はい、本日は、ウェインさんのツインキールを
少し弄ってっみました。
大レジェンドのウェインさんの完成され尽くした
こちらのフィンですので、自分でアレンジなんて、
とんでもない大馬鹿野郎な行為なのですが、
このフィンを気に入っちゃった以上、もっと、
違う発見はないかと発見の旅に出る事にさせて頂いたのです。
と言うのも、基本、このフィンは、ツインで使う事を前提に
デザインされたもの。
私は、このフィンをツインザーで試し、更にそのポテンシャルを
発見してみたくなったんです。
でも、ツイン用の設計なので、恐らく、もう少し、フィンを
小さくしたほうが良いんじゃないかと思ったわけなんですね。
まあ、言っても、少しずつ削っていきながらは試し、
そして、また、新たな想像が膨らんだらまた削っていく・・・・。
そんな流れにしていこうと思っているので、
今回は、少し控えめ・・・・。
左の赤いフィンは、オリジナルのまま。
よくみないと分からないレベルですね。
重ねてみてもこんな感じ。
角を取り丸くしたって感じですね。
3ミリとかそんなもんかなぁ。
これじゃ、あまり変化は感じられないかも知れませんが、
まあ、一回、試してみて、あまり変化を感じない様だったら、
もうちょい削ってみましょう。
こうやって、自分で想像しながら可能性を探していくってのも、
すごく楽しいし自分自身の可能性も感じる事が出来て楽しいもの。
まあまあ、最終的にこのフィンが、どんな形になっちゃうのか・・・・。
そう言うのも楽しみにしてて下さいね〜。
それでは、みなさん、ごきげんよう。
本日もポチッとヨロピコね。
にほんブログ村
ホーリー梶川
少し弄ってっみました。
大レジェンドのウェインさんの完成され尽くした
こちらのフィンですので、自分でアレンジなんて、
とんでもない大馬鹿野郎な行為なのですが、
このフィンを気に入っちゃった以上、もっと、
違う発見はないかと発見の旅に出る事にさせて頂いたのです。
と言うのも、基本、このフィンは、ツインで使う事を前提に
デザインされたもの。
私は、このフィンをツインザーで試し、更にそのポテンシャルを
発見してみたくなったんです。
でも、ツイン用の設計なので、恐らく、もう少し、フィンを
小さくしたほうが良いんじゃないかと思ったわけなんですね。
まあ、言っても、少しずつ削っていきながらは試し、
そして、また、新たな想像が膨らんだらまた削っていく・・・・。
そんな流れにしていこうと思っているので、
今回は、少し控えめ・・・・。
左の赤いフィンは、オリジナルのまま。
よくみないと分からないレベルですね。
重ねてみてもこんな感じ。
角を取り丸くしたって感じですね。
3ミリとかそんなもんかなぁ。
これじゃ、あまり変化は感じられないかも知れませんが、
まあ、一回、試してみて、あまり変化を感じない様だったら、
もうちょい削ってみましょう。
こうやって、自分で想像しながら可能性を探していくってのも、
すごく楽しいし自分自身の可能性も感じる事が出来て楽しいもの。
まあまあ、最終的にこのフィンが、どんな形になっちゃうのか・・・・。
そう言うのも楽しみにしてて下さいね〜。
それでは、みなさん、ごきげんよう。
本日もポチッとヨロピコね。
にほんブログ村
ホーリー梶川
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。