ウエストファリア

バイバイノッポ

ホーリーオート代表、マグナム梶川です。

先日ご紹介した、メルセデスベンツの方は、
無事、ご成約致しました。

本日は、新たな在庫車のご案内でございます!

本日ご紹介させていただく車両はコチラ!!

IMG_3926
1974 VW Type-2 Hi-Roof Camper

ビビりましたか?笑

大好きな空冷VW。

大好きなキャンパー。

そして、ハイトップ!!

そう、3年前にアメリカで発見した、
驚異の極上オリジナルカー。

なぜ売る?

はい、全く飽きた訳でも
お金に困ってる訳でもございません。

単純に、他の車との入れ替えという訳でございます。

そして、ダブルノッポ体制の無意味さに
今頃、気付いたと言う訳なのです。笑

IMG_3927
車の方は、過去に10台以上の空冷VWを所有して来た私が、
ダントツのコンディションと自信を持ってご紹介出来る内容。

100%ソリッドボディーで100%オリジナルペイント。
新車時のオリジナルペイントは、まだ、艶が残っているほどです!

下廻りの錆も一切ございません。現在、日本国内に登録されている
レイトバスの中でも、ダントツのコンディションと言える
素晴らしい車です。
(実際、多くの業者の方に見せた事がありますが、
全員がこのコンディションに驚くほど。)

IMG_3929
足回りは、スウェイバーを前後共に入れてますので、
ノッポでも強風に強い仕様となっております。

エンジンは、オリジナルの1800で、現状、
多少のオイル漏れはあるものの、完璧に整備されており、
長距離ドライブも安心。

室内も素晴らしいコンディションで、ドアパネルからシートまで
完全オリジナルコンディションをキープしています。

現状、シンクキャビネットは取り外されていますが、
完璧な状態で保管されています。

自分で、ベッドを追加で設置していますが、
余計な穴や加工はしておりませんので、
すぐにオリジナルの状態に戻せます。

FullSizeRender


FullSizeRender
過去に、何度か雑誌の取材を受けて来た
ノッポさん。

ウエスティーが欲しい。っていう方には対象外な車
なのかも知れませんが、わざわざルーフをポップアップせずに
車内で立てるという居住性の良さは、ハイルーフの特権。

アメリカでも、バブルトップと呼ばれる人気のハイルーフ。

如何でしょうか。

車検は2年近く残っております。

アメリカでもここまでの極上レイトバスは、
もはや、見つける事が出来ないでしょう。

そして、今回、私が考えている金額では、
到底手に入れる事は出来ません。
(ここ数年、大高騰しております。
今後もこの調子で上がっていくハズです。)



それでは、ご興味のある方は、マグナム梶川まで
お問い合わせください!!

一期一会。

プライスレス。

迷ってる内に、こういう車は流れていきますよ。




空冷VWと言うもう一つのアメ車。
あなたも、この車でカリフォルニアを全開に感じてください。





にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




もう一度言わせてください。
お金は、いつも困ってます。笑

045-915-5573

マグナム梶川







ノッポさん

FullSizeRender
久々のノッポさん。

昨日、ノッポさんは車検だったんですね〜。

日本の子になって、かれこれ3年が経ちました。

毎日のようにノッポさんと顔を合わせていますが、
毎回、可愛い子だな〜って思いますね〜。

FullSizeRender
44歳のオッサンだっていうのに、よく働いてくれるし
愛嬌は良いし・・・。

日本に到着した直後は、何度かどエライ目にあいましたが、
そのあと、しっかりとお世話してあげたから、今じゃ、
元気いっぱい何の問題もありません。

FullSizeRender
明日は、久々にノッポさんと
油まみれごっこでもしようかな〜。

ノッポさ〜ん、これからも宜しくね〜。



久々のノッポさんに
ポチってやってあげて下さい!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





カリフォルニアの車

10017
今回もカリフォルニア育ちの車を沢山撮ってきました。

カリフォルニアに行くと、古い車が多くて楽しいですね〜。


向こうの人は、何でも古いモノを大事にしますね。
もれなく車も同様で、皆さん、それぞれのお気に入りの旧車に乗って、
サーフィンに行ったりキャンプに行ったり楽しんでます。

でも、見かけるのは主に週末。

やはり、通勤中に止まっちゃうのが怖いんでしょうね笑。

10018
海の近くには、ハイトップ多いですね。

10014
ウエスティーは、圧倒的に多いです。
人気なんでしょうね〜。

10013
ベンチュラ。
若い子が乗っていました。

10012


10011
ハンティントンで。

100115
これ、綺麗だったな〜。

100110


10019


100112
ギリギリって感じ。

100111


100113


100116


100114
これ、大好き!
フォードのエアロスター!

100117


100118


100119


100120


100121


100124


100122


100123
出ました!シヌック!!
これ、ダサくて大好きだな〜。
実車を初めて見ましたよ。

100125


100126


100127


100129


100128
カリフォルニアで見るW123は、最高にカッコいいんだな〜。

10015


10016
急ブレーキ!!
ノッポさんの兄弟発見!!
引き返して撮っちゃいました。

オリペンだけど、オンボロでした〜。

100130
モーテルの2階から可愛い子発見!

