VAN LIFE

ウチの子達

FullSizeRender
Freedomなお爺ちゃん、Freedomくんが、
昨日、修理から戻って来ました。

ブレーキ周りの全て、ハブベアリング交換、
ステアリング関係、排気漏れ修理、点火系の交換など、
多くのパーツを交換し万全体制となったFreedomくん。

ブレーキの効きも完璧だし、バリバリ言ってた
排気漏れの音も無くなり、気持ちの良い加速で
ワクワク気分のFreedomくんでしたが、帰ってきた
昨日の夜から、早速、エンジン絶不調・・・・笑。

今朝、出張修理で見にきて頂いたのですが、どうやら、
交換したデスビの初期不良だったみたいですね。
デスビの初期不良って、ちょいちょいあるみたいです。

これで、新しいパーツが届くまで、Freedomくんに乗る事は
もう暫くお預けとなってしまいました〜。

なんせ、長距離の移動をメインとするFreedomくんですので、
しっかりとメンテナンスしとかないと、大変な事になっちまいますからね〜。

その苦労ってのは、皆さん、ご存知の通り、
この私、嫌と言うほど体験してますからね〜笑。

FullSizeRender
昨日は、縦目のステキなオールドメルセデスが
店にやって来ましたよ〜。

オーナーの方も古い車が大好きで色々乗ってますよ。

そう、彼が乗ってるシヌックは、
私が以前乗ってたチャーリー君。

今、エンジン降ろしてオーバーホールしてるみたいです。

いつか、チャーリー君とも再会したいですね〜。

そうそう、エンジンをオーバーホールした絶好調ZZ Top君は、
毎日、元気に働いてくれております。

それにしても、1977年にバンであの加速ってのは
アッパレもんですよね〜。
当時の日本車のスポーツカーより、圧倒的にパワーがあるし
走りも安定してますから。

FullSizeRender
こちらは、今朝の2台。

まだ、正式に命名されてないプーチン君ですが、
日常の足として彼も元気に走ってくれてますよ。

昨日ご来店のW115もそうですが、この時代のメルセデスは、
本当に良い車ですね〜。

今のところ私は、自分がジジイになって免許を返還する時まで、
このプーチン君(名前早く変えるね笑)はキープしようって
考えてますよ〜。

来年とか手放しちゃったりして・・・・笑。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





ここをポチってやるんだよ。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




週明けにはJIVEが届きますよ〜。
今回は、彼が持ってたUSED4本
を販売する予定です!!

ホーリー梶川




近況

202309046
最近、表に出て来なかったZZ Topくん。

はい、実は、大変な事になってたんです。

首都高で止まって、そのあとどうなったの?
って感じでしたもんね。

実は、修理工場にぶち込んで、全部点検してもらった結果・・・・。

202309043
オーバーホールが必要だって言う事で、
エンジン降ろしちゃいました〜。

いや〜、今回、この辺りじゃメカニックのスキルがハンパねぇ
って事で有名なプライムワークスさんにお願いしたのですが、
とにかく、作業が速かったなぁ。

202309044
持ち込んだ翌日にはエンジンが降りてて、
その直後には原因の全てが判明してましたよ。

202309042


202309041
結局、カムシャフトやらピストンリングも交換して、
ほぼ、オーバーホールしてもらいました。

アメリカからのパーツ待ちも入れて、結局、
2週間で修理完了したのかな?

いや、マジでその速さにビビりましたよ。

202309045
フレームを含め普段じゃ濡れないところを
綺麗に塗装してもらって・・・・。

202309047
エンジンも中身だけじゃなく、
外も綺麗にペイントしてもらっちゃいましたよ。

202309048
ちょっと、これじゃ分かり難いですが、
ZZ Topくんのエンジンルームは新車みたいになっちゃいました。

プライムワークスさん、迅速な対応と丁寧な仕事。
本当に有難うございました!!

車の方は、まだ、少ししか走ってませんが、
メチャクチャ静かになりましたね。

現在は慣らしが必要なのでアクセルを踏み込む事は出来ませんが、
すごいスムースになってるし、多分、踏み込んだら
とんでもないパワーを感じる事でしょうね。

これで、大事に乗れば20年はエンジンは持ってくれるでしょう。
お爺ちゃんになるまで乗り続けますよ〜。


202309049
はい、こちらは、今朝のココちゃん。

私が寝室から出てきてソファーに座るとこんな感じ。

はい、甘えん坊タイム待ちって事です笑。

こうやって、いつも目を細めながらゴロゴロ言ってんですよ笑。

なんせ、ゴハンあげても食べないで甘えん坊が先!
って寄って来て自分から離れないんですから。


FullSizeRender
そしてこちら。先週から家族に加わったW123くん(仮名)

ちょくちょく、近所を運転してますが、やっぱ、この車最高!

古くて高級感なんか微塵も感じないメルセデスですが、
乗り味しっとりで最高ですねぇ。

お爺ちゃんになった時、これが、最後に残す旧車になるかも知れないですね。



7日からアメリカ出張なので、バタバタ忙しい日が続いておりますが、
サーフボードのご質問とかあったら、6日までは対応出来ますので、
遠慮なくご連絡くださいね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロピクね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




愛のある修理屋さん

FullSizeRender
こちら、今朝のココちゃん。

実は、昨日、自宅の壁紙の貼り替えがあり、
ココちゃんをペットホテルに預けてたんです。

工事の時間の関係もあり、お迎えが朝となったのですが、
ご覧の通り、ココちゃんは寂しそうな顔してましたよ。

FullSizeRender
家に着いて本当は、直ぐに店に出たかったのですが、
しばしソファーに座って、ココちゃんの様子を見てあげてたら、
早速、始まりましたね〜笑。

