バルボアモーターホーム

フリーダムくん

IMG_0551
フリーダムくんの近況報告。

運転席後ろの壁は完成しましたと、皆さんにご報告しておりましたが、
その続きはどうなっとんじゃ。ってところをテーマにまとめてみましょう。

助手席側の壁はこんな感じに進化しました。

FullSizeRender
こういう事なんです。

いつも、ウォータータンクの水を給水する時、
シートベッドのマットやベースとなる板を外し、
タンクに水が溜まっていく様子を確認しながら
給水していました。

それが結構麺どっちかったんですよ。

せっかく、ベッドメイクしてたのにベッドを引っ剥がすんですからね。

そんで、作ってる内に思い付いたのがこの覗き窓。

タンクの端っこがこれで見えるので、
ベッドを引っ剥がさなくて済むって言う訳なんです。

これは、我ながら便利になったって思ってますよ。

IMG_0563
板は取り付けましたが、次は、
死にかけた上の部分の補修をパテでやる事に。

IMG_0565
パテは2種類使い整形はサンダーで。

IMG_0607
このあとペイントしたら完成。

FullSizeRender
繋ぎ目も分からないくらい、いい感じに仕上がりました。

FullSizeRender
これがウォータータンクとウォーターポンプ。

FullSizeRender
色々とメンテナンスしてあげました。

特にポンプは、一回外してグリースアップしたりしてね。

FullSizeRender
そんで、本日は、壁が完成したと言う事もあり、
サブウーファーを付けてみましたよ。

今まで積んでたスピーカーは、天井吊りのタイプだから
低音が全然出なくてつまんなかったんです。

そんで、これを付けたらいい感じになりましたね〜。

やっぱり、ロードトリップにはいい音楽が必須。
当然、音質も良くないと気分が上がりませんからねぇ。

まあ、自分はヒップホップとか聴かないから、そこまで
低音は必要ないんだけど、これを付けるだけで、今までのスピーカーに
余裕が出ていい音が出せますね〜。

FullSizeRender
これで、現時点でフリーダムくんが背負ってた
問題は全てクリアされ、快適なロードトリップに
出発する準備が整いました。

あとは、この灼熱地獄だなぁ。

フリーダムツアー行きます!って向かうのは良いけど、
結局、夜寝れなくて睡眠不足で撃沈しちゃったんじゃ
しょうがないですからね〜。

でも、タイミング見てフリーダムツアー
スタートしますよ〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もポチッと
ヨロピクね〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




3連休は、サーフィンは程々にして
ホーリーに遊びに来てね〜。

ホーリー梶川




2日間、フリーダムくんの事しか考えてません

IMG_0473
一通り手を加え、現在、絶好調のフリーダムくん。

ここんところ、車の作業が続き何だか勢いに乗ってた私は、
目を瞑っていた”禁断のあの場所”をリペアする事に・・・。

IMG_0481
そう、”禁断のあの場所”はコレ。

運転席の後ろにあるキャビネットとの境目の壁。
フリーダムくんが日本に到着し、大雨が降ったあと大慌てで
コーキングして、防水作業をしたのを皆さん覚えているでしょうか。

そう、あの時、既に事態を把握していたんです。

雨が降った翌日に”禁断のあの場所”がビショビショになってて、
あらら、これはいきませんな。って触ってみたら、
ブヨンブヨンになっちゃってんですよ。

もう、完全に木が死んじゃってるっていうか、ただそこに
貼り付いてるだけで、簡単に引張ガセそうな状態・・・・。

その後、コーキングして雨漏りはしなくなりましたが、
木のクズがボロボロ崩れ落ちてくるんですよ。

何度掃除してもボロボロボロボロ・・・・。

これ、MDFっていう木のチップを圧着させて
ボードにした素材なんですが、何でこれ使うんだよ、
これって、一番水に弱いボードだろ。って感じ。

まだ、コンパネの方が持ちが良いのにね〜。

そんで、それを見つけた時から、ずっと、作戦は考えていたのですが、
触るのが恐ろしくて、ずっと後回しにしてたんですよ・・・・。

IMG_0483


FullSizeRender
これは助手席側。

ボロッボロでしょ。

誰かが、毎日エビフライ車の中でボロボロこぼしながら
食ってたんじゃないかっていうぐらい、天かすみたいのが
床に落っこってんですよ。

IMG_0485
先ずは、シートを引っ剥がして・・・・。

FullSizeRender
グッサグサの天かすの元は、バールでほじくりですよ。

IMG_0493
助手席側だけで、これだけの天かすが出てきましたよ。

IMG_0496
まあ、50年間よく耐えたなぁ。
って見方もありますけどね。

運転席側は、引っ剥がし作戦中止!!

