キャンピングカー

600Wソーラー導入

FullSizeRender
昨日は、朝からソーラーパネルの設置やってみました。

はい、これからのシーズンに向け、トリップ事のエアコンは必修。
夏の無風の夜って最悪ですからね〜。

特に、フリーダムくんはエンジン音がデカいから、
エンジン掛けっぱでエアコン付けるのとか無理ですから。

昨年、リチウムバッテリーの強いのをインストールしたので、
今回は、ソーラーパネルを増強して快適な夏を迎えようって言うわけです。

FullSizeRender
今まで付いてたのは、いつから使ってるのか分からない
おんボロのソーラーパネル。

あとで外して見たら100Wでした。

これじゃ、エアコン回すのに何の役目も果たしません。

しかも、パネルの表面が白化しちゃってて、
もう、使い物になりませんね〜。

FullSizeRender
色々と調べて見ましたが、フレキシブルソーラーパネルの
寿命は、良いとこ5年みたいですね。

表面に使用してるプラ系の素材が、どうしても、
紫外線にやられちゃうみたいですね。
(左の古いパネル見たら白化してるのが分かりますよね。)

フレームタイプのソーラーパネルは、20年以上持つみたいですが、
重すぎて車には向かない気がしますね。

やっぱり、軽量で設置も簡単なフレキシブルが一番だと自分は思います。

FullSizeRender
はい、それでは作業開始!!

まずは、ベントを外します。
今回のパネルは、200W2枚と100W2枚の計600W。

200ワットの方をフロントとリアにつける計画ですが、
サイズ的にこのベントが邪魔。

なので、塞いじゃいましょう!

FullSizeRender
ベントちゃん、おつかれちゃ〜ん。

FullSizeRender
穴を塞ぐのは世界最強のゴリラ。

やっぱり、コイツは接着が半端なく強いし、
テープ自体の強度も抜群。

剥がす時もブチルみたいにベッタベタに残らなくて、
一番使い勝手が良いですね。

FullSizeRender
これで、ああ守りの心配はしばらくないでしょうね。

FullSizeRender
位置決めをする為に、まずは、200Wを乗っけてみました。

良い感じですね。

電源の取り口があるので、少し、右側に寄っちゃいますが、
まあ、屋根にしっかり収まってるので問題ありません。

固定の方法は、色々と調べてみましたが、最近は、
両面テープの性能が良くなってるので、建築用の
両面テープだけで充分とのことでビス留めは一切せず
貼っ付けてみました。

いや〜、めっちゃくちゃ強力に接着されてますね。
結構、力を入れて引っ張ってもビクともしない強靭っぷりですよ。

FullSizeRender
横の100Wを2枚貼っ付け、最後に、
後ろの200Wをペッタンコ。

あとは配線だ〜!!って、写真撮影してたら、
とんでもない事に気が付いちゃいました〜。

後ろのパネルの配線コード側が右っ側に来ちゃってる〜。

なるべくシンプルに、そして、配線を短く考えたら、
確実に左側だって言うのに、うっかり、右側にしちまったぁ〜。

しばらく考えましたが、一か八か貼り替えることに・・・・。

結果、どうにか剥がす事はできましたが、パネルにヒビが2箇所・・・・。

その内の1箇所は、ソーラーの黒い所までヒビが入っちゃってるから、
もしかしたら、性能に影響が出るかも知れませんね〜。

でも、もう終わった事・・・・。

時間も無いので、次に進みましょう!!

FullSizeRender
配線系は、ネットで予習してたので作業自体は問題なし。

でも、配線が沢山あるから、それを、
どう綺麗にまとめるかってのが大変でした。

FullSizeRender
結局、日が暮れる寸前の、5時半過ぎ、無事、作業が終わりました!!

