オルタナティブボード

Boogie!!!

07082
川南 活氏の人気モデル、Boogieが入荷いたしました。

6’0”という長さながら、圧倒的なボリュームを持つBoogieは、
ロングボードに引けを取らないテイクオフの速さを可能とします。

それだけなら、よくある話。

単にボリュームを持たせれば、どんなサーフボードだって、
テイクオフは早くなります。
但し、それに比例しボードの動きは鈍るもの。

これ、常識ですね。

ですが、Boogieは違います。

スイスイ、ミズスマシの様に走りながら、
軽い動きを可能としているのです。

小波で大きなボードに乗り、ただ、クルーズするっていう、
まあ、一般的な小波の楽しみ方をするのではなく、
小波で、バンバン板を動かすっていう楽しみ方ができるボードなのです。

小波では、早いテイクオフが必須卯となりますが、
その点、Boogieは別格クラス。ウネリからボードは走り出し、
すぐにブレイクしてしまう小波においても、余裕を十分に持つ事が出来ます。

そして、細く絞られた絶妙なアウトラインと、
フラットからVeeで抜けていくボトムデザインにより、
軽いレイルの切り返しが可能なのです。

乗ってみないと分からないでしょう。
サーフボードですから。

まあまあ、ビックリしますよ。このボードには。


yellow1


yellow2


yellow3



green1


green2


green3



Boogieに乗り出すと、波が小さくても、海に行きたくなりますから。



究極の小波スペシャル、Boogie・・・。





CHECK!!





にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




Josh Hall Surfboards "JH Egg" 7'6"

josh1
それでは、一先ず、ジョシュ・ホールのエッグの販売を開始させていただきます。

すみません。ジミーさんは、軽く試乗して販売させていただくのと、
クリステンソンは、先送りとなりました。


josh2


josh3
こちらのエッグは、2+1仕様。
センターフィンを小さめにして、トライフィン風にして乗ることもできるし、
センターフィンを大きめの2+1でもオッケー。

当然、シングルでも楽しめますね。

josh4
JH Eggは、スキップさんから、正式にテンプレートを譲り受けたモデルで、
ジョシュが、最も勧めてくるモデルです。

josh5
長さ的にも、ターンとスピードをバランス良く楽しめるオススメのサイズ。
ミッドレングス初心者でも、すぐに楽しめると思いますよ。

状態の方は、デッキに、少しだけフットマークがありますが、
ユーズドボードとして考えたら、かなり、コンディションの良い方だと思います。


このあたりを狙ってた方も、結構、いらっしゃることでしょう。


ヤラレる前にヤレ!


そうです。


急いでチェックしましょう!


CHECK!!





月曜日も元気にいきましょう!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




ボード選びの極意

本日は、サーフボード選びについて。

オルタナティブボードの範囲ってもの凄く広くて、
結局、自分が何を買ったらいいか分からないって方も、
少なくないと思います。

そこで、本日は、そんな皆様の為に、
ボード選びの極意を伝授させていただこうと思っております。

まず初めに、貴方が、次のボードに何を求めるかが一番大事。

今のボードは、長くて動かないから、短くて動くボードが欲しい。とか、
短いのは持ってるから、伸び伸びクルーズのミッドレングスが欲しい。って感じで。

そしてもう一つ。

サーフボードには、自動コントロールシステムはついていません。

これに乗ったら、多分、リッピングができるんだろうな〜。とか、
これに乗ったら、長いボードのくせにグイングイン動いてくれて面白いんだろうな〜。とか、
そんな事は期待しないでください。

あくまでも、コントロールするのは貴方。
ショートボードに乗ったって、アップス&ダウンができなければ、
そんな動きはできませんし、テイルが踏めなきゃ、ミッドレングスは突っ走るだけ。

サーファーが、そのボードの持っている特性を引き出してあげれば、
そのサーファーが、サーフボードに期待していた乗り味を楽しめるのです。


それでは、代表的なサーフボードのタイプ別に、その特性をご説明します。

キールフィンフィッシュ
03181828_5509452d6d01a

10231734_5629f11ebbc57

12071506_5483ee7be0ede

キールフィンとは、レイキの無い三角形のフィン。
サンディエゴフィッシュなどが、その代表です。

キールフィンフィッシュは、ドライブの効いたターンが楽しめるボードです。
ボトムでテイルを踏み込むと、他のフィンシステムでは味わえない、
物凄い伸びが楽しめるサーフボード。
その反面、しっかりと、テイルを踏んでいないと、急激なターンは難しくなります。

1970年代初めには既に存在し、その後、大きな変化もないまま現代に継がれた、
完成度の高いサーフボードです。

オススメのサーファーのスタイル

・ショートボーダー、または、元ショートボーダー
・アップスが出来るロングボーダー


クワッドフィッシュ
12051827_5662adf9787af

03181953_55095927a4ada

ジョシュ・ホールで言う、フィッシュシモンズ系のボードです。
このタイプのボードは、とにかく、癖がなく誰もが楽しめるボードと言えます。
スピードとターン性能のバランスが良く、誰もがメインボードとして扱える、
超高性能なサーフボード。迷うのは、サイズだけですね。
体重にもよりますが、7'代なら、ターンでストレスを感じることはありません。
5'代〜6'代前半なら、ショートボーダーに好まれる乗り味となります。
迷ったら、このタイプかもしれませんね。


