ハイトップキャンパー

カリフォルニアの車

10017
今回もカリフォルニア育ちの車を沢山撮ってきました。

カリフォルニアに行くと、古い車が多くて楽しいですね〜。


向こうの人は、何でも古いモノを大事にしますね。
もれなく車も同様で、皆さん、それぞれのお気に入りの旧車に乗って、
サーフィンに行ったりキャンプに行ったり楽しんでます。

でも、見かけるのは主に週末。

やはり、通勤中に止まっちゃうのが怖いんでしょうね笑。

10018
海の近くには、ハイトップ多いですね。

10014
ウエスティーは、圧倒的に多いです。
人気なんでしょうね〜。

10013
ベンチュラ。
若い子が乗っていました。

10012


10011
ハンティントンで。

100115
これ、綺麗だったな〜。

100110


10019


100112
ギリギリって感じ。

100111


100113


100116


100114
これ、大好き!
フォードのエアロスター!

100117


100118


100119


100120


100121


100124


100122


100123
出ました!シヌック!!
これ、ダサくて大好きだな〜。
実車を初めて見ましたよ。

100125


100126


100127


100129


100128
カリフォルニアで見るW123は、最高にカッコいいんだな〜。

10015


10016
急ブレーキ!!
ノッポさんの兄弟発見!!
引き返して撮っちゃいました。

オリペンだけど、オンボロでした〜。

100130
モーテルの2階から可愛い子発見!

100131
近づいてみると、
ボク、父ちゃんをず〜っと待ってるんですぅ〜。
って言ってました。

100132
お父ちゃん、まだ、寝てるんだね〜。
待ちくたびれて、こんな顔になっちゃったんだ〜。



PCですよ〜!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





バージョンアップ

2017-04-03-12-38-14
こちら、ノッポさんの室内。

ノッポさんは、室内で立って着替えが出来たり、
サーフボードを上にたくさん詰めて本当に便利。

でも、ロフトベッドが無いという残念な思いが常に頭から離れない。

せっかく、上にスペースがあるのに人が寝れるのは下だけなんて、
あまりにも勿体無い。

一番シンプルに、そして、いかに加工しないでロフトベッドを設置する事が出来ないか。

ずっと、ず〜っと、考えていたんですよ〜。

2017-04-03-12-56-56
そして今日。
思い切って作業してみました。

朝イチ、ホームセンターに向かい、色々な資材を見ながら想像タイム。
2時間ぐらい掛かりましたね〜。

売り場で一点を見つめ、ずっ〜と動かないオジさん。
なんとも奇妙な光景だったと思いますよ〜。

2017-04-03-12-57-04
後ろのラックを外しただけで、随分と広くなりますね。

2017-04-03-13-40-49
ベッドになる材料は、21ミリの合板。
少ししなるけど、こいつが一番安くて強度もある。

見た目はイマイチだけど、仕上がりも薄いので、
使わない時の場所もとらない。

2017-04-03-14-12-16
オリジナルのラックで型を取り、まずは、ベッド後方部分を製作。

2017-04-03-14-25-51
色付きのBRIWAXを塗り車に設置。

結構、いい感じじゃないですか。

2017-04-03-15-28-38
次は、寸法を確認しながら、前の部分の製作。

仮止めして、実際、使い勝手が良さそうなのかなどチェック。

何度か調整し、パッチン金具(これ、正式名称)等で板が動かない様に固定。

2017-04-03-17-23-30
完成しました〜!

前の部分は取り外し可能で、ベッドが必要ない時は、
後ろのラゲッジスペースに収納可能。

写真では分かりませんが、ラックには、オリジナル同様、
物が落ち無い様に壁も設置。

でもね、完成したからって簡単には上に登れないもんですね〜。
乗っかったところで、バッコ〜ン!!

なんて、ぶっ壊れたりでもしたら大怪我しちゃうじゃないですか。
そんなの想像しちゃうと、ドキドキしちゃってね〜。

初めは、山ちゃんに登ってもらおうと企みましたが、
やっぱ、自分の車。最初は、自分で試さないといけませんよね。

2017-04-03-17-24-15
でもね、大丈夫でした。
バッチリです。こちら、私の後に山ちゃんに登ってもらったところですが、
安定してて危なっかしさゼロです。