8時間以上もの間、休憩なしで集中して作業し、
終わった時には、腰が終わってましたよ笑。

しかしながら、配線も、我ながら綺麗にまとまり、
仕上がりには満足しておりますよ。

ただ、あのヒビ割れだけは、やっぱり、
頭から離れないけど・・・・笑。

IMG_5855
先ほど、ルーフエアコンを回して、
電気の消費量と発電量のバランスをチェック。

エアコンは、ギンギンに冷えてますね〜。

IMG_5857
こちらは、充電システムのブランドRenogyのアプリなのですが、
何がどうなってるのか、サッパリ分かりませんね笑。

エアコン付けたりエンジン掛けたりしたら、
数字が変わっていくのですが、何がどう意味してるのか、
今の私には、全く理解出来ません。

バッテリーの残量がパーセンテージで把握さえできたら、
こんな感じの使い方だったらこのくらいべっテリーが減るんだ。
って、分かり易いのですが、私のバッテリーは、Renogyの
バッテリーじゃ無いから、正確な残量が分かんないんですよ。


まあ、しばらく使って様子を見てみましょう。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もポチッと宜しくね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




2日間、フリーダムくんの事しか考えてません

IMG_0473
一通り手を加え、現在、絶好調のフリーダムくん。

ここんところ、車の作業が続き何だか勢いに乗ってた私は、
目を瞑っていた”禁断のあの場所”をリペアする事に・・・。

IMG_0481
そう、”禁断のあの場所”はコレ。

運転席の後ろにあるキャビネットとの境目の壁。
フリーダムくんが日本に到着し、大雨が降ったあと大慌てで
コーキングして、防水作業をしたのを皆さん覚えているでしょうか。

そう、あの時、既に事態を把握していたんです。

雨が降った翌日に”禁断のあの場所”がビショビショになってて、
あらら、これはいきませんな。って触ってみたら、
ブヨンブヨンになっちゃってんですよ。

もう、完全に木が死んじゃってるっていうか、ただそこに
貼り付いてるだけで、簡単に引張ガセそうな状態・・・・。

その後、コーキングして雨漏りはしなくなりましたが、
木のクズがボロボロ崩れ落ちてくるんですよ。

何度掃除してもボロボロボロボロ・・・・。

これ、MDFっていう木のチップを圧着させて
ボードにした素材なんですが、何でこれ使うんだよ、
これって、一番水に弱いボードだろ。って感じ。

まだ、コンパネの方が持ちが良いのにね〜。

そんで、それを見つけた時から、ずっと、作戦は考えていたのですが、
触るのが恐ろしくて、ずっと後回しにしてたんですよ・・・・。

IMG_0483


FullSizeRender
これは助手席側。

ボロッボロでしょ。

誰かが、毎日エビフライ車の中でボロボロこぼしながら
食ってたんじゃないかっていうぐらい、天かすみたいのが
床に落っこってんですよ。

IMG_0485
先ずは、シートを引っ剥がして・・・・。

FullSizeRender
グッサグサの天かすの元は、バールでほじくりですよ。

IMG_0493
助手席側だけで、これだけの天かすが出てきましたよ。

IMG_0496
まあ、50年間よく耐えたなぁ。
って見方もありますけどね。

運転席側は、引っ剥がし作戦中止!!

そのボードの裏側に配線が半端なく複雑なブレーカーが固定されてんですよ。

もし、配線間違ったりでもしたら車燃えちゃいますからね。

FullSizeRender
そんなワケで、運転席側はオリジナルのボードを残し、
レジン鬼固め作戦に変更!!

