キャンパーバス

ノッポさん

FullSizeRender
久々のノッポさん。

昨日、ノッポさんは車検だったんですね〜。

日本の子になって、かれこれ3年が経ちました。

毎日のようにノッポさんと顔を合わせていますが、
毎回、可愛い子だな〜って思いますね〜。

FullSizeRender
44歳のオッサンだっていうのに、よく働いてくれるし
愛嬌は良いし・・・。

日本に到着した直後は、何度かどエライ目にあいましたが、
そのあと、しっかりとお世話してあげたから、今じゃ、
元気いっぱい何の問題もありません。

FullSizeRender
明日は、久々にノッポさんと
油まみれごっこでもしようかな〜。

ノッポさ〜ん、これからも宜しくね〜。



久々のノッポさんに
ポチってやってあげて下さい!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





サンディエゴスタイル

FullSizeRender
こちら、Josh Hall Eggのレイルとオッサンの手。

本日は、サンディエゴスタイルについてサラッと。

サンディエゴは、ディープなサーフカルチャーを古くから発信する、
カリフォルニアでも最もディープな地域。

サンディエゴフィッシュ、サンディエゴスタイル、
この2つしか思い浮かばなかったけど(笑)、サンディエゴから
発信されるものって、何気に多いんです。

例えば、ミニシモンズもそうだし、ビッグボードのグライダー系もそう。
多くのレジェンドサーファーやシェイパーも生み出した、
サーフィン業界のモンスターシティー。

そこで、本日は、サンディエゴのサーフボードの中で、
最も特徴的だと思うレイルデザインについてご説明したいと思います。

サンディエゴスタイルのサーフボードは、基本、ダウンレイル。
スッパ〜ン!って、メリハリのあるレイルなのですが、
これは、サンディエゴの多くのポイントがリーフブレイクだったり、
ビーチブレイクでパワーのあるブレイクが中心だった事で
生まれたものかと想像します。

この写真では分かり辛いですが、レイルの先端は、尖ってますよ〜。

ダウンレイルと言うのは、デッキ側から急な角度で
ボトム側に向かっているレイル形状。

ですが、サンディエゴスタイルは、一般的なダウンレイルとは、
ちょっと、違う。

IMG_0064
こちら、テール付近。

ボトム側を撮った写真ですが、ボトム側からも
若干の捲りがあるんですね。

分かりますか?

デッキ側からスッパ〜ン!ってレイルが落ちているだけではなく、
ボトム側もデッキに向かって反り上がっているのです。

FullSizeRender
こちらは、センター付近。
シングルコンケーブの深さも目に付くところですが、
ボトム側から、1センチ近くはデッキ側に向かってますよね。

FullSizeRender
ノーズも同様に反り上がっています。
ノーズだけを見ると、一般的に言う50/50に近いレイルとなります。

IMG_0060
もう一度、違う角度から。

こちらはセンター付近。指の位置は、一番張り出したレイルの先端部分。

そうですね。70/30ぐらいの割合で、ボトム側から捲り上がっていますね。

IMG_0061
ノーズ付近になると、
ほら、指の位置はレイルの真ん中ぐらいになりますよ。

この独特なレイル形状は、乗り味にどういった影響を与えるのでしょうか?

はい、スピードと優れたターン性能を生み出すのです。
そして、全てのサーファーが、グライド感という新しい感激を感じます。

グライド感・・・・・。

言葉では分からないですよね〜。

ハルスタビーも、同様、いや、ハルスタビーは、この写真以上に
ボトム側からデッキ側に向かって、レイルが捲り上がっています。

そして、ハルスタビーもグライド感がたまりませんよね〜。

そうなんです。

この手の捲り上がり系レイルは、グライド感とスピードを生むのです。

コンケーブの方が速いのでは?