背中で全体重を私に押し付けてましたよ。

FullSizeRender
ついでに、時折、私の方を確認したりしてね〜。

可愛いね〜、ココちゃん。

いや〜、本当に寂しかったんでしょうね。

今晩は、たくさん甘やかせてあげましょう。



FullSizeRender
そうそう、フリーダムくんですが、先日、
海に行った時に気が付いたのですが、スモールランプが
付かなくなってたんですよ〜。

そんで、オマケにエアコンのファンもまわん無くなっちゃって・・・・。

こりゃ、一大事ですから。なんせ、エアコン無しってのも
大問題だけど、スモールランプが付かないと夜間走行できませんからねぇ。

ナンバー灯もテールランプもポジション球も全部付かない。

何故だか、ヘッドライトだけ付いてたのですが、
それじゃ、事故も起こしちゃうし警察に求められちゃうし・・・・。

そんで、昨日から通電テスターとか使って、とにかく、
しらみつぶしに原因を探してたんですよ。

昨夜だって、夜遅くまでネットで調べたりしちゃってね笑。



そう、とにかく、電気関係のトラブルは
目に見えないから大変なんです。

でもね、さっき、原因を発見し直っちゃいましたよ〜。

ホント、しらみつぶしに原因を探してたら
見つける事が出来ました!!

良かったぁ〜。



FullSizeRender
エアコンのファンの方は、多分、スイッチの不良ですね。

今回は、ブロアモーターに直接電気が回る様に配線を
引き直して、仮設のスイッチを室内につけて対応しました。

現時点では風量調整が出来なくて、常に風量最大状態ですが、
ここまで暑かったら、弱にする事ないから一先ずこれでヨシ。

こっちの方は時間を見て、スイッチの交換
をしてみたいと思っております。


FullSizeRender
なんせ、こんなワケの分からん配線の束を
追ってったりして原因を探すワケですから、
そりゃそりゃ、愛がないと出来ないってもんっすよ。

一個一個、可能性がある箇所を追って潰していくんすからね〜。

いや〜、今日のこの二つの復活劇は格別に嬉しかったなぁ。

そうだね〜。その分、今晩はココちゃんを
たっぷり甘やかしてあげないといけませんね。



それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






フリーダムくん

IMG_0551
フリーダムくんの近況報告。

運転席後ろの壁は完成しましたと、皆さんにご報告しておりましたが、
その続きはどうなっとんじゃ。ってところをテーマにまとめてみましょう。

助手席側の壁はこんな感じに進化しました。

FullSizeRender
こういう事なんです。

いつも、ウォータータンクの水を給水する時、
シートベッドのマットやベースとなる板を外し、
タンクに水が溜まっていく様子を確認しながら
給水していました。

それが結構麺どっちかったんですよ。

せっかく、ベッドメイクしてたのにベッドを引っ剥がすんですからね。

そんで、作ってる内に思い付いたのがこの覗き窓。

タンクの端っこがこれで見えるので、
ベッドを引っ剥がさなくて済むって言う訳なんです。

これは、我ながら便利になったって思ってますよ。

IMG_0563
板は取り付けましたが、次は、
死にかけた上の部分の補修をパテでやる事に。

IMG_0565
パテは2種類使い整形はサンダーで。

IMG_0607
このあとペイントしたら完成。

FullSizeRender
繋ぎ目も分からないくらい、いい感じに仕上がりました。

FullSizeRender
これがウォータータンクとウォーターポンプ。

FullSizeRender
色々とメンテナンスしてあげました。

特にポンプは、一回外してグリースアップしたりしてね。

FullSizeRender
そんで、本日は、壁が完成したと言う事もあり、
サブウーファーを付けてみましたよ。

今まで積んでたスピーカーは、天井吊りのタイプだから
低音が全然出なくてつまんなかったんです。

そんで、これを付けたらいい感じになりましたね〜。

やっぱり、ロードトリップにはいい音楽が必須。
当然、音質も良くないと気分が上がりませんからねぇ。

まあ、自分はヒップホップとか聴かないから、そこまで
低音は必要ないんだけど、これを付けるだけで、今までのスピーカーに
余裕が出ていい音が出せますね〜。

FullSizeRender
これで、現時点でフリーダムくんが背負ってた
問題は全てクリアされ、快適なロードトリップに
出発する準備が整いました。

あとは、この灼熱地獄だなぁ。

フリーダムツアー行きます!って向かうのは良いけど、
結局、夜寝れなくて睡眠不足で撃沈しちゃったんじゃ
しょうがないですからね〜。

でも、タイミング見てフリーダムツアー
スタートしますよ〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もポチッと
ヨロピクね〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




3連休は、サーフィンは程々にして
ホーリーに遊びに来てね〜。

ホーリー梶川




2日間、フリーダムくんの事しか考えてません

IMG_0473
一通り手を加え、現在、絶好調のフリーダムくん。

ここんところ、車の作業が続き何だか勢いに乗ってた私は、
目を瞑っていた”禁断のあの場所”をリペアする事に・・・。

IMG_0481
そう、”禁断のあの場所”はコレ。

運転席の後ろにあるキャビネットとの境目の壁。
フリーダムくんが日本に到着し、大雨が降ったあと大慌てで
コーキングして、防水作業をしたのを皆さん覚えているでしょうか。