まずは、ボロボロ崩れてくる天かすをレジンで固めて止め、
そのあと、表は何とかしようっていう作戦です。

レジンを二度に分けてたっぷり塗って、一日置いて触ってみましたが、
レジン鬼固め作戦大成功でしたね。

ガッチガチに固まって、中にも浸透したレジンでボード全体の
強度も増した感じです。

それ分かってたら、助手席側も鬼固めにしてたんだけど、
もうしょうがないですね。

FullSizeRender
助手席側は、新たにボードを作りました。

FullSizeRender
ボロボロのオリジナルから型を取って、
そのあとは車に合わせて調整の繰り返し。

IMG_0519
最後に色を塗って、乾いたら装着ですね。

IMG_0523
こちらは、運転席側。

アイボリーに塗装し、下の方の痛みが酷かった部分は
薄いベニヤで隠しました。

天かすをバールで引っ剥がしてる時は気が遠くなっていましたが、
なんか、思ったより良い感じに仕上がりましたね。

IMG_0524
運転席に関しては、シートも戻して完成ですよ。

FullSizeRender
シートを付けちゃえば、もう、何も分かりませんね。

残すは助手席側。

ペンキが乾いたらボードを組み込んで、最後にパテの作業をしたら
良い感じになりそうです。

そう、昨日から始まった”禁断のあの場所”リペア作戦でしたが、
これで、天かす地獄から解放され、もし、今後雨漏りがあっても
心配することは無さそうですね〜。



助手席側は、また、日を改めて作業しますので、
出来上がったら、皆さんにお見せしますね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピクね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリーオート
マグナム梶川





FREEDOM

IMG_4222
本日、バルボアにFREEDOM魂が入魂されました。

IMG_4223
これからは、FREEDOM君と呼んであげて下さい。


IMG_4218


IMG_4211
そして、ガラス職人さんが、
飛び石のリペアでご来店して下さいましたよ。

IMG_4220
真剣です。

IMG_4216
職人の目付き。ギリギリ届く感じが、流石職人!


IMG_4213


IMG_4199


IMG_4205
写真を撮りまくってもビクともしない集中力。

これぞ、職人技って言うヤツですね。



プロの職人ですが、作業料はなんとタダ!!

ご飯奢って事で取引終了です。



山ちゃん、ありがとう。







それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日も宜しくお願いします。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







1972 Dodge Balboa Motorhome

202201231
コッチマン君を売る事になり、普段乗りとして手に入れた
シェビーバンも日本に到着するや否やサヨウナラ。

2022年に入り、大忙しで車を漁っていた私でしたが、
最高の2台と出会う事が出来ひと安心。

先日、エコノラインの方はご紹介させて頂きましたが、
モーターホームの方はまだでしたよね。

そこで、本日、皆さんに何を買ったか教えちゃいましょう。

こちら、1972年に生産されたバルボアモーターホーム。

カリフォルニアのコスタメサのボートを製造するメーカーが、
当時手掛けていたモーターホームです。

68年から74年までと短い期間しか生産されていなかった為、
現存する個体も少なく、今では、全米に50台しか
残っていないと言われている程レアな車なんです。

因みに、シヌックもソックリなの出してましたが、
シヌックは、リアがダブルタイヤになっちゃうから、
一気に感じが変わって来ちゃうんだよね。

実は、こちらのバルボアは、以前から、
私のカリフォルニアの知り合いが乗っていて、
いいなぁ〜、それ。僕もそれ欲しいよぉ〜。
欲しいんだよ〜。
って、ずっと、気にしてたんです。

そんで、こないだ日本に届いたばかりのシェビーバンを
ブログに載せた直後に、それ、売ってくれ〜。って話を頂き、
最初、エ〜ッ!!ってなったけど、売る事も想定し新しい
バンをずっと探してたんですね。

そう、バンを探していたんですよ。

そしたら、突然、こんなのが売りに出されてるのを発見しちゃって、
即、セラーさんとコンタクトを取って商談成立〜。って流れな訳です笑。

そう、バンを買おうと必死になって探してたハズなのに、
モーターホーム買っちゃったって訳ですね〜。

202201232
バルボアモーターホームは、当時、シボレー、ダッジ、フォードをベースに
こんなファイバーグラス製のボディーを作ってました。

そりゃ、ボート作ってる会社だからその辺は得意っすよね。

202201233
長さは、18フィート。

色、良いっしょ〜。

フリーダム君やコッチマン君と同じ長さです。

何台もモーターホームに乗って来ましたが、
日本だと18フィートがベストっすね。

昔、24フィートのエコノベースのモーターホーム乗ってましたが、
そりゃ、居住性は抜群だけど、運転が大変でしょうがなかったから。

202201234


202201235
当然、モーターホームとしてフル装備。

元々、ルーフエアコンも付いてたみたいなんだけど、
カリフォルニアは必要ないからって取り外しちゃったみたい。
だから、日本に入って来たら付けないといけないかもですね。