いえいえ、こちらの方が、もっともっと速いんです。

ショートボードの場合、このレイルにしてしまうと
大暴れしちゃって、大変な事になるのですが、
ミッドレングス、または、ロングボードの場合、
重量があり安定感があるので、逆に、軽い動きを
得意とする、捲り上がり系レイルってのは、
大きなアドバンテージとなるってワケなんですね。


サンディエゴスタイルのレイル。

パワーのある波も、実は、そうでない時も。
実は、圧倒的なスピードと軽いターンを生む
マジカルレイルなのです。




本日の男の1日
IMG_0088
本日は、3週間ぐらい前から、トラクターみたいな排気音になり
困り果てていた、私の可愛いノッポさんの点検および修理。

FullSizeRender
こないだも、ちょろっと下に潜りましたが、
本日は、本格的にやりましたよ〜。

原因不明のワーゲンバスのトラクター化。

完全に排気漏れって感じの音の症状なのですが、
下に潜っても、一向にその箇所が特定できない・・・。

もう、こうなったら、可能性のある箇所を一つずつ
潰していくしかない・・・。

パーツ屋さんで、いくつかパーツを注文し、まずは、
一番疑いの濃い、ヒートエクスチェンジャーから取り外し。

FullSizeRender
これ、結構、重いんだわ〜。

油まみれだし泥まみれだし、外した後が大変でしたよ。

FullSizeRender
アレ?
エグゾーストパイブのとこに煤がついてる。

FullSizeRender
エンジン側をチェックしたら、
もっとハッキリ分かるよ。

FullSizeRender


IMG_0086
ガスケットが割れてましたね〜。

割れた部分がすっ飛んで、その隙間から排気が漏れて、
トラクターのエグゾーストノートになってたんですね〜。

良かったわ〜。

原因追求出来て。

ここじゃなくて、他んところだったら、また振り出しで
可能性を考え、パーツ買って試してみる・・・。

そんな繰り返しが続きますから。

FullSizeRender
取り寄せていた新しいガスケットに交換し・・・、

エンジンスタート!!

バタバタバタ〜・・・・。

相変わらず、トラクターみたいなもんだって
言われちゃったらそれまでですが、
心地よい空冷フラット4サウンドが
帰ってきましたよ〜。

最悪は、エンジン載せ替えまで想像していただけに、
この直った時の嬉しい事ったらありませんね〜。


これで、しばらくの間、2軍入りしていたノッポさんでしたが、
1軍に完全復帰して本当に良かったです。




ちょっと長くなりましたが、
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







お漏らし

2017-10-17-16-00-46
こちら、ノッポさんのエンジンを右のタイヤハウスから見た所。

油と泥まみれのグッチョグッチョ。

そうなんです。少し前からオイル漏れが気になりだし、
いつか直さないとって思ってたのですが、ここんところの雨で
作業出来ず状態が続いていました。

今日、ようやく、雨がやんだところで、一気に状況確認&作業開始!

場合によっては、エンジンを下ろさないといけないかも・・・。

2017-10-17-15-53-40
まず、最初に疑ったのは、右側からのみのオイル漏れだったので、
バルブカバーガスケットの劣化、または、バルブカバーを抑えるクリップの歪み。

交換パーツの方は、既に準備済み。

もし、これで終わんなかったら、エンジン下ろしコース。(ヤバいね〜)

2017-10-17-15-56-04
早速、ヘッドカバーを外してみました。

2017-10-17-15-53-31
写真じゃ分かり難いのですが、コルクでできたガスケット。
これが、熱で縮みガスケットの機能を果たしておりませんよ。

2017-10-17-15-53-33


2017-10-17-15-53-37
この周りの枠いっぱいにガスケットがないとオイルは、当然、漏れますね。

なんか、嬉しぃ〜。

どうやら、これが原因の様でした。

2017-10-17-15-54-18
新しいガスケットを嵌め込み、あとは、ヘッドに戻すだけ。

ちょっと、慎重にやらないと、またズレてつけたら意味がありません。

2017-10-17-16-17-44
バルブカバーの位置を確認しクリップでしっかりと固定。

パーツクリーナーとブラシで油汚れをきれいに落とし、
本日の作業は完了!!

2017-10-17-16-07-48
オイルを吹きながら走ってたから、リアはオイルが飛び散ってましたわ〜。

2017-10-17-16-08-16
それなら、作業で使った軍手で拭き上げましょう!