そう、あの時、既に事態を把握していたんです。

雨が降った翌日に”禁断のあの場所”がビショビショになってて、
あらら、これはいきませんな。って触ってみたら、
ブヨンブヨンになっちゃってんですよ。

もう、完全に木が死んじゃってるっていうか、ただそこに
貼り付いてるだけで、簡単に引張ガセそうな状態・・・・。

その後、コーキングして雨漏りはしなくなりましたが、
木のクズがボロボロ崩れ落ちてくるんですよ。

何度掃除してもボロボロボロボロ・・・・。

これ、MDFっていう木のチップを圧着させて
ボードにした素材なんですが、何でこれ使うんだよ、
これって、一番水に弱いボードだろ。って感じ。

まだ、コンパネの方が持ちが良いのにね〜。

そんで、それを見つけた時から、ずっと、作戦は考えていたのですが、
触るのが恐ろしくて、ずっと後回しにしてたんですよ・・・・。

IMG_0483


FullSizeRender
これは助手席側。

ボロッボロでしょ。

誰かが、毎日エビフライ車の中でボロボロこぼしながら
食ってたんじゃないかっていうぐらい、天かすみたいのが
床に落っこってんですよ。

IMG_0485
先ずは、シートを引っ剥がして・・・・。

FullSizeRender
グッサグサの天かすの元は、バールでほじくりですよ。

IMG_0493
助手席側だけで、これだけの天かすが出てきましたよ。

IMG_0496
まあ、50年間よく耐えたなぁ。
って見方もありますけどね。

運転席側は、引っ剥がし作戦中止!!

そのボードの裏側に配線が半端なく複雑なブレーカーが固定されてんですよ。

もし、配線間違ったりでもしたら車燃えちゃいますからね。

FullSizeRender
そんなワケで、運転席側はオリジナルのボードを残し、
レジン鬼固め作戦に変更!!

まずは、ボロボロ崩れてくる天かすをレジンで固めて止め、
そのあと、表は何とかしようっていう作戦です。

レジンを二度に分けてたっぷり塗って、一日置いて触ってみましたが、
レジン鬼固め作戦大成功でしたね。

ガッチガチに固まって、中にも浸透したレジンでボード全体の
強度も増した感じです。

それ分かってたら、助手席側も鬼固めにしてたんだけど、
もうしょうがないですね。

FullSizeRender
助手席側は、新たにボードを作りました。

FullSizeRender
ボロボロのオリジナルから型を取って、
そのあとは車に合わせて調整の繰り返し。

IMG_0519
最後に色を塗って、乾いたら装着ですね。

IMG_0523
こちらは、運転席側。

アイボリーに塗装し、下の方の痛みが酷かった部分は
薄いベニヤで隠しました。

天かすをバールで引っ剥がしてる時は気が遠くなっていましたが、
なんか、思ったより良い感じに仕上がりましたね。

IMG_0524
運転席に関しては、シートも戻して完成ですよ。

FullSizeRender
シートを付けちゃえば、もう、何も分かりませんね。

残すは助手席側。

ペンキが乾いたらボードを組み込んで、最後にパテの作業をしたら
良い感じになりそうです。

そう、昨日から始まった”禁断のあの場所”リペア作戦でしたが、
これで、天かす地獄から解放され、もし、今後雨漏りがあっても
心配することは無さそうですね〜。



助手席側は、また、日を改めて作業しますので、
出来上がったら、皆さんにお見せしますね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピクね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





ホーリーオート
マグナム梶川





やってもうた

IMG_0407
実は、先日から企んでいたフリーダムくん
ニセモンスター四駆計画・・・・。

IMG_0406
そう、フリーダムくんのオリジナルホイールって16.5インチなんですよ。
もう、昔の規格だから今時16.5インチのタイヤなんて、
そう簡単に手に入らない。

そんで、アメリカのFIRESTONE社がライトトラック用の
16.5インチタイヤを出してたんですが、なんか、それも、
販売終了になったのか、最近では、中々、手に入らなく
なって来てるみたい。

なんか、ヤベェ〜って感じてたんですが、先日、思い切って
全て変えちまうかって色々と考えてたんです。

タイヤが見つからないんじゃ、タイヤがダメになったら
廃車になっちゃいますからね笑。

FullSizeRender
そしたら、16インチのシボレーの鉄ッチンホイールが見つかり、
そちらを購入!!

8穴ホイールは、シボレーもダッジもPCDが同じっすから。

IMG_0410
その後、BFグッドリッチのオールテレーンも手に入れ、
こないだの月曜日にタイヤ屋に持ってって
組んでもらおうと試みたワケ・・・・。

そしたら、ホイールが奥まで入らないっす。
って言うわけよ。

どうやら、16.5インチから16インチにサイズダウンした事で、
ブレーキのドラムとホイールが干渉しちゃって奥まで入っていかない。
って言う大問題が勃発!!

一晩ねれなかったよ。

色々と考えちゃって・・・・。

そんで思い付いた対応策がホイールスペーサー。

IMG_0409
多分、これで上手くいくだろうと注文し、
本日、品物が到着し、早速、タイヤ屋に持ち込み再チャレンジ!!

FullSizeRender
ちょっと、大事件過ぎて頭が動転し、
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、
なんと、インチアップさせたタイヤがデカ過ぎて、
フェンダーにタッチング・・・・。

ガック〜ゥ。

なにタッチングしちゃってんだよ〜。

IMG_0413
唖然としちゃいましたね〜。

ちょっとサイズアップさせて、大迫力にしてやれ!!
って欲張り過ぎました笑。

タイヤをフリーダムくんに合わせた時の
実際の印象はトラクターでした笑笑。

なんか、タイヤがデカ過ぎてフェンダーパンパンで
カッチョ悪かったなぁ。

はい、この時点でタイヤはヤフオク行き決定。
もう少し、サイズダウンしたのを買い直すか・・・・。

そんな感じでガックリガクガク状態で落ち込んでいた最中・・・・。

IMG_0416
タイヤ屋の方がリアのハブ径が気になりますね。
って言いながらタイヤを外し、今回買ったホイールを合わせたんですよ。

IMG_0417
オイオイ、ちょっと待ってよガビィ〜ン!!

ガビ〜ン、ガビ〜ン、ガビガビ〜ン!!