まあ、スペースはそんなに広くありませんが、
マットでも敷いてあげれば、快適に眠れそうです。

この仕様になり、ベッドを設置したままでも着替えは出来そうだし、
下で寛ぐ時は、邪魔なものを全部上にあげてしまえば
スペースも確保出来る。

という訳で、今日のノッポさんバージョンアップは、
成功に終わったのでした〜。



全国の空冷VWフリークの皆さん、
本日もPCポチでお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




本日もホーリー工務店から配信させていただきます

2017-01-29-08-38-56
ペースを落とす事は出来ない様です。

私の体は、朝の3時には自動的に起きる様セットされております。
そう、朝一の波情報を見る習慣が体に染み付いているのです。

ここんところ、メガノッポの作業を優先し海から離れていた私ですが、
それでも、朝の3時前後には必ず目を覚まします。

そして、その日のメガノッポプロジェクトの段取りを頭の中でイメージ。
あそこは、どうやって加工しようか、あの部分は、どう仕上げれば綺に麗見えるのか・・・。

結局、本日も頭の中は、メガノッポプロジェクトの事だけ。

気がついたら、朝一から作業を開始しておりました。
見方によれば、優秀な職人さんですよ。

ここまで真剣に作業を進める職人なんて、そう、滅多にいやしませんよ。

だって、朝の3時から今日の段取りを始めるんですから。笑

2017-01-29-13-48-43
本日は、天井付近の仕上げ。

運転席とリアの一部は、強度確保の為屋根の鉄板とフレームを残しているのですが、
その鉄板の上が平らになる様ベニヤを貼り、そして、残った部分もシナベニヤで内装を仕上げてみました。

2017-01-29-13-49-00
朝の3時から段取り組んで、工法の確認も済ませている分、
仕上がりもパーフェクトですよ。

カーブの多い車の内装の仕上げって、本当に難易度高いんですよ。

2017-01-29-13-49-07
でも、見てくださいよ、この、紙一枚通らない完璧な貼り合わせを。

見える箇所に入りましたので、使用するビスも拘っております。
真鍮のマイナスネジ。しかも、当時モンっすよ。

2017-01-29-17-52-15

2017-01-29-17-52-34
後ろ側の作業も行い、屋根周りが良い感じになりましたね〜。

もう、先が見えてきましたよ〜。

あと何箇所かベニヤを貼って、最後に巾木やら出隅で
最終の仕上げをしたらベースの完了。

それが終わったら、ソファーベッドとロフト部の折り畳みベッド
を製作したら完成です!

いや〜、やっぱ、まだ掛かりそうですね。


さすがに今週は海に行こうと思っております。
そうですね。メガノッポの試運転がてら・・・。

こんなデケ〜のが、途中で止まっちまったら大惨事になるでしょうね〜。


そうそう、今週の火曜日は、Liddleの入荷がございます。

お待ちいただいていた皆様、楽しみにしててくださいね〜。



今週は、車から離れたブログを頑張ってみます。
ご期待のポチをお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




エイジング

2017-01-07-12-36-18
はい。こちら、メガノッポに載せて日本にやってきた
キャンピングカーとかコンバージョンバンに使用するダウンライト。

真鍮製で良い感じなんだけど、ツルピカ具合が駄目ですね〜。


2017-01-07-12-36-41
そんな訳で、本日は、アマゾンで購入した
真鍮のいぶし液を試してみる事にしました。

まあまあ、手垢とかバンバンつけて放っておけば、
自然に良い感じになるのですが、そんなもん、待ってられませんからね。


2017-01-07-13-17-26
まあ、こんな感じになってもらいたいって感じな訳です。

2017-01-07-12-47-05
アッチアチのお湯にさっきのいぶし液を何滴か加え
分解したライトをぶっ込みます。

様子を見ながら色が良い感じに変化したところで取り出し水洗い。

2017-01-07-14-19-58
アレ〜、何だか、緑になっちゃいましたね〜。
初めのうちは、色が濃くなってきて良い感じに変化してたのですが、
もうちょっと、もうちょっとってやってたら、
いつの間にか緑になってしまいました〜。

サビ過ぎて銅のサビ緑青が表面に浮いてしまったのでしょう。

そこで、トーチで炙り焼きにしてみました。

2017-01-07-14-55-35
すると、みるみるうちに緑の緑青は、良い感じの黄土色に変色。

2017-01-07-15-20-33
最初のピカピカ感はもうありません。
中々、良い雰囲気。
いや、まだ、そうでもないけど、なり始めてます。

2017-01-07-15-33-13
あとは、鼻とかおデコのオヤジ油を塗ったくって放置しとけば、
良い色に変化してくれる事でしょう。



お前、仕事しないで何やってんだ!

いやいや、社用車のメガノッポに関する歴とした仕事。
(だと思ってやっております・・・)



それでは、皆さん、ごきげんよう。



新しいの作りました。
ヨロシクお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



VANLIFEプロジェクト開始
ホーリー梶川


ご紹介します!

