70's アメ車&空冷VW

アロハキャリア入荷しました!

2023031715
お待たせしました!!

しばらく欠品してたアロハキャリアが入荷しました!!


09100856_4c8974412f370
こちらのアロハキャリアは、旧車好きな私が
復刻させようと、15年ほど前に工場と試行錯誤しながら
完成させた当店自慢の一品。

01191558_5a6196ff6b81f
70〜80年代の旧車、特にサーファービークルの必需品とも言える
アロハキャリアの完全復刻ですので、旧車に乗られている貴方には、
打って付けのデコレーションではないでしょうか。



こちらのアロハキャリアの組み立ては、ご自身で行なって頂きますが、
最低限の工具をお持ちの方でしたら、誰でも簡単に取り付ける事が出来ます。

これで、貴方の渋い旧車を更にキメちゃって下さい。




CHECK!!





こちらも宜しくね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




まさかのペチャンコン

202301302
今朝、店に出た時ビビりましたよ〜。

フリーダム君が傾きまくってって、
何じゃこりゃ〜!!ってよく見たら、
タイヤの空気が完全に抜け切っちゃってんのよ。

大体、パンクしてる場合って、ゆっくり空気が抜けていく
っていうパターンが多いから、ここまで完全に抜け切っちゃって、
タイヤがホイルから浮いちゃってるなんてあまり無いはず。

202301303
まあまあ、このまんまじゃどうしようもないから、
すぐにジャッキアップしてタイヤを外してみましょう。

202301304
有り難い事に店の隣はタイヤ屋さん。

外してそのまま真っ直ぐ持ち込みましたよ。

調べてもらったらタイヤはパンクしてなくて、
バルブがおかしかったみたいですね〜。

まあまあ、海に行ってて海から上がったらコレもん
だったらマジで最悪でしたね〜。


取り敢えず、問題も解決した事だし、
予定してたShapes and Hullsも今日の夜には
成田に着くみたいなので、明日は、フリーダム君で
ピックアップに行くとしますかね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しく
お願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





Freedom君

FullSizeRender
この数ヶ月、Freedom君と一緒の旅が始まり、
Freedom君の良さを実感している私。

本当にBalboa Motorhomeってのは最高だって思う。

FullSizeRender
なんせ、リアのエントランスが最高。

サイドにドアがあると、サーフボードの出し入れに苦労するんですよ。
まっすぐ中に入らないですからね。

後ろからだと、まっすぐボードを入れられるから、
本当に楽だし、例えば、狭い駐車場で隣の車との間隔が
狭い時なんか、サイドにドアがついてるモーターホームだと
開けられない事もあったりしてね・・・。

IMG_1732
室内のレイアウトもすごく考えれててて見た目以上に広いから、
サーフボードを5本ぐらい積んでても全然、広く感じる。

感覚的には、前のウィネベーゴより全然広いですね。

FullSizeRender
そして、何より、ダッジの360エンジン(5,900cc)は、
凄くパワフルで車重も軽いから走りが最高。

高速の坂道でも速度は落ちないし、一般道でも
普通のバンと同じ感覚で運転できちゃう。

これが、やっぱりデカいですね。

毎週の様に気軽に車を出せるというか、ウィネベーゴの時は、
ついつい、億劫になっちゃったりしてましたからね笑。

まだまだ、色々と改善点はあるけど、本当にFreedom君に
出会えて良かったな〜って感じてますね。

IMG_3433
今日は、シャワールームのドアの閉まりが悪かったので、

IMG_3434
軽く調整してみました。

次は、ウォーターヒーターですね。

Freedom君に装備されてるウォーターヒーターは、
ラジエターの熱くなったクーラントをウォータータンクに回し
温めるスタイル。

これだと、海上がりには、暖められたタンクの温水が
大分緩くなってるんですよ。

今はまだいいけど、極寒の時期には厳しいでしょうね。

なので、スイッチ一つでタンクの水を暖められる
ウォーターヒーターをインストールしてやろうと、
現在、検討中。

FullSizeRender
こうやって、コツコツ直したり改善していけば、
本当に最高のモーターホームになるだろうね〜。


それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もポチッと
お願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




My Freedom君

FullSizeRender
毎日、コツコツと作業していますよ。

どうですか?