2017-10-17-16-08-19
はい、これ、空冷ワーゲン野郎スタイル。

ごく普通でございます。

2017-10-17-16-08-56
エンジンオイルがいい感じのコーティングとなり、
ボディーを優しく保護してくれそうです笑。


まずは、この状態で乗ってみてオイル漏れが無くなってたら完璧!!

そう見せかけて、実はここかいぃ〜。って、
ヤバいとこじゃなければ良いのですが。

まあ、空冷ワーゲンは、いくらでもパーツはあるしパーツも安い。
車屋さんの工賃も、基本、安いですからね〜。

車は丈夫だから、しっかりとメンテナンスだけしといてあげれば、
長く長〜く乗れる、エコカーっちゅうワケなんです。

まあ、奥さんにそう説明しても、じゃあ、次はそれにしよっか!
とか、絶対に言わないと思いますが・・・。




はい、全国の空冷ワーゲン野郎の皆さんは、
ポチですよ〜!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







'72 Late Bus

LATEBU1
昨日ご来店のMさん。

なんと、納車の帰りに寄って下さいました。

ウチに来る迄の道のり、ワクワクしてたんでしょうね〜。

そして、家路に着くまでの道のりもワクワクした事でしょうね〜。

LATEBUS2
これから始まる空冷VWライフ。

楽しい思い出がたくさん出来ると良いですね!

Mさん!

また、店に寄って下さいね〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Air Cool VW

今回も撮ってきました。
やはり、本場カリフォルニアの空冷VW事情は熱い!
特に、サーフタウンに近づくと、一気に遭遇率が高まります。

皆、元気に走り回っていますね〜。
そして何より、車が幸せそうに見えます。

CALVW1


CALVW2


CALVW3


CALVW4


CALVW7


CALVW8


CALVW5


CALVW9


CALVW18
CALVW17


CALVW19


CALVW15


CALVW16


CALVW10


CALVW21


CALVW23


CALVW22


基本、サーファーはヤレヤレなスタイルが好みです。
どれも、味があっていいですね〜。


番外編
空冷VWじゃないけれど、ちょっと気になる車をピックアップしてみました。
CALVW13
カリフォルニアでは、古いポルシェも大人気。
356やナローポルシェを良く見かけます。
サーファーでは、少ないと思いますが、これまたカッコいいっすね〜。

CALVW14
空冷ではありませんが、Rabbit Pick Up。これまた、最高に味のある車です。

CALVW25
古いエコノラインでしょうか。
味がありますね〜。

CALVW20
Vanagonも多いですね。サーファーで乗っている人も多いですよ〜。

ALVW23
これも渋いっすね〜。

ALVW24
W123もサーファーは大好き。北米使用の丸目4灯がタマランですね〜。

CALVW26
なんじゃ?こりゃ?
こんなとんでもないのも、ちょくちょく居るんです。



如何でしたか?
VWの写真を撮る為に時間を使う事は出来ないので、
移動中、カメラを片手に運転したり、キョロキョロよそ見運転をしたり。


軽く命懸けの作品集でした。


車好き、特に空冷VW好きは絶対ポチよ!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川










Breather Box

以前から気になっていた、バルブカバーからのエンジンオイル漏れを改善する為、
ブリーザーボックスを装着してみました。

0216b
先ずは、バルブカバーを外します。

0216a
外したバルブカバーにドリルで穴をあけ、フィッティングを装着します。

0216c
これが、ブリーザーボックスの本体。
エンジンが高回転になった時、エンジンケース内の圧力が上がり、
エンジンケースやバルブカバー等から圧力を逃がそうとします。
その際、同時にオイルも吹き出してしまうのですが、事前に、
ホースで圧力とオイルを抜き、ブリーザーボックスに廻す構造となっています。
簡単な仕組みのただの箱。でも、いい仕事をしてくれるのです。

0216d
続いて、エンジンチンにドリルで穴開け。

0216e
奇麗に開きました。

0216f
同様に反対側も。忘れてはいけないのは、グロメットをちゃんと付ける事です。
エンジンの振動でホースがすぐにブチ切れてしまいますから。

0216g
あとは、ブリーザーボックスと、フィッティングを付けたバルブカバーをホースで繋げば完成!

