、この日焼け具合は、松崎 しげる。

シゲル、イイな〜。



シゲル好きなオバさんも
こっちのシゲルが好きな貴方も
今日は皆んなでポチです!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



明日はユーズドボード
アップします!
ホーリー梶川




ボロちゃん

2016-09-25-16-09-51
本日はサンデーブログ。
ちょっぴり、ゆる〜い感じで行かせていただきますよ。


はい、ボロちゃんは、先月の末からずっとボディーカバーをかけっ放し。
月末からの2週間の間に台風の直撃とか食らったら、
雨漏りしちゃうと思ったので、念には念をって事で。

でも、ボロちゃんは、オープンにして土砂降りの雨を食らってもいい用に作られてんす。
フロアに何箇所かドレインがあって、溜まった水が抜ける様に作られてんす。

でもでも、見てない間にずぶ濡れになってるボロちゃんのことを想像すると
心配でしょうがない。
過保護な私は、わざわざ、アメリカからボロちゃん用のボディーカバーを
引っ張ってたんですね。

そんで、カリフォルニアから帰って既に2週間近くが経とうとしておりますが、
ここんところ、毎日の様に雨続き。

カバーの中がどうなってるか、ちょっと、心配ではありましたが、
ずっと、タイミングを逃していたのです。

そんで今日、久々の晴れっちゅう事で、一ヶ月振りにカバーを引っ剥がしてみました。

2016-09-25-16-16-49
オッちゃん、お帰り〜。
ずっと真っ暗で寂しかったぞ〜。

相変わらず、可愛い顔のボロちゃんですね〜。
そして、元気そうで一安心ですよ。

2016-09-25-16-17-06
しっかりしたボディーカバーなので、一切、雨に触れる事なく
快適に眠っていた様ですね〜。

2016-09-25-16-26-20
エンジンも一発始動!!
相変わらずの絶好調振りっす。

確認の為、周りを軽くドライブ。

軽快ですね〜、ボロちゃん。

自分の好調振りを見てもらおうと、何だか普段より張り切ってる感じ。

キビキビ気持ち良く走ってくれました〜。

今からボロちゃんにとって最高の季節ですね。
思いっきり可愛がってあげましょう。


全国のボロちゃんファンの皆様は、
ブログをPC版に切り替えてから
ポチッとお願いしますね〜!!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川
続きを読む

カリフォルニアの車

2016-09-07-01-46-24
カリフォルニアで気になった車特集いってみましょう!

アメリカ人は、古いものを大事にする風潮があります。
車、建物、その他何でも。

皆んな、ビンテージが大好き。

2016-09-06-07-02-04

2016-09-06-07-01-46

2016-09-06-03-28-29

2016-09-06-04-20-49

2016-09-09-20-20-30

2016-09-06-09-56-50

2016-09-06-11-28-39

2016-09-09-05-08-15

2016-09-07-22-56-19

2016-09-07-22-55-57

2016-09-07-22-29-04

2016-09-07-22-56-16

2016-09-08-04-26-11

2016-09-08-04-24-55

2016-09-08-04-24-28

2016-09-08-03-25-00

2016-09-10-01-35-42

2016-09-09-02-49-23

2016-09-09-03-39-34

2016-09-12-03-44-12

2016-09-11-09-59-01

2016-09-11-05-15-50

2016-09-11-02-27-47

2016-09-10-22-25-41

2016-09-13-01-37-22

2016-09-12-11-20-59


ほとんど、移動中に撮った写真。
あまり上手く撮れてないのもありますが、
雰囲気だけでもと思い記録に残してみました。

一瞬で通り過ぎて行った、渋い空冷ワーゲンや
古いアメ車は数え切れません。

カリフォルニアは、相変わらずオールドカー天国です。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



蚊帳

2016-08-25-14-52-06
今日は、蚊帳の取り付け。

こちら、リアゲートを跳ね上げた時に取り付ける蚊帳。
そう、モスキートネットです。

当時のウエストファリアキャンパーの装備となるのですが、
ノッポさんは、アドベンチャーキャンパーと呼ばれる、
別会社が作ったキャンピング仕様のレイトバス。
なので、当時のオプションとしては存在しなかったのですが、
当然、規格は全く同じなので取り付けは可能!

