こちら、私の冬用ウェットスーツコレクション。
いや、ちょっと、多すぎっすね〜笑。
週に2、3日、平均4、5ラウンド海に入る私でも、
使い回すととは出来ません・・・・笑。
でも、毎年、進化を続けるブランドのスーツなので、
毎年、ニューモデルを試させて頂くとなると、
ついつい、こんな数になっちゃうんです。
左から順番に紹介すると、
HYBRID U-ZIP EVO(2024-2025)
HYBRID U-ZIP Stress Free LIGHT DRY(2024-2025)
HYBRID U-ZIP(2023-2024)
HYBRID U-ZIP with RUBBER HOOD(2023-2024)
最後の一番右、何か忘れました。すみません。(2022-2023?)
こんな内容なのですが、今回は、私の個人的な感想を
皆さんにお伝えしたいと思います。
あくまでも、ウェットスーツは、使用する場所の水温、
個人の寒さに対する感覚、使用する頻度などで、
大きく好みが変わってきますので、あくまでも、
私の環境の中での意見ですので、どのモデルが
一番とかではございません。
まず、今期、写真左の2枚の冬用スーツを調達した私でしたが、
結論からすると、私は、セミドライの方が好きみたいですね〜。
それは一言で、セミドライは、最悪、乾き切ってなくても着ちゃえるから。
私の場合、海に行くと泊りも多く、波が良いと
1日に2ラウンド以上海に入ります。
そうなると、ライトドライの場合、出来たらウェットの
両面乾かしたくて、それに、少し、時間が掛かってしまう・・・・。
まあ、裏面だけ乾けば良いのですが、それでも、
とにかく、乾いてから2ラウンド目に使いたい・・・・。
冬は、基本、1ラウンドしか入らないという多くの
サーファーの方だったらそんな事関係ないし、サーフィン後は、
頭だけ水をぶっ被ればいいだから、かなり、重宝すると思います。
海上がりは、ウェット脱いで体にお湯をぶっかける事なく、
洋服に着替えれば良いだけですからね〜。
パドルに関しては、メチャ軽のノーストレスです。
一方、セミドライは、ブーツやグローブが必要ない日は、
ウェットだけで入水出来るし、寒い日はフル装備も出来る。
サーフィン後は、裏面から乾かすけど、もし、波チェックして、
コンディションが劇的に良くなり始めたら、ウェットが濡れてたって
着る時だけ我慢したら、すぐに入水する事が出来る・・・・。
そうですね〜。
暖かさや動き易さは、AXXEなら全モデル保証しますよ。
ただ、人によって使い勝手が違うので好みが生じるってワケですね。
(だから、AXXEさんは、いくつかモデルをリリースしてるワケです。)
あくまでも、私の波乗りルーティーンだと
セミドライに軍配が上がるってだけの話ですね。
いやいや、とは言っても、LIGHT DRYも極寒の朝なんかは
スタメン出場ですよ。なんせ、冷たい水を一切感じないんですから。
それって、かなりのアドバンテージですからね。
次に、セミドライの中でもEVOと
EVOじゃないモデルがあるじゃないですか。
それについて・・・・。
まず、EVOのパドルは無敵です。
全くストレスを感じる事はありません。
正直、夏の裸レベルです。
そうですね。保温性も自分の中では100点。
北千葉や茨城の極寒時でも全く問題ないです。
ただ、オフショアが強い日は、若干ですが、
風の冷たさを感じますね。
一方、保温性を重視した、EVOじゃないHYBRID U-ZIPの方は、
とにかく暖かい。そして、EVOさえ存在しなければ、これが、
世界一動き易いセミドライって感じるレベルでしょうね。
暖かさ120%で吹雪の中でもヌックヌク。
パドル時のストレスに関しては、EVOの80%
ってところでしょうか。
LIGHT DRYを数字で表すなら、
保温性120〜130%で動きは120%。
着替えは150%で、緊急出動60%ってとこでしょうか。
なので、自分は、朝イチはLIGHT DRYかHYBRID U-ZIP。
そして、2ラウンド目にEVOを使用したりしてます。
風が弱い日だったら、朝イチからEVO行っちゃいますけど。
結局、何が言いたいかって言うと、どれも、
すごく研究されたスーツで完成度はピカイチ。
あなたに合ったスーツをお選びください。
って言う話でした。
そうそう、右から2番目のフード付きHYBRID U-ZIPは、
私の好みじゃないかも知れませんね〜。
なんせ、ロン毛が絡み付いて、海から上がった時に
ドレッドみたいになっちゃって、解しが大変なんですよ。
ロン毛じゃない方でしたら暖かいしオススメですね笑。
来季は、EVOに2ミリフードかなんか付けた、
フード付きセミドライでもお願いしてみましょうかね。
2ミリのフードで、少しだけ、ルーズフィットにしてもらってね。
そしたら、ドレッドにならないと思うし、フードがいらない時は、
パーカーみたいに後ろにするのもストレスがないかも知れないよね。
それでは、みなさん、ごきげんよう。
本日もヨロピコね
にほんブログ村
ホーリー梶川