そりゃそりゃ、頭の中はこの子の事だけ。
先に届いてたパーツを見ながら、
ず〜っと妄想してましたからねぇ〜笑。
そんで、本日は、運転席周りを進めてみましたよ。
何コレ?笑。
ピンチウェルドラバーね。
交換してみましたよ〜。
まず、今回のシヌックは、内装が基本ブラック。
内装のドアパネル、ダッシュボード、シート・・・・。
全てがブラックで統一された仕様でありました。
でも、当時は、タン系のカラーで
統一された車もあったんです。
そう、シヌックでも・・・・。
この車を手に入れた瞬間、私は、室内のカラーを
全て変えてやろうと決めておりました。
なので、カリフォルニアでは、ボロボロだったシートと
フロアカーペットをタン&ブラウンに張り替えて
もらっていたんです。
そんで、本日、作業が始まったという訳ですね。
ダッシュパッドもタンカラーのものに交換。
流石アメリカですね〜。
こんなリプロも出てるんです。
続いてこちら。
本日のメインイベントでございます。
黒かったドアパネルをタンカラーに色変えですよ。
ここは、私も信用してる染めQの出番です。
コレ、マジでいい塗料です。
素材感そのままで密着性もバッチリ。
車のシートまで色変え出来ちゃう優れものです。
先にベースコート塗って、その後、
上塗りのタンを塗ります。
こんな感じ。
色バッチリよ。
ドアパネルを外してるタイミングで、
ウインドーCチャンネルも交換。
こういう所が綺麗になるだけで、
一気に車がビシッとしますからね。
(そもそも、ボロボロだったし。)
はい、完成しました〜!!
インナードアハンドルカバーは、
まだ黒いままだけど、
コレも、注文済みだから、到着したら完璧ですね。
どうよ、どうよ。
イメージ通りっちゅうか、当時のタンカラーインテリア
のクルマそのものを復元させちゃいましたよ〜。
ひとつ失敗だったのは、フロアラバーマット。
今日届いて、興奮しまくって開封したら、
ペランペランのスルメ仕様でしたよ。
こんなもん使えるかっ!
ってくらい薄っぺらくてお話になりませんでした〜。
でも、その他は、イメージしてた通りの出来栄え。
お洒落なシヌックが出来上がりましたよ〜。
それでは、みなさん、ごきげんよう。
東北地方の皆さ〜ん!
これ乗って向かいますよ〜笑。
大丈夫、牽引ロープいいの買うから・・・笑。
そんで、家来のアイツと一緒に行くから、
なんかあったら、彼は800キロ牽引くん。
だから皆さん、安心してね〜。

にほんブログ村
ホーリー梶川
先に届いてたパーツを見ながら、
ず〜っと妄想してましたからねぇ〜笑。
そんで、本日は、運転席周りを進めてみましたよ。
何コレ?笑。
ピンチウェルドラバーね。
交換してみましたよ〜。
まず、今回のシヌックは、内装が基本ブラック。
内装のドアパネル、ダッシュボード、シート・・・・。
全てがブラックで統一された仕様でありました。
でも、当時は、タン系のカラーで
統一された車もあったんです。
そう、シヌックでも・・・・。
この車を手に入れた瞬間、私は、室内のカラーを
全て変えてやろうと決めておりました。
なので、カリフォルニアでは、ボロボロだったシートと
フロアカーペットをタン&ブラウンに張り替えて
もらっていたんです。
そんで、本日、作業が始まったという訳ですね。
ダッシュパッドもタンカラーのものに交換。
流石アメリカですね〜。
こんなリプロも出てるんです。
続いてこちら。
本日のメインイベントでございます。
黒かったドアパネルをタンカラーに色変えですよ。
ここは、私も信用してる染めQの出番です。
コレ、マジでいい塗料です。
素材感そのままで密着性もバッチリ。
車のシートまで色変え出来ちゃう優れものです。
先にベースコート塗って、その後、
上塗りのタンを塗ります。
こんな感じ。
色バッチリよ。
ドアパネルを外してるタイミングで、
ウインドーCチャンネルも交換。
こういう所が綺麗になるだけで、
一気に車がビシッとしますからね。
(そもそも、ボロボロだったし。)
はい、完成しました〜!!
インナードアハンドルカバーは、
まだ黒いままだけど、
コレも、注文済みだから、到着したら完璧ですね。
どうよ、どうよ。
イメージ通りっちゅうか、当時のタンカラーインテリア
のクルマそのものを復元させちゃいましたよ〜。
ひとつ失敗だったのは、フロアラバーマット。
今日届いて、興奮しまくって開封したら、
ペランペランのスルメ仕様でしたよ。
こんなもん使えるかっ!
ってくらい薄っぺらくてお話になりませんでした〜。
でも、その他は、イメージしてた通りの出来栄え。
お洒落なシヌックが出来上がりましたよ〜。
それでは、みなさん、ごきげんよう。
東北地方の皆さ〜ん!
これ乗って向かいますよ〜笑。
大丈夫、牽引ロープいいの買うから・・・笑。
そんで、家来のアイツと一緒に行くから、
なんかあったら、彼は800キロ牽引くん。
だから皆さん、安心してね〜。
にほんブログ村
ホーリー梶川
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。