ミッドレングスシングルフィン
05261649_5382f2225a4b4

10231821_5629fc079053f

10301525_56330d54a49a4

12061300_5663b2c52f6ae

このボードは、クルーズすることを目的に作られたボード。
ですので、このボードで、ガンガン動かすことは考えてはいけません。
逆に言ってしまうと、そんな事してたらカッコ悪いですね。
早いテイクオフから、大きなターンで、伸びやかなサーフィンを
したいというサーファーにオススメしたいボードです。

オススメのサーファーのスタイル

・ショートボーダーだけど、小波でゆっくりと遊びたい。
・アップスは苦手だけど、少し、軽い動きのボードに乗ってみたい。


ミッドレングストライ/クワッド
12051822_5662acc7d7e97

01131802_569612aab2801

ミッドレングスでも、フィンがトライやクワッドになれば、全く違う乗り味となります。
一気に反応が良くなりますので、動きを求めるサーファーに向いたボードと言えます。
簡単に言ってしまえば、ハイパフォーマンスファンボードと言ったところでしょうか。
ハマりますよ〜。これは。
ガンガン波のに乗れて、超高速でバッシーン!!って出来るんですから。

オススメのサーファーのスタイル

・混雑した海で波を取りたいけど、いつもの様に
しっかりとボードを動かしたいショートボーダー。
・アップスを練習したい方、または、ロングボーダー。


ミニシモンズ
05242026_538081df3a2ab

05101409_554ee825c7004

10031212_542e14022dc2e

11051635_563b06de94461

ミニシモンズは、スーパーパフォーマンスボード。
浮力を生かし、それによって、よりアグレッシブなターンを生む
今までのショートボードでは感じる事のない最高の道具です。

浮力があるから、思いっきりスピードに乗るのですが、場合によっては、
動きに関しても、通常のショートボードより上といった事もあるぐらい、
とてつもないパフォーマンスを持ったボードです。

オススメのサーファーのスタイル

・5'代のミニシモンズは、完全にショートボーダー向き。
基本的には、アップスが出来るショートボーダー向きのボードですが、
6'代の浮力が十分にあるものを選べば、ロングボーダーでも楽しめるでしょう。


ハルスタビー
01221459_56a1c52d485b6
11201850_564eecd231ae8

ハルは、スピードを第一に考えてデザインされたサーフボード。
いつもお伝えしていますが、ハルとスピードという面で
比較、または、対抗できるボードは存在しません。

そのスピードの虜となったサーファーは、ハルにハマり、
ハルしか乗らなくなる方も少なくありません。

ただし、ハルを乗るには、それなりの理解が必要です。
柔軟に乗り方を変える必要があり、それが出来ない方、または、
乗り方を変えたくない方にはオススメできません。
ハルに乗ったからといって、おかしな癖がつく事はありません。
私は、ハルに乗り始めてから格段にターンが上達しました。
本当のレイルワークを覚えたいサーファーにオススメしたいですね。

オススメのサーファーのスタイル

・ロングボーダー。ロングが上手なサーファーは、ハルに上手く乗ります。
・しっかりとしたターンを覚えたいサーファー・
・そのとてつもないスピードとやらを体験してみたいサーファー。



如何ですか?
参考になりましたよね。

参考になったという方は、下のポチボタンを押しつつ、
この勢いでボードを買ってしまいましょう!
他の店で買っちゃダメよ〜。




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ミッドレングスで攻めろ

12135
本日は、ミッドレングスボードについて触れてみましょう。

ミッドレングスボード

ここ最近、耳にする様になった言葉ですが、
日本においては、それまではファンボードという、
あまり、イメージの良く無い言われ方をされていました。

初心者用だったり、パドルの弱い人用っていう意味を含めた言い方。

それが、最近になってミッドレングスという、少し、オシャレな
言い方で呼ばれる様になったという訳です。

ところが、そこに込まれたイメージというのは、
完全には変わっていない様ですね。

というか、ミッドレングスボードを、根本から理解している方が、
正直、まだ少ないという現実。

海外においては(特にカリフォルニア)、ミッドレングスボードは、
大きな波を攻める際に必要なボード。

早いテイクオフを利用して、ブレイクの奥から攻める事が出来、
ショートボードでは、抜ける事のでき無い波を一気に走り抜ける・・・。

ミッドレングスボードは、小波においても、
早いテイクオフを可能とする事が出来、
有効な道具となるのは事実ですが、
もっと、”攻めるボード”としての理解が広まってくれればと、
私は常に考えます。

