ウィルダネスサーフボード

WILDERNESS Surfboards

MUB
昨日入荷したWILDERNESS Surfboardsが、
ホームページにアップされました。

1966年にジョージ・グリーノウを中心とする
数人のメンバーで立ち上げられたWILDERNESS Surfboards。

天才と言われるジョージ。グリーノウは、ハルスタビー、
エッジボード、Veloなど多くのサーフボードデザインを生み出して来た、
サーフボードの歴史を大きく変えてきたブランド。

そして、50年以上もの間、WILDERNESS Surfboardsの
シェイプを担ってきたボブ・ダンカン氏は、ここ数年の間に
両肩を手術し、一時期、シェイピングが出来ない時期もありましたが、
最近になって完全復活!!

肩の不調で2年間お預けとなっていたサーフィンも
復活に向け、日々、リハビリを続け頑張っております。

50年以上も続き、しかも、今尚、オリジナルシェイパーが
そのブランドを守り続けているこの奇跡をみなさん、
当たり前だとは思わないで下さい。

本当に貴重な存在となるWILDERNESS Surfboards。

是非、チェックしてみて下さい。




CHECK!!





こっちもポチりまくって
癖気を生んで下さい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




FullSizeRender
WILDERNESS Surfboards/6'10" Edge Board
に乗るマグナム梶川



ガキども渋谷に行くんじゃねぇぞ。

マグナム梶川



G.G.TWIN STUBBIE HULL EDGE

oldquivers_new-2
1960年代後半にジョージ・グリーノウを中心にスタートした
WILDERNESS SURFBOARDS。

周りから天才と言われるジョージ・グリーノウ
の多くのアイディアは、サーフボードの歴史を大きく変えてきました。

エッジボードもその一つ。

より軽く、そして簡単にターンさせる構造として開発されたエッジボードは、
現在でも多くのシェイパーが採用する画期的な構造と言えます。

links2
そして、ボブ・ダンカンは、スタート当時からのオリジナルメンバーで、
ジョージ・グリーノウとマイケル・カンデスが
オーストラリアに移住したタイミングで、
WILDERNESS SURFBOARDSの看板を
彼が背負うことになったのです。

どうですか。

50年前に開発されたエッジボード。
それを、当時からシェイプし続けてるシェイパーが
他に居るでしょうか?

そもそもが、エッジボードの
オリジナルのシェイパーですからね。

はい、とにかく、貴重でございますよ。



FullSizeRender
今回、4本のボードが入荷し、そのうちの1本が
かスタムオーダーボード。

そんで、私が1本抜いちゃったので残りは2本。
と言いたいところですが、アップする前に1本売れてしまいました。

12191750_5fddbeda23423
と言う訳で、今回、販売できるのは
こちらの6’10”のみとなってしまいました。

12191750_5fddbee032e39


12191750_5fddbee6d9949


12191750_5fddbeed73d08
ダークマルーンのレイルが渋いっすね。



なんせ、貴重なボードですので、
皆さん、是非、ご検討してみて下さい。





CHECK!!








それでは、みなさん、ごきげんよう。





MPが買いなさい。
って仰っております。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





Edge Boards

FullSizeRender
こちら、WILDERNESSのツインフィッシュエッジボード。

自分用にオーダーしたボードなのですが、
明日にでも試してみたいと思っております。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender
全体的なアウトラインやロッカーは、至って普通のツインフィッシュ。

でも、ディープなエッジレイルが加わることによって、
乗り味がどう変わるのか・・・・。

ボブ・ダンカン氏も初めてシェイプしたという、
ツインフィッシュエッジボードですので、
とにかく、楽しみでしょうがないですね。


FullSizeRender
一方、こちらは、ボブ・ダンカン氏が、70年代頭から
シェイプし続ける、エッジボードの元祖と言える
"GISMO"エッジボード。

’71年にジョージ・グリーノウがエッジボードを開発し、
そのまま、シェイプされ続けられてきたモデルですが、
オリジナルは、私も以前から乗ってるタイプの
先っちょがとんがってる方。

こちらは、まだ乗った事がないんです。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender
ってな訳で、明日は、こちらも試して
来ちゃおうと思っております。

そうですね。フィンは、パワーブレードと
スピードフィンの両方で乗り味を比べてみたいですね。

昔からのスタイルだったら、スピードフィンでしょうね。
でも、パワーブレードの底力もハンパないので、
こちらも楽しみですね〜。

明日は、久々に千葉に行ってパワーのある波で、
しっかりと乗り比べてみたいと思っております。


それでは、みなさん、ごきげんよう。




ご期待のポチを!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







バンザイ鎌倉

03117
本日は、鎌倉方面へ。

ここんところ、ず〜っと、いい波に乗っていなかった私でしたが、
波を見た瞬間、久々にアドレナリンが溢れ出てきましたね〜。

03118
台風スウェルの様なウネリの入り方・・・。

最大セットは、軽くオーバーヘッド!!