2017-01-05-15-40-01
年末、カリフォルニアからやって来たシェビーバン。

2017-01-05-15-40-08
オールオリジンルペイントの77年式。
エンジンは、V8 5リッター!
ノッポさんの3倍っすよ!男っすね。

2017-01-05-15-37-28
アメリカのメリーランドの小屋で眠っていたところを、
前オーナーが発見し引っ張り出してきた奇跡のコンディション。
そう、いわゆる、バーンファインドってヤツ。

2017-01-05-15-37-37
カリフォルニアに到着したら、すぐにブチ込んだのが
グラスファイバーのファクトリー。

当時のモールドを持っている会社にバブルトップ(このモッコリ屋根の名前)
を製作してもらい、オリジナルの屋根をブッタ切って装着。

2017-01-05-15-38-54
すごいっしょ?
室内高190センチ近くあるから、当然、楽勝で立てちゃう。

2017-01-05-15-39-01
ちょっと、ゴチャゴチャ色んなものを積んでるから分かり難いですが、
何も装備の無い室内は、暮らせちゃうんじゃないかってぐらい広い。

そんで、何に使ってたんだろうってぐらい室内が綺麗なんです。
カーゴバンだっていうのに、荷台が新車みたいに綺麗で、
擦り傷ひとつないコンディションをキープ。

スポンジでも運んでたんですかね笑

2017-01-05-15-38-17


2017-01-05-15-37-57
走行距離は奇跡の4万3千マイル。
となると、シートもヘタリや汚れ一切なし!



これから整備して車検取って。

走れる様になったら、内装は全て無垢板を貼り、
最高にカッチョ良い空間を作る予定。
窓が無い分制限が無いから、想像力全開で内装作りが出来るんだよ〜。

ワクワクするよね。

2017-01-05-13-42-58
はい。気合十分です!
15年付き合った日立の丸ノコは、大分ガタが出始めてたので、
男のマキタ、今日、買ってきました!

2017-01-05-13-43-27
この車は、あくまでもカーゴバン。
荷物を運ぶ機会の多い私にとって、最高の相棒となる筈です。

15年振りのアメ車。

空冷ワーゲンともまた違う
いい味出してますよ〜。


そう!
この子の名前は
メガノッポ

今後とも、宜しくお願い致しま〜す!




今日もガンガンよろしくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




昨日からのキャンペーン爆発中!
ご注文いただいた皆様、誠に有難うございます!
ホーリー梶川




A&E TRANS AWN 2000

2016-10-14-15-03-12
無事、成田から到着です。

予告通り、こちらから。

もう、車から降ろした瞬間、早く中が見たくて見たくて・・・。

2016-10-14-15-06-33
頑丈に梱包された木箱を開けると!!

中には、ビンテージ臭プンプンの元箱が!!

2016-10-14-15-07-18
デタ〜!!
TRANS AWN 2000じゃんか〜!!
バカヤロ〜!!

2016-10-14-15-30-30
ブラケットもバッチシ!!

2016-10-14-15-31-40
当時の説明書やら保証書まで全て付属!!

オイオイオイ!オイ〜!!
もう、我慢できんわ〜!!

2016-10-14-16-47-00
ああじゃないこうじゃない、色々とやりながら、
取り敢えず、仮止め完了〜!!

カックイイ〜!!

ノッポさん、似合ってるよ〜!!

2016-10-14-17-17-38
なんか、暗くなってきて空の色も綺麗だし、
記念にパチリッ!!

いい感じ〜。

2016-10-14-18-33-16
アララ、もう真っ暗よ。

ずっと、ず〜っと探してた、TRANS AWN 2000。
しかも、未使用の新品っすからね〜。

そりゃ、興奮しまくりっす〜。

・・・・・・・。


という訳で、ジョシュのボードの全ての作業は明日に持ち込み。
いやいや、それに、今日の日差しの感じじゃ、どうせ、撮影できなかったし・・・。

うん。絶対できなかった。うん、間違いない。


皆さん、明日の取り付け完了まで、
いや、ジョシュのボードのホームページへのアップまで
楽しみにしててくださいね〜。



それでは皆さん、ごきげんよう。



週末最終ポチ、お願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ノッポさん

09064
本日、ジョシュから写真が送られてきました。

何でしょう。コレ?

ジョシュは、こんなデカくて重いもん、ボードの箱には入らんよ!
どうすればいいんだよ!

ってな感じ。

長さは10フィート、重さは45キロぐらい。

だそうです。

ははんっ。


09062
実はコレ、ノッポさんに取り付けてやろうと、
ノッポさんがウチに来た時から、ずっとず〜っと探してた代物。

09063
これじゃあ、まだ分からんね。
きったない箱だし・・・。

09061
そうです。
こちら、オーニング。

キャンピングカーの横に引っ付いてるアレですよ。アレ。

日よけのタープってとこですかね。

そりゃ、日本でもいくらでも売っております。
でも、アタシ、それじゃあ、ダメなんすよ〜。

70年代に生まれたノッポさんに、最新のピッカピカオーニングを付けたって
似合う筈がないでしょ?

だから、ず〜っと、探してたんですよ〜。当時ものを。
そう、ずっと、ずっと、ず〜っと!!