長く空冷VWのキャンパーに乗っていると、このくらいのパーツは、
ストックしてんですね〜。はい、持ってましたわ〜(笑)

2016-08-25-14-52-21

2016-08-25-14-52-25
この蚊帳は、ホックで取り付けする仕組みになっています。

2016-08-25-17-51-12

2016-08-25-16-12-15
ちょっと勇気はいりますが、慎重に位置を確認しながら
メス側のホックを取り付ける為、ドリルで穴あけをしビスでホックを留めていきます。

まあ、簡単な単純作業ですね。

2016-08-25-17-54-01
あとは、ホックを留めるだけ。

これで、サーフィン後の一休みなんか、
風の抜ける最高の快適空間で休めるってわけですね。

久々にノッポさん弄ってあげたら、
ノッポさん、嬉しそうでしたね〜。




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



進化中

2016-08-14-16-52-30
こんなんが届きました。

ボロちゃん用に手に入れた曲面鏡が入ったサイドミラー。

2016-08-14-16-52-47
いや、実は、VW Thingのサイドミラーは、レイトバスのサイドミラーに
脚を長くするアームが追加されただけの物なんです。

だから、うまいこと加工すれば国内でも簡単に手に入っちゃう。

2016-08-14-16-53-17
それでは、作業に取り掛かりましょう。
先ずは、今回買った新品のミラーを分解します。
ここは慎重にいかないといけませんね〜。
鏡が割れちゃったら、その場で終了ですからね。

2016-08-14-16-53-41
どうにか、左右共に無事外れてくれました。

2016-08-14-16-53-56
こちら、オリジナルのサイドミラー。
結構、見難いんです。特に、助手席側の右は死角があって
追い越しの時、結局、目視しないと危ない感じ。

2016-08-14-16-55-26

2016-08-14-16-55-17
オリジナルの鏡も、無事、取り外し完了です。

2016-08-15-13-01-35
ガラスだけ交換しようとしたら、オリジナルとリプロは、
微妙にサイズが違うんですね〜。

初めは、コーキングで固定しようと試みましたが、
イマイチ仕上がりが良くなかったので予定変更。

脚以外の鏡の裏の枠の部分ごと交換してみました。

これで、視界はバッチリ。

多分、2〜3割ほど視界が広くなったのではないでしょうかね。

今回私が選んだのは、運転席側の左が1100Rの曲面鏡で右が800R。
ノッポさんで既に試し済みで調子が良かったので、同じ組み合にしてみました。

高速の車線変更で、ヒヤッとした事ってありませんか?

横に車がいるのに気がつかないでタックルなんかしちゃったら、
大事故にもなり兼ねませんからね。

今では、アーリー、レイト、それとバグ用も売られている様ですので、
皆さんも、曲面鏡の装着をお勧めしますよ。

全国の少ないThing乗りの皆さんも、レイト用を買ったら
装着できますので、頑張ってみてください。


ボロちゃん、絶好調!!



それでは、全国の空冷VW野郎は、
本日のポチをお願いいたします!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ボロちゃん いよいよ

06291


06292

どうですか!?

この生まれ変わったボロちゃんは。

室内もほぼ完成!!

電気系の不具合もほぼバッチシ!!

先ほど、ボディーに亜麻仁油を塗ったくり、
ツルンツルンのピッカピカ!!

これで、パティナは完全に日本の湿気から守られます。

06294


06293


06295

あの、カッサカサだったボロちゃんは、全く別の車に生まれ変わりました。

もう、準備は万端です!!

本日、車検を受けに行き、あとは、念願のクルージング!!

でも、今日は、これから成田・・・。

いつも寂しそうに横目で見てるノッポさんとドライブです。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




ボロちゃんこんにちは。

2016-06-17-17-06-31

キーターッ!!


店の屋上から、ボロちゃんが店に到着する時間を見計らってカメラを向けてました〜。
こちら、数百メートル離れたボロちゃん!!