カーテンの具合は・・・。

このカーテンは、フリーダム君用に探し出した
70年代のビンテージカーテン。

昨日、フリーダム君に合わせたサイズにカットし、
ミシンで縫製しました。

このカーテンは、ドイツから輸入。

この手のクラッシックな柄物は、結構、ヨーロッパに残ってる事が多くて、
アメリカで探すよりいいものが見つかる事が多いですね。

FullSizeRender
適当にあり物の布をカバーにしただけなので、
ちょっと、ゴチャゴチャした雰囲気になってますが、
カーテンの方はいい感じに仕上がりましたね〜。

次は、運転席周りとリアのドアに付けるカーテンを作る予定。

FullSizeRender
最近では、毎日、一つの作業を完結するのが日課になってて、
本日は、スパイスラックを完成させました。

こちらも、70年代のビンテージ。
アメリカで見つけました。


やっぱり、70年代の車には70年代の装飾しかマッチしません。

もう、完成まで目と鼻の先となったフリーダム君。

楽しみでしょうがないですね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しく
お願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




昨日のエリザベスクイーンの葬儀を
ライブで見たんだけど、感動しちゃったなぁ。
なんか、感動し過ぎて涙が溢れ出てきちゃったよ。

ホーリー梶川





Freedom君

202209142
昨日と本日は、一番厄介だったメーターの修理。

この手の修理が一番苦手なんすよね〜。

見えない電気が相手。

どこが壊れてるか、とにかく、シラミ潰しに探していくしかない。

経験値の高いプロの整備士の方達だったら、
過去の経験から、ある程度予測する事も可能だと思うけど、
素人の自分には経験が少ないので、とにかく、
やってみるしかないんすよね〜。

今回、問題だったのは、燃料計と水温計の異常。

燃料計は、タンクについてるセンディングユニットに
問題があるかも知れないし、途中の配線が断線してるかも知れない。
いやいや、もしかしたら、燃料計自体に問題があるかも・・・・。

水温計だって同じ。
全ての可能性をチェックするしかないんですよ。

202209143
今回は。アメリカから取り寄せた、レアな中古パーツを使用しました。

いやいや、その中古自体が正常なのかも分からずに進める訳ですから、
交換したって、ダメな事も十分に考えられる・・・・。

予測して試すの繰り返し・・・。

そして、忍耐との勝負になる作業が続きましたね〜。

202209141
パーツをばらして・・・・。

202209145
オリジナルのメーターのパーツと交換したり、
配線をチェックしてみたり・・・・。

とにかく、色々試して・・・・。


202209147
先ほど、燃料計も水温計も作動しましたよ〜。

果たして、正常に作動しているのか分かりませんが、
一先ず、こんな感じだろうってところに針は指してましたね。

色々といじってる最中に配線がおかしくなって、
エンジンが掛からなくなるっていう、そんな事以前の
大トラブルにも見舞われましたが、それも、どうにかクリアし、
今は、絶好調な雰囲気のフリーダム君。

いやいや、それにしても、今回のフリーダム君は
やる事多かったなぁ〜。
外装から内装まで、とにかく、徹底的にやりましたわ。

この先、まだまだ、色んなことが起こりそうな予感もしますが、
残すところ、カーテンの製作のみとなりましたよ〜。

明日は、試運転でどっか行ってみましょうかね〜。

室内の写真とかも、近々、お見せしますので
楽しみにしてて下さいね〜。



それでは、「みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しく
お願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




ウインドシールド交換

FullSizeRender
昨日は、FREEDOM君のフロントガラスの交換やってみました〜。

IMG_0433
当時のダッジバンのフロントガラスラバーは、
こんな感じで最後に丸いラバーを嵌め込むタイプ。

これだと、メインのラバーが嵌めやすく、
その後、この丸ゴムを嵌め込む事で、テンションが上がり
防水性能を上げるっていう考えのスタイル。

まずは、丸ゴムを抜きウインドウシールラバーを
カッターナイフでカット。

そうする事でガラスを割る事なく、スムースにガラスを
取り外すことが可能ですね。

いや、そもそも、ガラス交換ってどうしたん?
って話ですが、フリーダム君が日本に到着した時点で、
飛び石の痕が数カ所あって、車検がヤバいかもって事で
船に乗っけてきた訳なんです。

でもね、これがまた、とんでも無い事になっちゃって、
ガラス本体400ドルプラス、送料だけで25万ぐらい掛かりましたよ。

こんな事最初から分かってたら、知り合いの業者さんが
新しく入れる車の中に積んでくれば良かったですね〜。

そう、今回のガラス交換は、工賃ゼロだけど30万円の
フロントガラス交換をする大プロジェクト。

絶対に失敗は許されませんね。

FullSizeRender
何気に古いガラスを外すのも、かなり、苦労しましたね〜。

ラバーシール以外にブチルのテープで固定してたり、
シリコンのコーキングが入ってたりで、ガラスを外すのも
外した後の掃除もメチャ大変でしたよ。

IMG_0453
でも、一番恐れていたシールラバーに隠れた場所の
鉄板の鎖もなくて安心。メチャクリーンでした。

IMG_0450


そう、ここが逝っちゃってる車は、板金で大変な事になりますから。

FullSizeRender


FullSizeRender
先ずは、昨日家来として呼んだケントと一緒に
メインのラバーシールの取り付け。

もう、この辺はプロっすよ。

今回で、この作業は4回目ですから。

FullSizeRender


IMG_0476
いや〜、梃子摺りましたね〜。

この手のガラスの取り付けって、シールラバーに細い紐を回して
内側からその紐を引き抜いていくのですが、
シールラバー自体のクウォリティーの低さなのか、
ビシッとガラスがハマりませんでしたね〜。