031112
こんな素晴らしいブレイクもありましたよ〜。

03116
ボードは、3本持って行った中から、こちらをチョイス。

031111
WILDERNESSのハルスタビー 7'0"。

03119
フィンは、皆さんが、今、一番欲しいパワーブレード。

03113
パワーのある波で、どう機能するか・・・。

今日は、絶好のお試しデー。

03111
とにかく、フィンの事を一切意識せずに試してみましたが、
フィンのあの変態的な形から想像する様な、
違和感などは一切感じる事はありませんでした。

それより、やっぱ、WILDERNESS調子いいですね〜。

とにかく、速い!!

ワイドなブレイクも一瞬で抜け切っちゃうし、
何しろ、安定性が抜群で乗り易い。

インサイドは、一気にがっぽり掘れてくるのですが、
私、今日、巻いてるの分かってたんです。

そんで、乗る波全てインサイドで合わせてたのですが、
最後の一本、完璧に巻き巻きセクションを抜け切れましたよ。

自分の1メートル先が巻いてて、それを3秒ぐらい
体験できたでしょうか・・・。

とにかく、WILDERNESS、そして、ハルスタビーの
スピードの凄さを実感した瞬間でしたが、やっぱ、
あの時の安定感とかってのは、パワーブレードの
お陰だったのかも知れませんね〜。

今日は、もっと多くのサーファーにあのスピードを
味わってもらいたい。

そんな事をずっ〜と考えながらの帰り道だったのでした〜。





話は変わってノッポさんですが、本日、無事、
嫁ぎ先が決まりました!!

ワーゲン狂いの大阪のオッチャンが買って下さったので、
その内、大阪方面で見かける事もあるかも知れませんね〜。



それでは、皆さん、ごきげんよう。


昨晩、いつもお世話になってるロサンゼルスの
車のシッパーさんから出物(キャンパー)の連絡が!!

はい、30分考えて即決しちゃいました〜笑。

まだ、ノッポさんが売れる前だったのでドキドキもんでしたが、
もしかしたら、コイツを逃したら・・・。
って考えたら一瞬で答えが出ました〜。

写真見せろ?


はい、ポチってからって話です笑。


試乗キャラバン計画。
着々と進んでおります!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村









03112
今朝は、アックスクラッシックでお世話になってる
ダンプ山中さんと元Jリーガーの石川さんにお会いしましたよ〜。

お疲れ様でした〜。

ホーリー梶川



レジェンド

02135
本日も、朝イチの波チェックはモローベイから。

もしかしたら、もしかして。

そんな期待は、一瞬で撃破されてしまいました。

激烈オフショアでウネリは抑えられ、
コンディションは最悪。テイクオフすらも厳しい状況。

しかも、強い雨で入水する気にはなれませんでした。
当然、誰も入ってません。もし、一人で入ってたら、
ホワイトグレートシャークの餌食になってた事でしょうね。

02136
こちらは、今日明日と嵐が通過する予報。

ハイウエイも強烈な風で、車もフラフラするほど。

海を諦め、サンタバーバラまで南下です。

02131
午前中にアポを取ったのは、
ウィルダネスのボブ・ダンカン氏。

オーダーしていた6本のハルスタビーが完成していました。

良い感じに仕上がってましたよ〜。

自分も1本キープしちゃおっかな〜。
って思っちゃいました。

やっぱ、WILDERNESSは渋いっすね。

02132
ジャジャーン!