誤解され易い一番の理由は、やはり、ショートボードに比べ、
ボードを反応させるのに、ワンテンポ遅れるという事だと思います。

そりゃ、ショートボードに比べ重量があるのと長さがある事で、
ノーズを回すのにワンテンポ遅れが出るのは当然です。
でも、そんなもの、慣れに過ぎません。

少しだけ、ボードから返事が返ってくるのを待ってあげれば良いだけなのです。

それと、スタンスですね。(ここ大事。)

ショートボードは、スタンスを固定して乗ってもどうにかなるものですが、
ミッドレングスボードは、そうはいきません。
ターンをする時は、しっかりとステップバックしてあげないと、
ボードのテイルに体重が乗りませんからね。

いやいや、本当は、ショートボードだってスタンスの調整は大事。
上級者をよく見てると、スタンスをちょこちょこ変えてますから。

ターンをする際は、全てのサーフボードでテイルを踏む必要があります。
(大事、大事。ターンが苦手な人は、多分、ここですよ。)



ちゃんと理解して乗れば、実はスゴいミッドレングスボード。

もっと、多くのサーファーにミッドレングスボードの本当のパフォーマンスをご理解いただき、
もっと、多くの方にミッドレングスボードを楽しんでいただければと、私は考えます。


12131
昨日のマルさんFacebookからお借りしたショット。
(ちゃんと、ご本人から承諾を得ております。マルさん、有難うございます!)


Gypsy 7'6"に乗るホーリー梶川・・・。
ゆっくりと、ボードが反応するのを待ってターンに入れば、
ショートボードでは、絶対に得る事のでき無い、
極上のドライブターンが味わえるのです。

そう、強いGを感じながら・・・。

12132
ミッドレングスボードは、安定感が抜群。
だから、波をしっかりと見る事ができる。
という事は、今、そこで何をしないといけないのかを、
分かり易く教えてくれるボードでもあるのです。

12133
プルアウトを始め、急激なターンが必要な時はステップバック。

そうです。

サーフィンの基本中の基本なのです。



ミッドレングス・・・。

一本、必要です!




寒い日曜日ですが、
ポチッとお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ミッドレングス推進委員会会長
ホーリー梶川




ANDREINI

10301b
唐突ではありますが、本日、アンドレイ二が入荷いたしました。


BULLET 2+1 5'11"
vaqueroo1


BULLET 2+1 6'4"
bullet1


VAQUERO 6'6"
vaqueroo1


VAQUERO 7'0"
vaquero1


SELENA POCKET 7'6"
selenapocket1


SELENA PINTAIL 7'11"
selena1


如何でしょうか?

どれも、大変、美しいアウトラインと、最高のラミネートで仕上げられた
芸術品とも言えるサーフボードに仕上がっています。

当然、私は、全てのモデルを最低数本ずつ乗り込んでおりますが、
マーク・アンドレイ二氏のシェイプは、本当に癖が無くて乗りやすい
ボードに仕上がっています。
それぞれのモデルが、その個性をしっかりと感じさせてくれるのですが、
どのモデルに乗っても、アンドレイ二特有の共通点があり、それに嵌ってしまうと、
次々に新しいアンドレイにのボードに乗ってみたくなる・・・。



適度な重さからくる、圧倒的なスピード

ヌルッとしたターン時の独特な感覚

様々な波に対応してくれる不思議な安定性



言葉だけでは表現できない、レジェンドシェイパーならではの、
長い経験から生まれた答えを、きっと、貴方も感じることでしょう。


想像では、感じることはできません。


CHECK!!というボタンを押せば違うページに飛びますので、
そこにある、買い物かごというボタンがありますから、そこをポチってやってみて下さい。
そしたら、簡単にボードが手に入り、貴方は最高に幸せなサーファーとなります。





CHECK!!





全国のオルタナティブボードフリークの皆様、
本日もポチッとよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



オルタナティブボードの選び方

06131
本日は、オルタナティブボードの選び方について、
皆さんにより解り易くご説明させていただきましょう。

先ず始めに、オルタナティブボードには、適正体重は存在しません。
パフォーマンス系のショートボードの様に、微妙な浮力感で乗るボードではありませんから。

基本は、オーバーフローなボードで、浮力を生かしたサーフィンをするのが基本。
だから、貴方が無いを求めているかで長さや浮力感を選ぶと良いんです。


例えば、6’6”と7’6”で迷っている・・・。

はい。迷う必要はありません。
あなたがどんな乗り方がしたいだけを考えてみましょう。

短けりゃ軽いターンでガンガン動かす事が出来るし、
長いボードだったら、大きなターンで優雅なサーフィンが出来る。

どっちも、正解だけど、貴方の目指すサーフィンにどっちが向いているかだけなのです。

それでは、サーファータイプ別のお勧めサイズ。

まずは、ロングボーダーの方

ロングボードから初めて、ロングしか経験の無い方は、
基本、6’代前半の短いボードは向いていません。

6’代の短いボードは、アップス&ダウンが基本動作。
これが無いと、ボードは満足に走ってくれません。

アップス&ダウンを練習する為に6’代のボードを
選ぶってのは大賛成ですが、何だか、皆、乗ってて面白そう。
って、ノリだったら、とにかく、苦労しますよ〜。

じゃあ、どのくらいの長さがお勧めなのか?