100131
近づいてみると、
ボク、父ちゃんをず〜っと待ってるんですぅ〜。
って言ってました。

100132
お父ちゃん、まだ、寝てるんだね〜。
待ちくたびれて、こんな顔になっちゃったんだ〜。



PCですよ〜!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





バージョンアップ

2017-04-03-12-38-14
こちら、ノッポさんの室内。

ノッポさんは、室内で立って着替えが出来たり、
サーフボードを上にたくさん詰めて本当に便利。

でも、ロフトベッドが無いという残念な思いが常に頭から離れない。

せっかく、上にスペースがあるのに人が寝れるのは下だけなんて、
あまりにも勿体無い。

一番シンプルに、そして、いかに加工しないでロフトベッドを設置する事が出来ないか。

ずっと、ず〜っと、考えていたんですよ〜。

2017-04-03-12-56-56
そして今日。
思い切って作業してみました。

朝イチ、ホームセンターに向かい、色々な資材を見ながら想像タイム。
2時間ぐらい掛かりましたね〜。

売り場で一点を見つめ、ずっ〜と動かないオジさん。
なんとも奇妙な光景だったと思いますよ〜。

2017-04-03-12-57-04
後ろのラックを外しただけで、随分と広くなりますね。

2017-04-03-13-40-49
ベッドになる材料は、21ミリの合板。
少ししなるけど、こいつが一番安くて強度もある。

見た目はイマイチだけど、仕上がりも薄いので、
使わない時の場所もとらない。

2017-04-03-14-12-16
オリジナルのラックで型を取り、まずは、ベッド後方部分を製作。

2017-04-03-14-25-51
色付きのBRIWAXを塗り車に設置。

結構、いい感じじゃないですか。

2017-04-03-15-28-38
次は、寸法を確認しながら、前の部分の製作。

仮止めして、実際、使い勝手が良さそうなのかなどチェック。

何度か調整し、パッチン金具(これ、正式名称)等で板が動かない様に固定。

2017-04-03-17-23-30
完成しました〜!

前の部分は取り外し可能で、ベッドが必要ない時は、
後ろのラゲッジスペースに収納可能。

写真では分かりませんが、ラックには、オリジナル同様、
物が落ち無い様に壁も設置。

でもね、完成したからって簡単には上に登れないもんですね〜。
乗っかったところで、バッコ〜ン!!

なんて、ぶっ壊れたりでもしたら大怪我しちゃうじゃないですか。
そんなの想像しちゃうと、ドキドキしちゃってね〜。

初めは、山ちゃんに登ってもらおうと企みましたが、
やっぱ、自分の車。最初は、自分で試さないといけませんよね。

2017-04-03-17-24-15
でもね、大丈夫でした。
バッチリです。こちら、私の後に山ちゃんに登ってもらったところですが、
安定してて危なっかしさゼロです。

まあ、スペースはそんなに広くありませんが、
マットでも敷いてあげれば、快適に眠れそうです。

この仕様になり、ベッドを設置したままでも着替えは出来そうだし、
下で寛ぐ時は、邪魔なものを全部上にあげてしまえば
スペースも確保出来る。

という訳で、今日のノッポさんバージョンアップは、
成功に終わったのでした〜。



全国の空冷VWフリークの皆さん、
本日もPCポチでお願いいたします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ワイパーコントロールシステム

2017-03-25-13-30-59
本日は、メガノッポにワイパーコントロールシステムを装着。

旧車には装備されていない間欠ワイパー。

そう、ローかハイしかなくて何秒か間隔をあけて
ワイパーが作動するモードがありませんよね。

雨が弱い時なんか、スイッチをオンにしたりオフにしたり。
結構、面倒ですよね。

そんな時、このワイパーコントロールシステムがついてると便利なんですよ〜。
ワイパーが作動する間隔を20秒まで設定出来て、
雨の降り具合に合わせる事が出来る優れもの。

当然、ボロちゃんにもノッポさんにも装備されています。

2017-03-25-17-43-30
装着も簡単です。
3本程度の配線を回すだけですから。

テスターがあれば、誰でも出来る簡単な作業ですよ。

空冷ワーゲンにお乗りの皆さんは、是非、試してみてくださいね。
絶対にお勧めです!




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



私だって、初めは何にも出来なかった。
興味を持てば、きっと、弄れる様になりますから。

ホーリー梶川








蚊帳

2016-08-25-14-52-06
今日は、蚊帳の取り付け。

こちら、リアゲートを跳ね上げた時に取り付ける蚊帳。
そう、モスキートネットです。

当時のウエストファリアキャンパーの装備となるのですが、
ノッポさんは、アドベンチャーキャンパーと呼ばれる、
別会社が作ったキャンピング仕様のレイトバス。
なので、当時のオプションとしては存在しなかったのですが、
当然、規格は全く同じなので取り付けは可能!

長く空冷VWのキャンパーに乗っていると、このくらいのパーツは、
ストックしてんですね〜。はい、持ってましたわ〜(笑)

2016-08-25-14-52-21

2016-08-25-14-52-25
この蚊帳は、ホックで取り付けする仕組みになっています。

2016-08-25-17-51-12

2016-08-25-16-12-15
ちょっと勇気はいりますが、慎重に位置を確認しながら
メス側のホックを取り付ける為、ドリルで穴あけをしビスでホックを留めていきます。

まあ、簡単な単純作業ですね。

2016-08-25-17-54-01
あとは、ホックを留めるだけ。

これで、サーフィン後の一休みなんか、
風の抜ける最高の快適空間で休めるってわけですね。

久々にノッポさん弄ってあげたら、
ノッポさん、嬉しそうでしたね〜。




にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



オンショアなもんで

fad37de4

0276ebde
今日は、夕方、オフに変わるかもな〜。

なんて期待し、朝一からお仕事スタート。

そして、まなみちゃんが、店に出て来たと同時に、しっかりとアピール!

