今日は、オーダーしてたプラ板が届いたので、
ヒーターコントロールパネルの大改造。
60年代から70年代にかけての車って、
ヒーターは付いてるけどクーラーってついてない事が多い。
例外に漏れず、トランプくんもヒーターオンリーで
日本に引っ越して来たんだけど、日本の夏はクーラー無しじゃ
使い物になりませんからね〜。
それで、クーラーを付ける事をずっと考えてたんだけど、
オリジナルのヒーターボックスがデカ過ぎて、
後付けのクーラーが綺麗に収まんないんですよ。
ビンテージエアーのF250専用のキットも出てんだけど、
取り付け工賃合わせたら70万になっちゃう・・・・。
そんで考えついたのが、コンパクトな最新のヒーターボックス
を付けて、スペースを確保してからクーラーを設置するという
大プロジェクトを計画してるんですよ。
それも、電動コンプレッサータイプの
クーラーを予定しておりまして・・・・。
そんで、先日から始まった
”トランプくん快適温度プロジェクト”。
プラ板をオリジナルのヒーターコントロールパネル
に合わせてカット。
良い感じじゃないですか!
素材感も最高だし、作業しててこの辺りから、
ワクワクが止まらなかったですよ笑。
写真上のコントロールボックスは、新しく付ける
ヒーターに付いてたもの。これをそのまま
アンダーダッシュに付けるのが普通なのかも知れないけど、
それじゃ、マグナム梶川が納得しないってもの。
ドリルで慎重に穴を開けたら、
アメリカから取り寄せてたスイッチのデカール貼って・・・・。
良い感じになって来ましたね〜。
ジャジャ〜ン!!
完璧に仕上がりました〜!
オリジナル感をそのまま残した
良い雰囲気じゃないですか!!
もう少し拘ったら、スイッチノブを金属製に変えたら、
もっと、雰囲気はマッチするでしょうね〜。
でも、これで充分。
次は、ヒーター本体を固定してヒーターホースを繋いだり、
配線やったらヒーターの作業は終了ですね〜。
それでは、みなさん、ごきげんよう。

にほんブログ村

マグナム梶川
ヒーターコントロールパネルの大改造。
60年代から70年代にかけての車って、
ヒーターは付いてるけどクーラーってついてない事が多い。
例外に漏れず、トランプくんもヒーターオンリーで
日本に引っ越して来たんだけど、日本の夏はクーラー無しじゃ
使い物になりませんからね〜。
それで、クーラーを付ける事をずっと考えてたんだけど、
オリジナルのヒーターボックスがデカ過ぎて、
後付けのクーラーが綺麗に収まんないんですよ。
ビンテージエアーのF250専用のキットも出てんだけど、
取り付け工賃合わせたら70万になっちゃう・・・・。
そんで考えついたのが、コンパクトな最新のヒーターボックス
を付けて、スペースを確保してからクーラーを設置するという
大プロジェクトを計画してるんですよ。
それも、電動コンプレッサータイプの
クーラーを予定しておりまして・・・・。
そんで、先日から始まった
”トランプくん快適温度プロジェクト”。
プラ板をオリジナルのヒーターコントロールパネル
に合わせてカット。
良い感じじゃないですか!
素材感も最高だし、作業しててこの辺りから、
ワクワクが止まらなかったですよ笑。
写真上のコントロールボックスは、新しく付ける
ヒーターに付いてたもの。これをそのまま
アンダーダッシュに付けるのが普通なのかも知れないけど、
それじゃ、マグナム梶川が納得しないってもの。
ドリルで慎重に穴を開けたら、
アメリカから取り寄せてたスイッチのデカール貼って・・・・。
良い感じになって来ましたね〜。
ジャジャ〜ン!!
完璧に仕上がりました〜!
オリジナル感をそのまま残した
良い雰囲気じゃないですか!!
もう少し拘ったら、スイッチノブを金属製に変えたら、
もっと、雰囲気はマッチするでしょうね〜。
でも、これで充分。
次は、ヒーター本体を固定してヒーターホースを繋いだり、
配線やったらヒーターの作業は終了ですね〜。
それでは、みなさん、ごきげんよう。
にほんブログ村

マグナム梶川
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。