サイズで言ったら、フリーダム君とコッチマン君の
ちょうど中間サイズかな。

幅が確か230cm弱だから、まあ、ギリどこでも
入っていけるサイズ。ちゅうか、ねじ込める
ギリギリのサイズかな笑。

202201236
そんでもって、機能も充実してるし
コンディションが良いんだよね〜。

エンジンは、V8 5.9リッターのオートマ。
エアコンも付いててミッションはオーバーホール済み。

そう、こういう古い車ってのは、安いからって買ったら
あとでお金たくさん使っちゃうし、結局、どんだけ、
お金つぎ込んでも、コンディションの良い車と比べたら、
やっぱ、見劣りしちゃうもの。

だから、絶対に手を出しちゃダメ。

少々割高だと感じても、とにかく、コンディションが
良い事が条件で選ばないとね。

この車は、機関も室内も完璧。

そして、そんな車は、その日に売れちゃうのが
アメリカの旧車業界事情。

狙った獲物は、見つけた瞬間に仕留めるのが
鉄則ってワケっすよ笑。



しかし、コッチマン君は、多分、今月中にはバイバイするし、
今回の2台のナンバーが取れるまでどうすんだ?
って話になってる今日この頃。

フリーダム君でサクッと海へ。
ってのは流石に無理だし、困ったなぁ。困ったよ。

202201112
今、売ってください。って頼まれてる
このシェビーバンに暫く乗らしてもらって、
そっから、販売スタートしますかね〜。

でも、これも良い車だよ。

オリジナルのシートファブリックが、少し破れてるけど、
エンジンとかマジで調子良いし、ボディーもしっかりしてる。

気になる人がいたら、声掛けてくださいね〜。

狙った獲物は、見つけた瞬間に仕留めないとね笑。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






ヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




古いアメ車の急騰は、最近よく聞く話ですが、
この半年で、一気に加速してますね〜。
その内、高くて買えなくなっちゃうんだろうなぁ。

ホーリー梶川





FREEDOM TOUR in Shizuoka

2021101810


2021101816
週末に開催したFREEDOM TOUR。

いや〜、やっぱ、FREEDOMな感じが最高でした。

202110183
芝生の上にボード並べて皆んなと戯れて。

202110185


202110184
今回、お世話になった、SAN FRANSISCO.NNECT.の
皆さんともお会い出来たしたっぷり話しもしたし。

2021101813


2021101814


2021101815
チームホーリーのみんなも来てくれて
本当に楽しかったなぁ。

202110181


202110182


202110186
おまけに波も良かったから、
自分なんか、土曜日は3ラウンド入っちゃいましたよ。

202110189


202110188
夜もこんな感じでFREEDOMな感じ。

いや〜、笑っぱなしの最高の時間だったなぁ。


今回、場所をご提供して下さった、Re: つなぐの皆様、
共同開催で色々と新しい出会いを導いてくれた
SAN FRANSISCO.NNECT.のカクさんとパンサーさん、
本当に有難うございました。

そして、ツアーに参加してくださった皆さん。
参加いただき、本当に有り難うございました。



また、ジョシュのボードがたくさん入ってきた
タイミングなどで予定を組みますので、その時は、
今回来れなかった方もお越しくださいね〜。



次回はどこ行きましょうかね〜。

まだ行った事のない場所にも行ってみたいですね。
日本海側、四国、思い切って九州なんかも良いですね〜。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロピクお願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