前のBUSもコレを付けてましたが、付けてから妙に調子が良くなりました。
エンジンが高回転までスムースに噴け上がるし、音も静かになった様な気がします。
本当は、エンジンケースにもフィッティングを付けて、
そこからもブローバイガスを抜いてやった方が良いのですが、
また次回のお楽しみとしときましょう。

高いものじゃないし、取り付けも簡単だから、
皆さんも、是非、やってみたら如何でしょう。


あまりにもマニアックなブログ記事でしたが、
ポチの程、よろしくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



日帰り入院

0212A
最近、エンジン周りからおかしな音が出始めたのです。
蒸気機関車風と言えば、どんな感じか想像がつくでしょうか。

という訳で、ご近所のBUS STOPさんへ診てもらいに行って参りました。

結局のところ、原因は、エグゾーストからの排気漏れ。
日帰りで退院出来るレベルで、ホント助かりました。
ついでにキャブレター調整もしていただき、エンジンは絶好調!

と思いきや!一つ大きな問題が!

オルタネーターを固定する、オルタネーターストラップがぶち切れてる!との事。
こりゃ大変です。パーツは、通販で手に入れても良かったのですが、
明日辺り、波がありそうなのに出動出来なくなったら大問題。

ならば、勢いこのまま目黒のFLAT4さんへ。

0212B

0212C

ピッカピカで整備の行き届いた空冷VW!
私のBUSだけが、カッサカサ。

0212E
店内もヤバいっすよ〜。

0212D

0212F
まさに、空冷VW博物館ですね。

0212G
そんで、買ったのはコレだけ。
ストリートVWsとオルタネーターストラップ。

菅沼さんの教え通り、回転数を上げない様に注意しながら店に戻りました。

0212H
取り付けは簡単。作業時間は10分。
これでオルタネーターがしっかりと固定され、ビンビンの絶好調となりました!

菅沼さん、お忙しい中、有り難うございました!
FLAT4さんも、いつも有り難うございます!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




良い事がありました

0202A

ジャジャ〜ン!!

何時かやってみたかった、禁断の2ショット!!
いやいや、奇跡の2ショット!!

0202B
本日、ホームセンターに立ち寄った際に、
この子(なんて呼んであげれば良いのだろう?)の隣が空いてるぅ〜じゃないですか〜!!
私は、迷う事なく速攻で横付けし、瞬時に撮影完了!

大事な大事な記念となりました。

でも、こうやって見ると、BUSって小ちゃいね〜。
軽自動車と比べても、あまり差がないじゃないですか。


うんうん。

”BUS仲間番外編”は、これくらいで終了。


0202D
本日は、当店ではお馴染みのブランド、BUKITの入荷案内です。

こちらは、当店がいつも別注でご案内しているタイプと違い、
ボーダーカラーのアクリルニットを使用した、少し厚手のタイプとなります。

0202C
サイドにはファスナーが装備され、
サーフボードの出し入れがとっても楽な作りとなっています。
そして何より、カラーリングが最高!

タイプは2種類。6’0”の先っちょとんがりくんと6’2”の先っちょちょい丸くん。

今回、超限定数のみ入荷しましたので、気になった方はお早めにどうぞ!


CHECK!!


VW好きの皆さんも、BUKIT好きの皆さんも
ポチッとよろしくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


明日の朝が気になりますね〜。
でも、激混み必至ですね。
ホーリー梶川





'66 Bug

0201e
本日ご来店の66年式バグ。
オリジナル塗装のL87(Pearl White)がしっかりと残る、抜群のコンディション。

0201a

0201b
やはり、この時代のバグはスタイリッシュですね〜。

0201c
エンジンルームを見ただけで、この車が、如何にしっかりとした整備をされているかが見受けられます。
大事にされてて、幸せそうですね〜。

0201d
いい感じで塗装が剥げ、貫禄抜群です!

0201f
どうですか!
同じ66年生まれの46歳が並びました!