IMG_0474
押したり引っ張ったりの繰り返しを続け、どうにか、
いい感じにハマったフロントガラス。

家来がいてもあの疲れっぷりだったので、当初考えてた
エリちゃんサポートでやってたら、多分、大変な事になっていたでしょう。

IMG_0464


IMG_0466
一先ず、無事に装着完了!!

あとは、水漏れチェックして漏れるようだったら、
シリコンのコーキングを撃ってあげないといけませんね。

これで、ようやく、ETCのセンサーもガラスに取り付け出来るから、
いよいよ、自分が進める予定の作業はカーテン製作とキャビネットの
細かいリペアぐらいですかね。



いや〜、FREEDOM君は想像してた以上の作業時間と
お金をかけてしまいましたが、本当にいい車になりましたね〜。

実際に乗り出したら、またまた、トラブルも起きるだろうし、
気になる箇所も沢山あると思うけど、今後の活躍が本当に楽しみ。

サイズ感最高!走り最高!装備最高のFREEDOM君。

彼と一緒に新しい思い出を沢山作っていきたいですね〜。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しくお願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川





ピンチだぁ、ZZ TOP君!

202208122
先日、海がえりにラグナットが緩んでた。
って話ありましたよね。

あれね、実は、それどころの話じゃなくて、
まあまあ、ヤバい事になっておりましたよ。

202208124
まあ、ZZ TOP君は、今、こんな感じで入院してるんだけど、
フロントスピンドルに付いてるベアリングが
焼き付いちゃって、もう、原形を留めてませんでした。

202208123
スピンドルの軸の部分の奥っ側。

202208121
アップで見ると分かると思うんだけど、
グチャグチャになったベアリングが、抉っちゃって
フラットじゃないでしょ?

普通なら、新しいスピンドルに交換したいところなんだけど、
なんか、エコノラインのスピンドルって
リプロが出てないみたいなんです。

これって、かなり、ヤバい話ですよね。

事故って、スピンドルが変形しちゃったりしたら
どうすんのよ?って話じゃないですか。

現在、いつもお世話になってるロサンゼルスの
Dさんにパーツを探してもらってるのですが、
見つけるのは、かなり、難しいみたいですね〜。

一応、グリースモンキーの毛塚さんは、あの抉れた部分を
研磨して、しっかりとフラットを出すからそうにかなるだろう。
って言ってましたが、スピンドルがないってのは、
今後を考えたら、少し心配ですね〜。

まあ、一先ず今回は、信頼の毛塚さんにきっちり直してもらって、
時間を掛けてでもNOSパーツのスピンドルを探しときたいもんですね。





それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しく
お願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川

Freedom君

FullSizeRender
フリーダム君がペイント工場から帰ってきました!

結局、後ろのFRPの部分全てをオールペンして貰っちゃいました笑。
当然、工場内には入らないので工場の外でペイント笑。

FullSizeRender
自分も一日立ち会いましたが、
灼熱地獄でマジでヤバかったですよ。

FullSizeRender
NEWOLDの平井君には本当に感謝ですね〜。

FullSizeRender
サイドのラインは、オーカー(カーキ)でお願いしたんだけど、
ちょっと明るめの色で仕上がりましたかね笑。

やっぱ、カリフォルニアゴールドだろ〜。
これだ、これ。これぞ、カリフォルニアのモーターホームだぜ!
なんて、最初は、頑張って自分を言い聞かせてましたが、
見慣れてくると、本当に気に入ってきましたね笑。

うん、マジでいい感じです。

IMG_0060
早速、今日から電気系の修理をしたり色々と初めてます。

他にも、カーテン作り、ETC装着、ワイパーコントロールシステム装着・・・。
なんやかんや、色々とやる事がありますね〜。



それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日おヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川