サーフトリップ

FullSizeRender
チャーリー君、今頃、何してんだろう。

多分、軽くほっとかれてんだろうなぁ。

早く、ナンバー取れたら嬉しいんだけどなぁ。

チャーリー君と一緒に旅に行きたいなぁ。

FullSizeRender
フリーダム君みたいに、フル装備のモーターホーム
とは違って、ミニマムスタイルのチャーリー君。

FullSizeRender
キャンパーとしての機能は、
水タンク積んでてシンクが付いてるのと
ガスコンロだけ。

室内もフリーダム君から比べたら、
比較にならないほど狭い。

でも、これがまたこれで楽しいんだろうなぁ。

2C16B767-DC0B-4BC6-A195-76B4439B5BDF
サーフィンして海から上がったら、
焚き火して料理作ってお酒呑んで、
小さな室内で疲れを癒して・・・。

朝になったら、波チェックしてサーフィンして・・・。



早くナンバー取れないかなぁ。


チャーリー君・・・。



楽しいサーフキャンプ連れってってね。
そして、たくさん良い思い出作ろうね。






それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロピク。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Go to ホーリースモーク

202011082
こんな箱が届きましたよ。

202011083
Go to トラベル事務局からですよ。


はい、HOLYSMOKEでも地域共通クーポンが使える様、
申請してたんですよ〜。

ちゃんとやってるでしょ〜?


202011081
はい、まだ、やり方など完全に把握しないので、
これから勉強して、今週中にはクーポンが
使える様に進めたいと思っております。


サーフボードだって何だって、クーポン使って
安く手に入るってんだから最高じゃ無いですか!


せっかく貰ったクーポン、余計なものに使うより、
前から欲しかったものに変えるって方が、
絶対に有効的ですからね。

詳細は、近日中に発表しますので、
皆さん、期待しててくださいね〜。




本日のオマケ

FullSizeRender
現在、FREEDOM君のレストア中ですが、
もう、先が見えてきましたよ〜。

FullSizeRender
作業を進めてくださっているのは、
前もこちらでご紹介した大平さん。

モーターホームのスペシャリストです。

IMG_0120


FullSizeRender
ガスのチェックも全て完了し、
既に温水シャワーも出る様になったし、
FFヒーターも完全復活しました。

オーブンで鳥の丸焼きだって作れちゃいます。

電気系も全てやり直したので、室内灯も当然ですが、
ジェネレータに繋げば、電子レンジだって使えるし、
お酒を飲みながらテレビだって見る事も出来ちゃいます。

いや〜、楽しみですね〜。

もうこれで、長期のサーフトリップも
快適に過ごす事ができますね。

あとは、ぶっ壊れてる冷蔵庫を新しいのに変えて、
エアコンを積んだら、真夏も快適になりますよ。


取り敢えず、近々、プライベートのサーフトリップを
楽しんでみるとしましょう。






それでは、みなさん、ごきげんよう。






今日もヨロピクね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川




そろそろ再開しますか。

202006211
すでに3回開催させていただいたFREEDOM TOUR。

そろそろ、次と行きたいところなのですが、
コロナの関係とFREEDOM君の修繕作業を行なっている事で、
第4回目の開催を見合わせておりました。


がっ!!!


そろそろ、計画立てて再開しますよ〜。

外からの人間の訪問を歓迎していない地域もありますので、
その辺は慎重に情報を確認して動きたいと思っておりますが、
FREEDOM君の電気系統の作業に目処が立ったら、
ボチボチ、進めていきたいと考えておりますよ。

なんせ、これからの時期は気候が最高ですから。


次は何処でしょうね〜。


日本海?

四国?

東北?

それとも、また、静岡とか茨城?



う〜ん。何処も楽しそうだなぁ。




また、詳細が決まりましたらこちらのブログで
ご案内させていただきますので、
チェックよろしくお願いいたします!


今後は遠方のFREEDOM TOURには、
シヌックが活躍してくれそうですね。

なんせ、燃費がFREEDOM君の倍は走りますから。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






こちらもよろしくお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





'72 Winnebago Brave

10216
フリーダム君を港に迎えに行ってきましたよ〜。

10215
やっぱ、実際見たらデカい!