メディアからの全ての取材を拒んできた
ボブ・ダンカン氏が、今回も、撮影に協力して下さいました。

何気ないスナップですが、ボブさんの渋さが
溢れ出てる、何だか、凄い迫力のある写真。

最高にかっこいい写真ですね〜。

今回のこちらの6本は、恐らく、私が旅から帰った
直後に日本に到着する予定ですので、皆さん、
楽しみにしてて下さいね。

02137
ランチは、ティムさんと。

ティムさんオススメのメキシカンレストランに行ったのですが、
これまた、凄すぎるボリュームでした〜。

02138
はい、手前のが私の頼んだヤツですが、
とんでもないボリューム。

中にチキンがギッシリ詰まってて、
チリスープでグツグツ煮込まれた、
なんか、初めて食べるスープ仕立ての
メキシカン料理。

名前は、サッパリ覚えてませんが、
激アツの激辛で旨かったですよ〜。

12133
ランチの後は、ティムさんのファクトリーで
ボードについての打ち合わせ。

ハルスタビーの事や、新しいオーダーについて、
色々と話してきましたよ。

詳細は、帰国後に改めてご紹介したいと思います。

02134
ティムさんも、相変わらす、渋いっすね〜。

いつもジェントルマンで、サーファーとしても
人としても尊敬できるお方。

こんな、素晴らしいシェイパーの方にお会い出来て、
本当に私はラッキーだったと、つくづく思いました。

本日、ティムさんには、12本のボードをオーダーしてきました。

ハルスタビー、ハルフィッシュ、ラウンドピンスタビークワッド、
フレックスフィンクワッドフィッシュ。

夏前には完成すると思いますので、こちらも併せて
楽しみにしてて下さいね。

本日は、お二人の大レジェンドにお会いし、
充実した1日になりました。

明日は、昔のナオンに・・・いや、スティーブ・ブロムさんにお会いし、
その後は、一気に南下。サンディエゴに向かいます。

明日も天気が悪く、風もビンビンのオンショアが続きそうですので、
波乗りは、あと数日お預けかも知れませんね。





本日、お店はお休みですが、通販は、休み無くやっております!
注文いただいた方には、特別にナオンの写真送りますよ!(笑)




それでは、皆さん、ごきげんよう!





本日もポチお願い致します!

俺のパツキンナオンの写真は、
ポチ次第です!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





2018年試乗ボードベスト10 前編

2018-12-26 16.36のイメージ
皆さん、こんにちは。

本日は、2018年試乗ボードベスト10の
発表をさせていただこうと思います。

ランキングに関しては、100%私の個人的な好みとなります。
そして、今年、初めて乗ったボードの方が気分的にもインパクトを感じ、
ランキングが上位になったかも知れません。

このランキングは、販売促進を狙った為のものではなく、
本来なら、内緒って訳じゃないですが、もしかしたら、
店の人間としては、公にはしないものかも知れませんね。

まあ、そこに、私の本音のランキングが、これまた、
皆さんにとって、興味深いものでしたら目を通してみて下さい。


それではスタート!!


第10位
Josh Hall Surfboards/Bat Tail Egg Twin 7'6"

2018-12-26 16.46のイメージ
バットテールエッグが、10位に入ってきました。

このボードは、フィッシュシモンズに乗りつづけてきた後に
試乗ボードとして下ろしたボードでした。

フィッシュシモンズに比べ、より、ターンが軽く感じたんですね〜。
ラウンドピンテール特有の引っ掛かりのないターンが最高に気持ちの良いボード。

ボードのバランス部門では、確実にトップ3に入るボード。


第9位
Steve Lis/Speed Egg 6'6"

a98c60c2
このボードには感激でしたね〜。

2018-12-26 16.43のイメージ
なんせ、そもそもが、カウアイの極上レフトでの初乗り
というのもありましたからね。

スティーブ・リズ氏と言えば、まず最初に名前が挙がってくるのが
ツインフィッシュですよね。

それは勿論、あのツインフィッシュも最高なボードなのですが、
個人的には、こちらの方が乗り味が好きです。

フィンが多い分、全てのフィンに無理なく負荷が掛かり、
ターンが異常にスムースなんです。

カウアイでは、確か3日間サーフィンをしましたが、
乗った波は、ほぼレフトのみ。
でも、全くストレスを感じさせる事なく私を楽しませてくれました。

もう1本欲しいところですが、無理だろうな。


第8位
G&S '72 Water Skate 5'10"

04164


061913
このボードは、フィーリングが最高!!