Dodge B300 Balboa Motor home

FullSizeRender
昨日は、波もイマイチっぽかったので、
いつもペイントでお世話になってる
NEWOLDさんに行ってペイントのお手伝い。

そう、僕のバルボアくんのストライプが
メチャクチャヘタクソに塗られててたので、
綺麗に塗りかえようっていう訳で、今、
車を預けてるんです。

なんせ、ハンズフリーでピンライン描いてんすから、
そりゃもう、グニョグニョなんすよ笑。

FullSizeRender
どうせやるんだったら、綺麗に直しちゃいましょう!
って事で、下地作りのお手伝い。

IMG_9906
サンダー使ってパテをサンディングしたり、
古いコーキングを剥がしたり・・・。

コーチ部の期間関係は、ほぼバッチリなので、
塗装が完成したら店に持って帰ってきて、
あとは、内装をちょこっと補修するくらいかな。


なんせ、バルボアモーターホームは、
走りがメチャクチャ良いから、
長旅も最高に楽でしょうね。

そう、それと、新しいストライプもどんな色になるか
期待しててね。メチャクチャ渋い感じになっちゃうから。


これ乗ってまたフリーダムツアー再開しちゃいますよ。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もヨロピコね!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川








スタート!

FullSizeRender
本日から、バルボアモーターホームの作業が開始されました。

ようやくって感じですね。

FullSizeRender
今回も、いつもお世話になってる大平さん。

まずは、装備の状態からチェックし、
動作しないものは修理または交換する流れ。

FullSizeRender
電気の方は、どうやら、問題なさそうですね。

実は、この車には、天井にソーラーパネルが
装備されているので、走行充電とソーラーでの充電が可能。

だから、長期の旅も行けちゃいますね。

FullSizeRender
電気が終わったら、ガス関係のチェック。
それから、ルーフエアコンも乗っけるし、
ホットシャワーが使える様にボイラーも
装備しちゃおうと計画しております。

そう、バルボアモーターホームは、基本、
ボイラーが付いてなくて、エンジンをかけて、
ラジエターのアッチアチなクーラントをウォータータンクに
巡回させて、その熱で水を温めるという仕組みなんです。

私の使い方だと、海から上がってそのまま温水シャワー
ってパターンが多いと思うので、海入ってる間に
エンジンかけっ放しなんて出来ませんからね〜。

だから、多分、ボイラーを増設って流れになるでしょうね。

冷蔵庫もまあまあでかいのが乗っかってるから、
長期の旅でその地元の生鮮食品をたくさん買っても大丈夫。

いや〜、完成するのが楽しみですね〜。




それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日もよろしく
お願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




アメリカ出発は14日。
色々と忙しくなってきました。

ホーリー梶川




亜麻仁油

IMG_5715
今から10年ぐらい前に紹介した事のある亜麻仁油。

そう、亜麻仁油って最近食用としても注目されてるけど、
木材や木製品に塗って、雨や自ら気を保護することも出来る乾性油。

塗ると気に浸透し、数日すると油が乾燥し透明の皮膜が出来るんです。
その皮膜は成分が油だから、実は、旧車のオリジナル塗装にも
最高にマッチするんですよ。

パティナと言われるカサカサになった塗装、
特に表面にサビがある車なんか、これがマジで調子いい。

実はこれ、当時、アメリカの空冷ワーゲンのコミュニティーサイトで
こんなことを言ってる方が居て、それで試したら最高だったんです。

以前乗ってた60年式のワーゲンバスがオリジナルペイントで、
最高にカッコいいパティナだったんですよ。
カッサカサのうっすらサビが抜群の雰囲気でね。

それで、亜麻仁油塗ったらサビは一切進行しないし、
そのままの状態をずっとキープ出来ちゃうって事を知り、
その後は、車が入れ替わる度に塗ってましたね〜。

亜麻仁油は、サビに浸透してくれるから、
サビの進行は100%ストップしてくれますよ。

IMG_5721
そんで今日、ZZ TOP君に塗ってやろうって
なった分けなんです。

IMG_5702


IMG_5704
このラインの部分全体がカッサカサ。

助手席側の側面とリアはピッカピカなんだけど、
フロントと運転席側がカッサカサ笑。

恐らく、長い間、同じ停め方しててカリフォルニアの
強烈な紫外線にやられたんでしょうね。

ZZ TOP君は、錆びてる所は無いけど、
塗装までいっちゃってる深い傷なんかはちょこちょこあるから、
そんな箇所も一緒に塗り込んであげたら、
その場でサビの進行はストップ!