これでも、シリーズ中、一番短いやつなんですけどね。

10214
午前中には完了し、工場に運ぶ予定が、
検査に引っ掛かってしまい、一日作業となってしまいました〜。

いや〜、疲れましたわ。

10217
なんか、装備がたくさんあるし、
使えるんだか使えないのかも分からなくて、
これから、まともな車になるまで時間が掛かりそう。

10212
でも、とにかく、無事、到着してくれて、一安心ですね〜。

10211
早くナンバーを取得し、ボードをたくさん摘んで
あちこち周りたいですね〜。



それでは、みなさん、ごきげんよう。




にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





ご期待ください!

4b6046e2


今、新しい事を考えております。

2002年にカリフォルニアライフスタイルの
サーフショップをオープンし、今年で17年目。

サーフ系のアパレルを置く代わりに、
アメカジやアメリカの雑貨を取り扱う、
今までに無い不思議な店。

初めの頃は、本当に多くの方に、ここは何屋?
って聞かれたものです。

カリフォルニアのマニアックなサーフボードだけに拘り、
そして、テーマは、常に70年代。
そこに結びつかない商品は、店に並ぶ事無く、
常にマニアックな提案をさせていただきました。

そして、2019年。

実は、昨年辺りから企てていた事があります。

たくさんのサーフボードを車に積んで各地を廻ろう!



今まで私は、試乗ボードというのを用意した事がありません。

それは何故なのか・・・・。

はい、サーフボードというのは、買うまでの過程が楽しいもの。

見て、触って、想像して。

そうやって、悩んだりするのもサーフボードとの付き合いの中で
楽しいと思える、大事な要素だと考えていました。

色々と悩んで買ったサーフボード。

でも、乗ったら想像と全然違う・・・。

それもそれで大アリ。

予想しなかった、新しい発見がそこにあったりして、
サーフボードに対する考えや可能性が広がるってもの。

イメージしてたボードだけに乗っていたのでは、
いつまでも、その時の自分の想像力や発想の殻を
破る事ができませんからね。


ところがどっこい。
最近、思い始めたんです。

車にたくさんボードを積んで遠くの海に行って。
それを乗りたいっていう人と落ち合ったりして。

もっと多くの方に、当店で取り扱う素晴らしいサーフボードを、
実際に体験してもらったら面白いんじゃないかって。

私がいつもブログでお伝えしてるサーフボードの可能性は、
こんなものではありません。
皆さんに伝えたい事は、まだまだ、沢山あるんです。

ならば、直接、皆さんの通ってる海に出向き、
触ったり乗ったりしてもらって、肌で感じてもらおうと・・・。

f7f7dfc6


はい、現在、アメリカでキャンピングカーを
探しております。
それで、最近、大好きなノッポさんを手放そうと
考えたりしてた訳なんです。
(場合によっては、メガノッポも・・・・。)



そいつに8本とか10本のボードを積み込んで、
遠くの海までサーフトリップがてらのプチ試乗会。
そうだな〜、タイミングが合ったら、ついでに
納品ってのもいいかもしれませんね。

素晴らしいアイディアだと思いませんか?

いろんな出会いがあって、一緒にサーフィンして。
皆さんにとっても、試してみたかったボードに乗れる。

最高!!


2019年ホーリースモークに
ご期待ください!!

ウチらのところに来い!!
って方は、是非、ポチって下さい!
少なかったら、この企画諦めます笑。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



早速、このボード持ってきてくれ!
ってお話があったら、ご連絡ください。
ホーリー梶川





VAN LIFE

07011
こちら、先日発売された、Lightning別冊の"CAMPER STYLE"。

こちらに、メガノッポが8ページ!に渡り掲載されました!!