そのボードの裏側に配線が半端なく複雑なブレーカーが固定されてんですよ。

もし、配線間違ったりでもしたら車燃えちゃいますからね。

FullSizeRender
そんなワケで、運転席側はオリジナルのボードを残し、
レジン鬼固め作戦に変更!!

まずは、ボロボロ崩れてくる天かすをレジンで固めて止め、
そのあと、表は何とかしようっていう作戦です。

レジンを二度に分けてたっぷり塗って、一日置いて触ってみましたが、
レジン鬼固め作戦大成功でしたね。

ガッチガチに固まって、中にも浸透したレジンでボード全体の
強度も増した感じです。

それ分かってたら、助手席側も鬼固めにしてたんだけど、
もうしょうがないですね。

FullSizeRender
助手席側は、新たにボードを作りました。

FullSizeRender
ボロボロのオリジナルから型を取って、
そのあとは車に合わせて調整の繰り返し。

IMG_0519
最後に色を塗って、乾いたら装着ですね。

IMG_0523
こちらは、運転席側。

アイボリーに塗装し、下の方の痛みが酷かった部分は
薄いベニヤで隠しました。

天かすをバールで引っ剥がしてる時は気が遠くなっていましたが、
なんか、思ったより良い感じに仕上がりましたね。

IMG_0524
運転席に関しては、シートも戻して完成ですよ。

FullSizeRender
シートを付けちゃえば、もう、何も分かりませんね。

残すは助手席側。

ペンキが乾いたらボードを組み込んで、最後にパテの作業をしたら
良い感じになりそうです。

そう、昨日から始まった”禁断のあの場所”リペア作戦でしたが、
これで、天かす地獄から解放され、もし、今後雨漏りがあっても
心配することは無さそうですね〜。



助手席側は、また、日を改めて作業しますので、
出来上がったら、皆さんにお見せしますね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピクね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリーオート
マグナム梶川





やってもうた

IMG_0407
実は、先日から企んでいたフリーダムくん
ニセモンスター四駆計画・・・・。

IMG_0406
そう、フリーダムくんのオリジナルホイールって16.5インチなんですよ。
もう、昔の規格だから今時16.5インチのタイヤなんて、
そう簡単に手に入らない。

そんで、アメリカのFIRESTONE社がライトトラック用の
16.5インチタイヤを出してたんですが、なんか、それも、
販売終了になったのか、最近では、中々、手に入らなく
なって来てるみたい。

なんか、ヤベェ〜って感じてたんですが、先日、思い切って
全て変えちまうかって色々と考えてたんです。

タイヤが見つからないんじゃ、タイヤがダメになったら
廃車になっちゃいますからね笑。

FullSizeRender
そしたら、16インチのシボレーの鉄ッチンホイールが見つかり、
そちらを購入!!

8穴ホイールは、シボレーもダッジもPCDが同じっすから。

IMG_0410
その後、BFグッドリッチのオールテレーンも手に入れ、
こないだの月曜日にタイヤ屋に持ってって
組んでもらおうと試みたワケ・・・・。

そしたら、ホイールが奥まで入らないっす。
って言うわけよ。

どうやら、16.5インチから16インチにサイズダウンした事で、
ブレーキのドラムとホイールが干渉しちゃって奥まで入っていかない。
って言う大問題が勃発!!

一晩ねれなかったよ。

色々と考えちゃって・・・・。

そんで思い付いた対応策がホイールスペーサー。

IMG_0409
多分、これで上手くいくだろうと注文し、
本日、品物が到着し、早速、タイヤ屋に持ち込み再チャレンジ!!

FullSizeRender
ちょっと、大事件過ぎて頭が動転し、
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、
なんと、インチアップさせたタイヤがデカ過ぎて、
フェンダーにタッチング・・・・。

ガック〜ゥ。

なにタッチングしちゃってんだよ〜。

IMG_0413
唖然としちゃいましたね〜。

ちょっとサイズアップさせて、大迫力にしてやれ!!
って欲張り過ぎました笑。

タイヤをフリーダムくんに合わせた時の
実際の印象はトラクターでした笑笑。

なんか、タイヤがデカ過ぎてフェンダーパンパンで
カッチョ悪かったなぁ。

はい、この時点でタイヤはヤフオク行き決定。
もう少し、サイズダウンしたのを買い直すか・・・・。

そんな感じでガックリガクガク状態で落ち込んでいた最中・・・・。

IMG_0416
タイヤ屋の方がリアのハブ径が気になりますね。
って言いながらタイヤを外し、今回買ったホイールを合わせたんですよ。

IMG_0417
オイオイ、ちょっと待ってよガビィ〜ン!!