本当に頼もしい油なんすよ。



IMG_5712
そんで、これが塗ったあと。

亜麻仁油をウエスに染み込ませてただ塗るだけ。
あまりベッタベタに塗らないのがコツ。

光沢感が出て白っちゃけてた塗装が、
ハッキリとした色目に変わりましたね。

IMG_5706


IMG_5707
この辺りもカッサカサで白くなってたけど、
いい感じにツヤが出てくれました。

乾燥まで数日はかかるので、その間は触っちゃダメ。
乾いたら、本当に油だったのかよ。って思っちゃうぐらい、
普通に塗膜の様に固まってくれます。

車の状態にもよると思いますが、年に2、3回ぐらい
塗ってあげるのがベストかな。


いい感じのパティナな旧車を乗っている方は、
是非、試してみてください。

クリアを上から吹いちゃ絶対ダメよ。
中でサビが進行しちゃうし、塗装の塗膜で
もう中は弄れなくなっちゃうから、
サビが進行するのをただ見てるだけって
なっちゃいますからね。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






メガノッポ懐かしいなぁ。
そう、メガノッポにも亜麻仁油
塗ってましたよ〜。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
にほんブログ村




マグナム梶川





'77 FORD E-150

FullSizeRender
先日ナンバーが付き、日頃の足として活躍してくれてるZZ TOPマン。

それにしても、日本に入ってきてから、
徹底的に手を掛けて来ましたね〜。

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender
機関系もそうですが、雨漏り修理からカーペットの張替えまで、
とにかく、ベッタリ張り付いて散々やり倒しましたよ。

ホント、細かい事まで伝え切れないほど・・・笑。

FullSizeRender
お陰で、来た時とはまるで違う車。

機関系も完璧だし、新車時に持っていた機能は
全て復活させました。

本当に良い車になってくれましたよ〜。


これまで、散々、空冷VWやアメ車に乗って来ましたが、
なんだか、ZZ TOP君は特別な存在となりそうですね〜。
(そんな事言って、どうせ、また、すぐ売っちゃうんだろ〜って?笑)

いやいや、多分、ZZ TOP君に勝る車は、
そう簡単には出てこないでしょう。

独特な雰囲気といい、車のラインといい・・・。

とにかく最高なんすよ。


IMG_5294
これ、20年ぐらい前に乗ってたエコノ。

確か、当時、100万ちょっとで買ったんじゃなかったっけな。
あのエコノだったら、多分、今じゃ400万は下らないだろうから、
そう思うと、旧車っていい資産になりますよね。マジで。

それにしても、エコノってボディーラインが
本当にカッコいいですよね〜。

直線が多くて、中途半端に長いフロントノーズとか、
たまらないじゃないですか。
そして、ショートボディーは、バランスが最高に良い。

これから、いろんなところに連れってってもらって、
一緒に楽しい思い出作っていこうね〜、ZZ TOP君。



FullSizeRender
次はこっちの番。

こいつは、室内が広いのとモーターホームとしての
機能が満載だから、仕上がるまで時間掛かりそうですね〜。





それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日もよろしく
お願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



君に夢中なんだよ。
ホーリー梶川




キンキン冷蔵庫

2022050112
昨日は、ZZ Topマンの冷蔵庫インストール作業をしてみました。

この冷蔵庫に見える保冷庫。

古いキャンパーによく装備されている代物で、
見た目は冷蔵庫なんだけど、実は保冷庫。

中に氷を入れて冷たい飲み物などを冷やしておく、
ごく普通のクーラーボックス。

当然見た目はカッコいいし、機能も悪くは無いんだけど、
一度、エンゲルの冷蔵庫を経験しちゃった私は、
もう、エンゲルじゃ無いとダメになっちゃっいましたね。

202205012
これが取り外した保冷庫と新しく手に入れたエンゲル。

エンゲルの方が一回り小さいですね。

分かってはいましたが、もう一回り大きい70リッターだと、
奥行きがあり過ぎて室内を狭くしちゃうから、こちらの
40リッターを選択しました。

202205013
これはもともと付いてた保冷庫。

冷蔵庫風のクーラーボックスです。

202205014
保冷庫を取り外したスペース。

202205010
新し畔に入れたエンゲルは、基本、前面を4点のビスで
固定するのですが、それだけじゃダメで
床を作ってあげないといけません。

202205016


202205017
ちょうどいい感じの床になる木が店にありましたね〜。

5ミリのコンパネと2×4。

202205018
コンパネをカットして、2×4を割いて
ぴったりの高さに合わせたら完成。

しっかりした床ですね。

202205019
エンゲルを入れたらこんな感じ。

左右と上にかなりの隙間があります。

それを、エンゲルに合わせてぴったりの枠を
作ってあげないといけません。

今回は、これまた店にあったワイルドウッドを使用。
はい、サーフボードラックを作った時のものが残ってました。

2022050110
それを組み込んでこんな感じ。

ちゃんと隠し釘的に表からはビスが見えない様、
仕上がり重視仕様にしましたよ〜。

タイガーウッド、木目が最高にカッコいいですね〜。

2022050116
配線やったら、本体をぶち込んで、
ビス4本締めたら完成!!