お互い46年前にドイツで生まれ、様々な事を経験しここ日本で再会したのです。

なんともロマンを感じる話しじゃないですか〜。


それじゃあ、行っときますか〜、本日も!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


最後、
頑張れよ〜!
お前もな〜!
って、聞こえた様な気がしましたよ〜。
ホーリー梶川






マニアックな一日

0129i
先日、ヤフオクで手に入れた、格安のタコメーター。
とは言っても、ワーゲンの純正にも使われている、 ドイツのVDO社製。
この数日間、何処に取り付けるか考えに考え抜いた結果、
ステアリングの付け根に装着する事に。
そして、装着するにあたり必要な材料を揃えていたのでした。

右上が、タコメーター本体。
黒いベゼルのコックピットシリーズですが、そのベゼルは取り外し、
クロームのベゼルを付け替えてみました。クラッシックな感じでカッコイクなりました〜!

上の真ん中と左は、AUTO METER車のメーターマウント。
タコメーターの丈が長い為、一部加工しての使用となりました。
0128B


0129g
ブラケットのベースにゴムシートを貼ります。

0129f
ウインカーレバーのすぐ下のところにも貼ります。

0129c
ここが肝!
ホースバンドでメーターホルダーを留めるのです!
凄くシンプルな発想だけど、まとまりが良くていい感じ!

0129d
ホラ!

0129e
いい感じ〜!
現在点検中につき、FUELメーターのところは空っぽ。

この後は、面倒な配線。
電源を取ったりってのは、大した事無いんだけど、回転数を拾うのに、
イグニッションコイルから持って来ないといけないので、一番後ろから一番前まで、
下に潜っての配線。当然、今日も背中は砂だらけ。
0129b
芸が細かいでしょ!
見える所の配線は、なるべく奇麗に。


ジャジャーン!

0128a

完成〜!
いい感じ〜!



イエーイ!
動画も撮っちゃったよ〜。



どうです?これは、完全にポチに値する記事ですよね!
ヨロシクお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


陰で仕事もやってます。
マニアック梶川









One Day

本日、お休みをいただきました。
となると、結局、BUS弄り。やりたかったメーターの交換です。

25c
メーターを外す為に、ダッシュ下の邪魔なものを全て外しましょう。

25e
ダッシュ下のトレイも外します。メーターが外せないですからね。

25f
メーターの下は、グチャグチャ配線。何が何だか解りません。
むやみに外すと、元に戻らなくなります。

25g
配線毎に目印をつけておきましょう。
そうすれば、これが何処の配線か、新しいメーターに繋ぐ際に迷わずに済ます。
こうやって、マスキングテープに目印を書いて、配線に巻き付けておけば安心です。

25j
ぶっ壊れメーターが、無事に外れました。
振ると中でカラカラ鳴ってます。
恐らく、ギアがクラッシュしてたのでしょう。

25h
オケツ具合で、どれだけ必死になっているのかが、お解りになると思います。

25a
ついでに、スピードメーターケーブルも交換しましょう。
ぶっ壊れの原因が、こいつかも知れませんので。
もしそうだったら、新しいメーターを付けた途端、
そいつもすぐにクラッシュしてしまうかも知れませんからね。

25b
メーターケーブルは、左前のグリースキャップの真ん中に繋がっています。

25d
真ん中の飛び出たところが、スピードメーターケーブルの先端。
ホイールの裏っ側からケーブルを引き抜き、新しいケーブルと交換しましょう!

25k
作業に集中し過ぎて、一気に完成した写真となってしまいました。
フレッシュなスピードメーター。最高です。
まだ3kmですよ〜ん!

作業も終わったので、次は、ランチがてらウチの子のお散歩。
25m

25n

25v

25o
10歳とは思えないパワフルさ。人間で言うと、80歳ぐらいですよ〜。
健康で何より!

そろそろ、昼ご飯に行こっか!


25p
狙ってる、狙ってる。

25r
アピール開始!

25s
もう、我慢出来ない!
グイグイッ!って突っ込んで来るね〜。

25u
ゲット!ゲット!ゲット〜!