07017


07012


07013


07014
まあまあ、こうやって、メガノッポが
雑誌に取り上げていただいたところで、
直接、お店のプラスになることは無いかも知れませんが、
少しでも多くの方に、ホーリースモークを知っていただく、
いい機会になったのでは無いかと思っております。

私と同じように一からキャンピングカーに作り上げている、
サイラス・サットンも特集されていました。

彼もなかなかやりますね〜。

でも、メガノッポ、負けてません笑。

メガノッポは、もうしばらく乗ってみて、少しづつ、
内装に手を加えていこうと考えております。

07016
それにしても、ハイルーフのキャンパーを2台持ってるって、
ちょっと、普通じゃないですよね。



今日もPCポチですよ〜!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ノッポさん

2017-04-06-12-44-58
完成した筈のノッポさんバンクベッドでしたが、
どうも納得できず、本日、修正及び完成に向け作業開始。

2017-04-06-13-34-10

2017-04-06-13-34-16
こちら、後ろ側の板。

どうも、ボディー側の梁の部分に干渉している事が判明したので、
トリマーで溝掘り。

職人ですね〜。

2017-04-06-13-49-07
再度、組み上げて完成!

荷物が落ちない様にする、手前の壁もカッチョイイ
ウエスタンレッドシダーの一枚板に変更。

木目がイイ感じです。

2017-04-06-13-49-01


2017-04-06-13-48-55
この板は、角度調整出来る蝶番により、
前に倒したり、下に向けたりする事が可能。

2017-04-06-13-49-33
前側の板は、使わない時は、こんな感じで収納出来ます。

場所をとる事なく、効率の良い作りですよ〜。

2017-04-06-13-50-16
パッチン金具もデカくて丈夫なものに変更。

これで、安心して寝る事ができます。

2017-04-06-13-50-22


2017-04-06-13-51-54
前側を支えているのは、この2箇所。

間違いないでしょう。

2017-04-06-13-52-05
下から見たところ。

綺麗にまとまってます。
(と思ってます。)

2017-04-06-13-52-39
上から見たところ。

完璧です!
(と思ってます。)

あとは、ホームセンターに行ってマットやら
何やらを手に入れるだけ!

到着して気がついた、財布忘れ。

欲しいモノが沢山あるのに何も買えない絶望感・・・。

黙って、店に戻りました。

・・・・・。

我慢できず、再出発です・・・。

2017-04-06-17-49-57


2017-04-06-17-50-04
手に入れたのは、ジャストサイズのカーペット。
カットしてもらって、縁も縫ってもらいました。

2017-04-06-17-50-38
そして、ジャストサイズのマット。

じゃなくて、長座布団。

こんなのあるんですね。

2017-04-06-17-52-45
そのままでも、可愛らしいチェック柄でしたが、
オヤジ臭がダイレクトに着くのは避けたいので、
先日、カリフォルニアで手に入れたベッドカバーを巻き巻き。

完璧な寝床の完成です!!

2017-04-06-17-55-55
抜群の寝心地。

天井までが、ちょっと近いですが、
どうせ酔っ払って、すぐに寝るんですから、
目を開けてる暇なんてないでしょう。

2017-04-06-18-02-20
皆さん、ノッポさんを何処かで見かけたら
気をつけてくださいね〜。

こんな感じで、上から見てますよ〜。

2017-04-06-18-02-31
暫く、メガノッポの事ばかり相手してたから、
寂しそうだったノッポさん。

でも、最近、相手してあげてるから本当に嬉しそう。
早く、ノッポさんでバンライフしたいですね〜。


皆んなで、バンライフを楽しみましょう!