パワフルなターンが可能で、動きも本当に軽いボード。
動きが軽いボードは、他にも沢山あったけど、
なんせ、シングルフィンは、ターンの伸びが気持ち良いんです。
どちらかと言うと、デカい波で乗った方が、その良さが分かり易いと思いますが、
ボトムで溜めて、一気に加速しトップに挙がっていく時のあの感覚・・・・。

また、違うサイズで乗ってみたいですね。


第7位
Josh Hall Surfboards/The Punta Model 6'6"

IMG_0379


2018-12-26 16.35のイメージ
確か、プンタツインに初めて乗ったのは一昨年でしたかね〜。
あの時の衝撃は今でも忘れません。

テイクオフも早いし、ターンが異常に軽いし。

個人的には、肩頭以上の波で出動してもらうボード。

1c8f58ca
デカ波でのコントロール性能が抜群で、安心して乗っていられるボード。
特に、自分とはバックサイドの相性が良く、気持ちがいいんだな〜。

個人的には、6'6"から8'0"ぐらいまでが好きな長さ。
今、6'6"乗ってるから、次は、もうちょい短いのとかも
乗ってみたいですね。


6位
Wilderness Surfboards/Edge Boards 7'0"

IMG_2649
こちらは、Naluの取材の際、
このボードを選び乗らせて頂いたボード。

FullSizeRender
その後もお気に入りで、
結構、いい波で今年は活躍してくれました。

このボードは、なんせ、速いんですよ。
ターンも同じ長さのシングルフィンと比べても、
圧倒的に軽いし・・・。

初めの頃は、エッジボード特有のレイルワーク二段回現象を
感じたりしていましたが、慣れてきちゃえば全く気にならなくなるし、
特に掘れたパワーのある波では、抜群のコントロール性能で
タマランのです。

そんで、こないだのパワーブレイド装着テスト。

もう、完全に私の中での永久保存ボードとして
決定してしまいましたね。

シングルフィンで、しかもあの波で・・・・。

あんなに簡単にアップス&ダウンが出来ちゃうボード。

次、デカい低気圧でも抜けてサイズアップしたら、
またまた乗ってみたいって感じです。



はい、今日はここまで。

うるさ〜い!!

ここまで〜。


5位から1位までは、また改めて発表させていただきますね。



お願いしますよ〜!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





WILDERNESS SURFBOARDS

wilderness
02142
朝、6時過ぎに店を出発し、ピックアップしたら、
一目散に店に戻って参りました。

今回入荷したのは、WILDERNESS SURFBOARDS。

はい、当時から同じシェイパーがハルスタビーをシェイプする、
唯一のブランドでございます。

おまけに、ジョージ・グリーノウが産み出したブランド。

オタク以外の方にはオススメ致しません笑。

02147
ハルスタビーは、過去にボブさんにシェイプしてもらったモデルの中で、
一番、アウトラインのバランスが好みだったタイプのみ
オーダーさせていただきました。

はい、現在、私が乗っている6’10”のハルスタビーと同じアウトラインです。

02148
いい感じのコンベックスボトム。

021410
当時のままのロッカー。

Sデッキっぷりが素敵です。

飾りっ気ゼロ!

シングルフィンのルーツを知りたいオタク野郎に
お届けしたい、本物のハルスタビーでございます。

なんせ、それ風ではございません。
半世紀以上、変わらぬデザインを貫き通してきた、
ハルスタビーをシェイプする、唯一の現存シェイパー。

まさにレジェンドです。


02141
こちらも入荷して参りました。

ジョージ・グリーノウが開発した、Veloをベースにスタンディング
バージョンにアレンジした、ショートレングススタイルのハルスタビー。

02146
この写真を見ただけで、普通じゃないのが分かりますね。

02145
これです。

02144
強烈なレイル。

そそります。

02143
2+1セッティングのこのモデル。

完全に波のアール(R)に一体化する為のデザインとなっております。

かなりのマニアスタイル。

これを見て、ときめかない方にはオススメしません。

オタクにも限度ってものがあるでしょ〜。ってぐらいの
オタクボードですので。

でも、私は、1本キープ済み笑。

早く、ホームページにアップして、さらに
弄り倒したくてしょうがありません。



お楽しみに。



MPが、嬉し泣きしとります。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村





ホーリー梶川





WILDERNESS/6'10" EDGE BOARD

EDGE1
本日は、先日のウエットを無くした時の写真第二弾!!

サーフボードは、WILDERNESS SURFBOARDSの
'71 GEORGE GREENOUGH ORIGINAL EDGE BOARDです。

長さは、6’10”で、ワイズは約21インチ。

センター厚は十分にあり、余裕の浮力を持ったミッドレングスボード。

今回は、シェイパーのボブ・ダンカン氏お勧めの
Stage 6を装着しての試乗となりました。

EDGE2
それでは、早速、入水!!

EDGE3
早速、シークエンスでお見せしましょう。

EDGE4
お友達のエッジボードを借りて、数本だけ乗った事のある方も
少なくないんじゃないでしょうか?