2022050115
どうよ〜。

違和感ゼロの完璧な仕上がりっす。

2022050111
エンゲルは、氷も作れちゃうほど冷えてくれるので、
出先で冷凍食品を買っても安心して持って帰れる優れもの。

当然、私なんか海上がりに調理したりもよくあるので、
真夏でも生鮮食品を入れておけば、いつでも調理出来るってワケよ。

当然、キンキンビールもね笑。



ゴールデンウイーク、皆さん楽しんでますか〜。

何だか、サーフボード見に来る方が急増中で、
お店も忙しくなってる今年のゴールデンウイーク。

皆さんも、お時間あったら遊びに来てくださいね〜。

明日はG&Sのピックアップ行ってきます!






それでは、みなさん、ごきげんよう。







こちらもヨロピコね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川






大変な事に!

IMG_4645
古い車が二台同時に・・・・。
ってのは、かなり大変ですね〜笑。

自分の性格上、気になる所は徹底的に仕上げたい。
って事になっちゃうので、ホント、作業の数が多すぎ・・・笑。

台風も近づいているので、本日は、大慌てでFREEDOM君の防水処理。

前回の雨で雨漏れを発見したので、ここは、
しっかりと直しておかないといけません。

FREEDOM君の作業は、まだ、先が見えませんね〜。


IMG_4656
エコノの方は、ほぼ、完成ですね。

隅々までビシッと仕上げましたよ。

あとは、ETCを付けるぐらいですかね。

リサイクル券が届き車検場に行ったら、
直ぐにでも旅が出来る準備が整いました。




ところで、本当なら、本日がボードのピックアップの日。

JIVE 16本とPENDOFLEX 4本を予定していましたが、
予定が遅れ明日のピックアップとなってしまいました。

しかも、SHAPES AND HULLSの8本も一緒に
送ったらしいので、トータルで28本の入荷となる予定。

いや〜、ハイエース借りたけど28本も乗るのか心配です。


そして、今月の入荷は60本を予定しています。
と以前お伝えしましたが、何だか、どんどん増えてきちゃって、
このままの感じだと80本コース!!

1ヶ月に80本なんて、過去に例がないし
全部店に収まるのかが心配でなりません笑。



何れにせよ、明日の入荷をご期待くださいね〜。





それでは、みなさん、ごきげんよう。







本日も宜しくお願い致します!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川



そろそろ体がボロボロ

202204091
今日も張り切って行きましょう!

202204092
先ずは、このボロボロウエザーストリップの交換。

これ大変なの知ってんだぁ。

202204093
ほら、案の定、綺麗にラバーが剥がれない。

いや〜、フロントドアの2枚の下地処理で
3時間ぐらい掛かりましたね〜。

いろんな薬品やスキージーを使って、とにかく、ゴシゴシ・・・。
マジで大変で地道な作業です。

お陰で指が完全に死亡しましたよ笑。

202204094
だけど、頑張った分、仕上がりはバッチリ!

ドアの締まりも良くなったし、これで、
雨漏りも完全にシャットアウトですね。

202204095


202204096
続いてスピーカーの交換。

もともと付いてたのが13センチだったのですが、
13センチだと低音が全く出ないから、自分は、
いつも16、5センチに交換してます。

今回も16、5センチのスピーカーを入れたのですが、
鉄板切ったりするのが大変だから、今回は、スペーサーを
かまして対応しましたよ。

見た目がどうなるか心配だったけど、特に違和感ないっすね。
綺麗に収まってくれました。

2022040913
続いて、アメリカで見つけた、
超貴重なフロントグリルの装着。

そう、丸目エコノのフロントグリルって、
リプロも出てなくて手に入れるのが大変。

ずっと探してたら、NOSパーツが見つかって即購入。
メチャクチャ高かったけど、2度と出会えないと思ったから
頑張って買っちゃいました〜。

今回、装着するのが一番楽しみだったのがコレですよ。

※NOSとは、New Old Stockの略で、
日本で言ったらデッドストック。



したらだよ。したら・・・・。

こんな危険な場所に置いて撮影なんかしたもんだから、
このバカNOS野郎、落っこちやがって傷だらけよ〜。
おまえ、いくらだと思ってんだよ。バカヤロウ。

裏っ側から落っこちりゃいいのに、顔面から落ちやがって・・・。

2022040911
ガリガリの傷が無数に付いちゃったんよ〜。

付いちゃったんよ〜。

でも、もうやっちまったことはしょうがないよね。

2022040910
いい感じだなぁ。

顔が綺麗だと全体が引き締まりますね〜。

なんか、付けたらそんなに傷も気にならないし・・・・。

ウソ。超気になってるんよぉ〜。

2022040914
はい、気を取り直してどんどん進めましょう!