25l
帰ってきました。メーター、いい感じです。
走行距離も12kmまで伸びました。



コチラも宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川





ボロバス

0121d
そろそろオイル交換の時期。
空冷VWは、エンジンオイルが命なんす。
水冷の車と違って、空気とエンジンオイルだけでエンジンの熱を保ちます。
しかも、オイルの量が少な〜い。3リッター入らないんですから。

だから、常にエンジンオイルの量はチェックし、定期的に交換してあげないと、
直ぐに逝っちゃうんだな。ホント、エラい事になっちゃう。

そんでもって、作業を進めていたら、これまたいい感じの”ボロバス”がご来店。

0121e
67年の11ウインドウ。
パールホワイトがいい感じにヤレた、渋い1台でした。

0121g
室内には、チャイルドシートが装備された、筋金入りの”ワーゲン乗り”。

0121f
先日のBUGに続き、本日も2台揃って、ボロバス軍団。

いいですね〜。

空冷ワーゲン。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

うわ〜、今日、波上がりそうですね〜。
でも、トロ末が休みだから身動きが取れない〜。
ホーリー梶川






ボロボロ

0119a
うぁー、来ました来ました。
本日初めてご来店されたお客様の愛車、’63のBUG。
この車も、私のと同じくフルノーマル。そして、信じられない位
素晴らしいコンディションをキープしたいい車でした。
オリジナル塗装にオリジナルの内装。
内装なんか、貼り替えていないのに凄く奇麗でしたからね〜。

0119c
話しによると、アメリカに行ってた時期があって、
ステイしてたところのお婆ちゃんが、新車から乗ってたワンオーナーカーを
格安で譲り受けたらしいです。そんな事、あるんですね〜。羨ましい。

0119b
いや〜、とにかく、ボロくて最高でした。

2台並んでボロ。

ダブルでボロ。

どっちもボロ。

ボロとボロ。

ボロボロ・・・。


いや〜、最高です!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



N.O.S.

0118a
ムムッ!何じゃ、コレ?

0118e
あらら、メーターじゃないですか。

0118b
ジャジャーン!そう。コチラBUSちゃんのメーターです。
先日、メーターがぶっ壊れてしまいました。
スピードも表示してくれないし、オドメーター(走行距離)も駄目。
どうせ、スピードオーバーを気にする事も無いので、無きゃ無いで良かったのですが、
結局、アメリカでパーツを見つかり、手に入れてしまいました。

実はコイツ、N.O.S.なのです。
N.S.O.(ノースリーブオヤジ)ではありません。
N.O.S.(NEW OLD STOCKの略)要は、未使用のデッドストック!

0118d
大変、大変貴重な、67年6月製造のVW純正パーツです。

カリフォルニアで見つけたものですが、km表示ですね〜。
恐らく、ヨーロッパから流れて来たパーツだと思います。
それにしても、50km/hのところにある、赤い”この辺でやめとけや”ライン。
現代の車では、想像もつきませんよね〜。50km/hですよ。
当時の交通事情から考えると、こんなもんだったんでしょうね。

日射しの暖かい日にでも、取り付けるとしましょう。
楽しみですね〜。


はい、ここでもう一度。
いいね!もいいけど、ポチが好き!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川



マジで使う事は出来ません。トラブルの元です。

1220A

相変わらず可愛い顔した、私のBUS。

先日も、最高級のワックスをかけ、ボディーも最高の状態をキープ!
実にいい感じに”カッサカサ”してます。

そんでもって、この写真。
何か変わったところがあるのですが、解りますか?

1220B

ここまで寄ったら解りますね。

エッ?解らん?!

1220C


デデ〜ン!

これこれ!予備クラクション追加です!

古いVWのクラクションって、”ポッポ〜”って壊れた船の警笛みたいな音。

普段、クラクションを鳴らす事ってまず無いので、基本、どんな音でも良いのですが、
コレ、良いな〜。って、安いからノリで手に入れてみました。

そして、装着し鳴らしてみたのですが、結構、ヤバい音ですね〜。

パフォパフォッ!!!!!