ガビ〜ン、ガビ〜ン、ガビガビ〜ン!!

ハブがデカ過ぎてホイールが全く入らん君。

はい、一緒にホイールもサヨウナラ〜。

こうやって、フリーダム君のニセモンスター4駆計画は、
無残に散りさってしまいました〜。

いや〜、デカい出費だったので早く売って、少しでも
お金が戻ってきてくれないと悲し過ぎますね〜。

今回は、本当にガックシ君。

人生悪い事もあればいい事もあるって言うけど、
今は、一刻でも早くいい事が訪れて欲しい気分。





それでは、みなさん、ごきげんよう。




本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






顔面シャワー

FullSizeRender
はい、本日は、フリーダムくんのフューエルセンディングユニットの交換。

なんじゃ、それ。って感じですね。

センディングユニットってのは、ガソリンタンクの中に入ってて、
浮きの浮き沈みでガソリンタンクの中のガソリンの量を測り、
ゲージに伝えるパーツなんです。

フリーダムくんのセンディングユニットは、
アメリカで交換してから日本に輸入したハズなのですが、
ぶっ壊れちゃったみたいですね。

ガゾリンの量が半分近くになると、一気にゲージが
空っぽの状態になってたんです。

これって、困るんですよね〜。
走ってて、なんか、心配になっちゃって。

そんで、今回、パーツをアメリカから取り寄せたので、
今日、天気もいいからやっちゃおうって話。

でもね〜。ガソリン系は嫌なんだよね〜。

過去にも何度もガソリンを被ったことがあって
大変だったんだから。

IMG_0183
それでは、作業開始!!

まずは、この手動式ポンプでガソリンを抜いてやろう作戦開始!!

したらこの馬鹿野郎・・・・。

ホースのつなぎ目が抜けやがって、
抜けたホースが中に入っちまいやがんの。

ヒョエ〜。

FullSizeRender
もう、こうなったら、下のホースをぶち抜いて、
入り込んだホースを抜いてやるしかない。

これがまた硬くて外れない・・・・。

フルパワーでグイングイン引っ張ってたら・・・・。

スッポ〜ン!!

その瞬間、ガソリンがタンクからドバドバ出てきて最悪モンよ〜。

自分は、完全に寝っ転がって作業してたんだけど、
顔から上半身にかけて、顔面ガソリンシャワーを浴びちゃいましたよ笑。

すぐに洗わないと、スンゲ〜ヒリヒリするんだよね〜。

速攻で顔を洗って心を落ち着かせ作業再開!!

ジョウゴも使って20リッターの携行缶一杯分抜けたところで、
ガソリンの出がオジイちゃんみたいになってきたから、一旦、
そこでストップ!!

IMG_0184
そうそう、ガソリン出す時は木片を使って
フロントタイヤを上げタンクからガソリンが出やすい様に。

IMG_0190
今度、センディングユニットの交換の時は、
リアを上げてガソリンが溢れ出てこない様に
やってみましたよ。

なんせ、これ以上、ガソリン浴びたくないもんね。

IMG_0191
タンクの右の方にあるのがセンディングユニット。

いや〜、センディングユニット外す時、
またまた、顔面ガソリンシャワー浴びちゃいましたよ笑。

しかも、2回も・・・・笑。

FullSizeRender
外してみたけど、見た目じゃ壊れてる感じしなかったなぁ。

左が取り外したやつで右が新しいやつ。

外した方も、新しい感じだったし何があったんだろうね。

IMG_0197
何度も顔面ガソリンシャワー浴びながらも、
無事、装着完了!!