多分、難しく感じた事でしょうね。

私は、1ラウンドじっくり乗ったところで、エッジボードのレイワークを
完璧に理解できました。

まあ、癖があるって言ってもそのレベルです。

そして、慣れてしまえば、どんどん、エッジボードの魅力に嵌っていくのです。

こうやって、普通にボトムターン、そして、アップス&ダウンは出来ます。
しかも、エッジレイルは、ターンが深くなる。そして、キレが違います。

EDGE5
加速し、少し、波のパワーを感じなくなりました。
はい、カットバックの準備です。

EDGE6


EDGE7
エッジがしっかりと波に食いついてくれるので、
予想以上にキレのあるターンが可能なのがエッジボード。

こんなにダランとした波でも、安定したターンが可能です。

EDGE8
戻ったところも掘れてませんでした。

どうやら、ピークが2つある感じ。

その先に効率よく進むため、この時点で後ろの足を前に移動させ、
ボードの前に体重を乗せておきます。

EDGE9
一気に先のセクションが掘れてきました!

セットです!!

EDGE10

セット!!

EDGE11

小便小僧!!

違う違う。

EDGE12
スタンスは、完全にボードのセンターより前。
結構、前です。

こうすることで、強烈な加速を生みます。

同時に、エッジレイルが掘れ上がった波を完璧にホールドしていますね。

これは、普通のレイルを持ったボードでは、安定させるのが難しい。

やはり、エッジボードのエッジ部分が、波に食い付き安定を生んでいるのです。

ボードが安定してるから、乗り手はリラックスリラックス。
全く、心配はありません。(私生活は、心配事ばかりですが・・・。)

EDGE13
まだ、小便小僧で粘ってますね。

EDGE14
ヤバい!!
インサイドのギロチンセクションだ!!

EDGE15
シングルフィンとは思えない、軽い操作感!!

軽くスタンスを調整してあげるだけで、
簡単にプルアウトですよ。

EDGE16
良かった、良かった。

EDGE17


EDGE18


EDGE19
これは、テイクオフからの3連チャン。

やはり、エッジボードとStage 6の相性は良い様ですね。

ターンが安定していて、気持ちよく伸びてくれます。

ミッドレングスは、ライン取りに余裕があって、
ターンが大きくて、そして、スピードに乗って・・・。

気持ちが良いです。

ジョシュのエッグみたいに、超スタンダードなミッドレングスも
誰もが癖を感じることなく乗れて、それはそれでオススメですが、
エッジボードも、このエッジによるターン時のキッチリ感が、
たまらなく気持ちが良いですよ〜。

伸びる、キレるのエッジボード。

ジョージ・グリーノウ氏は、やはり、天才ですね。
こんなの、50年近くも前に発明しちゃってんですから。



今日もマイケル・ピーターソンが怒り狂っております。
ポチで怒りを鎮めてください。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





サイズアップ!

2017-10-07-10-39-17
朝イチの波情報では、まだ、反応ナシ!

多分、引きから上げに向かってウネリが入り始めるだろうと、
取り敢えず、二度寝。

9時前ぐらいの情報だったでしょうか。
東ウネリが届き始めてますね〜。

もう時間も時間だし、大慌てで鎌倉方面に向かった、
慌ただしい1日の始まり。

2017-10-07-10-43-31
どうしても、このボードを早く試したかったんです。

先日の波では、どうも、あまり分からなかったので・・・。

2017-10-07-10-43-34
本日は、フィンセッティングを変えてみました。
前回よりもサイドを大きくし、その分、センターを小さくしてみました。
トライに近いセッティングですね。

2017-10-07-11-47-06


2017-10-07-11-48-26


2017-10-07-13-14-54
波の方は、セット胸前後。
たまに頭ぐらいのオバケも入ってきます。

ただ、パワーのない波でしたね〜。
トップのみが割れる感じのダラダラウエーブ。

そんで、ボードはどうだったか。

やはりこのボード。掘れてきたらノーズ付近のお椀ボトムが、
波のRにしっかりとフィットし、アップス&ダウンが滑らか〜。

初めてこのボードに乗る方は、そのヌルヌル感に驚かれると思いますが、
私は、過去にハルシモンズを含め多くのヌルヌル系に乗ってきたので、
全く違和感ナシ!と言うか、結構、この感じが好き。
(因みに、アンドレイニのバレットもヌルヌル。)

このアウトラインのボードからは想像でき無い、軽い動きでした。

ただ、今日の波は、特にライト方面が走り難い波だったので、
このボードの最高のパフォーマンスは発揮出来なかったと思いますが、
一先ず、このボードをWILDERNESSのボブさんにオーダーする事は決定!