ボードのアウトラインによって話は変わりますが、
例えば、ジョシュのエッグの様なシンプルなアウトラインの
ミッドレングスの場合、やはり、最低、7’以上は確保したいですよね。
あとは、その人の体重や体力にもよりますが、少し、余裕を持った長さを
選んだ方が、絶対に楽しめるはず。


続いて、短いのしか乗った事が無い方。

基本、短いボードしか乗った事の無い貴方は、パドルの心配は無いはず。
でも、ショートボードと同じ浮力の小ちゃいフィッシュとかを選んだのでは、
オルタナティブボードを選ぶ意味が無いってもの。
例えば、普段、5’8”とかの小さなショートに乗ってても、
最低5’6”以上のフィッシュを選んだ方が、ボードの特性を生かした
サーフィンが楽しめるでしょう。
オルタナティブ系の魅力は、何たって浮力。
早いテイクオフと、ショートボードでは味わう事の出来ない、
強烈な加速感が魅力なのです。

よく、レイルが入らないとか、船みた〜い。
なんて、ご意見を耳にしますが、あんなもん、直ぐに慣れてしまうものです。
そして、その浮力を生かした、オルタナティブボードの魅力に確実に嵌るはず。

そうですね〜。

ミニシモンズだったら5’2”以下、フィッシュだったら5’6”以下のボードは、
やめときましょう。

短いボードは、乗り比べたら直ぐに解る事ですが、
とにかく、スピードが出ません。
よくDVD等で、プロが極端に短いボードに乗って、
凄いサーフィンを披露していますが、
あれは、あくまでも企画物。

乗ってる本人が、もっと長い方が調子が良いって事を一番解ってるはず。
短いのにも限界ってのがあるんです。抜ける事が出来るはずなのに、
捕まっちゃったり、良い事なんてありませんよ。

まあ、皆に、スゴ〜イ!って言われたくて乗ってるのなら別ですが・・・。


続いて、ショートボーダーが選ぶ、初めてのミッドレングス。

これは、是非、挑戦していただきたいと思うところですね。

そうですね。ここも、体型等でお勧めは変わってきますが、
例えば、体重60キロのサーファーなら、先ずは、7’6”以下がお勧めですね。
ショートボードにしか乗った事が無いサーファーは、とにかく、
ミッドレングスに乗った時、テイルが踏めないはず。
だから、ボードは全く動かなくて”なんじゃコレ!”って
なるものです。
でも、色々と工夫してみてください。
7’6”ぐらいの長さまででしたら、練習すれば、直ぐにステップバックを覚え、
フィンの上にしっかりと足を載せる事が出来る様になります。
そうすると、ボードは、一気に性格を変えブンブン頭を振り回す事が
出来る様になりますから。
長いのを動かす悦び・・・。
これがまた、最高なんですから。


続いて、フィンセッティングの話。

フィンセッティングも色々ありますね〜。

シングル、ツイン、トライ、クワッド、ボンザー。

どれが良いんだよ〜って迷っちゃいますよね。
それでは、簡単にご説明致しましょう。


貴方が、もし、カッコ〜つけマンだったら・・・。

はい。シングルかツインがお勧めです。
スタイリッシュなサーフィンを求めるなら、
やはり、クラシカルなスタイルのシングルやツインですね。
これらのボードは、乗り味もクラシカルで大きなターンを
追求したいサーファーにはもってこい。
特にシングルは、全てのサーフィンの基本。
とにかく、ターンの練習には持って来いだから、
乗り込んで体の一部になった時は、他のフィンセッティングのボードに乗った時に、
ボードコントロールが格段に上達している事に気付くはずです。
ツインのサーフィンもスタイリッシュですね。
コントロール性能はシングル以上で、波質も選ばないクラシカル万能選手です。


カッコつけるより、性能一番の貴方は・・・。

問答無用にトライかクワッドですね。
これらのフィンセッティングは、まるで違う動きを実現してくれます。
楽ですよ〜。フィンが、相当、手助けしてくれますから。
テイル形状の差で、トライとクワッドのどちらがマッチしているかが
分かれてきますが、その辺りは、ボード全体の性能とリンクしてきますので、
一概にどっちがどう。ってのも決めつけ難いのですが、
乗り易いのは、クワッドかも知れませんね。

いやいや、トライだって負けてませんけど・・・。

とにかく、性能を求めるなら、トライ、クワッドがお勧め。

ボンザーも、実は、性能がいいんですよ。
特に5フィンの方ですね。

ボンザーは、波のコンディションがバッチリでサイズもある日なんか、
とんでもないパフォーマンスを発揮してくれるボードです。
これは、乗って見ないと分からないと思いますが、もう、
異次元のターン性能を感じさせられます。
波の上に引かれたレイルの上を、超特急がカッ飛ぶ感じ。
しかも、かなりの急カーブを、スピードを落とさずグイングイン
伸びていく感じなんです。

カッチリしてるって言えば、解り易いのかな〜。
ターンの際、一切のブレも無く思い通りのラインでカッ飛べるって感じ。



最近では、本当に多くの種類のボードが試乗に出回り、
皆さん、色んな所に興味が湧いている事でしょう。

本日は、
”ボーナス直前、俺、どれ買や〜いいんだ。”
って、迷えるサーファーの皆さんに、少しでも参考になればと
色々とダラダラ書かせていただきました。



ボーナスの話ならホーリースモーク。
貴方のボーナスのお悩み、全て、ホーリースモークが解決致します!