したらっすよ、先日、アメリカで出てきたんすよっ!
しかも、NOSが!!(勉強になります。N.O.S.調べてください。)

当然、速攻でセラーの方に連絡し即キープ!
ドキドキしましたね〜、確保するまで。

セラーさんところからジョシュのファクトリーに送るのに
5万も掛かっちゃいましたよ〜。

そんで、今度は、この重さで日本に輸送・・・。

もう、想像もつきませんね。

多分、日本で新品を買う3倍は掛かってしまいましたが、
私からしたら、新品10本よりこっち1本の方が価値がある訳ですから、
そんな事関係ナシ!!楽しみでしょうがないって訳なのですよ。

このね〜、アルミのカバーがカッチョいいんだよな〜。
アメリカのキャンパー野郎もみんな探してて、やっぱ、当時モノに拘る
なら、これが一番なんすよ〜。

2016-10-06-16-27-48
今、私は、こっちも企んでします。

オリジナルに拘るのが私の主義ですが、
せっかくのノッポさんなのに、この上の空間を、
どうしても使い切れていないような気がして・・・。

最近、寸法を測ったり、強度のチェックをしたり・・・。

そうなんです。ノッポさんを2段ベッド仕様
にしちゃおっか〜って考えております。

見た目はなるべくそのままで、スライド式のベッドが出てくるとか・・・。

まあ、一先ず、オーニングの方は、来週の頭には日本に到着する予定ですので、
到着したら、すぐに取り付けて皆さんにお見せしますね〜。

そうそう、同時にジョシュのボードも12本到着の予定です。
皆さんは、こちらの方を楽しみにしててくださいね〜。

子供の頃よくやった、グリコのおまけ状態ですね。
買ってもらったら、まずはおまけが先で、キャラメルは、
結構、どうでもいいみたいな・・・。

今の自分は、ボードはどうでも良くて、おまけである筈の
オーニングをまっ先にチェックって感じ。

ウソですよ〜。ウソウソ。

まずはボード。ボードを全部チェックして、写真撮って
画像編集して、皆さんにご紹介して・・・。

その後、時間があったらオーニング。

ねっ。そりゃ、そ〜ですよ。



本日もPC版に切り替えて
ポチッとお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




とことん拘るキャンピング野郎
オーニング梶川







蚊帳

2016-08-25-14-52-06
今日は、蚊帳の取り付け。

こちら、リアゲートを跳ね上げた時に取り付ける蚊帳。
そう、モスキートネットです。

当時のウエストファリアキャンパーの装備となるのですが、
ノッポさんは、アドベンチャーキャンパーと呼ばれる、
別会社が作ったキャンピング仕様のレイトバス。
なので、当時のオプションとしては存在しなかったのですが、
当然、規格は全く同じなので取り付けは可能!

長く空冷VWのキャンパーに乗っていると、このくらいのパーツは、
ストックしてんですね〜。はい、持ってましたわ〜(笑)

2016-08-25-14-52-21

2016-08-25-14-52-25
この蚊帳は、ホックで取り付けする仕組みになっています。

2016-08-25-17-51-12

2016-08-25-16-12-15
ちょっと勇気はいりますが、慎重に位置を確認しながら
メス側のホックを取り付ける為、ドリルで穴あけをしビスでホックを留めていきます。

まあ、簡単な単純作業ですね。

2016-08-25-17-54-01
あとは、ホックを留めるだけ。

これで、サーフィン後の一休みなんか、
風の抜ける最高の快適空間で休めるってわけですね。

久々にノッポさん弄ってあげたら、
ノッポさん、嬉しそうでしたね〜。




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



完成ちゃん

2016-04-21-13-08-41
予想外な事に、昼過ぎまで雨の降らなかった本日。
ここぞとばかりに、最終の作業スタートです。

今回のすべての作業のきっかけとなった、この痛々しい焼け焦げた跡。
それにしても、ノッポさん全焼なんて事にならなくて本当に良かったすよね。
カセットコンロが勝手にスイッチオンになるって、どういう事なんでしょうね?
ダイヤル式のスイッチだから、そう簡単にはスイッチが回るって事はない筈なのですが・・・。

2016-04-21-13-09-59
こちら、昨日、キャビネットの下から剥ぎ取った綺麗なクッションフロア。

2016-04-21-13-10-08
同じサイズに焼け焦げた部分を切り取り、このクッションフロアを接着剤で貼り合わせる。

image
はい。
昨日に続き、またまた完璧ちゃんで〜す。

日の当たらないところにあったクッションフロアなので、
少し、色の具合が違いますが、まあ、言われなければ分からないレベル。

2016-04-21-14-35-32
いい感じですね〜。

クッションフロアは、サーファーに有難い床なんす。
カーペットだと、汚れちゃうし、何と言っても、
砂が入り込んじゃってなかなか取れない。

でも、クッションフロアだと、表はビニールでツルッツルだから、
濡れてもオッケーだし、砂なんか、ホウキで掃いちゃえばすぐに綺麗になる。

ウエストファリアの時は、その辺気にして乗ってたけど、
ノッポさんになってから、楽でイイっすね〜。

クッションフロアは、簡単にカットできるから、
好きな柄を通販で買って、カーペットの上に敷けば、
オルジナルのカーペットも汚れないし、楽だからオススメっすよ〜。


現在、ノッポさんは、一通りの補機類も交換され、
エンジン、ミッション、足回りの全てが絶好調!!