いやいや〜、朝一から仕事しちゃったよ〜。

だって、もしかしたら、オフショアに変わるもんなら、
緊急出動しちゃいたいじゃないですか。

そこは、しっかりと仕事してます、私。
的なアピールしとかなきゃ、行こうにも、行き難くてしょうがないですからね〜。

でも、結局、オジさんの小さな夢は、破れたり・・・。

オンショアのまま、風は変わりませんでしたね。

そんな訳でスタートした、本日のノッポさん改善計画。

そう、以前から、気になってたシンクの取り外し。
そりゃ、キャンパーにとって、シンクは必需品だし、
見た目だってかっこいい。
それに、ここまで綺麗にオリジナルをキープしてるノッポさんだから、
無闇に改造するのはNG。

でも、不便なんすよ〜。

入り口直ぐにあるシンクキャビネット。
結構、デカいから、サーフボードの出し入れも不便だし、
室内も大幅に狭くなるんすよね。

今まで乗ってきたキャンパーも、殆ど、入り口前のキャビネットは
外してました。(バカだね〜、これで6台目ですよ。)

加工なしで、綺麗に外して保管しておけば、
いざ、元に戻したくなっても大丈夫。
車としての価値も下がらないですからね。

2016-04-18-15-38-56
取り外しは簡単。
排水口の処理とフロアに固定されてるビスを外すだけ。
でも、慎重にいかないと隠れビスが邪魔をして、
キャビネットを痛めたりしますからね。

一本一本ビスを外し、キャビネットを揺すってみる。

すると、まだ引っかかってるところがあるから、
そのビスが、どの方向から出てるのか探し、見つけたらまた外す・・・。

2016-04-18-15-38-42
その繰り返しで、無事、取り外し完了!
(散らかってるのは無視です。)

2016-04-18-15-42-21
中はこうなってんすよ。
アルミ製のタンクが入ってて、水を適量入れた後に蓋をして
タイヤの空気入れで、エアーを注入。
すると、空気の圧力で水が蛇口から吹き出るっちゅう
シンプルな構造なんす。
タンクに75年って書いてるから、74年式の車だけど、
販売されたのは、75年っちゅう事っすな。

2016-04-18-15-53-51
そんで、フロアには、排水溝の穴が開いちゃってるので、
そこを、アルミテープで塞ぐ。
(応急処置ですよ。今度、ちゃんとやりましょう。)

2016-04-18-15-53-30
フロアから見たらこんな感じ。

2016-04-18-15-59-26
室内側は、こんなん。

まあ、こんな塞ぎ方じゃあ、この部分に何か力がかかったら、
一瞬で穴があいちゃいますが、まあまあ、一先ずオッケーっすね。

2016-04-18-16-51-55
どおっすか!?

一気に室内が広くなったでしょ?

2016-04-18-16-52-00
こないだの、火事の跡が痛々しいですけど・・・。

2016-04-18-16-53-34
これなら、ロングも楽勝で後ろに入ります。

2016-04-18-16-57-40
取り外したキャビネットは、慎重に店の2階のストックルームへ。

2016-04-18-17-18-43
アルミテープで塞いだとこと、火事の跡を見たくないので、
メキシカンラグを敷いてごまかし完了。

いやいやいや、一気に広くなりましたよ〜。

大満足、大満足。

そう思えば、今日は、オンショアのままでいてくれて感謝っすね?!

これで、ボードの出し入れも楽になったし、荷物も沢山積める。

それに何より、車内で思いっきり寛げる様になったのがグー!!


貴方のキャンパーも、キャビネット外しちゃえ〜!!



全国のバス乗りの皆さん、
今日はポチ確定です!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



zbed
そうだよ!
Z-BEDキット、まだありますよ!



ホーリー梶川




ガッチガチ

2016-04-11-10-17-30

ノッポさんの足固め。

そう、ノッポさんは背が高いから、横風にメチャ弱い。
ただでさえ真っ直ぐ走らないレイトバスだっていうのに、
ハイルーフじゃ、横風をモロに受けてフラフラするに決まってますよね。

皆さん体験してないから分からないと思いますが、
マジで怖いんすよ。アクアラインでは、何度も東京湾に落っこっちゃうんじゃないかって
思ったぐらいですからね〜。

2016-04-11-10-17-17
そんで今回、スウェイバー(スタビライザー)を装着する事に。

日本では、フラット4さんが、フロント用は取り扱っていますが、
リア用のスウェイバーは取り扱っていないんすよね。

そんなもんだから、ノッポさんが日本にやって来る時に、
車載でリア用のスウェイバーも積んできてたのですが、
タイミングが合わず、ずっと、放ったらかしにしてたんです。

そんで、ようやく、取り付けるタイミングが来たっちゅう訳ですわ。

2016-04-11-10-18-38
作業前に、改めて、ノッポさんの下回りをチェック。

いい感じですね〜。ゼロラストのスーパードライフロアエリア!!

2016-04-11-16-23-16
数時間待って、装着完了!
フロント、リア共にヘビーデューティーなスウェイバーが装着されました〜!
(その間、ちゃんと、店に戻って仕事してましたよ。はい。)


2016-04-11-16-24-06

2016-04-11-16-24-35
今回は、一緒に手に入れていた、KONIのショックも交換。

これでバッチリです。
足元は、ガッチガチに固まりました〜。

少し試乗してみましたが、直進性が大幅に向上してますね〜。
真っ直ぐ走るようになりましたよ。
(そんなの、現代の車なら当たり前の話ですが・・・。)

ただ、ショックが固すぎて、乗り心地が悪い。
ギャップを拾いまくって、これじゃあ、疲れちゃいます。

KONIのショックは、二段階で固さ調整出来るので、
フロントをソフトな方に調整し、再度、テストドライブ。

お〜う!いい感じっすね〜。乗り心地もバッチシだし、真っ直ぐ走る。
そんでもって、ロールも全く無くなりましたね〜。

多分、この感じだったら、高速で横風を食らっても大丈夫でしょう!