早速、ガソリンスタンドに行ってガソリンを入れてみました。

IMG_0202
ガソリンを入れてる途中でフューエルゲージを
チェックしてみましたが、なんか、動きが変わってましたね。

多分、直ったみたい。

今日は、家に帰ったら速攻で風呂だわ。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコ

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ワイコン

FullSizeRender
今日は、フリーダムくんにワイコンのインストール。

ワイコンなんて、最近の車に乗ってる方には無縁の代物。

そう、間欠モードがない古い車用に用意された、
旧車野郎が大喜びする優れモンなんですよ。

これを付けたら、今までLoとHiしかなかったワイパーが、
雨の量に合わせた間欠モードで快適になる。

それも、コントローラーで無段階の調整が
出来ちゃうって言うから嬉しいのなんのって。

間欠ワイパー無いと、霧雨の時、ワイパースイッチを
ちょいちょい触んなくちゃいけないからイライラして来て、
ワイパースイッチをへし折ったりしちゃってね〜。
(そこまでではないか笑)

FullSizeRender
箱の中身はこんな感じ。

シンプルで誰でも簡単に取り付け出来ちゃいますね。

FullSizeRender


FullSizeRender
この二つのノブの左側がワイパースイッチ。

IMG_0152
メーターパネルを外し・・・。

FullSizeRender
ワイパースイッチの配線をちょっと弄る感じ。

作業は全然難しくないよ。

説明書読んだら誰でも出来ちゃう。

IMG_0156
検電テスターでワイパーのオートストップコードを見つけ出し、
そいつをワイコンに接続。

動作テストをしたら作業完了!!

IMG_0161
最後、メーターパネルを閉じようとしたら、メーターパネルを止める
4本のネジの内、一本がなくなっちゃる・・・・。

床を探したり、もしかしてって車の下を見たり・・・・。

どっこにもない・・・・。

30分ぐらい探しましたかねぇ。
一瞬諦めて、適当なネジを付けてみたけど、
これじゃあダメだぁ。メチャカッコ悪いよ。

なんせ、コックピットのど真ん中のネジ。
一番大事な場所だからね〜。

IMG_0157
諦めかけてた時、エンジンカバー(ドッグハウス)に被さってる
カバーを上から探ってみたら、なんか、硬いものが・・・・。

ありましたよ〜。
間に入り込んでた。
よかったわぁ。

FullSizeRender
やっぱ、これだよ、コレコレ。
コックピットに相応しい、オリジナルのちょいボロネジね。

FullSizeRender
そんなトラブルもありましたが、無事、
ワイコン取り付け完了!!

これで、降ってんだか降ってないんだか分かんない様な雨の日が
快適になるっていうワケですな。


手動で間欠ワイパーやってる旧車乗り野郎の方は、
これ、絶対にオススメ。

無段階で調整出来るから、とにかく、ストレスなく
運転出来て最高なんだから。





それでは、みなさん、ごきげんよう。




本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




ホーンの交換だ

FullSizeRender
本日はフリーダムくんの顔面を引っ剥がし、
グリル内にホーンを設置してみました。

IMG_9960
貴重品のこのグリルは慎重に・・・・。

凹みや曲がりが無いこのアルミグリルは、
アメリカでも滅多に出て来ないし、
出て来たとしてもブニッてなってるのが殆ど。

慎重に取り外したら、踏んじゃってペチャンコにしない様に
ちょっと離れた場所に避難。

FullSizeRender
先日、オリジナルのホーンがダメになっちゃったから、
新しく適当なやつ買って取り付けたら、
昔の軽トラのクラクションの音とおんなじ感じで
気に入ってなかったんすよね〜。

例えば、仲間と会っててそんじゃ〜!!って時とか、
たまにプップ〜!!ってやるじゃ無いですか、
そんな時もミィ〜ミィ〜!!って、なんか、
恥ずかしい音だしちゃっててね。

IMG_9963
そんで今回、交換したってワケなんですが、ホーンの面についてる
シールは剥がしちゃいました〜笑。

グリルの隙間から丸見えだったし・・・・笑。

音の方は、デュアルホーンの片方しか使ってないから、
古臭くて良い感じっすよ。

なんとなく、船の汽笛みたいで笑。

FullSizeRender
無事、グリルも装着して今日の作業は完了!!

最近、ちょっと、ブレーキが心配だけど、
調子も上がって来たから、今月はフリーダムツアーを
開催してみましょうかね。

どこ行きましょうかね〜。

いつも慣れた場所に行くか、
全く新しい場所に行くか・・・・。

決まったら、また、ご報告しますね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。




本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





Freedom君、出動準備整いました!