ハブがデカ過ぎてホイールが全く入らん君。

はい、一緒にホイールもサヨウナラ〜。

こうやって、フリーダム君のニセモンスター4駆計画は、
無残に散りさってしまいました〜。

いや〜、デカい出費だったので早く売って、少しでも
お金が戻ってきてくれないと悲し過ぎますね〜。

今回は、本当にガックシ君。

人生悪い事もあればいい事もあるって言うけど、
今は、一刻でも早くいい事が訪れて欲しい気分。





それでは、みなさん、ごきげんよう。




本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






12V 電動コンプレッサーエアコン

FullSizeRender
はい、こちら、フリーダムくんの背中。

ちっこいけど、一応、ソーラーパネル積んでんですよ。

それと、今回の主役、電動エアコンを装備しましたよ。

FullSizeRender
この電動エアコンってのは、12V電源で稼働するエアコン。

今までよく見かけたルーフエアコンってのは、
100V電源でしか稼働しないので、コンセントの
あるところに接続するか、発電機を回さないと
使う事が出来ませんでした。

でも、この12V電動コンプレッサーエアコンは、
文字通り通常の車の電源、12V電源で稼働する優れものなんですよ。

構造は、車についてるかーエアコンは、エンジンの回転を利用して
コンプレッサーを回しますが、こちらは、冷蔵庫と同じ構造を持つ
コンプレッサーが搭載されています。

キャンピングカーに冷蔵庫積んでたりするじゃないですか。
あの冷たくする構造をエアコン化したって事みたいですね。

なので、リチウムイオンバッテリーを積んでいたら、
その容量次第ではありますが、エンジンを掛けてなくても
このエアコンを使用する事が出来るんです。

スタイルは色々あって、室外機と室内機が分離してるタイプ、
今回の私が手に入れた一体型のタイプ、あと、すべてのパーツが
バラバラになってるキットも販売されています。

バラバラキットのタイプは、エアコンの付いてない旧車乗り
の方達から、最近、注目されている様で、スペースのない小型車でも、
取り付け可能みたいですね。

私が取り付けた一体型のルーフタイプは、
取り付けには電源を取るだけだから工賃が一番安い。

屋根に設置して電源だけ繋ぐだけですからね。

FullSizeRender
室内の操作パネルはこんな感じ。

シンプルで悪くないですよ。

FullSizeRender
そうですね〜。
モーターホームは、室内の空間が広いですから、
真夏の昼間は冷え冷えにはならなさそうですが、
夜は快適に寝れそうですね〜。

結構、冷たい風が出てきますから。
しかも、風量も申し分ないし。


これを取り付けて、まだ、テスト運転程度しか動かしていませんが、
今のところ、かなりのオススメですよ。

例えば、ハイエースなんかの普通のバンに乗られている方なんかにも
いいと思うし、当然、キャンパーに乗ってる方には絶対にオススメ。

バラバラタイプだったら、エアコンの付いてない空冷VWだったり
アメ車だったり・・・。室内に追加されるものは、エバポレーター
だけなので、見た目もスッキリしてるしいいと思います。

これから、どんどん、暑くなってく時期だけに、みなさんも、
暑さ対策に検討してみては如何でしょうか。

そうそう、値段も高くないよ。
アマゾンとかでも売ってるけど、10万から15万ぐらいなのかな。
因みに、自分のは、今、出回ってる中で、一番パワーがある奴って
聞きましたが、もうちょっと高かった・・・・。
でも、大満足ですね。


おっと、その前に価格交渉キャンペーン開催中なので、
サーフボード買うのが先だよ〜。



本日のオマケ

FullSizeRender
外を見るのが大好きなココちゃん。

甘えん坊タイムに満足したら、いつものお気に入りポイントに移動して
日向ぼっこするのが、彼女のルーティーン。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコね

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





ワイコン

FullSizeRender
今日は、フリーダムくんにワイコンのインストール。

ワイコンなんて、最近の車に乗ってる方には無縁の代物。

そう、間欠モードがない古い車用に用意された、
旧車野郎が大喜びする優れモンなんですよ。

これを付けたら、今までLoとHiしかなかったワイパーが、
雨の量に合わせた間欠モードで快適になる。

それも、コントローラーで無段階の調整が
出来ちゃうって言うから嬉しいのなんのって。

間欠ワイパー無いと、霧雨の時、ワイパースイッチを
ちょいちょい触んなくちゃいけないからイライラして来て、
ワイパースイッチをへし折ったりしちゃってね〜。
(そこまでではないか笑)

FullSizeRender
箱の中身はこんな感じ。

シンプルで誰でも簡単に取り付け出来ちゃいますね。

FullSizeRender


FullSizeRender
この二つのノブの左側がワイパースイッチ。

IMG_0152
メーターパネルを外し・・・。

FullSizeRender
ワイパースイッチの配線をちょっと弄る感じ。

作業は全然難しくないよ。

説明書読んだら誰でも出来ちゃう。

IMG_0156
検電テスターでワイパーのオートストップコードを見つけ出し、
そいつをワイコンに接続。

動作テストをしたら作業完了!!

IMG_0161
最後、メーターパネルを閉じようとしたら、メーターパネルを止める
4本のネジの内、一本がなくなっちゃる・・・・。

床を探したり、もしかしてって車の下を見たり・・・・。

どっこにもない・・・・。

30分ぐらい探しましたかねぇ。
一瞬諦めて、適当なネジを付けてみたけど、
これじゃあダメだぁ。メチャカッコ悪いよ。

なんせ、コックピットのど真ん中のネジ。
一番大事な場所だからね〜。

IMG_0157
諦めかけてた時、エンジンカバー(ドッグハウス)に被さってる
カバーを上から探ってみたら、なんか、硬いものが・・・・。

ありましたよ〜。
間に入り込んでた。
よかったわぁ。

FullSizeRender
やっぱ、これだよ、コレコレ。
コックピットに相応しい、オリジナルのちょいボロネジね。

FullSizeRender
そんなトラブルもありましたが、無事、
ワイコン取り付け完了!!