あの、アクアラインでの決死の40キロ走行から解放されます!
よかった〜。

皆さん、スウェイバー、最高っすよ!
タイプ2乗りの皆さんは、是非、インストールされると良いと思います。
乗り心地も安定性も、まるで別物に生まれ変わりますから。



少しは、参考になったかな〜?
参考になったら、ポチだぞ〜っ!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川


ジャパンクウォリティ

2015-12-01-13-27-35
こちら、ノッポさんのベッド用マットと仕事に集中するユウスケ。
多分、表生地が傷んでたんでしょうね。最初から引っ剥がされ、
ウレタンが丸出しの状態のノッポさんでした。

2015-12-01-13-33-23
選びに選び抜いた今回の表生地。
ソファーなどの張り替え用で、厚みもしっかりとした丈夫な生地です。
何しろ、色が最高ですね。ダークな色合いのノッポさんの内装を
程よく明るくするマスタードカラー。

楽しみですね。

2015-12-01-14-42-04
ファスナーも、YKKのサイズオーダー品。
色もバッチリ合わせましたよ。

2015-12-01-14-42-32
マットのサイズに合わせ慎重にカット。
表、裏、マチの部分、そして、ファスナー周りのパーツ構成です。
何気に私、ミシンを完全に使いこなす、”縫い子さん”なのです。
裏地付きのアウターのリサイズなんて朝飯前。

2015-12-01-17-23-35
完成です!!いい感じに出来ましたが、表面に凹凸のある生地ですので、
マットをズレずに入れるには、ちょっと、手古摺りました。

2015-12-01-17-34-31
ユースケが、勝手に意識してますが気にせず、
完成したマットを見てください。完璧な出来栄えです!!

2015-12-01-17-35-17
細かい縫製も完璧。
はい、ジャパンクウォリティーです!

image
早速、車に合わせてみました。
色合いも含め、文句無しですね。

一人で、チョロっと横になってみましたが、このベッド、寝心地抜群です!

また近い内、ジョシュのボードのピックアップに成田に行きますが、
ちゃんと、上にカバーをしてボードを載せないといけませんね。

だって、汚れちゃうの嫌ですからね。


まだまだ続く、ノッポさん改善計画。

今後も楽しみにしててくださいね〜。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




緊急

IMG_7157
急遽、昨日から始まった、ダイプロジェクト。
一昨日、ノッポさんの窓から雨漏りしていた事が判明。

ウッドを多用しているキャンパーにとって、雨漏りは最も恐ろしいトラブル。
木は水を含むと長い間に腐ってしまうからです。

もう、居ても立ってもいられません。
月曜日には雨が降るとの予報でしたので、
それまでに直さなければ・・・。

せっかく、最高の状態をキープしているノッポさんですので、
ボロッボロの内装になってしまう前に、しっかりと処置をしてあげないと
いけませんからね。

IMG_7113
早速、解体です。
まず、問題の窓を外しました。

IMG_7114
エラい事になっていました。
もう、枠組みも表の化粧板もザクザク。

表から見た以上に、深刻な状態でした。

IMG_7116

IMG_7118-1

IMG_7119

IMG_7120

IMG_7137

IMG_7136
患部を直すためには、全てを外さなければなりませんでした。
ホント、内装のほとんど全て。

内張りを外したついでに、内側からプラスチックハンマーを使い、
ガンガンぶん殴り、凹んでた箇所の修正をしたり、外部電源の取り込み口の
作り直しなどを終えた時点で、昨日の作業は終了。
終わったのは、夜の九時半。

クッタクタのクッタクタでしたが、どうしても、
月曜日の雨が降る前に間に合わせなければなりません。

二日目の本日は気合を入れ、朝の8時から作業スタート。

IMG_7140
オリジナルと同じように、枠組みを作り、

IMG_7143
ボロッボロになってた窓枠付近の内張りの患部を思い切ってカット。
もう、下の部分は、使いもんになりませんから。

IMG_7145
キャビネットの裏側の見え無い内張りを患部に移植するため、
寸法を測りながら、パネルを作りました。

IMG_7150
先ずは、窓枠をハメ込みます。

IMG_7153
続いて、補修したパネルも。

IMG_7154
相当、慎重にカットしたので、つなぎ目も分からないぐらい綺麗な仕上がり。
休憩なしの作業で、体はボロボロですが、テンションはマックス。

IMG_7158
いよいよ、肝心の窓枠の設置。

今度は、水が絶対に侵入しないように、しっかりと取り付けしないといけません。

まずは、コーキングがはみ出しても良い様に、窓枠の周りをマスキング。

IMG_7160
続いて、コーキングをたっぷりと塗ったくります。

もう、二度と同じ場所から水漏れさせたくないですからね。

IMG_7163
最後に、内側からビス止めし完成です。

ここからまた、全ての内張りを元に戻し、
本日も、作業が終わったのは、夜の8時過ぎ。

ぶっ通しの12時間作業でした。

昨日、体重計に乗ったら、2キロ近く体重が落ちてました。

ノッポさんがウチに来て、振り回されっ放しでしたからね。

とりあえず、楽しみだけど心配・・・。
雨漏りは、本当にシビアですから。


それでは、みなさん、ごきげんよう。

明日は、安心して仕事ができることを祈ります。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ユースケ、ごきげんよう。
じゃなくて、2日間、
フォローありがとう。
ホーリー梶川




春なので

0315e
最近、一気に春めいて来ましたね。
ストップしていたBUSの作業も、ようやく再開です。

私のBUSくんは、本当に絶好調。
高速も120km/h巡航なんて楽勝だし、
燃費もタイプ4エンジンにしては
かなりいい方だと思います。

小さなマイナートラブルは、何回かありましたが、
直す毎に、どんどん、いい車に仕上がっていってますね〜。

だけど、やりたい事はまだまだ山積。

内装は、一からやり直したいぐらい思ってるし、
上のテントも貼り替える予定。

そうそう、その前にクーラーもやり替えなきゃいけませんね。

色々とやる事がある中で、今日は、短時間の作業で終わらせる事が出来ながらも、
見た目的にも大きく成果を感じられる、バンパーステーの交換と
バンパーデコーストリップの装着をやることにしてみました。