202210011
5月に日本にやってきたフリーダム君でしたが、
ようやく、完成しましたよ〜。

いや〜、それにしても、本当に長い道のりだったなぁ。

機関系から始まって、コーチ部の整備、
それから、ペイントもしたし、自分も
細かい所まで、散々やったなぁ〜。


202210012
はい、それでは、室内をご案内しま〜す。

202210013
シートカバーは、私のハンドメイド。

202210014
ブラウンの超太ウネのコーデュロイを使用してみましたよ。

202210015
カーテンの柄と良い、コーディロイの色合いと良い・・・。

最高の空間が出来上がりましたね〜。

本当、細かい作業を、ず〜っと、
続けてきましたから笑。

202210016
作動しなかったメーターも直したし・・・・

202210017
冷蔵庫も新品に交換しましたねぇ〜。

202210018
キャビネット類も木の割れなんかあったりしたから、
全部、パテと塗装で直しましたよ〜。

こういう所がボロいと、全体がボロい雰囲気に見えちゃいますからね。

202210019


2022100114
キッチンも3口のガスバーナーもあるから、
旅先での料理が楽しそうですね。

2022100110
スピーカーも交換したから音も最高!

壁に掛かってるのは、ビンテージのスパイスラック。
アメリカで見つけて、早速、取り付けてみました。

これが、また、いい雰囲気なんですよ。

2022100111


2022100112
そして何より、バルボアモーターホームって、図体の割に室内が広い。

そして、収納がたくさんあるからキャンプ用品を
思う存分詰めちゃえるんですよ。

さっき、色々積んでみましたが、焚き火台から
鍋類、食器類など、相当、積み込んだけどまだスッカスカ。

室内が荷物でゴッタゴタにならないのが嬉しいですね〜。


FullSizeRender
カーテン閉めて、さっき取り付けたストリングライトをオン!

ヤバいっすよ、この雰囲気。

早くどっか行きたいなぁ・・・・・。

ホント、これまで、10台以上のキャンパーや
モーターホームに乗って来たけど、ここまで、
時間と手間をかけた車は無いと思う。

なんか、ずっと弄って来て分かったんだけど、
自分のスタイルに一番合ってるモーターホームって
感じがしてならないんですよ。

サイズ感、室内の広さ、走りの良さ・・・・。

どこを取っても、バランスダントツNo. 1っすね〜。


それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




フリーダムツアー始動します!

ホーリー梶川




FREEDOMプロジェクト

202204053
数え切れない程の補修や改善の箇所があるFREEDOM君。

とは言ってもボロいって言うワケじゃなくて、
自分の基準ってのがあるじゃないですか。

こう言うのは気にならないけど
これは気に入らないみたいなね。

そんでもって、オリジナルを壊すのは嫌いだから、
あくまでも、オリジナルをキープしながらいい感じに
持って行くってのが大事なワケなんです。

最近は、音響関係を中心に色々と進めてるのですが、
どうしても、スピーカーの位置が決まんないんですよ。

スピーカーの穴とか簡単に開けちゃうと、今度、
他の場所の方が良かったなぁ。なんて時に、
もう開けちゃった穴は塞ぐ事が出来ませんからね。

202204051
はい、本日の作業は、天井下にある収納の改善。

202204052
こんな感じで、塗装がヒビ割れちゃってるんです。

手で触るとパリパリ剥がれてきちゃうから、
これじゃあ、食器とか収納する気になりません。

そこで、対策案として考えたのがこちら。

202204054
ジャジャーン!!

実はコレ、初代FREEDOM君を日本に入れた時に
一緒に積んできたウッド柄の化粧パネル。

リアルな木目と樹脂で出来た厚目のパネルなんです。

これを、ジャストサイズにカットして嵌め込んでやったら、
固定しなくてもいい感じにハマるんじゃないかって言う計算。

何度かやり直して完成しましたよ〜。

202204056
仕上がりバッチリですね!

これで、鍋とか食器なんかも安心して収納できますね。

まだまだ続く、FREEDOMプロジェクト・・・・。






それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しくお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




FREEDOM

IMG_4222
本日、バルボアにFREEDOM魂が入魂されました。

IMG_4223
これからは、FREEDOM君と呼んであげて下さい。


IMG_4218


IMG_4211
そして、ガラス職人さんが、
飛び石のリペアでご来店して下さいましたよ。

IMG_4220
真剣です。

IMG_4216
職人の目付き。ギリギリ届く感じが、流石職人!


IMG_4213


IMG_4199


IMG_4205
写真を撮りまくってもビクともしない集中力。

これぞ、職人技って言うヤツですね。



プロの職人ですが、作業料はなんとタダ!!