音がデカくて、そう気安く鳴らせる代物ではありません。

始めは下の方に付けてみたのですが、子供にイタズラされそうだから、
上に付け替えました。
(オッサンのイタズラの方が厄介かも知れませんが...。)


まあ、それにしても、ふざけた車です。

ワーゲンネタ用のニューバナー登場!
ポチッと宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川









社用車

なので仕方ありませんが。。。


P1170001
ジャッキアップまでして、この真剣な表情。。。

気迫が凄いです。。。


しかしホーリー梶川さん。。。

本日は雨ですよ。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

(本人、もちろん撮られていることすら気付いておりません。)
トロマツ



アロハキャリア

今日は、湘南方面爆発だったみたいですね〜。
皆さん、日頃のストレスは完全に解消してきましたか?

波に揉みくちゃのされるのも最高!
最高の波で最高のライディングが出来たのも最高!

天気も良く最高のサーフィン日和でしたね〜。
今晩のビールがタマランでしょうね!

ホーリースモークにご来店された方も、本日は海帰りのお客様が中心。

皆さん、良い表情してましたよ〜。満足感に満ちた最高の表情。
私は行きませんでしたが、そんな方達が気持ち良さそうに話す、今日の波情報を聞くだけで、
こっちまでもが楽しい気分になってしまう。そんな、いい雰囲気の一日でした。

そうそう。皆様にご連絡。
ホーリースモークオリジナルのアロハキャリアですが、本日、ラスイチが売れてしまいました。
現在、次回入荷分を生産中で、来月には入荷する予定となっております。
日程が解り次第、追ってご連絡させて頂きますので、ブログの方でご確認下さい。

ラスイチをゲットしたお客様。
P1140156
BUSに乗って来られたお客様でした。
1118b
奇麗に仕上げられた、清潔感いっぱいのBUS。私のとは正反対ですね。

1118
本日、私はこっちで大満足!
エンジンやミッションの調整やら何やらで、昨日まで車を預けていました。
もう、帰ってくるや否や、早速、弄り倒してやりました。
作業が果取り最高の気分!

私はこっちの満足感で、一杯やらせていただきます!


今日は、皆が気分がいい所で、ビシッとポチッときましょう!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川




そう言えばあのサビサビ、雨降ってるけど大丈夫〜?

1106b
ご心配、有り難うございます。
ご覧の通り、弾きまくっております。
心配ご無用でございます!

1106c
雨は、亜麻仁油によるコーティングで100%ブロックされております。
ボディーは、非常に良い状態をキープしております。


錆には拘っております。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川







Revmaster

1105A

彼女が出来たての高校生の様に、今、BUSの事で頭がいっぱいになってしまっている私。
そんな私から今日の話題。正直、興味の無い方には全く縁の無い話題で申し訳ございません。

こちら、タイプ2用に曲げ加工済のRevmasterシングルクワイエットマフラーです。
以前、私が使用していたもので、今回のBUSにも一週間だけ付けていましたが外しました。

1105B
少しオイルを被ったりしていますが、拭き取って耐熱スプレーでもしてあげれば、
奇麗な状態に戻ると思います。

1105C
裏も大したダメージはありません。当然、排気漏れも無いっす。

1105D
イグゾーストパイプも少し錆がありますが、
金ヤスリで落としてあげて、耐熱スプレーで仕上げてあげれば奇麗になります。

BUSに装着するには、加工しなければ使えないRevmasterですから、
このままボルトオンで装着出来るコイツも悪くないと思います。
FLAT4さんの商品説明にもある様に、ノーマルのクワイエットマフラーと比べ、
15%ものパワーアップを実現してくれる優れものです。

音も静かで良いと思います。

そんで、何が言いたいのかと申しますと...。

8,000円で如何でしょうという話しです。

あげるのは何だから、飲み代にぐらいなればいいや的な感じでございます。


何方か、興味のある方は、ホーリー梶川までお気軽にご連絡下さい!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

ホーリー梶川





愛車

どうやら車が戻ってきたようです。。。
P1120790


よろしければ、ポチしてあげてください☆
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

トロマツ



Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