0315g
この車が届いたときから、どうも、左側のバンパーステーが曲がっていたらしく、
バンパーがひん曲がって付いていたのです。
パーツは、何ヶ月も前にアメリカから取り寄せていたので、
早く交換したいと思っておりました。

そして、ようやく本日作業する事が出来ました。

0315f
ひん曲がったバンパーステーを取り外し、新しいものに交換です。

0315h
実に簡単な作業です。あとは、車に取り付けるだけですから。
同時に、バンパーデコーストリップも装着しました。
(バンパーの真ん中に付くゴムのパーツ。)

バンパーのゆがみは無くなり、デコーストリップにより一気に引き締まった感じです。

0315i
フロントも装着です。
何だか、ちょっぴりゴージャスになった感じ。

もうすぐ、お兄ちゃんになるんだから、
身だしなみもしっかりしとかないといけませんからね〜。


0315d
話は全く変わり。
こちら、ウチの子アリーちゃん。

可愛いでしょ〜。

もう、13歳になるお婆ちゃんだけど、
毎日、元気一杯ですよ〜。


はい。

ただのウチの子自慢でした〜。


今日は、空冷VWの内容が続きました。
全国の空冷VWファンの皆様、是非、
ポチッと押してくださいね!
そうだ、ワンコ好きもポチッとね!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川












日帰り入院

0120b
本日は、バスのセルモーター交換をお願いしに、バグスナッツさんに行って参りました。
日本に届いた時から、セルの回りが怪しかったのですが、
最近になって、寒さのせいか妙に危なっかしい感じだったのです。
たまに、回転が遅過ぎてかかんなくなる事もあったりして・・・。

0120c
それにしても、Mさん。
寒い中、外での作業、有り難うございました。

0120a
取り外した古いセルモーターは、年季が入りまくってました。
今度、奇麗に掃除して、近所にある電装屋さんにリビルとしてもらいましょう。

0120d
待ってる間、こんな車を見かけました。
通称”マル二”。
1302というモデルで、発売された1971年当初から不人気のBUG。
フロントのボンネットがボッコ〜ンって膨らみがあって、
みっともないとか色んな事を言われて来た、かわいそうなBUG。
実際は、足回りが大幅に改善にされた、素晴らしい車だったんですけどね〜。

0120e
でもね。私、結構好きなんすよ。この、ダサさが。
70年代のサーファーは、結構、これに乗ってますからね。
古いムービーや写真にも多く登場してます。

0120g
塗装もオリジナルが多く残るカサカサで、抜群のコンディション。

0120h
アイロンテールも好きですね〜。

0120i
やっぱ、この辺りのヘボBUGも良いな〜。
80年代、90年代は、不人気故、思いっきり廃車にされてしまったマルニ。
でも、その分、逆に球数が少なくなって、今となってはレアな存在なんですね。

良いな〜、マルニ。


70'sの空冷VWスタイルが好きな貴方は、
ポチ必須ですよ!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川





ガス工事

0119a
最近、寒いから車を弄る気になれなかったのですが、
何だか今日は、風も無くてポカポカしていたので、
ここの作業をやってみました。

そう、この部分は、キャンパーに装備されているガスボンベ。

海外では普通に使用されているみたいですが、日本では、社外に
ガスボンベを装備するのは禁止。車検に通らないみたいです。

なんか、普通に考えて、外にタンクがあったら、ちょっと怖いですよね。

0119c
このガスタンクなんですけど、先日、このノズルを解放し、

0119b
コンロに火をつけてみたら、

0119d
なんと、着火!!
ちょっと、嬉しかったのですが、このまま使う事は出来ないのです。
ガスを充填してくれるところもないんですから。

0119f
そんな訳で、今回は、ネットで発見した、

0119g
カセットコンロを連結して、様々なガス器具が使用出来る
”カセットガスアダプター”なるものを購入!!
これさえあれば、アウトドア用の冷蔵庫なんかにも使用出来ちゃうってんだから、
そりゃ、そりゃ、嬉しいアイテムって訳。

夏なんか、キンキンに冷えたビールが、常にバスの中に入ってるって考えたら、
もう、BUS無しでは生きて行けなくなるっちゅーもんですね。

0119h
それでは、作業開始!!

0119i
まずは、キャビネット下にある、コンロ付け根のガスホースを外します。
このガスホースは、あのタンクに繋がってやつですね。

0119j
簡単に外れました。

0119k
次に、このガスホースを繋いじゃいましょう。

0119l
全く内径が合わなかったのでグルグリ押し込み、
最後に工具箱に入ってたタイラップで固定。

これでは、正直、危険かもしれませんね。
多分、探したら、サイズを変換するニップルが手に入ると思うので、
今日のところは、これで良しですが、ちゃんと手に入れてやり直しましょう。


バスガスバクハツ!!

ってなっちゃったら、笑い事ではすみませんからね。

0119m
もう一方は、ちゃんと、ソケットを装着し、

0119n
主役の”カセットガスアダプター”を装着。

0119o
続いて、カセットガスを4本装着したら完成〜!!

0119p
手前のコンロが、完全燃焼していない感じですが、一先ず、着火テスト合格!!