これで、新しく仲間入りするボロちゃんに専念出来るって訳ですな。
そろそろ、ボロちゃんは、ロングビーチを出港した頃かな〜。

ボロちゃん、潮風にあたって、もっとボロちゃんになりゃしないか、
ちょっと、心配です。



オマケ
image
今日、店に出たら、こんなのがレジに置かれていました。

マナミちゃんの仕業です。
いやいや、素晴らしいアイディアです。
感心ですね〜。

早速、二人で募金させていただきました。

毎日、報道されている熊本地震関連のニュース。
今回の揺れは、本当に凄かったみたいですね。

家を失った方も大勢いらっしゃるみたいだし、
気の毒でなりません。

皆さんも、お店にご来店された際は、是非、募金してくださいね。

ご安心ください。
集まった募金は、マナミちゃんが責任を持って
赤十字社に渡しますので。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川







ガッチガチ

2016-04-11-10-17-30

ノッポさんの足固め。

そう、ノッポさんは背が高いから、横風にメチャ弱い。
ただでさえ真っ直ぐ走らないレイトバスだっていうのに、
ハイルーフじゃ、横風をモロに受けてフラフラするに決まってますよね。

皆さん体験してないから分からないと思いますが、
マジで怖いんすよ。アクアラインでは、何度も東京湾に落っこっちゃうんじゃないかって
思ったぐらいですからね〜。

2016-04-11-10-17-17
そんで今回、スウェイバー(スタビライザー)を装着する事に。

日本では、フラット4さんが、フロント用は取り扱っていますが、
リア用のスウェイバーは取り扱っていないんすよね。

そんなもんだから、ノッポさんが日本にやって来る時に、
車載でリア用のスウェイバーも積んできてたのですが、
タイミングが合わず、ずっと、放ったらかしにしてたんです。

そんで、ようやく、取り付けるタイミングが来たっちゅう訳ですわ。

2016-04-11-10-18-38
作業前に、改めて、ノッポさんの下回りをチェック。

いい感じですね〜。ゼロラストのスーパードライフロアエリア!!

2016-04-11-16-23-16
数時間待って、装着完了!
フロント、リア共にヘビーデューティーなスウェイバーが装着されました〜!
(その間、ちゃんと、店に戻って仕事してましたよ。はい。)


2016-04-11-16-24-06

2016-04-11-16-24-35
今回は、一緒に手に入れていた、KONIのショックも交換。

これでバッチリです。
足元は、ガッチガチに固まりました〜。

少し試乗してみましたが、直進性が大幅に向上してますね〜。
真っ直ぐ走るようになりましたよ。
(そんなの、現代の車なら当たり前の話ですが・・・。)

ただ、ショックが固すぎて、乗り心地が悪い。
ギャップを拾いまくって、これじゃあ、疲れちゃいます。

KONIのショックは、二段階で固さ調整出来るので、
フロントをソフトな方に調整し、再度、テストドライブ。

お〜う!いい感じっすね〜。乗り心地もバッチシだし、真っ直ぐ走る。
そんでもって、ロールも全く無くなりましたね〜。

多分、この感じだったら、高速で横風を食らっても大丈夫でしょう!

あの、アクアラインでの決死の40キロ走行から解放されます!
よかった〜。

皆さん、スウェイバー、最高っすよ!
タイプ2乗りの皆さんは、是非、インストールされると良いと思います。
乗り心地も安定性も、まるで別物に生まれ変わりますから。



少しは、参考になったかな〜?
参考になったら、ポチだぞ〜っ!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川


命拾い

2016-03-30-06-11-05
本日は、久々の南房総某ポイントへ。

朝一の気持ちの良いドライブ。

そう、あの大事件に襲われるまでは・・・。


2016-03-30-06-38-38
快適に田舎道を走り抜けるノッポさん。

気持ち良くカーブを抜け、アクセルを踏んだ瞬間・・・。


プチッ?!


デタ〜!!

このパターン、知りたくないけど知ってる〜!!

アクセルワイヤーが切れちゃったんです〜。
空冷ワーゲンは、エンジンルームまで、
アクセルペダルからワイヤーで繋がっているのですが、
その大事な大事なワイヤーが切れちゃったんすよ〜。

アクセルペダルは床にペッタンコ。

かろうじてアイドリング状態で歩くスピードぐらいでは走れる・・・。

いやいや、ダメでしょ。それじゃあ〜。帰れんよ〜。

朝一ですから、通りはカッ飛び野郎がたくさんいるから危ない。
まずは、作業ができる安全そうな場所まで移動。はい。
歩くくらいのスピードでした。

エンジンルームを開け、ワイヤーをチェックしたら、
ワイヤーがナ〜イ!