サイドバイトは、色んな種類のフィンを試せる様に、
FCS仕様に変更してもらおうと思っております。

はい、このボード、グラスオンじゃない方が良さそうですね。
サイドフィンのサイズで、乗り味が大きく変わるボードです。
シングルでもいけますが、そうなると、完全にハルスタビー。

ちっこいサイドフィンも良いですが、今日の様なセッティングも
乗りやすくて面白いです。

2017-10-07-12-45-32
前回に続き、本日も2ラウンド目はJosh HallのFish Simmons 8'4"。
今日の様に中々割れない波の日は、やっぱ、こんな長いボードの方が断然面白い。
アウトからテイクオフして、ミドルはかなり速いブレイクなんだけど、
もう思いっきりスピードに乗ってるから、楽勝でカッ飛び抜けまくり。

距離も岸まで乗れちゃうもんだから、
今日も短時間でパドル筋が、結構、来ましたね〜。



ミッドレングス、本当に面白いぞ〜!

人生一回だぞ〜!

乗っとけ、乗っとけ〜。




ミッドレングス野郎は、
今日もPCポチでお願いします!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





True Ames/Wilderness 7.6

07171600_596c6095d4fa0

True Amesからリリースされている、Wilderness 7.6が入荷しました。

日本では、かなりレアなモデルだと思います。

2017-08-14-12-24-48


2017-08-14-12-24-40
ご覧のようにベースが太く、レイキも若干強め。
ティップ付近は、薄くフォイルされている為、
フレックス性抜群!!

2017-08-14-12-25-19
親指でグイッと押すだけで、こんなにひん曲がっちゃうんです。

私の経験上、現在、世の中で販売されているフィンの中で、
最もフレックスするフィンでは無いでしょうか。多分・・・。

ベースがしっかりしてて、ティップの方だけがフレックスする様
仕上られていますので、大きな波でのボトムターンなど、
フィンに体重が思いっきり乗るターン時で、フィンが腰砕けすることなく、
しっかりとした粘りを維持。
そして、ティップのフレックスにより伸びのあるターン
が味わえる素晴らしい仕上がりとなっています。


このフィンは、シングルフィンのミッドレングスや2+1。
または、短いシングルフィンとの相性が良いでしょう。

気になる方は、是非、チェックしてみてください。



CHECK!!





なんだか、おかしな天気が続きますね〜。
梅雨の時期は雨が降ん無いし、明けたら明けたで、
曇りか雨の日の連続・・・。

毎年出没する、真っ黒焦げに焼けたドス黒オヤジも、
今年は、あまり見かけませんね〜。


こっちは、話が別。
今日も元気よくPCポチでお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



空冷VW野郎にとっては、
最高の夏だけど・・・。
ホーリー梶川






WILDERNESS SURFBOARDS

WILERNESS
昨日、色々と調べました。

そして、WILDERNESSのボブ・ダンカンさん
からも返答をいただきました。

やはり、ヘラブナではなかった様です。

こちらの写真。

70年代半ばのものなのですが、真ん中のボード。
そう、これが、オリジナルのエッジボードなのです。

ジョージ・グリーノウ氏が開発した、初期のエッジボード。

実際に誕生したのは1971年。ショートボードレボリューション時代に
ジョージ・グリーノウ氏が、レイルにエッジをつけ、
短くなったボードのスピードと安定性を持たせる為に考案したデザイン。

06221
ほら、まさにこれです。
ジョージ・グリーノウ氏自らが持っていますね。

こちらは、数年前の写真で、当時のオリジナルエッジボードを
復活させて作ったものだそうです。

062214


06222
そして、そのエッジボードを乗るデイブ・ラスタビッチ。
ヤバイっすね〜。

シングルフィンですよ!