こちらも、NOSのサンバイザー。
これも、まず出てこないパーツ。

見つけた瞬間に買っちゃった笑。

2022040916
元々付いてるのが壊れてたんですよ。

2022040917
こんな感じで。

そう、引っ掛けるところが折れてたんです。

2022040918
でも、もう完璧!!


2022040919
いや〜、今日は、ショックで立ち直れない出来事が起きましたが、
いい感じで仕上がってきましたよ〜。
(グリルのガリ傷さえなければ・・・笑)






それでは、みなさん、ごきげんよう。







本日も宜しくお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川





予備検査合格!

FullSizeRender
昨日、無事、予備検をパスし店に戻ってきたエコノライン。

もう、早速、作業始めちゃいました。

IMG_4478
一番気になってた床・・・・。

そう、この車、買った時点でヒーターボックスがぶっ壊れ
クーラントが助手席の足元からだだ漏れしちゃってたんです。
すでにその辺りはアメリカで修理したのですが、床下には、
大量のクーラントが溜まってて、ジュブジュブしてたんですよ〜。

FullSizeRender
めちゃくちゃ気になってはいましたが、カーペットが届くまで
怖くて見ない様にしてました笑笑。

結局、床にはサビは無かったですが、塗装が剥がれまくって
鉄板むき出しになっちゃってるところもあったりして・・・。

IMG_4491
先ずは、マスキングしてチッピングブラック塗って。

IMG_4496


IMG_4497
シートベースは、接着剤がビロビロに付いてたから
スキージーで全部剥がしてサンディングして。

IMG_4502
こちらもチッピングブラックで塗装。

いい感じ・・・。

IMG_4509
カーペットは、流石、エコノライン専用のものだから
ピッタリでしたね。

IMG_4520
シートベース付けて。

FullSizeRender
シートつけたら完成〜!!

FullSizeRender
見違える様に綺麗になりました。

IMG_4526
はい、この勢いで次の作業。

先日、フリーダム君でもやったウインドウラバーの
一式交換です。

IMG_4530
なんせ、プラスティックみたいにカチコチだったし、
所々無くなっちゃってるし・・・。

IMG_4531
走るとヒュ〜ヒュ〜言っちゃって、雨なんか降ったら
室内にジャンジャン雨が入ってきてたでしょうね。

IMG_4537
この作業は、ドアパネルも外さないと出来ないので、
まあまあ、大変な作業です。

狭いところに手を突っ込んでゴムを引っ張り出したりハメ込んだり。

IMG_4536
ちょっと分かり難いですが、こちらの作業も無地完了!!

お陰で手や腕は切り傷だらけです笑。


そうですね。この勢いで明日も進めちゃいましょう。

明日は、ドアのウエザーストリップやって、
それが終わったらオーディオですかね。

まだまだ、細かいところで気になる所もありますが、
明日のオーディオの作業が終わったら、
ほぼ、完璧状態になりそうですね〜。






それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日も宜しくお願い致します!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村





マグナム梶川





FREEDOMプロジェクト

202204053
数え切れない程の補修や改善の箇所があるFREEDOM君。

とは言ってもボロいって言うワケじゃなくて、
自分の基準ってのがあるじゃないですか。

こう言うのは気にならないけど
これは気に入らないみたいなね。

そんでもって、オリジナルを壊すのは嫌いだから、
あくまでも、オリジナルをキープしながらいい感じに
持って行くってのが大事なワケなんです。

最近は、音響関係を中心に色々と進めてるのですが、
どうしても、スピーカーの位置が決まんないんですよ。

スピーカーの穴とか簡単に開けちゃうと、今度、
他の場所の方が良かったなぁ。なんて時に、
もう開けちゃった穴は塞ぐ事が出来ませんからね。

202204051
はい、本日の作業は、天井下にある収納の改善。

202204052
こんな感じで、塗装がヒビ割れちゃってるんです。

手で触るとパリパリ剥がれてきちゃうから、
これじゃあ、食器とか収納する気になりません。

そこで、対策案として考えたのがこちら。

202204054
ジャジャーン!!

実はコレ、初代FREEDOM君を日本に入れた時に
一緒に積んできたウッド柄の化粧パネル。

リアルな木目と樹脂で出来た厚目のパネルなんです。

これを、ジャストサイズにカットして嵌め込んでやったら、
固定しなくてもいい感じにハマるんじゃないかって言う計算。

何度かやり直して完成しましたよ〜。

202204056
仕上がりバッチリですね!

これで、鍋とか食器なんかも安心して収納できますね。

まだまだ続く、FREEDOMプロジェクト・・・・。






それでは、みなさん、ごきげんよう。





本日も宜しくお願いします!