うわ〜、楽しみですね〜。

これで、海上がりに温かいコーヒーやカップラーメンを
いただく事が出来るのです。

これでまた、ボクのBUSが一歩前進。
昨日より、少しだけ、快適なBUSになりました〜。


はい。全国のウエストファリア野郎!!
これ、絶対オススメっすよ。

これで、使えなかった貴方のコンロもバッチシ復活しますから。



ポチタイム〜。
宜しくお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川



フロアラバーマット製作

1221I
本日は、バスのフロントラバーマットの製作。
というのも、殆ど何でも揃う空冷ワーゲンアフターパーツ事情なのですが、
オートマのラバーマットは無いんすよね。
(以前はあったみたいなのですが。)

だったら、自分で作っちゃおうって事で、マニュアル用のラバーマットを
オートマのシフトボックスに合う様にカットしちゃいました!

1221K
ジャジャ〜ン!!
慎重に何度も寸法をチェックし、位置を確かめてから新しい歯のカッターナイフでカット。

1221J
奇麗に切りに抜く事が出来ました。
後は、ズレていない事を願うだけ。

1221M

1221L

今回は、ついでにシートアウトサイドラバーマットも新品に交換しました。

1221N

12221

12222
フロアラバー装着!!

100点出ました!!

1mmのズレも無く、パーフェクトな出来栄えです!!



全国のオートマレイトバスに乗られているオーナーの皆さん。
フロアラバーマットがボロボロでだけど、パーツが無いから諦めていちゃダメ。

軽く加工してやるだけで、ジャストフィットのマットが完成しますから。
(クラッチのとこは、穴が開いちゃってますが・・・。)

今日の作業は大満足!!

さてさて、次は、何をしましょうか。

極上ウエスティーを目指し、これからも長い道のりを頑張っていきますよ〜。



全国の空冷VWファンの皆様、
下のVWマークをクリックお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村


ホーリー梶川

空冷VWと私

a1aa7b52
私がワーゲンバスに乗り始めて10年。何気にまだ10年なんですね。
でも、なんだかんだ、このBUSで7代目となってしまいましたよ。
本当に好きなんですね〜。BUSが。

本日は、私の空冷VWの生い立ちをご紹介致させていただきます。


f58bb24d
まず、一番最初に乗った空冷VWは、この72年のスタンダード。
1,200ccのフラット4って、最高の排気音なんすよ。
バタバタバタ・・・っていうより、パタパタパタっていうか、
とにかく、軽い音がタマんないんです。
乗ってって凄く心地よくて、よく海の帰りなんか音楽を消して
窓全開で走ってました。
音楽なんか聞いてるより、全然、心地良いんす。

038804fb
空冷VWにドップリと嵌ってしまった私は、
次に79年の最終年式レイトバスに買い替えました。
安く手に入れたコイツは、ボディーに腐ってるところが何箇所かあって、
思い切ってオールペンしちゃいました。マジで!
下地作りから始めて、パテで面出ししたり整形して、
オリジナルカラーでセルフペイント。
一ヶ月以上かかりました。でも、いい感じに仕上がりましたよ〜。
そして、良い経験にもなりました。

e871ee80
でも、結局、人気どころのアーリーレイト(T2a)に乗りたくなっちゃったんすね。
そして、キャンパーってところに惹かれ、69年のコイツと出会ったのです。
キャンパー仕様が、とにかく嬉しかったっすね〜。
仕事が遅くなるからとか適当な事言って、
店に停めてるこいつによく泊まってましたね〜。
この車は、自分でベバストヒーターを付けたり、シートを全て貼り替えたり。
まあ、色んな事をして色んな事を勉強させてもらった車です。

1a0e9a56
でもね。よく言うアレですよ。
結局、どんどん古いのに乗りたくなるってヤツ。
私もそんな流れで、60年のウエストファリアに乗り換えたのです。
リダクション付きのノーマルミッションに1679ccのエンジン。
嬉しかったですね〜。何だか、本物の空冷VW乗りになった気分がして。
でも、ビッカビカに塗装されたこの子に、何だか、愛想が尽きてしまったのです。
全然、良い車だったんですけどね。

8597b2f5
ちょうどその頃、ひょんな流れで73年のBUGも乗ってました。
なんか、ちょい乗りする車って良いな〜。って思ってたら、
こんなんあるけど、買わない?って話が転がり込んで来て、
結構、お買い得だったんで手に入れたって訳です。
この車は、スポルトマチックで面白かったですね〜。
でも、うちの奥さんからの手放せ命令が入り、泣く泣くバイバイ。
BUGは、今でも、乗りたいっていつも思っちゃいます。
(なんか、良いのがあったら、こっそり声をかけてね〜。)

5719365d
そんで、コイツとの出会い。66年のE-Zキャンパーです。
アメリカのVWサイトで発見し、ビビビッ!!ってきましたよ〜。
その時、60年のに乗ってたから速攻で買い手を捜したりして・・・。
でも、写真だけでよく買ったもんですよね。

当時は、円も90円切ってたから、かなりお買い得なプライスで
手に入れましたが、多分、今だったら、こんなコンディションの車だったら、
500万円以上払わないと、引っぱってこれないでしょうね〜。
本当にソリッドなボディーの良い車でしたよ。

0067d54b
そんでそんで、まだ記憶にも新しい、この子との出会い。
そう、ひょんな事で私のとこに転がり込んで来た76年のウエストファリア。
もう、完全に忘れていたレイトの乗り心地だったのですが、
これに乗った瞬間、本気で乗り換えを考え始めたのです。
アーリーと全く違うまともな乗り心地とキャンパーとしての豪華な装備。
これでサーフキャンプするとこなんて想像しちゃったりしてね。