でも、エッジボード。レイルが波にしっかりと食いつくから、
こんなパンチの効いた波でも、しっかりとコントロール出来ちゃう訳です。

さき程のブログでもお伝えしましたが、エッジボードは、
ただのシングルフィンとは違うのです。
レイル自体がエッジとしての機能も持つ為、
波が掘れ上がったりしてもズルズルしない。

しっかりと波に食いつきパワーのロスを防ぐ構造なのです。
だから、スピードも出る。

ノーズが、若干細いのは、抵抗によってスピードを落とさない為。
その分、センター厚を確保する事で、テイクオフの早さをキープしたり、
パワーのない波でもスピードを落とさない仕組みになっているのです。

0621B
最近では、ショートボードにもエッジレイルがセットされてるものがあったり、
様々なアウトラインのモデルをエッジボード化させている様ですね。

乗っていないので強くは言えませんが、恐らく、どれも
スピードが出て楽しいボードだと思います。

そうですね。

当店でも、WILDERNESSの他にANDREINIがエッジボードをやっています。
マーク・アンドレイニ氏は、ジョージ・グリーノウ氏と昨年会い、
色々とレクチャーを受けエッジボードをシェイプしています。
相当、エッジボードにハマっている様です。

どのエッジボードが一番か、私には分かりません。

マーク・アンドレイニも抜群の才能を持つシェイパーですので、
魅力満載のエッジボードを提供してくれますし。

ですが、皆さん如何でしょうか。

ここんところ、世界中で騒がれているエッジボード。

ここは、一回、WILDERNESSをリストに入れても良いと思います。
先日、WILDERNESSのエッジボードを何と呼べばいいか。
シェイパーのボブ・ダンカン氏に、直接、聞いたところ、
"George Greenough Original Edge Board"
返事を頂きました。

そうなんです。

あの天才ジョージ・グリーノウ氏が開発したものを
そのまま、ダイレクトに受け継ぎ形にする、
貴重な貴重なブランドなのです。

これぞ、グリーノウオリジナル!


0621A
そして、今回、ひっそりと入荷した印象のハルスタビー。

全然、ひっそりじゃないですよ〜。
これ、シェイプ抜群に良いんですから。
スピードも強烈だし、安定性も備えてる。


とにかく、先ずはチェックです!




CHECK!!





久々のクラッシックスタイルポチ!
行っちゃってください!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川








エッジボード最高!

06226


06227


06228
行って参りました。西湘方面です。

サイズダウンが早かったですね。

超朝イチはは、セットでオーバーヘッドのパンチの効いた
いい波が入ってましたが、どんどん、サイズダウン。

06224


06225
でも、WILDERNESSを試すには十分。

ヘラブナなんて言ってられませんからね。
入荷して、情報無しで皆さんにお勧めできません。
タイミングよく、サイズがアップして、ホント、良かったです。

先日乗った、ANDREINI BULLETのエッジボードの時も感じましたが、
やはり、エッジボードは、ターンのキレが良い。

一番感じたのは、アップスの際、ボトムでテイルを踏み込んだ時の
伸びがヤバイんす。

乗ってて、エッジボードに乗ってるという違和感はありません。

とにかく、ターンで伸びる。

そんな印象ですね。

06229


062213
適当に1ラウンド入ったところで、フィンをチェンジして再挑戦!!

TRUE AMES GREENOUGH STAGE6の7.25。

ど変態ボードにさらに輪をかけた、限界スレスレコンビネーション!

だけどね、これ、マジヤバでした。

ボトムターンが気持ち良かったから、意識して踏み込んでみたら、
ど変態野郎なSTAGE6は、更に伸びるっちゅうか、反発がすごいんです。

なので、アップスの上下の振り幅も大きくなるし、
そうなると、当然、加速もすごくなる。

もう、ここまで来たら、2+1の領域を完全に越えた感じ。

バックサイドのレスポンスもいいし、見た目以外は、
最高のパフォーマンスを発揮するオルタナティブボードのよう。

ボードには、それぞれ、クセがあり特徴がある。
サーファーの好みも様々で、どれが一番ってものは存在しないと思います。
でも、踏み込んだ時のターンの伸びを気持ち良いと感じるサーファーだったら、
エッジボードとSTAGE6の組み合わせは、絶対にハマる筈。

はい、今朝、私は確信しました。




オマケ

062212
時間があるよ。
じゃあ、釣りに行こう!
帰りはシークレットスポットへ。
(釣れてもいないのに、シークレット・・・。
じゃあ、釣れないシークレットスポットか?
っちゅう話ですが・・・。)

だけどね、THE DAYが来たんですよ〜。

来たんですよ〜。

念願の〜。

まさか、日が昇りダメだろうねって、
ピュンピュン投げてたんです。

そしたら、ガツンッ!!って、
超強烈なアタリが!!!

思いっきりフッキング!!

フィ〜ッシュ!!

フィ〜ッシュ!!

もう一回、言わせて!

フィ〜ッシュ!!

凄い引き・・・。デカいぞ、デカいぞ!!

