IMG_7157
急遽、昨日から始まった、ダイプロジェクト。
一昨日、ノッポさんの窓から雨漏りしていた事が判明。

ウッドを多用しているキャンパーにとって、雨漏りは最も恐ろしいトラブル。
木は水を含むと長い間に腐ってしまうからです。

もう、居ても立ってもいられません。
月曜日には雨が降るとの予報でしたので、
それまでに直さなければ・・・。

せっかく、最高の状態をキープしているノッポさんですので、
ボロッボロの内装になってしまう前に、しっかりと処置をしてあげないと
いけませんからね。

IMG_7113
早速、解体です。
まず、問題の窓を外しました。

IMG_7114
エラい事になっていました。
もう、枠組みも表の化粧板もザクザク。

表から見た以上に、深刻な状態でした。

IMG_7116

IMG_7118-1

IMG_7119

IMG_7120

IMG_7137

IMG_7136
患部を直すためには、全てを外さなければなりませんでした。
ホント、内装のほとんど全て。

内張りを外したついでに、内側からプラスチックハンマーを使い、
ガンガンぶん殴り、凹んでた箇所の修正をしたり、外部電源の取り込み口の
作り直しなどを終えた時点で、昨日の作業は終了。
終わったのは、夜の九時半。

クッタクタのクッタクタでしたが、どうしても、
月曜日の雨が降る前に間に合わせなければなりません。

二日目の本日は気合を入れ、朝の8時から作業スタート。

IMG_7140
オリジナルと同じように、枠組みを作り、

IMG_7143
ボロッボロになってた窓枠付近の内張りの患部を思い切ってカット。
もう、下の部分は、使いもんになりませんから。

IMG_7145
キャビネットの裏側の見え無い内張りを患部に移植するため、
寸法を測りながら、パネルを作りました。

IMG_7150
先ずは、窓枠をハメ込みます。

IMG_7153
続いて、補修したパネルも。

IMG_7154
相当、慎重にカットしたので、つなぎ目も分からないぐらい綺麗な仕上がり。
休憩なしの作業で、体はボロボロですが、テンションはマックス。

IMG_7158
いよいよ、肝心の窓枠の設置。

今度は、水が絶対に侵入しないように、しっかりと取り付けしないといけません。

まずは、コーキングがはみ出しても良い様に、窓枠の周りをマスキング。

IMG_7160
続いて、コーキングをたっぷりと塗ったくります。

もう、二度と同じ場所から水漏れさせたくないですからね。

IMG_7163
最後に、内側からビス止めし完成です。

ここからまた、全ての内張りを元に戻し、
本日も、作業が終わったのは、夜の8時過ぎ。

ぶっ通しの12時間作業でした。

昨日、体重計に乗ったら、2キロ近く体重が落ちてました。

ノッポさんがウチに来て、振り回されっ放しでしたからね。

とりあえず、楽しみだけど心配・・・。
雨漏りは、本当にシビアですから。


それでは、みなさん、ごきげんよう。

明日は、安心して仕事ができることを祈ります。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ユースケ、ごきげんよう。
じゃなくて、2日間、
フォローありがとう。
ホーリー梶川