こっちも、宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






バージョンアップ

2017-04-03-12-38-14
こちら、ノッポさんの室内。

ノッポさんは、室内で立って着替えが出来たり、
サーフボードを上にたくさん詰めて本当に便利。

でも、ロフトベッドが無いという残念な思いが常に頭から離れない。

せっかく、上にスペースがあるのに人が寝れるのは下だけなんて、
あまりにも勿体無い。

一番シンプルに、そして、いかに加工しないでロフトベッドを設置する事が出来ないか。

ずっと、ず〜っと、考えていたんですよ〜。

2017-04-03-12-56-56
そして今日。
思い切って作業してみました。

朝イチ、ホームセンターに向かい、色々な資材を見ながら想像タイム。
2時間ぐらい掛かりましたね〜。

売り場で一点を見つめ、ずっ〜と動かないオジさん。
なんとも奇妙な光景だったと思いますよ〜。

2017-04-03-12-57-04
後ろのラックを外しただけで、随分と広くなりますね。

2017-04-03-13-40-49
ベッドになる材料は、21ミリの合板。
少ししなるけど、こいつが一番安くて強度もある。

見た目はイマイチだけど、仕上がりも薄いので、
使わない時の場所もとらない。

2017-04-03-14-12-16
オリジナルのラックで型を取り、まずは、ベッド後方部分を製作。

2017-04-03-14-25-51
色付きのBRIWAXを塗り車に設置。

結構、いい感じじゃないですか。

2017-04-03-15-28-38
次は、寸法を確認しながら、前の部分の製作。

仮止めして、実際、使い勝手が良さそうなのかなどチェック。

何度か調整し、パッチン金具(これ、正式名称)等で板が動かない様に固定。

2017-04-03-17-23-30
完成しました〜!

前の部分は取り外し可能で、ベッドが必要ない時は、
後ろのラゲッジスペースに収納可能。

写真では分かりませんが、ラックには、オリジナル同様、
物が落ち無い様に壁も設置。

でもね、完成したからって簡単には上に登れないもんですね〜。
乗っかったところで、バッコ〜ン!!

なんて、ぶっ壊れたりでもしたら大怪我しちゃうじゃないですか。
そんなの想像しちゃうと、ドキドキしちゃってね〜。

初めは、山ちゃんに登ってもらおうと企みましたが、
やっぱ、自分の車。最初は、自分で試さないといけませんよね。

2017-04-03-17-24-15
でもね、大丈夫でした。
バッチリです。こちら、私の後に山ちゃんに登ってもらったところですが、
安定してて危なっかしさゼロです。

まあ、スペースはそんなに広くありませんが、
マットでも敷いてあげれば、快適に眠れそうです。

この仕様になり、ベッドを設置したままでも着替えは出来そうだし、
下で寛ぐ時は、邪魔なものを全部上にあげてしまえば
スペースも確保出来る。

という訳で、今日のノッポさんバージョンアップは、
成功に終わったのでした〜。



全国の空冷VWフリークの皆さん、
本日もPCポチでお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




A&E TRANS AWN 2000

2016-10-14-15-03-12
無事、成田から到着です。

予告通り、こちらから。

もう、車から降ろした瞬間、早く中が見たくて見たくて・・・。

2016-10-14-15-06-33
頑丈に梱包された木箱を開けると!!

中には、ビンテージ臭プンプンの元箱が!!

2016-10-14-15-07-18
デタ〜!!
TRANS AWN 2000じゃんか〜!!
バカヤロ〜!!

2016-10-14-15-30-30
ブラケットもバッチシ!!

2016-10-14-15-31-40
当時の説明書やら保証書まで全て付属!!

オイオイオイ!オイ〜!!
もう、我慢できんわ〜!!

2016-10-14-16-47-00
ああじゃないこうじゃない、色々とやりながら、
取り敢えず、仮止め完了〜!!

カックイイ〜!!

ノッポさん、似合ってるよ〜!!

2016-10-14-17-17-38
なんか、暗くなってきて空の色も綺麗だし、
記念にパチリッ!!

いい感じ〜。

2016-10-14-18-33-16
アララ、もう真っ暗よ。

ずっと、ず〜っと探してた、TRANS AWN 2000。
しかも、未使用の新品っすからね〜。

そりゃ、興奮しまくりっす〜。

・・・・・・・。


という訳で、ジョシュのボードの全ての作業は明日に持ち込み。
いやいや、それに、今日の日差しの感じじゃ、どうせ、撮影できなかったし・・・。

うん。絶対できなかった。うん、間違いない。


皆さん、明日の取り付け完了まで、
いや、ジョシュのボードのホームページへのアップまで
楽しみにしててくださいね〜。



それでは皆さん、ごきげんよう。



週末最終ポチ、お願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