死に物狂いで一生懸命書きました。
ポチマシンガン、ヨロピクお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






入荷情報

04283
かつて、Liddleのラインナップ中、ダントツの人気だったBurrito DX。
ハルのスピードを楽しむ事が出来ながら、軽い動きが楽しめる素晴らしいボード。

多くのファンがいながら、諸事情によりサイドフィンの設定が無くなってしまい、
シングルフィンのBurritoのみの展開となっていました。

ですが、

ナント!!


ナント〜!!!


この度、完全復活する事になったのです〜!!!


サイドフィンのボックス仕様は、FCSへと変更となりますが、
これは、本当に嬉しいニューズ!!


そして、到着は、ゴールデンウイーク明け辺りを予定!!

楽しみですね〜。



続いてこちら。

04281

04282

Nine Lights Surfboardsが近々入荷する予定。

今回は、2種類のパフォーマンスボードをオーダー。
何気にシェイパーのジェフ・ベックは、パフォーマンス系のシェイプにも定評があり、
多くのパフォーマンスモデルをリリースしています。

今回は、私がお勧めしたい2種類のモデルが入荷致しますので、
こちらの方も併せてご期待下さい!!




それでは、ゴールデンウイーク前、
ポチの大連打を宜しくお願い致します!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




シングルフィンて素晴らしい!

0515a
世の中には、多くの種類のサーフボードが存在します。
もし、あなたがシングルフィンに乗った事が無かったら、
そんなに勿体ない話はありません。

過去に私は、シングルフィンの魅力について何度も語ってきました。
その考え方は、今後も変わる事は、決して無いでしょう。

何故なら、シングルフィンは、波(水)を一番ダイレクトに、
そして、ストレートに感じる事が出来るからです。

サーファーなら、その感覚を純粋に素晴らしいものと感じる筈です。

最高の波に乗った時の”あの瞬間”が、
一番、気持ちよく感じられるのです。

そして、深く大きなボトムターンから伸びていくターンの感覚は、
シングルフィンに勝るものはありません。

サーフィンは、波の上を滑るシンプルなスポーツ。
自分で感じる楽しい感覚や気持ちの良い感覚こそ全て。

シングルフィン未経験の貴方。
次は、是非、シングルフィンに挑戦してみましょう!


とは言っても、シングルフィンには、様々な種類がありますよね。
どれが自分に合っているのか。

難しい選択ですよね。

でもまあ、みなさん、簡単に考えて下さい。

例えば、長くて丸いボードは浮力があってテイクオフが早い。
その反面、短くて尖っていたら、早いテイクオフは望めないけど、
アグレッシブなサーフィンをする事が出来る。

Veeボトムだったら、レイルの切り返しが早いとか、
ロッカーが強いと鋭いターンが可能。

なんて・・・。

サーフボード全体に言える、一般的な概念の中で考えれば良いと思います。

あとは好みのスタイルですね。ここも大事。



まあ、とにかく、シングルフィンは究極の男の1本なのです。



本日の男のオマケ
0515g

0515h
カッコいいとしか表現のしようがないシングルフィン、DYNO Surfboards Devid Nuuhiwa Model。

"The Day"では、絶対に乗りたくなるボード達です。
ここ迄来たら、もはや、性能とかではありません。
最高のデカ波の日には、気持ちでサーフィンをしたくなるって訳なのです。
(でも、2本ともかなり乗り易いボードなんですよ。)

こんな最高位カッコいいボードに乗って、最高の波をメイクする。
これ以上、求めるものなんて何もありませんよね。

0515b
とんでもないレイルだろうが、フィンが1本しかなかろうが、
とにかく、コイツに懸ける・・・。

男じゃないですかぁ。


0515c
う〜ん。
いいショット。

それでは、本日もポチッとヨロピコちゃん。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川









サーフグッズ補充

securedownload

売り切れ中だったアイテムを中心に補充致しました。

冬のシーズンお世話になったウエットスーツを洗いませんか?
お暇なときに、ガラスクロスを使って自分でリペアしてみませんか?
リムーバーで自慢の板のワックスを綺麗に落としませんか?

充実サーフグッズ、是非チェックしてくださいね!