ご飯奢って事で取引終了です。



山ちゃん、ありがとう。







それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日も宜しくお願いします。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







進んでいます

FullSizeRender
昨晩、コッチマン君が旅立って行きました。

サーファーのカップルが次のオーナーとなるので、
また、海で見かける事でしょう。

IMG_3106
お陰で、現在、私が所有する車はフリーダム君のみ笑。

しばらく走らせてなかったフリーダム君でしたが、
今週あたりフリーダム君に乗ってサーフィンに
行ってみようと考えております。


FullSizeRender
さてさて、カリフォルニアにいる新しい相棒君達は・・・。

FullSizeRender
エコノラインの方は、すべての整備が終わり、
金曜日に港に搬入されました。

キャブレター交換、ホース類交換、
ヒーターコアとボックスも交換。
そして、諸々ベルトなどの消耗品を交換したので、
恐らく、日本に着いたらそのまま調子良く走って
くれるんじゃ無いかと期待してます。


FullSizeRender
先週から整備を開始したバルボアですが、
これまた、色々とやる事があったりして、
もしかしたら、今回の船には乗らないかも・・・。
って聞いております。

92024C01-5138-4AF1-83F3-6B4B7E84D1B9
シートもオリジナルと同じカラーの
ビニールレザーで張り替えましたよ〜。

これから水周りの修理をして、そのあとエアコン。
ガスタンクのセンディングユニットも交換して、
ガソリンの残量計も機能する様になったら完了。

あと数日しかないから、やっぱ、今回の船は間に合わないかなぁ。


それより、いくら掛かってんのか・・・・。

フリーダム君の時は、その巨額にビビりましたので、
請求が来るのが恐ろしいです・・・笑。

でも、とにかく、直さない事には話は進まないし、
日本でやったら、パーツをかき集めるのに
莫大な時間と労力がかかりますから
しょうがないとしときましょう。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





'72 DODGE BALBOA MOTORHOME

202202051
本日、バルボアは、カーディフからL.A.に移動。

202202053
いや〜、何度見ても最高にかわい子ちゃんですね〜。

長年探してたバルボアモーターホーム。
やっと、手に入れる事が出来ました。

202202052
これから、現地のメカニックの方に診てもらって、
14日までの港への搬入まで一通り手を加える予定。

キャブレター交換、タイヤ交換、マフラー交換、
エアコンチェック、フロントシート張り替え・・・などなど。

まあまあ、やる事は沢山ありますが、なんせ、
アメリカで生まれた車ですので、現地で直した方が、
圧倒的に時間が掛かりませんからね。

202202054


202202055
ボディーはフルオリジナルペイントでサビ無し。

そして、内装もオリジナルで、コンディション良さそうですね〜。

いや〜、それにしても、沢山パーツも買っちゃいましたよ。

アシストリーフスプリング、タイヤ5本、ヒッチレシーバー、
フロントフロアマット、ルーフエアコン、その他諸々・・・・。

お陰で気が付いたらメインで使ってるカードの枠が
オーバーしちゃいました〜笑。

恐らく、今月末の船にバルボアとフォードの
2台が同時に乗る事になりそうですね。

なんか、車屋じゃないて言ってるけど、本当に
車屋さんっぽい感じになっちゃってますね〜。



そうそう、昨日、買ったのに売れちゃった
シェビーバンを運転したのですが、やっぱ、
キャブレター変えるだけで走りが別モンですね。

あのシェビーバンもアメリカでエーデルブロックのキャブに
変えたんですが、走りが本当にヤバかったですよ。

前も言った事がありますが、車にもよると思いますが、
体感で2割ぐらいはパワーが増したって感じがしますね。

オリジナルをキープするってのも大事かも知れないけど、
私は、今後ノーマルキャブが装備されてる車を手に入れたら、
確実にエーデルブロックに交換するでしょうね。
それに、もはや、エーデルブロックのキャブなんて、
アメ車にとってオリジナルみたいな存在ですしね。

皆さんも、ノーマルキャブのアメ車に乗ってたら検討した方が良いですよ。
本当に、エンジン載せ替えたんか?ってぐらいパワーが変わりますから。

ホーリーとエーデルの差は分かりません笑。
エーデルの方がメンテナンスが楽だとは聞きましたよ。。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロシクね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
人気ブログランキングへ
SURFSIZE
サーフサイズドットコム・ブログランキング参加中
ブログ村 サーフィン
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
ブログ村 マリンスポーツ