もう、我慢出来なくなってしまったのです。

そう、この車がきっかけで、今の78年ウエストファリアを
探す様になったんですね〜。

しばらく、アーリーに乗ってて、それで、十分満足してた私でしたが、
レイトの楽さというか、心地よさに負けちゃったんです。

だってね。乗り比べたら、とにかく、その差に驚きますから。
ガッタンゴットンバタバタバタ〜。と、パタパタパタ〜ス〜イスイ♪♪の違いっすよ。

基本、私の使い方として、空冷VWは、休みの日の遊び車ではないのです。
毎日を共にする、バッキバキに働いてもらう車。そうでなくてはならないんですね。

だから、実用性も踏まえレイトバスに乗り換えようって決断した訳なのです。

california_surf_project1

しかもね。結局、私の好きなのって70年代のサーフカルチャー。
当時の雑誌とか色々見てると、結局、出て来るのはレイトバスなんすよね。

70年代の大好きな音楽を聴きながら、レイトバスでサーフトリップ。
そう、積んでるボードは、全てビンテージ・・・。


うんうん。

空冷VW最高!!


結局のところ、アーリーだろうがレイトだろうが何だって好き。
BUGもタイプ3も全部ぜ〜んぶ大好きな、変態空冷オヤジななのですぅ。



変態空冷オヤジはポチ強制です。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




今日は何の日? ダシュパッド交換の日〜!

1209A
本日は、先日アメリカから届いたダッシュパッドを交換してみました。

まずは、エアコンのエバポレーターを取り外しましょう。

1209B
思ったより簡単でした。
皆さんにはゴミに見えるかも知れませんが、
私にとっては大事な大事なパーツ。大事に保管です。

1209O
早速、ダッシュパッドの取り外し作業開始です。

1209C
1時間近くかかったでしょうか。
取り敢えず、問題無く外れてくれました。

1209D
取り外した、ボロパッド。
コイツはサヨウナラ。

1209E

1209G
パッドではなく、上の鉄板の部分は、奇麗に塗り直しましょう。

1209L
傷やら何やらが全て無くなり、奇麗になりましたよ〜。

1209K
VINナンバープレートも、ちゃんと、マスキングしたからいい感じ。
奇麗に仕上がりました。

1209M
パッドとドッキングさせれば、あとは車に装着するだけ。

1209H
ついでに今日は、ウインカーレバーの交換と、

1209I
ヘッドライトスイッチの交換。

1209J
そして、先日アメリカから届いた、ワンキー化セットのイグニッションスイッチも交換。

こちらの作業が終わったところで、ボディーにドッキングさせました。

気が付いたら、辺りは真っ暗。そして、超腹ペコ。
昼過ぎに始めた作業でしたが終了は19時になってしまいました。

1209N
暗くて写真がイマイチになってしまいましたが、これでご勘弁を。
ここまで来たら、やっと、今度は、オーディオとETCの装着です。


着々と進むレイトバス向上計画。



皆さん、次回をお楽しみに〜。



全国のVWフリークの皆さん、
ポチッと下のボタンを押して下さいね〜。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



3級整備士
ホーリー梶川

明日はジョシュが入荷する予定・・・

1201b
カリフォルニアから荷物が届きました。
サーフボードやアパレルではありません。

BUSのパーツでございます。申し訳ございません。

これ、何だか解りますか?

レイトバスのダッシュパッド。

私のBUSのダッシュパッドは、ひび割れや捲れがあり、
あまり程度の良い物とは言えませんでした。
やはり、一番目にする場所ですので、この辺りは奇麗にしておきたいと思い、
カリフォルニアで探しておりました。

これ、実はかなりのレア物。レイトバスの最終に近い年式(78・79年)に販売されていた、
シャンパンエディションっいう限定の車についていた、ブラウンのダッシュパッドなんです。

1201c
今回は、それに合わせる様に、メーターパネルもシャンパンエディションのブラウン物を探し。

1201d
ステアリングも同時に探しました。
台数的にも少ないシャンパンエディションで、しかも、バラバラにコンディションの良い
メーターパネルとステアリングを探すのは、かなりの手間と時間を要しましたが、
いいユーズドが見つかり、ホント、ラッキーです。

1201a
そして今回は、こんな物も!
これは、探しても見つかるもんじゃありませんよ〜。
ワンキーセットです。
古い車は、様々なトラブルでキーシリンダーを交換する事が多々あります。
イグニッションキーシリンダーは、交換されている事が多いですね。
他にも、イタズラ等でキーシリンダーがぶっ壊されてたりで、一つのキーで
全ての鍵穴を開けたり締めたリってのは、結構、稀な話。

そんで、私の車もサイドのスライドドアのキーが開きませんでした。
わざわざ、助手席を空け、そこから手を突っ込んで中から開ける事しか出来なかったのです。

そんでコレ。

実は、ヨローッパでコレを発見し、カリフォルニア経由で日本に入って来た、
実に手間のかかった一品なのです。

やっとこれで、作業が本格スタートします。

ダッシュパッドの交換を皮切りに運転席周りを一気にリフレッシュさせたいと思います。
それにしても、やる事だらけです。

シート類は全て貼り替えたいですし、ポップアップのテントも貼り替え予定。
ポップアップのシェルは、樹脂とガラスクロスでリペアをしたい箇所もございますし・・・。


まあ、ゆっくりと時間をかけて仕上げていきましょう。


そうそう。

明日は、Josh Hall Surfboardsが12本入荷する予定!