エンジンルームにワイヤーが通る穴が空いているのですが、
その奥にワイヤーが引っ込んじゃってる感じ・・・。

ヤッベ〜!!

JAF呼んだって、ワイヤーなんか持ってないし、パーツを通販で買うったって、
明日まで、ここに居る訳にもいかな〜い。

2016-03-30-06-46-47
出来るとこまでやってみようと、とにかく、ワイヤーの状態をチェックする為、
フロント下のアンダーガードを外す・・・。

そして、ペダル側についてるワイヤーを外し、エンジンルーム側に
クイクイ、プッシュ、プッシュ〜。

ハイハイ、オッケー、オッケー!!
エンジンルーム側に出てきてくれましたよ〜。
写真の真ん中の辺りにある小さなボルトでワイヤーが止まっているのですが、
その部分が切れちゃったみたいですね〜。

image

良かったわ〜。

真ん中とかで切れてたら、もう、どうにもなりませんでしたからね〜。

数センチほどワイヤーが短くなるレベルで済んだから、
うまい事やれば、復活するはず。

車載工具は万全だし、
この程度の作業なら朝飯前。
百戦錬磨の私ですよ〜!朝一から、日が変わる真夜中まで、
丸一日、ノッポさんと千葉で格闘した事もあるぐらいですから、
こんな作業、ものの10分でチョチョイのチョイ。

2016-03-30-06-50-46
お陰で、手が油まみれになってしまいましたが、
この程度で済んだと思えば、ラッキーラッキー。

最後にアンダーカバーを取り付けて、海に向かおうとしたその時・・・。
(私は、車の下に潜っていたのですが、目の前に一台の車が停車。)

オイオイ、オッさ〜ん!相手してらんね〜よ。
こっちは、早く海に行かね〜といけねぇんだ。
アンタの暇つぶしには付き合ってらんね〜よ〜。
って、見ないフリして作業してたら、なんと、車から降りてきたオッさんが、

梶川さ〜ん!

大丈夫ですか〜。

ですって!!

エッ、エッ、エ〜ッ!!

オッさん、俺の名前知ってんの〜?!って。

いやいや、実は、その方は、お客さんのTさん。

私は、路地に入って、あまり目立たないところ。って思い
止めた場所だったのですが、通りからは、舞台のように丸見え。
一本道で、周りは畑。そして、私とノッポさんは、畑の脇道で作業してんですから、
大丸見えって訳だったんです。

しかも、ノッポさん、目立ちますからね〜。

Tさん、速攻でノッポさんって気がつき、ノッポさんが、
すごく困った様な顔に見えたから、レスキューにと思い、
立ち寄ってくれたのです。

はは〜ん。さては、またやっちゃったな。って思ったんでしょうね。


いやいやいや、それにしても、Tさんって分かった瞬間、皆んなで大爆笑でしたよ。

まさか、こんなところにノッポさんがいるとは・・・。って思ったTさんと、

まさか、こんなところでTさんに見つかるとは・・・。と思った私。

でも、本当にワイヤーの切れどころが良くて助かりました〜。


03302

03301
という訳で、一緒に海へ。
波は、今一、ショボかったですね〜。

でも、今、ここにいる事のできる幸せ、って、
海に着いた時、感謝の気持ちがこみ上げてきました。

03303
はい、そして、今日の出番は、Jimmie HinesのBonzer 6'3"。
もう少し、波のサイズがあると思って期待してたのですが、
まあ、しょうがありませんね。
サイズがある時のBonzerって、ヤバいっすからね〜。

今日は、スーパートロッパヤブレイクだったのですが、
このボードは、異常にテイクオフが早いですね〜。
ボンザーって、パドルをしている最中から加速を始めるんです。
ちょっと、信じられないかもしれませんが、本当にそう感じるんですよ。

いや〜、もっと、長いの持ってきときゃよかったよ〜って、
波を見た瞬間、そう思いましたが、このBonzerの早いテイクオフで
全然、楽しめましたね。


色々とあった本日の朝でしたが、取り敢えず、
Bonzerの初乗りは達成させる事ができました。


次回、デカ波でのレポート、楽しみにしててくださいね。



命拾いした今日の私にポチをお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



アクセルケーブル、店に着いて速攻で買いました。
ホーリー梶川




待機

2016-01-30-07-33-33
駐車場には、まだ誰もいません。

……。


2016-01-30-07-34-16
波もまだです。

……。


2016-01-30-07-36-13
あらゆる状況を想定し、一応、3本持ってきました。

……。


2016-01-30-07-35-24
北風が強く、エラく寒いですが、
現在、ノッポさんの快適な室内で待機中。

……。



もしかしたら、このままダメかも……。



楽しみな1日が始まりました。





それでは、皆さん、ごきげんよう。




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Narita

image
師走と言うことで、航空貨物の遅れが発生中との連絡を受け、
今週のジョシュの入荷は諦めていました。
ところが、今朝になって、本日の夕方の到着予定が確定したとの連絡があったのです。
その時私は、スポーツジムでこれからっていうタイミングだったのですが、
トレーニングウエアを着たまま成田に出発する事に!