皆んなに自慢してやろうと、ポケットからカメラを抜き出しスイッチオン!!

同時にゆっくりと巻き取り、少しずつ近づける・・・。

もう、ドッキドキですよ。

やっる気のない腰抜け野郎ばかりでしたから。

おっと〜!!上がってきた〜!!

・・・・・・・。

062211
なんだ、この野郎!テメ〜、裏切りやがったな〜。

クッソ〜、ようやく釣れたと思ったのに
なんなんだよ〜。

・・・・・・。

でも、コイツも凄い迷惑そうな顔して私を睨んでる。

しかも、超憎たらしい顔してる・・・。

それにどうすんのよ?デカ過ぎて上げられないっしょ。
って、モタモタしてたら、バシャバシャ〜!
大暴れして、逃げて行ったのでした〜。

私は、心の中でそいつに

バ〜カ!!

って言ってやったのでした〜。

・・・・・・。

ごきげんよう。



ポチです!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



WILDERNESSアップ、
ご期待ください!
ホーリー梶川





WILDERNESS

0621B


0621A
12本のWILDERNESS Surfboardsが入荷しました。

強烈にど変態なアウトラインを持つ今回のエッジボード。

0621E


0621F
どれも、独特なノーズ形状。

現在、このノーズの名称など、シェイパーのボブさんに確認中。
私たちの間では、今のところ、ヘラブナと呼ばれていますが、
正式な名前がある筈です。

なんせ、エッジボードは、グリーノウが生み出したもの。
オリジナルのテンプレートである事には間違いありませんが、
何時出来たものなのか、それと、ボードの特徴を、現在、
質問しているところでございます。

始め見た時、少し、腰が抜けましたが、見れば見るほど
ヘラブナに見えてきて、愛着が湧いてきました。

ノーズからシングルコンケーブ、そして、センター付近から
テイルにかけダブルで抜ける凝ったボトムデザイン。

エッジとの組み合わせ・・・。

我慢できません。

現在、どれに乗るか触りまくっております。


一方、ハルスタビーは、前回より薄い仕上がりで届いております。
相変わらず、アウトラインが素晴らしいです。

現在、私が乗っている絶好調の6'10"は、売る気はございませんでしたが、
これを見たら、もう我慢できません。

どれか、トレード。

そうなりそうです・・・。




土砂降りの中、撮影は難航しております。

これから、ジョシュ・ホールの撮影をやっつけたら、
画像編集に入ります。


それでは、皆さん。

お楽しみに!



PCであなたのお気持ちをお伝えください。
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ヘラブナボード、
マジで気になります。
ホーリー梶川





Wilderness Surfboards

03231
待望のWildernessが入荷しました。

1967年にジョージ・グリーノウが中心となって誕生した
Wilderness Surfboardsは、ジョージ・グリーノウのアイディアにより
サーフボード界に多くの革命をもたらせてきました。

ニーボードのVeloから始まり、ボートのデザインも手掛けていた
ジョージ・グリーノウは、サーフボードにそのアイディアを注ぎ込みました。

まずは、ハルスタビー。
水の抵抗を最も少なくするデザインとして生まれたボードです。

そして、エッジボード。
レイルに段差を加え効率の良い水の流れで、
サーフボードにスピードを与えました。
(ボブ・ダンカンは、ギズモレイルと呼んでいます。)


多くのシェイパーに会うと、ジョージ・グリーノウの
凄さを改めて感じます。

ジョージ・グリーノウがサーフボードデザインに与えてきた影響は実に大きく、
そして、確実に現代のサーフボードデザインに残されています。

ボブ・ダンカンは、当時からのオリジナルメンバー。
現在、70歳。

当時の考えや具体的なシェイプの技術を自らの手で形に出来る
シェイパーは、もはや、彼しか存在しません。

ジョージ・グリーノウが残した、ショートボードレボリューション時代の
素晴らしいデザイン。
そして、当時から、変わる事のないボブ・ダンカンのオリジナルシェイプを
Wilderness Surfboardsで思う存分感じてください。


テンプレートは、全て、当時のものを使用しています。



Gizmo 7'8"
781


Gizmo 7'0"
71


Gizmo 6'0"
61



Stubbie 7'6"
761


Stubbie 7'2"
721


Stubbie 6'10"
6101


Stubbie 6'8"
681


Stubbie 6'6"
661





CHECK!!





宜しくお願い致します!
にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
ブログ村 サーフィン
ブログ村 マリンスポーツ