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村



ホーリー梶川




FREEDOM

IMG_4222
本日、バルボアにFREEDOM魂が入魂されました。

IMG_4223
これからは、FREEDOM君と呼んであげて下さい。


IMG_4218


IMG_4211
そして、ガラス職人さんが、
飛び石のリペアでご来店して下さいましたよ。

IMG_4220
真剣です。

IMG_4216
職人の目付き。ギリギリ届く感じが、流石職人!


IMG_4213


IMG_4199


IMG_4205
写真を撮りまくってもビクともしない集中力。

これぞ、職人技って言うヤツですね。



プロの職人ですが、作業料はなんとタダ!!

ご飯奢って事で取引終了です。



山ちゃん、ありがとう。







それでは、みなさん、ごきげんよう。






本日も宜しくお願いします。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







僕、FREEDOM君です

202203231
港に取りに行って来ましたよ〜。

朝から気合入れて、待ち合わせ時間を気にして。

張り切って挑んだFREEDOM君のピックアップでしたが、
なんと、港に到着する直前に、書類を持っていくのを
忘れている事に気付き、結局、2往復笑。

アホですね〜。

一番大事な通関用の書類持って行ってないなんて、
小学生が手ブラで学校に行くのと同じですよ。

はい、本日は、時間に集中し過ぎて他の事が
全て頭から排除された私でした〜笑。
(これ、私の定番スタイル。)

202203232
車の保管場所から1分もは知らないところでガス欠。
そんなトラブルもありましたが、先程、無事、
店に到着しました〜。

202203234
やっぱり、思ってた通りバルボア君は最高ですね〜。

サイズ感がまず最高!

アメリカンフルサイズバンに、ちょっとだけ幅を足した様な
サイズ感は、どこでも入って行けそうですね。
ピックアップした港から20キロ程度しか走っていませんが、
運転がすごく楽でパワーも申し分無しな印象。

重さがあるのでコッチマン君ほどではありませんが、
ストレスなく加速するので長距離も楽そうですね。

やっぱり、ダッジの360にエーデルブロック
の組み合わせは最高です。

202203235
今日から、この子がFREEDOM君。

今まで行けなかった遠方や細い路地を利用したポイントなど、
旅の友として活躍してくれる実戦向きの相棒となってくれそうです。




でも、手を加えていきたい箇所は山積・・・・笑。

エコノラインが少し落ち着いたと思ったら、
今度は、こっちがスタートですよ。

長い道のりになりそうです・・・・笑。






それでは、みなさん、ごきげんよう。








本日もヨロピクね。

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川







FREEDOM

202203221
はい、現在、当店の駐車場はこんな感じ。

代車のヤザワ君が、私の今の足として活躍しております。
(矢沢永吉さん、音楽はあまり聴きませんが、私、好きですよ。)


そんでそんで、実はちょっとしたニュースが。

はい、FREEDOMツアーの為に手に入れ、
今まで2年間大活躍してくれたFREEDOM君は、
手放すことになりました。

皆さん、これ聞いてビックリされたでしょうね。

シヌック、コッチマン君、そして、FREEDOM君。
昨年から、とんでもない勢いで自分の車を手放した私。

実のことを言うと、思い出しちゃうんです。
いつも行動を共にして、いつも一緒にいたサラちゃんの事を。

車に乗った時が、一番思い出すんですね。

それで、全てをリセットしたいという気持ちから、
こうやって手放して来ました。

ウィネベーゴは、ダントツのインパクトと
昔からの憧れで、この車だけは、ず〜っとキープ
しようと考えていたのですが、はい、この様な
判断となりました。

あまり、この件に関しては話はしたく無かったのですが、
あの人、車売りまくって頭おかしいね。って、
思われたくなかったから正直に話してみました笑。

でも、大丈夫。
心配はしないで下さい。

完全にとは言えませんが、今は、充分、元の自分を
取り戻し、楽しい生活を送っておりますので。

まあ、これで彼女との思い出の詰まった車達は、
全て嫁入りしましたので、新しくこれからお世話になる
バルボアとエコノラインで、沢山の良い思い出を
作っていければと願っております。

そう。だから、新しく来るバルボアの名は、FREEDOM君
と命名致します。

もっと身軽で行動性能の高い新FREEDOM君は、
沢山の地域に足を運び、沢山の方と出会える事と、
私は期待していますので、新FREEDOM君を、
何卒、宜しくお願いいたします。



明日は、(FREEDOM君)バルボアを港まで迎えに行きます。

楽しみにしてて下さいね〜。






それでは、みなさん、ごきげんよう。






にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村




ホーリー梶川




Revolver Maps
QRコード
QRコード
Recent Comments
人気BLOGランキング
人気ブログランキングへ
SURFSIZE
サーフサイズドットコム・ブログランキング参加中
ブログ村 サーフィン
にほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへ
ブログ村 マリンスポーツ