これで、降ってんだか降ってないんだか分かんない様な雨の日が
快適になるっていうワケですな。


手動で間欠ワイパーやってる旧車乗り野郎の方は、
これ、絶対にオススメ。

無段階で調整出来るから、とにかく、ストレスなく
運転出来て最高なんだから。





それでは、みなさん、ごきげんよう。




本日もヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




お前ら知ってるか

FullSizeRender
お前ら、こんなもん見た事ないだろ。

知らね〜だろ、この馬鹿タレが。
(先輩の皆様、ここは、スルーというか見逃して下さい笑。)

これはな、亜麻仁油っていう麻の実で作った油よ。

そう、油・・・・。

亜麻仁油ってのは、食用でも人気みて〜だけど、
こいつは、基本、家具など木の保護用。
実は、旧車のカサカサしたオリジナルペイントに最高なんだよ。

どうあ、ビビったか!!笑
(怒んないでよ)

今日は、特別にオメ〜らに教えてやるから覚悟して聞け。

202306061
ホレ、見ろ!!

俺のクソボロZZ TOPバカヤロウ。

ボンネットの塗装が飛んじまって、子供から、
この車、塗装にムラがあるね〜とか
言われちまってんじゃね〜かよ。

その場でウルセ〜!!って言ってやりたいけど、
この世の中、そうもいかからな〜。

ってな訳で、今日は、亜麻仁油塗ったくってやったよ。

202306063
亜麻仁油ってのは、空気に触れると固まんだよ。

瓶に入ってると液体だけど、塗って空気に触れてると、
数日から1週間で固まる。

カサカサのオリジナルペイントのバカヤロウには、
これが一番って訳なんだよ。

なんでかって言うと、基本、油だからサビに浸透して、
錆の進行を止めるのと、い〜い具合にコーティングしてくれるんだ。

昔、アメリカの空冷ワーゲンの情報サイトでこれを見て、
早速試したら、サビは止まるし飛んだペイントも
ピッカピカに生まれ変わっちまったってワケよ。

そんで、その後は、ずっと、この亜麻仁油に
お世話になって来たってワケ。

分かったか?この馬鹿タレが。

そうだな、3、4ヶ月で亜麻仁油は飛んでいくから、
具合見て、その都度塗ってやってくれ。

間違っても今の状態が良いからって、
クリア吹いたら終わっちまうぞ!!
クリア塗装吹いちまうと、湿気を閉じ込めちまうから
中で鉄が腐っちまう。

良いか、とにかく、亜麻仁油一択だ。

202306062
塗ってくと、ボディーに付着してる
キッタネ〜ヨゴレも落ちて良いワケよ。

そんで、今回は、ペーパータオルで塗ったくったんだけど、
ペイントがカサカサしちまってるから、ペーパータオルの
カスみて〜のが表面に付きまくってんだよ。

そいつを丁寧に取ってく。

分かったか?

FullSizeRender
そしたら、これモンになっちうまうって言ってんのよ。

ピカピカのお坊ちゃま仕様のZZ TOPくん
に生まれ変わっちまったってワケよ。

これで、もう、ガキには何も言わせね〜。

いいか、アマゾンで普通に買えるから、
オメ〜のカサカサオリジナルボディーは、
これで守ってくれ!!

分かったら、今日もポチっとけ。
バカヤロウがぁ〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も、何卒、ヨロピコリン。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ボク、優しいよ。
ホーリー梶川




俺のZZ TOPくん

202306033
俺のZZ TOPくん。

どうも、調子が悪い・・・・。

先日、修理から戻って来たけど、
どうも、イマイチなんだ・・・・。

俺のZZ TOPくん・・・・。

アイドリングが安定しないし、高速で走ってると
アクセル緩めた時、パンパンパ〜ン!!って、
アフターファイヤーが凄かったんだよ。

トンネルとかでパンパンパ〜ン!!ってなっちゃうと、
後ろの車なんか、急ブレーキで車間距離
取っちゃうからね〜笑。

キャブを弄ってみたりタイミング調整したり、
とにかく、色んな事を想像し散々試して来たよ・・・・。

202306032
そして今日、キャブレタークリーナーで
キャブレターの中を洗浄してみたら・・・・。

20230603
なんか、いきなり良い感じ・・・・。

なんか、詰まってたのかな。

あっさり変わったよ。

まだ、高速とか走ってないから、正直、
問題が解消されてるか分からないけど、
今のところ、すごくスムースに吹き上がるし、
走りも絶好調・・・・な感じがするね・・・・。




もう嫌だよ〜。やめてね〜。
また、どっかで止まっちゃってレッカー呼ぶのは。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコ。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ZZ TOPくん、早く帰って来てよ〜

FullSizeRender
本日は、ZZ TOPくんの作業の進行状況を確認しに
グリースモンキーさんにお邪魔してみました。

結局、白煙モクモクの原因は、ヘッドガスケット抜け。

運が悪いとエンジンブロックが割れちゃったり
するみたいですが、そうなったら、ホント、
大変な事になってましたね〜。

エンジンブロックがぶっ壊れちゃったら、もう、
エンジン載せ替えしか方法がないから、そりゃもう、
修理代は軽く新車一台分・・・・ヒョエ〜。

でも、今回は、最悪事態は免れたとの事で、
ホッとしておりますよ。

現在、バラしたエンジンを元に戻しているところ。

今週中には戻って来て欲しいですね〜。


今まで、ずっと、古い車に乗って来たけど、
ここんところの立て続けの入院には参りましたね〜。

FREEDOMくんから始まり、ZZ TOPくんまで逝っちゃって、
とんだ出費にアワアワしちゃってる私ですよ笑。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピクね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