途中、アクアラインでは、風速18メートルの大突風が吹き荒れてました。
ノッポさんは、平静を装ってはいるものの、何度も横転するんじゃないかと思う程、
風に煽られまくりのフラッフラ。

もう少しで、橋から落っこちちゃうんじゃないかってぐらい、ハンドルを取られることが何度も…。
50キロで走るのが精一杯の、本当に恐ろしい経験をさせていただきました。

一応、ボードも持ってきていたのですがこの風です。
本日は波乗りは遠慮し、現在、成田空港付近で待機中。

そう、せっかく、トレーニングウエアを着たままでしたので、
先ほど、この付近をランニングしときました。


本日、店に戻れるのは9時以降になると思いますが、とにかく皆様、
明日のアップを楽しみにしててくださいね。

ノッポさんが、風に煽られてすっ転んだら無理かもしれませんが…。



それでは、一先ず、ポチッとお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ノッポさん、頼むぞ!
ホーリー梶川

ジャパンクウォリティ

2015-12-01-13-27-35
こちら、ノッポさんのベッド用マットと仕事に集中するユウスケ。
多分、表生地が傷んでたんでしょうね。最初から引っ剥がされ、
ウレタンが丸出しの状態のノッポさんでした。

2015-12-01-13-33-23
選びに選び抜いた今回の表生地。
ソファーなどの張り替え用で、厚みもしっかりとした丈夫な生地です。
何しろ、色が最高ですね。ダークな色合いのノッポさんの内装を
程よく明るくするマスタードカラー。

楽しみですね。

2015-12-01-14-42-04
ファスナーも、YKKのサイズオーダー品。
色もバッチリ合わせましたよ。

2015-12-01-14-42-32
マットのサイズに合わせ慎重にカット。
表、裏、マチの部分、そして、ファスナー周りのパーツ構成です。
何気に私、ミシンを完全に使いこなす、”縫い子さん”なのです。
裏地付きのアウターのリサイズなんて朝飯前。

2015-12-01-17-23-35
完成です!!いい感じに出来ましたが、表面に凹凸のある生地ですので、
マットをズレずに入れるには、ちょっと、手古摺りました。

2015-12-01-17-34-31
ユースケが、勝手に意識してますが気にせず、
完成したマットを見てください。完璧な出来栄えです!!

2015-12-01-17-35-17
細かい縫製も完璧。
はい、ジャパンクウォリティーです!

image
早速、車に合わせてみました。
色合いも含め、文句無しですね。

一人で、チョロっと横になってみましたが、このベッド、寝心地抜群です!

また近い内、ジョシュのボードのピックアップに成田に行きますが、
ちゃんと、上にカバーをしてボードを載せないといけませんね。

だって、汚れちゃうの嫌ですからね。


まだまだ続く、ノッポさん改善計画。

今後も楽しみにしててくださいね〜。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




緊急

IMG_7157
急遽、昨日から始まった、ダイプロジェクト。
一昨日、ノッポさんの窓から雨漏りしていた事が判明。

ウッドを多用しているキャンパーにとって、雨漏りは最も恐ろしいトラブル。
木は水を含むと長い間に腐ってしまうからです。

もう、居ても立ってもいられません。
月曜日には雨が降るとの予報でしたので、
それまでに直さなければ・・・。

せっかく、最高の状態をキープしているノッポさんですので、
ボロッボロの内装になってしまう前に、しっかりと処置をしてあげないと
いけませんからね。

IMG_7113
早速、解体です。
まず、問題の窓を外しました。

IMG_7114
エラい事になっていました。
もう、枠組みも表の化粧板もザクザク。

表から見た以上に、深刻な状態でした。

IMG_7116

IMG_7118-1

IMG_7119

IMG_7120

IMG_7137

IMG_7136
患部を直すためには、全てを外さなければなりませんでした。
ホント、内装のほとんど全て。

内張りを外したついでに、内側からプラスチックハンマーを使い、
ガンガンぶん殴り、凹んでた箇所の修正をしたり、外部電源の取り込み口の
作り直しなどを終えた時点で、昨日の作業は終了。
終わったのは、夜の九時半。