1201f
当然、コイツでいきたいところなのですが、
なんと、昨日から、エンジンがかかりまへん。

現在、原因究明のため、色々とチェックしているのですが、
今のところ、何の変化もありません。

ヤバいっすね。

また、近所のレンタカー屋に行かないといけないかも知れません。



それでは、皆さん。
お忙しい月曜日に、当店のブログイお付き合い頂き、
誠に有り難うございました。


それでは、ごきげんよう。



にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




ウエザーストリップ

1127b
本日は、ウエザーストリップの交換です。
最近、一気に寒くなり、冷たい隙間風の侵入が気になる様になり始めました。

朝一、海に向かう時なんか、結構、厳しいですからね〜。
前に乗ってたバスにもつけてたFFファンヒーターも、
まだこの子には付けていないので、一先ず、隙間風を入れない様にし、
少しでも、ノーマルのヒーターで絶えられる様にしなければなりません。

1127d

1127e

1127f

こんな感じで、所々、切れちゃってたりゴムがガビガビになっています。
これでは、隙間風どころか雨漏りもしてしまいますね。

1127c
古いゴムを全部引っ剥がし、新しいウエザーストリップを取り付けます。

その際、屋外でも耐久性の高い接着剤でしっかりと固定します。

一枚目の写真に写っている、ワックスリムーバー。
コレが何気に重宝するんです。

ウエザーストリップを取り付ける際、このヘラでグイグイ押し込むと、
ゴムを傷めずに均一に嵌っていってくれるんです。

1127h

1127g
よしよし。今日も満足満足。
いい感じに固定出来ましたね〜。

現段階ではドアを閉める際、ゴムの反発が強くて、
強く押さないと締まってくれない感じ。
その内、使っているうちにゴムが馴染み、
違和感なくドアが閉まる様になるでしょう。

1127i
それにしても、冬は日が落ちるのが早いですね。
ちょっと、作業をしただけで、直ぐにこんな時間になってしまいます。

まだまだ、やりたい事はわんさかあります。

続きは、明日以降という事で・・・・。




本日のちょっとだけマジな時間

1127A
AXXEのプロショップ限定モデルの方ですが、
大分、数の方が少なくなって参りました。

ご来店頂きご試着していただいたお客様は、
その柔らかさと気心地の良さにご満足頂き、
多くの方にお買い上げいただいております。

プライスは、随分とお買い得となっていますが、
内容はかなり本格的なセミドライスーツです。

ずっと悩んた挙げ句、オーダーのタイミングを逃しちゃった。って、貴方!!

是非、こちらのウエットスーツをご検討してみて下さい。
きっとご満足していただけると思いますから。


それでは、チェックしちゃって下さい。

CHECK!!




全国の空冷VWフリーク、
並びに、AXXEフリークの皆さんは、
ポチ必須です!!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




今日は何の日?バス弄りの日〜!

1123a

1123b

1123c

本日は、天気もよく最高のBUS弄り日和。
前から気になっていた、運転席周りのゴム類の劣化。
見たところ、全て新車時から交換された気配がありません。
逆によく持ったな。ってところですが、流石にひび割れや欠け等があったので、
交換してやる事にしたのです。

1123d
まずは、ドアパネルから取り外し作業開始です。

1123e

1123g
そして、全ての古いゴム類を外していきます。

1123f
アルミのトリムフレームがボディーに干渉し、
その部分を中心に若干の錆がありましたので、
亜麻仁油を塗込みます。

これで、錆が広がる事はありません。

1123h

1123i
続いて、三角窓も取り外します。
これで、ようやく取り付け作業に入る事が出来ます。

1123j
一番緊張するトリムフレームの装着。
アルミですので、曲がってしまうと、もう元には戻ってくれません。
このパーツを買った、某有名パーツ屋の担当の方は、
難しいよ〜。素人には無理じゃないかな〜。
て言っておられましたわ。

1123N

1123k

1123O
ジャジャ〜ン!!
パーフェクトに装着出来ちゃったよ〜。
出来るじゃん。素人でも。

このあと、インナースクレイパー、フェルトチャンネルを装着。

1123l
最後にリペッターで三角窓を装着すれば完成!!


1123m
非常に良く出来ました。
ただ、予想以上に時間が掛かった為、助手席側は明日に持ち込みです。

このあと、ドアシールラバーを全て交換し、ゴム類はオール"NEW"にしてやりましょう。

恐らく、来週辺りには、アメリカからダッシュパッドが届きますので、
次は、そちらの交換といきましょう。

まだまだ、道のりは長い・・・。

そうだ。FFヒーターもそろそろ欲しいところだな〜。



はい。本日の超マニアックなBUSブログ。
興味のない方は、途中で眠くなった事でしょうね。


でも、ひとまずポチっちゃいましょう!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






'78 VW Type-2 Westfalia

1031b
無事にお店に到着しました。

何だか、まだ違和感があると言うか、まだ板についていないって感じですね。

1031e
アメリカで走ってたのを、写真だけで判断して購入ってんだから、
まあ、バクチの様なものですよね。

1031c
実際に実物を目の前にしてみて、いい所も悪い所も予想通りではありましたが、

オイオイ!何じゃ、こりゃ!?

ってなとこもあって、納得する状態に持って行くまで課題は山積。

1031d
基本は、凄くコンディションの良い車ですが、
細かいところで納得のいかない所もあったりして・・・。

1031a
とか言いながら、何気に、これから弄っていくのが楽しみな私。

その内、いつかは最高のキャンパーに仕上げてやりますよ。

まあ、とにかく今は、ウエルカム トゥ ジャパン!!

これから一緒に波乗りに行こうぜ!!って感じですね。


1031f
何とでも言ってやって下さい。
その通り、その通りです!

私は、軟弱空冷ワーゲン乗りですよ。

そう。今回、一番の楽しみだったのが、このオートマと純正クーラー。
早速、クーラーのチェックをしてみましたが、ウンともスンとも言いませんでした〜。
ガック〜ン!夏になったら、エアコンのついていない空冷vw野郎を横目に、
涼しい顔で片手運転しながら抜去ってやろうと思ってたのに〜。



今後のレストア日記を楽しみにしてて下さいね。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