パンプキンオレンジが、目立ってましたよ〜。

2016-06-17-17-06-39
頑張って走ってるね〜、ボロちゃん。

2016-06-17-17-06-40
しかも、元気そうな音してるよ〜、ボロちゃん。

いやいや、無理言って、予備検を取ったところで店に置いてもらう事にしたんです。

だって、弄りたくて、弄りたくて・・・。

2016-06-17-17-46-07

2016-06-17-17-46-24

2016-06-17-17-46-34

到着、到着ぅ〜。

2月にボロちゃんを発見してから、彼此、5ヶ月という長い時を経て、
ようやく、私の手元に到着です!!

もう、弄りたくて、弄りたくて。

2016-06-17-19-12-35
ボロちゃん、のっぽさんとお似合いだね〜。

あれ!?

ちょっと、雰囲気が変わったんじゃ!?

2016-06-17-19-36-40
よく、お分かりで〜!!

ボロちゃんは、夏に向けFRPのシェルから、キャンバストップ
(実際は、ナイロントップ)に衣替え。

ボロちゃん、似合ってるぞ〜!!

2016-06-17-19-37-21
のっぽさんが、ちょっぴり、寂しそうな顔をしておりますが、
そこは、ダマらっしゃい!!弟なんだから、アンタも、面倒見るんだよ!!

明日から、ボロちゃんプロジェクト開始でございます。



ボロちゃんに、こんにちは。
のポチをお願いいたします!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




作業開始!!

05224
ボロちゃんの作業が進んでいる様ですね〜。

本日、藤沢のNEWOLD/平井さんから、数枚の写真が送られてきました。
ランニング中だったのですが、写真を見た瞬間、
走るのをやめ、じっくり見てしまいましたよ〜。

本当は、なるべく、そのまんまがいいっちゃ〜いいんですけどね〜。

例えば、この写真では、ドアの上の方にサフェーサーを吹いてる部分がありますが、
ここなんかは、多分、ブツけたんでしょうね。そのまま、放っといたもんだから、
鉄に亀裂が入ったところから、錆で穴が開き始めてたんです。
それじゃあ、ミラーがグラグラだし、何時か根っこからぶっとれちゃいますからね。

05223
これは、ボンネット裏のハリの部分に、グニグニッ〜って、穴が開けられてたんです。
多分、ボンネットにスペアタイヤマウントでも付けていたのでしょう。

裏だから良いかな〜って思ったけど、やっぱ、ボンネットを開ける度に、
ここばかりに目が行っちゃって・・・。

05226
ほら、良い感じに鉄板を貼って、スリットまで綺麗に作ってくださいましたよ〜。

平井さん、流石ですね〜。

平井さんも、なるべく、オリジナルペイントを崩さない様、
補修部を最小限に抑えながら作業を進めていると、
ご説明してくださいました。

嬉しいですね〜。

05225
ボンネットの表っ側がこんな感じ。
穴が計4つ空いてたのですが、穴はマズイっす。

ちゃんと、塞がなきゃ雨が入ってきちゃいますからね。

05221
あとは、ロッカーパネルの一部に錆が出てたので、これも、ついでにやっていただいております。

カリフォルニアでは、このままでもキープしてくれるのでしょうが、
日本は、雨が多いですから。
気が付いた頃には、ザクザクになっちゃいます。

もう少し、下地の処理を済ませたら、あとは、肝心のペイント。

調色に時間をかけ、色がピタッと合ったら、ピンポイントで塗装。
何しろ、塗装が楽しみですね〜。ボロちゃんに馴染む様な塗装って
どんな感じなのか・・・。

多分、何処を補修したのか分かんないんじゃないですか〜。

いやいやいや〜。

最近、バタバタとしてて、ボロちゃんの事は、頭から離れてましたが、
一気にワクワクしてきました〜。

なんだか、このまま進んだら、結構、早くナンバーが取れるかもしれません。



平井さ〜ん!!

間違えて、オールペンとかしちゃダメですよ〜!!



今日も、元気良くポチっとこう!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