CHECK



<おまけ>

毎日ホーリー梶川とメールでやり取りしておりますが、
昨日来たメールがこれでした。

「ブログ、アップしたよ!
やっぱ、ジョシュは凄いよ。
今日、ジョエルとずっとしゃべってた。
二人のオーラが凄かったぜ!」


んー!羨ましいです!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


トロ松




YUのUSEDボード

yuwing1

yuwing2

yuwing3
YUのUSEDボードが入荷致しました。

大変お買い得なプライスが魅力のボードです。
数カ所のリペア痕やデッキのフットマークもございますが、
このプライスならご納得頂けると思います。

気になる方は、急ぎ気味でチェックです。


CHECK!!



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


皆さんのお持ちのUSEDボード。
是非、当店に任せ下さい。
委託手数料20%でビシッと
販売させて頂きます。

ホーリー梶川



シングルフィンのススメ

singlefin1
本日は、”誤解されてるシングルフィン”について、少しだけ話をさせていただきます。

よく、お客様から聞く言葉。

シングルフィンって、フィンが1本しかないから、なんか不安なんですよね〜。

シングルフィンって、難しくないですか?

シングルフィンって、動かないんですよね〜。


他にも、まだまだ・・・。

随分と誤解されているシングルフィン。

う〜ん。もったいない。
実に勿体ない話です。

シングルフィンは、文字通りフィンが1本しかありません。
なので、スタンスが決まればもの凄く動きは軽くなります。
よく考えてみて下さい。
だって、フィンが一本しかない分、他に抵抗がないんですから。

シングルフィンは、基本、レイルでターンをします。
なので、しっかりとしたレイルワークが身に付きます。
そして、しっかりとしたターンが出来る様になります。

特に、ショートボーダーの方に乗って頂きたいと思います。
普段、トライとかクワッドのショートボードを乗っていると、
あまりにもボードの反応が良い為、溜めなければいけない所なのに
一気に蹴り込んで横に走ってしまう。

結果、ボトムに降りる事なく波の中腹だけを使ってサーフィンしちゃてるんです。

実は、ボトムターンを経験した事の無いショートボーダーって、
結構、多いはず。


私も完全にそうでしたから。
(いまでも、そうだろ!あっ、言わないで!)


深いターンが出来る様になると、サーフィンは一気に変化します。
ボトムから一気に駆け上がり、トップでのアクションが可能になったり、
カットバックを覚える事だって簡単です。

因に私の場合、シングルフィンの中でもハルスタビーによる
サーフィンへの影響が、一番大きかったと感じています。
しばらくハルスタビーに嵌り、ハルスタビーばかり乗っていた時期があったのですが、
ショートボードに久しぶりに乗った時、直ぐにターンが変わった事に気が付きました。

要は、フィンを頼りにターンするのではなくなり、
レイルでターンをする様に変わったのだと、
そう自分では解釈しています。


どうでしょう?

私はシングルフィンを薦めます。


もし、貴方が、5年後、10年後に
本当のターンが出来るサーファーになりたければ・・・。


※ショートボーダーの方を否定しているブログではありません。
シングルに乗れば、絶対、良い事がありますから。ってブログです。


うるせんだよ〜。ジジイ!
って思わなかったら、ポチください!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川






カゲレン

今日はいつものポイントで影練してきました。
securedownload

サイズは思ったほど上がらず、モモ前後。
7'0"の板を持って行って正解でした。
同行したMさんも7'2"で楽しんでおりました。



さてさて、話は変わり、本日はポチの話をさせていただきます。

ポチは我々としてはとっても大事なツールです。

我々は、皆様に少しでも面白い情報を提案したいという想いのもと、
とにかく毎日ブログのことを考えて生活し、いろいろな試行錯誤を重ねております。

「ポチっていうボタン、あれって押して大丈夫なの?」
って最近も何人かに聞かれました。

まだまだ認知されていないお客様も多くいるようで、
また、記事は読んでるけど、ポチって文字は無視している方もいると思います。

ポチボタンを押しても、我々が参加しているブログランキングに一票入るだけで、
皆様には1ミリの害もございません。

とっても解りやすく言えば、
”Facebookやmixiなどのイイネ”といっしょです。

「ホーリーさん頑張ってね!」ってことです。

ですので、変なボタン。って思っていた方がいましたら、
お気になさらず、おもしろい記事だったときに応援のつもりでポチっとお願いしますね☆


あっ、それと、
前回も記事にしましたが、
スマートフォンでのポチは、ご面倒をお掛けしますが、
パソコンモードに切り替えてから、ポチっとお願いします。
f4ee0a5a



珍しくお堅い仕事の記事ではございましたが、
今後ともおもしろい記事を皆様に提供できるよう努めます。

ですので応援のポチ、何卒よろしくお願いします。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

トロ松



Birthday Dinner

rfrwf
fvfwv
lon


また今年も良い一年でありますように。。。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

トロ松



Since 1974 !!

さあ、本日も私トロ松がお送りする”Classic Surfmovie”のお時間になりました。

それにしても暑いですね〜。キンキンに冷えた麦茶がおいしすぎます。

前回ご紹介したRICK GRIFFIN氏の映像はいかがでしたでしょうか?