世の中うまくいかねぇ〜なぁ〜

IMG_8888
先日、ようやく戻ってきたフリーダム君。

なんか、エアコンの調子が悪くて、今日、
グリースモンキーさんに持って行ったんすよ。

IMG_8889
新しいコンプレッサー、必死で探して、
ようやく見つけたんだけどねぇ。

どうやら、このリビルトされたコンプレッサーが、
ぶっ壊れてるらしい・・・・笑。

参ったよな〜。

パーツだけでも10万以上払ったのに・・・・。

そんで、今、どうするか考え中・・・・。

またまたリビルト品を買うか、それとも、
別の案でいくか・・・・。

参った〜。

リビルト買って、またダメだったら最悪だしね〜。

多分、最近出回ってる電気式コンプレッサーの
ルーフエアコンを付ける事になるのかな。



とにかく、夏が来る前に解決しないと、
フリーダム君に乗れなくなっちゃうからね。

まあまあ、また進展があったらお話しします。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





可哀想だねって、
ポチってちょうだいね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





ZZ TOP君

FullSizeRender
あの大惨事から、ようやく、ZZ TOP君が帰ってきました〜。

どうやら、原因は、新調したディストリビューター
自体に問題があったみたい。

アメリカから取ったパーツなのでクレームも効かない。

FullSizeRender
結局、もともと付いてたディストリビューターの生きてる
パーツを組み合わせて、正常に作動する様にしてもらいました。

まだ、少し調整が必要な気がしますが、走りは、
以前と全く違いますね〜。

もの凄くトルクフルで中低速の加速感がハンパないです。

なんだか、あの日、スピードメーターが急に動かなくなったり、
カーステに電源が入らなくなったり、そうそう、ハザードも
使えなくなったんですよ。

なんかあったんですかね〜。怖〜っ。

でも、今日、車が戻って自分でコチョコチョやったら、
ハザードとカーステレオは修理完了!!

FullSizeRender
スピードメーターは、経年劣化でワイヤーが
ブチ切れてました。

さっき、アメリカのパーツ屋さんにパーツをオーダーしたので、
それが届いて交換したら万全ですね。

まあ、そんなわけで、ZZ TOP君はめでたく復活!!


FullSizeRender
FREEDOM君の方は、エアコンのコンプレッサー交換と
排気漏れ修理も無事終わり、あとは、ミッションの
コンバーターをリビルトから帰ってきたら組み込んで終了!!

FullSizeRender


FullSizeRender
まあ、今回は、とんでもない修理代を
払う事になってしまいましたが、今後の事を考えたら
しょうがないですね。



これで、快適なロングドライブを楽しめる事でしょう。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






久々のビカビカ君登場!
ポチってあげて下さいね〜。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



ホーリー梶川








俺の心は桜吹雪

FullSizeRender
朝、4時過ぎに起床し、元気よく
海に向かった本日の私でしたが・・・・。

高速を降りる直前で、一瞬にしてZZ Top君が絶不調に・・・・。

おいおいおい、ふざけるのはやめてくれよ。

いや〜、ZZ Top君は、マジでしたね〜。

もう、これ以上走りたくね〜。って
言ってましたよ。

ちょっと前から調子が悪く、順番にパーツ交換したり
調整を繰り返してきたZZ Top君でしたが、結局、
調子が悪い箇所は、また別だったようですね〜。

FullSizeRender
と言うわけで、2週間前にFREEDOM君がレッカー車に
お世話になったでしたが、今度は、ZZ Top君が
お世話になる事になりました〜。

FullSizeRender
もう、ここまで連チャンで車がぶっ壊れて
レッカー呼ぶってなると、流石に心が折れかかりますね〜笑。

まあ、こんなもん、百戦錬磨の私ではありますが、
流石に今回は、ストレスになりますね〜。

FullSizeRender
帰りは東京駅まで高速バスと

FullSizeRender
地下鉄使って家にたどり着きました。

FullSizeRender
さっき、修理をお願いするグリースモンキーさんに
立ち寄ってみましたが、まだ、原因はわかりませんね〜。

少し前から、キャブレターのオーバーホールもやっときましょう。
って話になってて、今回は、その辺の作業から進めてもらう予定ですが、
大事に至ってないと良いですね。

とにかく、今は、万全の状態に戻り、長距離の移動も
安心して運転出来るようになってもらいたいものです。

IMG_8231
おかげで今の足はチャリンコのみ笑。

FREEDOM君もZZ TOP君も早く帰ってきてくれ〜。





それでは、みなさん、ごきげんよう。







ポチで元気付けてやって下さい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ヤラれっ放しの
こてんぱん野郎
ホーリー梶川



ZZ TOP君まで困った事に・・・・

P3253643
はい、本日は、雨の中ではありましたが、
車の下に潜りっぱなし・・・・。

P3253646
ずっとずっと、潜りっぱなし・・・・。

いや、何があったって、前々からガソリン臭かったんです。

そんで、エンジンも調子悪くなってきて、
先日、まずは点火系って事でコイルとディストリビューター
の交換をしたんです。

でも、全然、不調のまんま・・・・。

そんで、思い付いたのがガソリン漏れによる燃圧の低下。

P3253647
最初は、フューエルホースからの漏れかと思って、
ホースバンド交換してみたりしたけど全然ダメ・・・・。

FullSizeRender
よ〜く見たら、フューエルポンプ本体からガソリンが
だだ漏れしちゃってましたね〜。

多分、フューエルポンプ本体の継ぎ目が
ダメになっちゃってる感じ・・・。

日本にはパーツがないだろうから、こりゃ、
電磁ポンプに交換って感じでしょうかね〜。

それにしても、火事にならなくてよかったっすよ。
ガソリンは、一瞬で火がついちゃいますからね。



フリーダム君は、現在、大掛かりな修理の真っ最中。

ZZ Top君が使えないって事になると、
足の無いただのロン毛のオヤジ・・・笑。

サーフィンにも行けないし、困ったもんですよ。
レンタカー借りていくか笑。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピクね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