クッタクタのクッタクタでしたが、どうしても、
月曜日の雨が降る前に間に合わせなければなりません。

二日目の本日は気合を入れ、朝の8時から作業スタート。

IMG_7140
オリジナルと同じように、枠組みを作り、

IMG_7143
ボロッボロになってた窓枠付近の内張りの患部を思い切ってカット。
もう、下の部分は、使いもんになりませんから。

IMG_7145
キャビネットの裏側の見え無い内張りを患部に移植するため、
寸法を測りながら、パネルを作りました。

IMG_7150
先ずは、窓枠をハメ込みます。

IMG_7153
続いて、補修したパネルも。

IMG_7154
相当、慎重にカットしたので、つなぎ目も分からないぐらい綺麗な仕上がり。
休憩なしの作業で、体はボロボロですが、テンションはマックス。

IMG_7158
いよいよ、肝心の窓枠の設置。

今度は、水が絶対に侵入しないように、しっかりと取り付けしないといけません。

まずは、コーキングがはみ出しても良い様に、窓枠の周りをマスキング。

IMG_7160
続いて、コーキングをたっぷりと塗ったくります。

もう、二度と同じ場所から水漏れさせたくないですからね。

IMG_7163
最後に、内側からビス止めし完成です。

ここからまた、全ての内張りを元に戻し、
本日も、作業が終わったのは、夜の8時過ぎ。

ぶっ通しの12時間作業でした。

昨日、体重計に乗ったら、2キロ近く体重が落ちてました。

ノッポさんがウチに来て、振り回されっ放しでしたからね。

とりあえず、楽しみだけど心配・・・。
雨漏りは、本当にシビアですから。


それでは、みなさん、ごきげんよう。

明日は、安心して仕事ができることを祈ります。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ユースケ、ごきげんよう。
じゃなくて、2日間、
フォローありがとう。
ホーリー梶川




Welcome!!!

102615
新しい家族が、無事、カリフォルニアから到着しました!
そして、本日、待望のごたいメ〜ン!!

10263
いやいや、向こうのシッパーさんが、凄いコンディションだよ!
って言ってたので、とにかく、期待していたのですが、

10261
現車を見て、想像を遥かに凌ぐスペシャルなコンディションに、
驚愕の連続!!

10262
ボディーからフレームの何処を見ても、
サビは一切なし!
(表面のサビはありますが、空冷ワーゲン界では、それをサビとは言いませ〜ん。)

話の通り、100%オリジナル塗装で、傷や小さな凹みはありますが、
まだ、艶の残る完璧なボディーですよ。

10264
運転席周りも、マジで新車の様。使用感ってのが、全く感じられない程です。
シートも多分、張替え無しのオリジナルですよ。
それでもって、ヘタリ全く無しですから。

10266
ステアリングだって、すり減ったところや、目立つ傷も無し!

10269
アッシュトレイのシフトパターンだって、プリントがくっきり〜!

10268
シフターも新品同様です。

102613
ウインカーだって、ご覧の通り新品同様!
大して乗っていない証拠ですよ〜。

102610
メーターは、6万マイル。
逆に、こんなに乗ってるの?
って思わせるほどのコンディションなんですよ。実際は。
もう、40年以上前の車ですからね。
普通だったら、数十万マイルが当たり前なんすよ。

10267
当時の8トラックプレーヤーだって、完璧に機能しちゃいま〜す!

102611
室内は、色々と荷物を積んでたのでこれしか撮りませんでしたが、
本当に、新車の様に綺麗なんです。
キャンパーで新車から数年乗っただけで、、普通、これよりボロいだろ。
ってところだと思うんですけどね。

102612
エンジンルームもバッチリでしたよ〜。

102614
こんなのが、そのまま残ってんですから。

いやいや、さっきから、凄い凄いって言いまくっちゃってますが、
本当にやばいんすよ。これ。

今回、ナンバーが着くまでお世話になる、空冷ワーゲンショップ経営のSさんも、
こんなの見たことないよ〜。って、何度もおっしゃってましたから。
多分、長年、車庫保管されてたのでしょう。
だって、ウエザーストリップ等のゴム類から細かいパーツに至るまで、
その全てが、当時の新車のまんまなのですから。
有り得ませんよね。普通。


限られた数の写真だけで判断し、お金を先に振り込んでの購入。

ある意味、博打です。

逆に、届いたら、とんでもない大ボロ車。って事もザラにある訳ですから、
今回は、本当にラッキーな出会となった様です。

ナンバーが取れるまで、もう暫くかかりますが、
早く、こいつに乗って色んな事をしたいものです。

皆様、本当にすみません。
本日は、興奮をそのまま記事にしただけとなってしまいました。




全国の空冷VWフリークの皆さん、
ガンガンポチってください!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



そう、本日は、DYNOの試乗をしてきました。
その内容は、明日、じっくりとお伝えさせていただきます。
ポチが少なかったら、黙秘ります。


ホーリー梶川




Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