サーフカルチャーを愛する皆様には、ぴったりな酒のあてだったことでしょう。
(すみません。それは言いすぎです。)


さて、本日はこちら。前回同様8mmフィルムの泣けるムービーです。


Mr. GREG LIDDLE



40年前の貴重な映像。


見入ってしまったかたはポチっとお願いします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村

トロ松



入荷案内

0619A
HOLYSMOKEの店内は、いつもサーフボードでギッシリ。

それは、皆さんにじっくりとサーフボードを見ていただき、
本当に気に入った物を買っていただく為です。

基本、私は、あまりオーダーボードをお勧めしません。
オーダーボードのリスク・・・。

怖いですよ〜。

届いたら、イメージ通りのカラーじゃなかった。

それどころか、全然イメージしたレイルと違うとか、
まあ、とにかく、その方にとって満足な内容で届かない事も、
可能性として十分あるからです。

でも、決して、オーダーしたボードが、駄目なボードという訳ではありません。

お客様がイメージしたボードと違った物が届くと、
良いボードにも拘らず、”これ、嫌だ〜!”ってなっちゃうものなんです。

特にカラーは。


まあ、そんなお客様のご不満や心配を回避する為、
これまで、少しずつ、ストックボードを増やして来た。

そう言う訳でございます。


そんで、そんで。
これからも、ガンガン入荷するサーフボード。

どんな流れなのか、皆さんにお伝えしておきましょう。


0619F
まずは、ダニー・ヘス。
本日、カリフォルニアの彼のファクトリーを出発致しました!
日本の到着は、週明けの予定となります。
内容は、ミッドレングス。

とにかく、期待しててください。


0619E
続いてJoshさん。
多分、今週の金曜日にサンディエゴを出発し、
週明けには成田に届くでしょう。なので、ダニーさんと同時って事ですね。

予定では、フィッシュシモンズを中心にミッドレングスが入荷致します。
そう、ニューモデルのDeuce Coupeも入荷しますよ〜。
(テストボードですけど・・・。)


0619G
続いてKlaus Jones。
恐らく、来月となってしまうと思いますが、ミッドレングスが数本入荷します。

これも楽しみな内容ですね〜。


0619C
ジミーさんも来月頭辺り。
テストボード1本と、長目のピッグが2本入荷予定。
ジミーさんのディープなダブルコンケーブシングルは、本当にお勧め。
楽しみにしててくださいね〜。
(私が乗ってた6’10”は、本日、バイバイしちゃいました〜。ハイエナ戦法の皆様、ごめんなさい。)

0619D
いつも即完売のリドル。
次回入荷は、2本のBurrito DXと2本のシングル系となります。

楽しみですね〜。

多分、7月の中旬です。


0619B
最後にアンドレイニ。
次回入荷予定は、7月の中旬。

内容は、皆の大好きな2+1のバレットが中心となります。
10本以上の入荷となりますので、こちらも期待しててくださいよ〜。


まあ、こんな感じの今後の入荷ラッシュ。

とにかく、楽しみにしててください!



今年のボーナスホーリースモーク♪

ボーナス大好きホーリースモーク♪

ボーナス出ないよホーリースモーク♪


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川














ハルです

412a
本日は鎌倉方面へ。(と言うか本日も。)

波の方は・・・。

駄目でした。

セット腹胸のスタートで、潮が引けば遊べそう!
なんて期待して入水したのですが、ウネリ自体が一気に弱まりました〜。

412b

412e

412d

412c

本日は、Liddle2本乗り。

最近お気に入りのM3P 6'6"と本日初乗りのPG 5'9"。

ハルスタビーしか海に持って行ってないって、
これまた、実に変態行動ですね〜。

まあ、波が波だけに、今日のところは何に乗っても同じって感じでしたが、
久しぶりに乗った、2+1のハルスタビーPG。
やっぱり、サイドフィンがあるだけで、ターンのきっかけが早いですね〜。

412f


皆様、本日もお疲れさまでした!

週末は、ゆっくりとお休み下さい!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川





Liddle天国

LIDDLELOGO
本日、4本入荷したLidleでしたが、結局、今までストックしていたボードと合わせ、
本日、4本のLiddleが売約となりました。

現時点でLiddleのストックは、Burrito DX 5'9"、PG 5'10"、Point Breaker 6'8" の3本となります。

今ストックしている内容も、ゴールデンサイズのスーパーお勧めボードです。
気になっている方は、即チェックですよ!


CHECK!!


マイケル・ピーターソンもLiddleが大好き!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Liddle入荷!