まさかのペチャンコン

202301302
今朝、店に出た時ビビりましたよ〜。

フリーダム君が傾きまくってって、
何じゃこりゃ〜!!ってよく見たら、
タイヤの空気が完全に抜け切っちゃってんのよ。

大体、パンクしてる場合って、ゆっくり空気が抜けていく
っていうパターンが多いから、ここまで完全に抜け切っちゃって、
タイヤがホイルから浮いちゃってるなんてあまり無いはず。

202301303
まあまあ、このまんまじゃどうしようもないから、
すぐにジャッキアップしてタイヤを外してみましょう。

202301304
有り難い事に店の隣はタイヤ屋さん。

外してそのまま真っ直ぐ持ち込みましたよ。

調べてもらったらタイヤはパンクしてなくて、
バルブがおかしかったみたいですね〜。

まあまあ、海に行ってて海から上がったらコレもん
だったらマジで最悪でしたね〜。


取り敢えず、問題も解決した事だし、
予定してたShapes and Hullsも今日の夜には
成田に着くみたいなので、明日は、フリーダム君で
ピックアップに行くとしますかね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しく
お願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





マジな男が選んだ男の道具

2022102310
昨日は、男飯の日。

インスタを見て頂いてる方は、私が海に行って
ランチでいつも作ってるのとかご存知かも知れませんが、
そう、実は、料理するのが好きなオッサンなんです笑。

昨日は、家来のケントが店の片ずけを手伝ってくれたので、
エリちゃんも一緒に男飯を振る舞ったってワケなんです。

今回、初の道具もあったりで何かと緊張しましたが、
完璧に仕上がっちゃいましたよ。

202210232
名付けて、”パラパラ男のエビチャーハン”

笑笑

最高のネーミングっすね。

美味かったなぁ。
本当に最高でしたよ。

そうそう、このあと、回鍋肉も作ったけど、
それも、マジで美味かったなぁ。

そんで、本日は、マジな男が選んだ男の道具を
ご紹介していきたいと思います笑。

202210233
今朝、わざわざ出して撮影しましたよ笑。

これが、男の中の男道具セット。

202210239
先ずは、一番大事な火。

バーナーは、買ったばっかりのスノーピークの剛炎。

こいつは、8,500kcal/hっていう、家庭のコンロの倍レベルの
超強火力バーナーなんです。

男飯の基本は中華なので、強い火が必須。

マジでモノホンの中華屋さんが使ってるのを
買おうとも考えましたが、流石にそれはやめときました笑。
(そのうち買っちゃうかも知れませんが・・・笑)

やっぱ、昨日初めて使って、パラパラ具合がハンパないっすね。
チャーハンが出来るまで数分っすから。
でも、ちんたら手際が悪いと焦がすだけ。

自分は、家で鍋振りの練習もしてるし、
作る前にイメトレしてるから昨日は完璧でしたね〜笑。
(はい、マジで家で練習してます。)

バーナーの上に乗せる五徳も色々買って試したけど、
このバーナーには、これが一番相性が良いっすね。

202210237
中華鍋は、現在、サイズとスタイル違いで4つ所有笑。

北京鍋3個と広東鍋一つ持ってますが、
使い分けが全然できてません笑。

ブランドは、全部、山田工業所。
横浜中華街のシェア8割以上ってんだから、
山田以外ないっすよね。

勢いで買っちゃって、4つになっちゃったけど、
使い分けが全く出来てないっすね。

202210235
こちら、男のスパイスラック。

これさえあれば、突然、ナオンにこれが食べたい!
って言われても、何でも作れちゃうってワケ笑。

202210234
当然、使う皿は中華皿。

外で使うやつだからプラッチックだけど。
そう、プラッチック。

料理は、味も大事だけど、見た目や雰囲気大事だから。

海上がりに、本格的な中華出されてこの皿に盛り付けられたら、
気分が思いっきり上がるってもの。

男飯は、トータルで演出すのが基本だから。

202210236
これは、B319っていう秩父で手作りで
やってるブランドのカッティングボードとキッチン台。

キッチン台の方は、カスタムで作ってもらったんだけど、
ドンピシャサイズで雰囲気も最高だし大満足っすね〜。

中華屋みたいに油まみれのステンレスってのも
面白いかって思ったけど、やっぱ、海上がりの
まったりタイムには、木が似合うからね~。

木になる人は、インスタでB319って検索したら引っ掛かるから、
チェックしてみて下さい。
作りも良いし、雰囲気最高ですよ。




それでは、みなさん、ごきげんよう。



本日は、マジな男が選んだ男の道具でした〜笑。





本日もシェ〜シェ〜ね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Freedom君、出動準備整いました!

202210011
5月に日本にやってきたフリーダム君でしたが、
ようやく、完成しましたよ〜。

いや〜、それにしても、本当に長い道のりだったなぁ。

機関系から始まって、コーチ部の整備、
それから、ペイントもしたし、自分も
細かい所まで、散々やったなぁ〜。


202210012
はい、それでは、室内をご案内しま〜す。

202210013
シートカバーは、私のハンドメイド。

202210014
ブラウンの超太ウネのコーデュロイを使用してみましたよ。

202210015
カーテンの柄と良い、コーディロイの色合いと良い・・・。

最高の空間が出来上がりましたね〜。

本当、細かい作業を、ず〜っと、
続けてきましたから笑。

202210016
作動しなかったメーターも直したし・・・・

202210017
冷蔵庫も新品に交換しましたねぇ〜。

202210018
キャビネット類も木の割れなんかあったりしたから、
全部、パテと塗装で直しましたよ〜。

こういう所がボロいと、全体がボロい雰囲気に見えちゃいますからね。

202210019


2022100114
キッチンも3口のガスバーナーもあるから、
旅先での料理が楽しそうですね。

2022100110
スピーカーも交換したから音も最高!