PG5'9"
pg59a


SH6'6"USED
sh66a


品薄状態が続くLiddle。

本日は、先日の渡米時に2ラウンド程お世話になった、SH 6'6"と、
私が確保していた、新品のPG5'9"の2本を販売致します。

まだ、当店では取り扱った事の無いSH。
ジョージ・グリーノウ氏が生んだ、"WILDERNESS"の
アウトラインを持つこのボードは、アウトラインが最高に奇麗。
チャーチとスワミーズで使用しましたが、パワーのある波を
思いっきりカッ飛んでくれる、最高に気持ちの良いボードでした。

そしてもう一本のPG。
こちらは、微妙なアウトラインが気に入り、
私のパーソナルにしようと確保していた物。
先日入荷したボードも無くなって参りましたので、
悲しいけど放出させていただきます。

どちらもお勧めの、”本家本元”ハルスタビー!
早速、チェックよろしくお願い致します。


PG5'9"CHECK!!


SH6'6"CHECK!!




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Liddle/M3P 6'6"

0223E
本日も寒い朝でした。
そして、波の方は、ちょっと期待外れ。
もう少しサイズアップしていないかと期待してましたが、
結局、セット腹前後。ショルダーの張り辛いパワーの無い波が中心。

0223F
という訳で、結局、Andreini/Square Tail Twin 5'6"の出番は無し。
本日、補欠扱いで持って行っていた、Liddle/M3P 6'6"に乗る事にしました。

M3Pには、このボードの前にも1本乗っていた事がありますが、
やはり、素晴らしいボードですね〜。
ハルスタビーの”あの圧倒的なスピード”は、そのまま残しつつ、
ターンが実に軽快。そう、ターンが楽しく感じるハルスタビーなんです。

例えばコレ!
まあ、上手な人からしたら、ヘボヘボターンなのですが、
私からすると、6’6”という長さのこのアウトラインのボードで、
しかも、こんなコンディションの中でMPターンが出来るのは、
やはり、ハル!そう言う事なんです。
(MPターン。冗談です。タダのターンに置き換えて読み直して下さい。)


0223A

0223B

0223C

0223D

板を倒し易くて、ボードは、足の裏にずっと引っ付こうとしてくれます。

難しい、乗り難い。
皆さんから良く聞く言葉ですが、そんな風に見えますか?

そして、こちら。
ハルスタビーの醍醐味とも言える、”ブッ飛びフル加速”です。

0223G
テイクオフをして走り始めています。
結構なディープポジションですよ〜。
ショルダーの先まで、結構ありますからね〜。

0223H
これ、ハルスタビーでのアップスの瞬間。オーリーの感覚なんです。
普通のレイルを持ったボードのアップスとは、少し、持って行き方が違います。
この感覚を理解せずに試すと、”ハルって難しい”ってなっちゃうんです。
でも、技術的には、至って簡単。理解すれば良いだけの話しです。

0223I
上に上がったら、一気に急加速中!目先は、今にもブレイクしそうな状況。
でも、ここで突っ込むと、更に加速していくのがハルスタビー!

早い早い!ってサーフボードのインプレッションで良く目にしますが、
ハルスタビーのスピードは、とにかく別格!
コンベックスボトムとあのレイルが組み合わさる事で、
初めて、あの”ブッ飛びフル加速”が味わえるのです。

0223J
オ〜ウッ!マックススピード!
本人は、完全に昇天中!
この状況で、ウエットがキューティーハニーみたいにはち切れても、
全く、気が付く事は無いでしょう。

0223K
ここまで来たら、ブレイクしようが、勢いで一気に抜けてしまいます。
ボトムだけを使い、そのまま、オープンセクションへ!

0223L
う〜ん。どうやら、楽勝で抜けてしまったみたいですね〜。

本日は、化け物ボード、Liddle/M3P 6'6"のご紹介でした。


実は本日、トロ松も同行してました。
混雑気味の鎌倉エリア。ちょっぴり緊張気味だったみたいです。
グーフィーフッターの多いポイントだから、しょうがないね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



江田のMP
ホーリー梶川








Liddle

ID 6'8"
02211539_5125c135e43e9


PG 6'0"
02211537_5125c0a47a233


Burrito DX 6'0"
02211531_5125bf421426d


Burrito DX 5'10"
02211528_5125be9633509


当店で取り扱うサーフブランドの中でも、特に人気の”Liddle"。
一度乗ったら病み付きになり、2本目、3本目に嵌ってしまう方も少なくありません。

そんな、”Liddle"の今回の入荷は、3本の2+1モデルと、恐らく、今回が初の日本上陸となる"ID"。

よく、ハルは特別なジャンルのボードと勘違いされている方を見かけますが、
それは、間違いです。

ハルは、1970年代のある時期、カリフォルニアに於いて、
至ってスタンダードなシングルフィンとして、多くのサーファーに愛され、
そして、多くのシェイパーによりシェイプされたいた、歴史を刻んできたサーフボードです。

1人のサーファーとして、”現存する歴史的なシングルフィン”を
試してみるのも、決して無駄な事ではないと思います。

ホントに最高です。


CHECK!!


お願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川



Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
人気ブログランキングへ
SURFSIZE
サーフサイズドットコム・ブログランキング参加中
ブログ村 サーフィン
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
ブログ村 マリンスポーツ