壁に掛かってるのは、ビンテージのスパイスラック。
アメリカで見つけて、早速、取り付けてみました。

これが、また、いい雰囲気なんですよ。

2022100111


2022100112
そして何より、バルボアモーターホームって、図体の割に室内が広い。

そして、収納がたくさんあるからキャンプ用品を
思う存分詰めちゃえるんですよ。

さっき、色々積んでみましたが、焚き火台から
鍋類、食器類など、相当、積み込んだけどまだスッカスカ。

室内が荷物でゴッタゴタにならないのが嬉しいですね〜。


FullSizeRender
カーテン閉めて、さっき取り付けたストリングライトをオン!

ヤバいっすよ、この雰囲気。

早くどっか行きたいなぁ・・・・・。

ホント、これまで、10台以上のキャンパーや
モーターホームに乗って来たけど、ここまで、
時間と手間をかけた車は無いと思う。

なんか、ずっと弄って来て分かったんだけど、
自分のスタイルに一番合ってるモーターホームって
感じがしてならないんですよ。

サイズ感、室内の広さ、走りの良さ・・・・。

どこを取っても、バランスダントツNo. 1っすね〜。


それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




フリーダムツアー始動します!

ホーリー梶川




地味にやってます

FullSizeRender
本日は、フリーダム君最大の難関、
テールランプの誤作動修理。

FullSizeRender
電気系の作業ってのは、どこに問題があるか目に見えないので、
本当に厄介なんすよ。

修理工場に出しても、その原因を追求するのに
時間ばっかり掛かっちゃって、修理代もとんでも無い事になっちまう。

とにかく、自分で直せるのなら頑張ってみようと、
かれこれ1ヶ月ぐらい前からこの作業に取り掛かってました。

左のウインカーを点けようとしても反応しないのに、
右のウインカーを点けると左まで反応する・・・・。

ハザードは、普通に点滅する・・・・・。

分からん・・・・。

あらゆるところにテスターでチェックしまくってました。
はい、この1ヶ月近く・・・・。

だって、ウインカーに問題があると
事故の原因になりますからね〜。

とにかく直してからじゃ無いと走るのは無理。

そんで、本日、ようやく、原因を突き止めましたよ。
メッチャクチャ嬉しかった。

完全な配線ミスでしたね。

そう、誰かが間違って繋いじゃったね。

まあまあ、そんなもん誰でももういい。
とにかく、直ったんだから気分は最高でしたよ。

IMG_0765
テールレンズも激レアなNOSパーツを
アメリカから手に入れ装着!

最高ちゃんだね〜。

だって、2度とNOSでは出て来ないからね。

FullSizeRender
ついでに今日は、ホーンのチェック。

オリジナルのホーンは、大分疲れちゃってて、
音が爺さんの声ぐらいしか出てなかったんですよ。

そう、誰にも聞こえないぐらいのちっちゃな音。

そんで、新しいホーンを買って交換してみました。

したら、原チャリみたいな音だったわ〜笑。

フリーダム君とは全くイメージの違う音だったけど、
まあ、しばらく、これで行きますか・・・・。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピク
お願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





いい感じに進んでおります

FullSizeRender
フリーダム君の方は、新しいルーフエアコンに載せ替え、
100V電源が取れる場所かジェネレーターを使用すれば、
どこでも冷え冷えな快適空間で休む事が出来る様になりました。

そして、先日、購入したエンゲルの冷蔵庫が無事到着。
ZZ TOP君に載せてるやつの大型版で、こちらは76リッター。

FullSizeRender
これは、12V電源で作動する冷蔵庫。

今まで積んでたやつは、アメリカのエレクトロラックス社製の3WAY冷蔵庫。
AC/DCとガスで作動するのですが、聞くところによるとガスでの使用が
一番効くらしい。でも、何度かテストしたのですがぶっ壊れてたんです。

もしかしたら、12Vを繋げば使えてたかもしれないのですが、
12Vだと効きが悪いらしいので、思い切って買っちゃいました。

FullSizeRender
表面のパネルがダサいので雰囲気のある
木目調のシートを貼ることにしました。

FullSizeRender
はい、作業はエリちゃんにも手伝ってもらいましたよ。

FullSizeRender
いや〜、いい雰囲気になりましたね〜。
これなら、クラッシックな雰囲気の室内にマッチしそう。

FullSizeRender
そして、本日、先日もフロントガラスで呼び出したケントに来てもらい、
古い冷蔵庫の取り出しとこれの積み込みを手伝って貰いました。

フリーダム君は、そこそこ容量のあるリチウムイオンバッテリーと
ソーラーパネルの組み合わせで、長期のトリップも冷蔵庫を
稼働させっ放しに出来るシステムを組んでします。

これがあったら、冷たい飲み物だってたっぷり入るし、
氷も冷やしておけるパワーがあるので、遠方で買った冷凍食品だって
安心して持って帰る事が出来ますね〜。


これで、ほぼ、大掛かりな作業は完了!!

あとは、ウインカーの作動がおかしいのを直さないといけないのと、
こないだ、メーター周りをショートさせちゃって燃料計と水温計を
ぶっ壊しちゃったので、そのパーツがあまりかから届くの待ち。

ぼちぼち、先が見えてきましたね〜。

フリーダムツアー。
どこから行きましょうかね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



キャンペーンは
本日の23:59まで!

ホーリー梶川



Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
人気ブログランキングへ
SURFSIZE
サーフサイズドットコム・ブログランキング参加中
ブログ村 サーフィン
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
ブログ村 マリンスポーツ